飯山で森ガールになる!の巻②
RANI さんと、私は、
浅葉野庵を出まして、
今度は、向こう側へ。
飯山市の西側の山の中へ、
すごく細くて、傾斜のある山道を、
どんどん上がって行きました。
清水のある近くには、広場のような橋が、
広々として、舞台のようにありました。
そこで、大きなアゲハチョウに出逢いました。
紫がかった、美しく大きな蝶が、
楽しそうにあそんでいました。
すごく細い山道をくねくねと登って行きましたよ。
RANIさんのハンドル捌きと潔さ。
凸凹道なので、気を遣って下さった。
私は、じゃじゃ馬気質だから、
どんだけ揺られても大丈夫。
ちろるちゃんも、この道をスイスイ登ったんだろうな。
テーマパークのアドベーンチャー気分を味わえた。
飯山市 腹薬清水
昔、旅人が黒岩山の断層から湧き出す
この清水を飲んで腹痛が治ったことから、
名水腹薬清水と呼ばれるようになったそうです。
ここが、汲み入れ口
凄い水量で、びっくりでした。
見ているだけで、心が浄化されてく感じ
ここでいっぱい深呼吸
クレソンの白い花が、咲いていました。
『ヤッホー!』 思わず、叫んじゃった。
いい眺めです。
向こうの山側に浅葉野庵さんがあり、
こちら側の山をズンズンと登って来たんだね。
飯山には、オオルリシジミが生息してるという。
やや薄い瑠璃色を感じたけれど。
どうだったかな?
あれぇ~大きな蝶がいるよ。
2匹が戯れてる。
蝶の、寵愛のダンス?
こんなに大きな蝶を、最近見たことがなかった。
同じような動きをして、
シンクロナイズド・ダンシング???
離れて見たり、また戻ってきたり、
近くにいる私達に、蝶の舞いを見せてるようだった。
羽根を広げている瞬間を捉えた。
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)
変わった羽だよね。
初めて見ました。
少し水色がかった羽根のシジミちゃんでした。
あぁ~愉しかったぁ。
大人気なくはしゃいでしまいました。
関連記事