2017/06/05
東京旅の途中、旅友の皆に、
お誕生日を祝って頂きました。
ありがとうね。
勿体無くて、食べられないよぉ。

旅友さんの、
金沢のお土産も頂戴しました。
明治座でも、お土産をゲットしました。

甘すぎず、優しい味なのに印象深い味わい。
美味しかったぁ。
こちら、やや固めの御煎餅
袋の中で割ってから頂きます。
会社へのお土産にしました。

こちらも、明治座で購入。
人気商品でありました。
試食したらとっても美味しかった。
キャベツ味の御煎餅、サクサクでした。
こちら、お家のお土産に買った佃煮昆布。
中身を撮影したのですが、
画像が残っていませんでした。

こちらの、容器には、
昆布の佃煮が入っていました。

(愛之助さんの御煎餅)
こちら、明治座のお土産コーナーで、
試食で頂きました。
皆さん、気前がいいんですよ。
美味しくいただきました。

そして、
GSIXで、お買い物したものを、
ちらっとご紹介します。
B2 FOOD
「PAPABUBBLE」 パパブブレ
フルーツ BAG
この飴小粒ながら、模様も可愛い絵柄だし、
一口頬張ると、期待以上の果汁を感じる。
もっとたくさん買って来れば良かった。
そして、こちらも。
ヌガー テトラプルーン(6個入り)
こちらのヌガーも、凄く美味しかった。
限定品だからと、レジで勧められて購入。
また出逢えるかな?
Viennoiserie JEAN FRANÇOIS
ヴィエノワズリー・ ジャン・フランソワ 銀座SIX
MOF(フランス最優秀料理人賞)受賞シェフの
ジャン・フランソワ ルメルシエが
プロデュースするベーカリー。
使用食材にこだわった本場フランスのパンを再現
パリパリ食感のクロワッサン、
芳醇な香りのデニッシュ、
ふんわりとしたブリオッシュなどが
バリエーション豊かに取り揃えられる。
工房一体型店舗なので作り置きではなく、
常時30種類のヴィエノワズリーが
焼き立てで提供されているそうです。
左側の、クイニーアマン
真ん中、クロワッサン・リュパン・オ・ショコラ
右側の、クロッカン
パリパリ食感のクロワッサン・フランソワ
上部真ん中の、ピンク色
クロワッサン・ハイビスカス・ボワーズ
大好きな、カヌレです。
こちらのパンを少しづつ購入しました。
お家へのお土産です。

私が頂いたパンは、クロワッサンと、カヌレ。
そして、
表面パリッパリのクイニーアマン 美味しかったぁ~♪
こちら、
TAKAZAWA 180
ICHI HACHI MARU
高級酒ドンペリを仕込みに使ったという
「シャンパーニュ唐揚げ」
をふたつ。
鶏のささ身を、唐揚げにしたもの。
人気商品だそうですが・・・・。
画像ごめんなさい。
撮影する前に食べちゃった。


大胆な発想の極上コロッケが魅力。
「マツコの知らない世界」で取り上げられ、
マツコも絶賛!。
人生を変える世界のトップレストラン10
にも選ばれた赤坂(TAKAZAWA)
これにて、一件落着。
2017年5月の東京旅の記事は、
こんなところで〆させていただきます。
2017/06/01
私の体内時計は正確で、
朝だいたい、4時頃には、
普通に目が覚める。
前の晩、みんなで翌日の予定を話し合い。
朝は少しゆっくり休もう~!と決めてた。
きっと私は、イビキ大怪獣に,
変身しちゃったんだろうな!
ふと隣のbed の方を見たら、
我が旅友が、すやすや優しい寝息で、
眠っていたから、静に過ごそう~!と。
そっと、部屋の隅のカーテンを開けた。

窓を開け~ればぁ~♪
もぉ~!凄いのなんのって、びっくりしたよ。
東京都庁が、どぉ~んと、
そびえ立ってるじゃありませんか!
日曜日の朝だから、
人っ子一人居ない。
あれぇ~!
ビルの壁が、ところどころピンクに染まる。
朝焼けかなぁ~!

