栗の渋皮煮

lilymasako♬

2017年10月10日 13:00

我が友より、小布施の栗を1kg 頂きましたので、
今シーズン初の、栗の渋皮煮を作ろうと思います。



まずは、一晩お水に浸しておきましょう~♪ ルンルン 



では、また明日ね


栗の皮を剥きました。
渋皮に傷をつけないように、
包丁の先で、慎重に切れ目を入れて、
鬼皮を剥きました。
(画像失念です)


鍋に栗を入れて、しっかり浸るくらいの水と、
重曹を大さじ1を入れて、火にかけ、
沸騰したら、弱火にして10分煮ました。

火から降ろして、水を換えて、
一粒づつ指の腹で擦りながら、
表面の繊維をきれいに取ります。

無理をしなくても、自然と剥がれれやすく、
なって行くので、様子を見ながら。




2回目、
重曹を入れて煮た後は、
かなり鬼皮がむけてきます。



つま楊枝を駆使して、そっと傷つけないように。
やさしく、やさしくね。

そろそろ、お砂糖で煮て行きましょう。



綺麗に皮がむけています。



栗の重さより、やや少なめの砂糖です。



砂糖が溶けたところで、火を止めて、
一晩そのままにしておきます。



翌日には、栗からの水分も出て来たようです。
実は、かなり砂糖を控えたので、
やはり、適量を入れて、もう少し濃厚にします。



さぁ~完成です。
しか~し。

今回、見た目重視で、
手間ひまかけて作ったのですが、
どうやら、最初の段階で、
煮る時間が短かったのか、
皮をキレイに向くことばかりに、
気を遣っていたせいか、
砂糖を入れる前に、
食べてみれば良かったのですが、


栗がややかた~いのです。
食べれるのですが、
もっと柔らかく煮えてるつもりでした。

今回は、失敗でした

固くなった時の、手当ての方法 
みつかりました。
やってみます。



関連記事