2018/04/14
先日たまたまTVのスイッチをON!にしましたら、
やっておりました。 私の大好きな番組。
俳句の終盤からでしたが、
水彩画のコーナーから観る事が出来ました。
そのタイトルは、
『水彩画優秀者の一斉試験SP』
今回の出場者は、凄くお上手な方ばかり、
素晴らしい水彩画を観ることができました。
まずは、
コウノドリ女優・白石糸さんの
特待生昇格をかけた査定。

先生から出されたお題は、
『東寺五重塔』
本来なら難しい構図で、失敗しやすいそうです。
中央にある丸い植栽の確かな存在感で、
全体のバランスが取れていると絶賛されました。
野村重存先生の査定結果は特待生昇格。
次は、土屋アンナさん(前回才能あり2位)

先生から出されたお題は、
『川越の蔵造りの街並み』

(小江戸を見守る時の鐘)と題して描かれました。

縦の構図がセンス抜群だそうです。
手前の屋根を構図に入れたことで
絵に奥行きが生まれているの評価でした。
絵の奥の方中央に、レトロなバスを描かれて、
土屋アンナさん、らしいなぁ~!と、
思って拝見していました。
野村重存先生の査定は特待生昇格。
次は、
大和田伸也さん(前回才能あり1位)
先生から出されたお題は、
『東京駅』

(東京駅丸の内西口)を描かれました。
私の目にも感じましたが、(ゆがみ)ですね。
壁面の窓のゆがんでいる事が残念との事。
窓の水平線がズレることで
壁の立体感がなくなり全体の遠近法のゆがみにも
つながってしまったようでした。
野村重存先生の査定は不合格。という査定でした。

こちらは、先生のお手本です。
見事ですね。
そして、次は、
鈴木砂羽さん(特待生5級)
生き生きと育つ河津桜を描いた。
色の鮮明さで、遠近感を表現されました。

ハイレベルな遠近感が評価されました。
鮮やかなピンクの桜を前に
暗い木立を後ろに描き色で遠近感を表現。

実際の桜の色より明るく彩色して、
立体感も生まれ生き生きとした絵に。
野村重存先生の査定は1ランク昇格で
特待生4級に昇格。
次は、
しずちゃん(特待生1級)を査定。
先生のお題は、
『森の中にある切り株』

(濡れた切り株)
そのままの風景を、上手く表現されていますね。
見事だと思いましたが・・・・

力強くてよい絵でも、
名人となるには、まだまだという評価でしたね。
落ち葉の集まりも方向が
切り株に向かっているのが気になるところで、
丁寧に描こうとするあまり
コケや葉の輪郭までも描いたため
人工物のようになってしまった。

そこで、先生のお手本です。
落ち葉の自然な描き方
一定方向ではなく筆をランダムに動かし
その上から濃い色を塗り重ね影を表現。
そうする事で、降り積もった落ち葉の
折り重なる様子を正確に描くことができると!

風が吹けば、今にも枯れ葉がカサカサと、
音をたてて、舞い上がるんじゃないかと、
一瞬を切り取った静寂!!
葉っぱの中から、虫たちも顔を出しそうな、
感じがしてきました。

そして、
しずちゃんの作品は、
枯れ葉の描き方が残念ということで、
野村重存先生の査定は不合格の現状維持。
観ていて、
すごくいい勉強になりました。
水彩画いいですねぇ~♪
また描いてみようかな!
やっておりました。 私の大好きな番組。
俳句の終盤からでしたが、
水彩画のコーナーから観る事が出来ました。