部屋のもうひとつのカーテンを開けたら、
すでに東に昇った朝陽が、
眩しく目に飛び込んで来ました。
この部屋の窓は、北向きだったね。

東京都庁は、下から見上げたTVでの映像は、
観たことがありましたが、
丁度中ほど辺りから、間近で見たのも初めて!
大迫力の景色でありました。
2020年・東京オリンピックのマークが、
しっかり見えました。
7時を少し回ったところで、
ゆっくり朝食会場の1つを選択して、
向かいました。

マンハッタンテーブルの朝食
本館25階(和洋ブッフェ形式)の朝食
爽やかな景色を眺めながら・・・・のお席は満席。
それでも、小さな窓の或る席で、
ゆっくり朝食を頂きました。
さて、本日は、
銀座方面へ行って観ましょう~♪
銀座・和光本店のビルです。

あれぇ~♪ 12時になるんだね。

銀座駅周辺の、宝くじ売り場では、
1番売り場で、長蛇の列が・・・・・。
そんなの関係なぃ♪ と
その横をすり抜けて見たものの、
銀座SIX近くの、宝くじ売り場で、
なんとなく吸い込まれてしまい。
購入する事になりました。
そうなんです。
今話題のところへ
行って観ました。

どこの売り場が目的といった、
プランもないまま、
人の流れに合わせて、
エスカレーターで昇って行きました。
あ、これだよ、これ。
TVのニュースで見たよ。
草間弥生のデザインの赤い水玉模様。

こちらは、
やや下の方から見上げた感じ。
さて、
そろそろ喉が渇いて来ましたし、
どこかで少し座って休憩ですね。
B2 FOOD
に、向かいました。
こちらは、
ワインショップ・エノテカ
WINE SHOP ENOTECA

見ているだけでも、ワクワクして来ますね。
見どこに並んだ、ワインボトル。

白のスパークリングを頂きました。

レストランの予約をしましたが、
およそ1時間待ち。
時間が来たら、連絡が入ります。

ハイ!ポーズ
樽を感じさせる、芳醇な香り
久々に
「あぁ~美味しい~♪」 と、思う ワインに出逢いました。

私達が、頂いたワインはこちらです。

そろそろ、時間のようです。
お店に行って聞いてみましょうか。
予約から1時間は過ぎておりましたが、
しばらくお店の前で、待ちました。


↑ お店の様子は、こちらポチッ!としてね。
GSIX 6階 モダン・オーストラリア料理
ソルト グリル アンド タパスバー バイ ルーク・マンガン
(Salt grill & tapas bar by Luke Mangan)
ようやく、4人の席が空きました。
そして、メニューがやって来ました。

コースランチセットメニュー 2,500円
を、オーダーいたしました。

私は、ジンジャエールです。
今回の東京旅に乾杯~!

本日のスープは、
緑色鮮やかな、グリーンピースの冷製スープでした。
目の前で、器に注がれました。

まぁ~この色、私の大好きな色。
グリーンピースも大好きです。

焼きたてのバケットが来ました。
オリーブオイルで頂きました。
美味しかったです。

パスタは、お野菜たっぷりのカルボナーラ
いただきまっす。

デザートは、アイスクリームを選びました。

カフェラテ も、
ガラスの容器がとってもお洒落でした。

お店のHPでございます。
店内の画像は、控えておりました。
お料理のみでしたので、
こちらをご覧ください。
お土産編に続く
朝だいたい、4時頃には、
普通に目が覚める。
前の晩、みんなで翌日の予定を話し合い。
朝は少しゆっくり休もう~!と決めてた。
きっと私は、イビキ大怪獣に,
変身しちゃったんだろうな!
ふと隣のbed の方を見たら、
我が旅友が、すやすや優しい寝息で、
眠っていたから、静に過ごそう~!と。
そっと、部屋の隅のカーテンを開けた。
窓を開け~ればぁ~♪
もぉ~!凄いのなんのって、びっくりしたよ。
東京都庁が、どぉ~んと、
そびえ立ってるじゃありませんか!
日曜日の朝だから、
人っ子一人居ない。
あれぇ~!
ビルの壁が、ところどころピンクに染まる。
朝焼けかなぁ~!
部屋のもうひとつのカーテンを開けたら、
すでに東に昇った朝陽が、
眩しく目に飛び込んで来ました。
この部屋の窓は、北向きだったね。
東京都庁は、下から見上げたTVでの映像は、
観たことがありましたが、
丁度中ほど辺りから、間近で見たのも初めて!
大迫力の景色でありました。
2020年・東京オリンピックのマークが、
しっかり見えました。
7時を少し回ったところで、
ゆっくり朝食会場の1つを選択して、
向かいました。

マンハッタンテーブルの朝食
本館25階(和洋ブッフェ形式)の朝食
爽やかな景色を眺めながら・・・・のお席は満席。
それでも、小さな窓の或る席で、
ゆっくり朝食を頂きました。

