どんなに遠くても、
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!

やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる




本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。



冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。icon22



こちら、前菜が素晴らしい。

右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
 芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
 臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
 食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。




心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。



この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。



アマゴと竹の子の燻製



熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。

やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。




天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。



おとうじうどんをすくう笊です。



水菜、セリ、野菜もたっぷり。



お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。



青菜をたっぷりと投入です。



出汁に中に入れて、麺を温めます。





大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。



こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。



青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。







駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。

↑  ついつい仕事関係なので・・・。

こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気icon01だったんですよ。



グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)



御茶も選べました。







わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。





皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。 
クーさん特製の『苺のフレジェ』 
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
 お借りしましたicon10
まさにそんな感じです。

カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。



私は、珈琲を頂きました。



こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。



先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。




こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。


大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。

きっとまたお邪魔します。























曲がりくねった道の先に、
聖地があります。

ただ今工事中の箇所もございます。
全ては、リニアの工事が・・・・。
そのお蔭で、う回路で、
新しいトンネルの一部を通過しました。



静かな山間の自然の中。
いい景色なんですよね。
川の色が前回と違ってた。

ちなみに、昨年の様子はこちらicon23

川の色が、ミルキーグリーンだったのよ。




今年は、氷の上に白い雪が積もっていた。



ケモノの足あとだぁ~ね。
トコトコトコトコ……歩いた形跡が。




寒かったぁ。

すぐに車に乗り込みました。

目的地の近くに、関所?がございまして(笑)
一つのミッションがございます。


大鹿里山市場
塩の里 直売所 




こちらで、山塩を購入しました。icon22

貴重なものなので、1人1袋のみ
1袋 550円になっていました。(上がった?) 

そして、

同じ敷地内お隣のお豆腐屋さんへも。
お邪魔しました。






こちら、1丁500円ですが、
味が濃厚で、美味しいんです。





店主さま、お味見をさせて下さいました。
塩で頂くお豆腐の美味しいこと。



お店に飾られた額の言葉に、
(ほんとそう思うよ) うんうん、頷いた。


さて、この先は、聖地へとまっしぐらです。
もう少しですよ。

つづく


道の駅 
花の里いいじま 
で、時間調整をしまして、
10時になりましたので、お隣へ

信州・里の菓工房
飯島町七久保2513番地2
☎ 0265-86-8730



車から降りたら、一目散にこちらに来ました。



こういうの大好きだからtrip02カシャッ!



甘い誘惑に、身をゆだねてみようかしらん。
ケーキセットにしようかな?と迷ってみる。

信州さとのかCAFE



さて、どれにしましょうか!
「冬の限定メニュー」 の中から選びました。

みんなそれぞれ違うものにして、
少しずつお味見させて頂いたよ。

この日のスタートの朝食は、
シンプルに食べて来たんだけど。face06

せっかくだから、温まりたいなぁ~♪



私は、こちらicon23
しょうがクリームスープ&焼き立てスコーン 900円



こちらは、
安納芋のニョッキ
温かいアーモンドのスープ 880円



こちらは、
アシェット・タタン
栗そふと添え  880円



こちらは、
栗と胡桃のおしるこ
季節の漬物、ほうじ茶付き 700円



こちらは、
きなこのフレンチトースト
黒みつかけ 700円



「皆さんであがってください。」
こういうの、凄く嬉しいね。
ありがとうございました。
回りを見ましたら、満席になっていました。



はしっこ弁当 300円
おうちへお土産にしました。
いろんな味が楽しめます。


ではいよいよ、本日の目的地へ


つづく

思いつくまま、気の向くままに!
流れる方へ、流れて参ります。

急に、絵を描きたくなりました。





長野東インターから、松川までは、
どうかな?ノンストップなら、2時間はかからない。
私のドライブは、ちょいちょいSAに立ち寄って、
あれこれ見て歩くのが好きだから、
いつもなら、寄り道するんだよ。

その日の天候はicon01
真っ青な空に、icon02icon02icon02真っ白い雲が、
幾つか浮かんでた。

天気予報どうりに行かない時もあるので、
もしもの事も考えて、早い出発。
しかぁ~し、
我ながら早すぎだろicon08
『はい、いくらなんでも早すぎです。』face06ごめん
早朝徘徊部の皆さま、もっと30分ほど、
遅くても良かったね。
かんしね(勘弁してね)

松川に到着したら、
ティータイムと思いつつ。
SAでも、喫茶は控えて来たのであります。
1回トイレタイム挟んだだけで、
集合場所に着いちゃった。icon10

気早でせっかちな、
BABAちゃんでございました。icon10






時間調整で立ち寄った、飯島町の道の駅で、
可愛らしい葉っぱの苗に出逢ったよ。



「傘咲きルピナス」

その苗だった。
青色の大輪の花が咲くんだね。

この葉っぱだけの状態も、
なんとなく可愛らしくて魅かれたのであります。
なるほど、小さなパラソルがたくさん。



雨に濡れても、打たれても、
君は、綺麗な花を咲かせてくれるだろう。
逞しくもあり、
やさしげで美しい葉っぱだね。
そんな君たちを、
育ててみたいと思ったよ。

さぁ~!
今、君たちが主役だ!





私の絵って、
モデルのいいとこ取りが出来なくて、
略して描けないんだよ。face06

だから今回も、
モデルさんと真剣に向き合った。

青墨ペンで、丁寧に線描きしたよ。
これが私流。icon10
もう迷うのはやめよぉ。
描きたいように描くんだ!って決めた。icon22


2/4㈰のお話です。
旅行の疲れもなく、元気でした。
かねてより約束していましたので、
行って参りました、ぶらり大鹿村へicon22

松川インターを降りてすぐのところ、
今回もこちらで、皆さんと集合でした。

(みかづき)さんへの前回の訪問。

diary
Boulangerie みかづき
松川町大島782
☎0265362221
営業時間 AM8:30~PM6:00
定休日 毎週火曜日 第3水曜日



いいお天気でした。
icon01晴れて青空が広がっていました。





夏には涼しい木陰をつくってくれる特等席



朝早い到着でしたので、
たくさんのパンが並んでおりました。







こちらの、真ん中の
『ベーコンチーズスティック』 ¥230 
をお土産に購入して来ました。



『ダノワーズ・フレーズ』 ¥250
サクサクのデニッシュ、
生カスタードと苺のトッピング



『ダークチェリー』 ¥200

他にもたくさんお土産に購入して来ましたが、
撮影するの忘れて、家族で美味しく頂きました。
種類の多さと、お気に入りパンがたくさんなので、
こちらに来るときは、ぜひ立ち寄りたいお店です。


ではでは、
この先からは、
隊長さんの魔法の絨毯(ハーちゃん曰く)に載せて頂き、
我らが聖地を目指しました。

その前に、
お愉しみテータイムです。

つづく


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)