さて、本日は、
銀座方面へ行って観ましょう~♪
銀座・和光本店のビルです。


あれぇ~♪ 12時になるんだね。

銀座駅周辺の、宝くじ売り場では、
1番売り場で、長蛇の列が・・・・・。
そんなの関係なぃ♪ と
その横をすり抜けて見たものの、
銀座SIX近くの、宝くじ売り場で、
なんとなく吸い込まれてしまい。
購入する事になりました。
そうなんです。
今話題のところへ
行って観ました。

どこの売り場が目的といった、
プランもないまま、
人の流れに合わせて、
エスカレーターで昇って行きました。
あ、これだよ、これ。
TVのニュースで見たよ。
草間弥生のデザインの赤い水玉模様。

こちらは、
やや下の方から見上げた感じ。
さて、
そろそろ喉が渇いて来ましたし、
どこかで少し座って休憩ですね。
B2 FOOD
に、向かいました。
こちらは、
ワインショップ・エノテカ
WINE SHOP ENOTECA

見ているだけでも、ワクワクして来ますね。
見どこに並んだ、ワインボトル。

白のスパークリングを頂きました。
レストランの予約をしましたが、
およそ1時間待ち。
時間が来たら、連絡が入ります。
ハイ!ポーズ

樽を感じさせる、芳醇な香り
久々に
「あぁ~美味しい~♪」 と、思う ワインに出逢いました。
私達が、頂いたワインはこちらです。
そろそろ、時間のようです。
お店に行って聞いてみましょうか。
予約から1時間は過ぎておりましたが、
しばらくお店の前で、待ちました。



↑ お店の様子は、こちらポチッ!としてね。
GSIX 6階 モダン・オーストラリア料理
ソルト グリル アンド タパスバー バイ ルーク・マンガン
(Salt grill & tapas bar by Luke Mangan)
ようやく、4人の席が空きました。
そして、メニューがやって来ました。


を、オーダーいたしました。
私は、ジンジャエールです。
今回の東京旅に乾杯~!
本日のスープは、
緑色鮮やかな、グリーンピースの冷製スープでした。
目の前で、器に注がれました。
まぁ~この色、私の大好きな色。
グリーンピースも大好きです。
焼きたてのバケットが来ました。
オリーブオイルで頂きました。
美味しかったです。
パスタは、お野菜たっぷりのカルボナーラ


デザートは、アイスクリームを選びました。

カフェラテ も、
ガラスの容器がとってもお洒落でした。

お店のHPでございます。
店内の画像は、控えておりました。
お料理のみでしたので、
こちらをご覧ください。
お土産編に続く

2017/05/29
JR新宿駅から、地下連絡通路を歩いて、
ホテルの入り口にたどり着きました。
外は、かなりの
陽射しがありましたので、
涼しく歩けて、良かったです。

(今宵の宿)
新宿ワシントンホテルにチェックイン
ツインルーム2つ。
2人ずつ分かれてお部屋に入りました。
私は、残念なイビキ婆さんだから
いつもごめんよぉ。
ジャンケンで、負けた人が来てぇ~♪
お酒を頂くと、騒音が・・・・・約束されます。
あしからずご了承くださいね。

白を基調にした、バスルームでした。
記念写真を。

窓の外
カーテンを開いて観ましたら、
なんと、どぉ~ん!と、
東京都庁がそびえて建っておりました。
土曜日なので、人っ子一人いませんでした。

まずは、ホテルに着きまして、
お着替えをしまして、
ほっと一息。
喉を潤しちゃいましょう~♪
さぁさ、皆さん!
かんぱぁ~い♪
そして、
お出掛けいたしました。
夕食は、
新宿へ向かいました。
時間調整で、
伊勢丹で、ブラブラいたしまして、
今宵の御愉しみスポットへ向かいました。

こちら、新宿3丁目
いさみやビルの8階です。
右手には、新宿伊勢丹がありました。
ものまねタレントによるショーが楽しめる、
エンタテーメントレストラン
そっくり舘キサラ
日本最強!!
100名のそっくり・ものまね軍団

バイキング方式で、ワンプレートのご馳走を、
選んで席に座りました。
早めの予約だったのか、
最前列をゲットしておりました。
お飲み物も、飲み放題で、
4人掛けのテーブルには、
ウイスキー・焼酎・梅酒・ロックアイスが準備されて。
何となくそう広くもない会場も、
後ろを振り返ると、かなりの人数が・・・・・。
どうかここで、地震など起きませんように。
そう祈っておりました。

今宵は、どんなショーが繰り広げますでしょうか。
ここは、ものまね芸人さんの登竜門であります。
TUBE の前田さんのものまね。

中井貴一のソックリさん。
モニターに映った顔が似てました。

お相撲さんのような巨体。
ゆんぼだんぷ
耳を澄ましてお聞きください。
2人の体が奏でる音は、もはや芸術です。

吉幾三のものまね
派手なタキシードですが、
なんと百合の花の絵柄でした。
西野カナのものまね

歌麻呂 ものまね職人のベテラン芸
この方、どう見ても鶴太郎に似てる。と、
声が届いたら、
「かなり御年輩の方には、鶴太郎と言われます」
だって。 うふふ
かなり御年輩で、ごめんあそばせ。

ジャッキーちゃん。
アジアが誇る大物アクションスター?
もう、笑った、笑った、愉しいナイトショーでした。
お笑い、ものまね好きには、
大満足のひとときでした。

この場所から、
ものまねスターを、輩出して行ったのね。
旅のナビゲーターSちゃん、
愉しいミステリーツアー企画してくれて、
ありがとう。
この日は、このまま、
ホテルまで、てくてく歩いて帰りました。
お休みなさい。
翌日につづく。
ホテルの入り口にたどり着きました。
外は、かなりの

涼しく歩けて、良かったです。

(今宵の宿)
新宿ワシントンホテルにチェックイン
ツインルーム2つ。
2人ずつ分かれてお部屋に入りました。
私は、残念なイビキ婆さんだから

いつもごめんよぉ。
ジャンケンで、負けた人が来てぇ~♪
お酒を頂くと、騒音が・・・・・約束されます。
あしからずご了承くださいね。

白を基調にした、バスルームでした。
記念写真を。
窓の外
カーテンを開いて観ましたら、
なんと、どぉ~ん!と、
東京都庁がそびえて建っておりました。
土曜日なので、人っ子一人いませんでした。
まずは、ホテルに着きまして、
お着替えをしまして、
ほっと一息。
喉を潤しちゃいましょう~♪
さぁさ、皆さん!
かんぱぁ~い♪
そして、
お出掛けいたしました。
夕食は、
新宿へ向かいました。
時間調整で、
伊勢丹で、ブラブラいたしまして、
今宵の御愉しみスポットへ向かいました。


こちら、新宿3丁目
いさみやビルの8階です。
右手には、新宿伊勢丹がありました。
ものまねタレントによるショーが楽しめる、
エンタテーメントレストラン
そっくり舘キサラ
日本最強!!
100名のそっくり・ものまね軍団
バイキング方式で、ワンプレートのご馳走を、
選んで席に座りました。
早めの予約だったのか、
最前列をゲットしておりました。
お飲み物も、飲み放題で、
4人掛けのテーブルには、
ウイスキー・焼酎・梅酒・ロックアイスが準備されて。
何となくそう広くもない会場も、
後ろを振り返ると、かなりの人数が・・・・・。
どうかここで、地震など起きませんように。

そう祈っておりました。
今宵は、どんなショーが繰り広げますでしょうか。
ここは、ものまね芸人さんの登竜門であります。
中井貴一のソックリさん。
モニターに映った顔が似てました。
お相撲さんのような巨体。
ゆんぼだんぷ
耳を澄ましてお聞きください。
2人の体が奏でる音は、もはや芸術です。
吉幾三のものまね
派手なタキシードですが、
なんと百合の花の絵柄でした。

歌麻呂 ものまね職人のベテラン芸
この方、どう見ても鶴太郎に似てる。と、
声が届いたら、
「かなり御年輩の方には、鶴太郎と言われます」
だって。 うふふ
かなり御年輩で、ごめんあそばせ。
ジャッキーちゃん。
アジアが誇る大物アクションスター?
もう、笑った、笑った、愉しいナイトショーでした。
お笑い、ものまね好きには、
大満足のひとときでした。
この場所から、
ものまねスターを、輩出して行ったのね。
旅のナビゲーターSちゃん、
愉しいミステリーツアー企画してくれて、
ありがとう。
この日は、このまま、
ホテルまで、てくてく歩いて帰りました。
お休みなさい。

2017/05/27
先週の土曜日、5/20のお話です。
この日
久々のお出掛けとなりました。
娘のお産が、予定日より早まったので、
やや落ち着いた状況となりました。
行っていいかなぁ~♪
そう判断して、予定通りに、
BABAのリフレッシュ休暇となりました。

久々の新幹線に、気分上々です。

腹ごしらえの、ほうば巻き。
こし餡で、とっても美味しかったよん。

旅のはじまりは、珈琲で乾杯!
この日の為に、
毎日まだまだ頑張ってる、
BABA友4人であります。
愉しい旅にしましょうねぇ~♪

まずは、今回の旅の目的其の一、
明治座でございます。
風薫る新緑の明治座で
花形による至極の熱演!!

メーカーさんのキャンペーンで、
歌舞伎のご招待を頂きました。
この瞬間まで、
私は、歌舞伎座に行くのだ。
と勘違いをしていました。
明治座が新しく歌舞伎座になったのだ。
そう勝手に思い込みイメージしていたので、
建物が、違うじゃないかい。って、ねぇ~!
東京駅から、タクシーに乗り、
住所を示すと、ちゃんとここに、
連れて来て貰えました。
(当たり前だよ、おっかさん。)

そうなんです。
ここ明治座での、
五月花形歌舞伎を鑑賞して参りました。

幕あいに頂く、お弁当をget!して、
入場いたしました。

ただ今の体調を配慮して、
この位が丁度いいかな?
柳川弁当にいたしました。


明治座五月花形歌舞伎より
※詳しくは、こちらをポチッとしてね。
ダイジェスト映像が見られます。
昼の部の演目は、

● 月形半平太
幕末の京都。
坂本竜馬らと薩長連合を画策する
長州藩の桂小五郎は、反対派の説得の為、
帰郷を決意し、京にいる同志を取り鎮める役目を、
月形半平太に託すが・・・・・・。
その行く手には幾多の困難が待ち受ける。
幕末維新期を背景に、月形半平太と芸子の梅松、
染八を取り巻く恋と剣の物語。
「月さま、雨が・・・・・」
「春雨じゃ。濡れてまいろう。」
の名台詞でお馴染みの、
新国劇の代表作のひとつ。
● 親子連獅子
親獅子と、子獅子に加えて母獅子が登場。
清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れ、
三人が勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕。
楳茂都流の現家元である、片岡愛之助が、
東京の歌舞伎公演で初めて演じる、
上方情緒溢れる(三人連獅子)であります。

※左から2番目
昔は乙女の4人です。
(今も心は乙女であります。)
この日
久々のお出掛けとなりました。
娘のお産が、予定日より早まったので、
やや落ち着いた状況となりました。
行っていいかなぁ~♪
そう判断して、予定通りに、
BABAのリフレッシュ休暇となりました。

久々の新幹線に、気分上々です。
腹ごしらえの、ほうば巻き。
こし餡で、とっても美味しかったよん。
旅のはじまりは、珈琲で乾杯!
この日の為に、
毎日まだまだ頑張ってる、
BABA友4人であります。
愉しい旅にしましょうねぇ~♪
まずは、今回の旅の目的其の一、
明治座でございます。
風薫る新緑の明治座で
花形による至極の熱演!!
メーカーさんのキャンペーンで、
歌舞伎のご招待を頂きました。
この瞬間まで、
私は、歌舞伎座に行くのだ。
と勘違いをしていました。

明治座が新しく歌舞伎座になったのだ。
そう勝手に思い込みイメージしていたので、
建物が、違うじゃないかい。って、ねぇ~!
東京駅から、タクシーに乗り、
住所を示すと、ちゃんとここに、
連れて来て貰えました。

(当たり前だよ、おっかさん。)

そうなんです。
ここ明治座での、
五月花形歌舞伎を鑑賞して参りました。
幕あいに頂く、お弁当をget!して、
入場いたしました。
ただ今の体調を配慮して、
この位が丁度いいかな?
柳川弁当にいたしました。


明治座五月花形歌舞伎より
※詳しくは、こちらをポチッとしてね。
ダイジェスト映像が見られます。
昼の部の演目は、
● 月形半平太
幕末の京都。
坂本竜馬らと薩長連合を画策する
長州藩の桂小五郎は、反対派の説得の為、
帰郷を決意し、京にいる同志を取り鎮める役目を、
月形半平太に託すが・・・・・・。
その行く手には幾多の困難が待ち受ける。
幕末維新期を背景に、月形半平太と芸子の梅松、
染八を取り巻く恋と剣の物語。
「月さま、雨が・・・・・」
「春雨じゃ。濡れてまいろう。」
の名台詞でお馴染みの、
新国劇の代表作のひとつ。
● 親子連獅子
親獅子と、子獅子に加えて母獅子が登場。
清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れ、
三人が勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕。
楳茂都流の現家元である、片岡愛之助が、
東京の歌舞伎公演で初めて演じる、
上方情緒溢れる(三人連獅子)であります。

※左から2番目
昔は乙女の4人です。
(今も心は乙女であります。)