そのタイトルは、
『水彩画優秀者の一斉試験SP』
今回の出場者は、凄くお上手な方ばかり、
素晴らしい水彩画を観ることができました。
まずは、
コウノドリ女優・白石糸さんの
特待生昇格をかけた査定。
先生から出されたお題は、
『東寺五重塔』
本来なら難しい構図で、失敗しやすいそうです。
中央にある丸い植栽の確かな存在感で、
全体のバランスが取れていると絶賛されました。
野村重存先生の査定結果は特待生昇格。
次は、土屋アンナさん(前回才能あり2位)
先生から出されたお題は、
『川越の蔵造りの街並み』
(小江戸を見守る時の鐘)と題して描かれました。
縦の構図がセンス抜群だそうです。
手前の屋根を構図に入れたことで
絵に奥行きが生まれているの評価でした。
絵の奥の方中央に、レトロなバスを描かれて、
土屋アンナさん、らしいなぁ~!と、
思って拝見していました。
野村重存先生の査定は特待生昇格。
次は、
大和田伸也さん(前回才能あり1位)
先生から出されたお題は、
『東京駅』
(東京駅丸の内西口)を描かれました。
私の目にも感じましたが、(ゆがみ)ですね。
壁面の窓のゆがんでいる事が残念との事。
窓の水平線がズレることで
壁の立体感がなくなり全体の遠近法のゆがみにも
つながってしまったようでした。
野村重存先生の査定は不合格。という査定でした。
こちらは、先生のお手本です。
見事ですね。
そして、次は、
鈴木砂羽さん(特待生5級)
生き生きと育つ河津桜を描いた。
色の鮮明さで、遠近感を表現されました。
ハイレベルな遠近感が評価されました。
鮮やかなピンクの桜を前に
暗い木立を後ろに描き色で遠近感を表現。
実際の桜の色より明るく彩色して、
立体感も生まれ生き生きとした絵に。
野村重存先生の査定は1ランク昇格で
特待生4級に昇格。
次は、
しずちゃん(特待生1級)を査定。
先生のお題は、
『森の中にある切り株』
(濡れた切り株)
そのままの風景を、上手く表現されていますね。
見事だと思いましたが・・・・
力強くてよい絵でも、
名人となるには、まだまだという評価でしたね。
落ち葉の集まりも方向が
切り株に向かっているのが気になるところで、
丁寧に描こうとするあまり
コケや葉の輪郭までも描いたため
人工物のようになってしまった。
そこで、先生のお手本です。
落ち葉の自然な描き方
一定方向ではなく筆をランダムに動かし
その上から濃い色を塗り重ね影を表現。
そうする事で、降り積もった落ち葉の
折り重なる様子を正確に描くことができると!
風が吹けば、今にも枯れ葉がカサカサと、
音をたてて、舞い上がるんじゃないかと、
一瞬を切り取った静寂!!
葉っぱの中から、虫たちも顔を出しそうな、
感じがしてきました。
そして、
しずちゃんの作品は、
枯れ葉の描き方が残念ということで、
野村重存先生の査定は不合格の現状維持。
観ていて、
すごくいい勉強になりました。
水彩画いいですねぇ~♪
また描いてみようかな!
2017/12/19
人生の黄昏時 と称するのは、
まだまだ、早いかもしれないけれど。
いち早く、そんな心持ちで過ごせるように、
シフトをかえて、過ごして行くのもまた、
いいんじゃないかな。
生き急ぐわけじゃないけど。
今いる場所から、
ちょっとだけあがったところから、
自分の回りの世界を眺めることが出来たら、
もっと穏やかに、
もっと柔らかく、
自分が変われるような気がした。

今日の一枚です。
素敵な絵を見つけたので、
ぜひともお昼休みに、模写して見たくて。
真似っこも、実際に描いてみると、
個性が出るかもしれないと。
技法も何も知らないけれど、
明るい色に、どんどん色濃くしていけば、
いいんじゃないのぉ。
そう思ったから、実験だ。

じつはこれ、KEY COFFEEの、
アイス用コーヒーのパックなの。
その絵を見ながら、模写して見ました。

こちらは、最初に描いた一枚。
ひとり部活動(美術の時間)でした。
あぁ~愉しかった。
まだまだ、早いかもしれないけれど。
いち早く、そんな心持ちで過ごせるように、
シフトをかえて、過ごして行くのもまた、
いいんじゃないかな。
生き急ぐわけじゃないけど。
今いる場所から、
ちょっとだけあがったところから、
自分の回りの世界を眺めることが出来たら、
もっと穏やかに、
もっと柔らかく、
自分が変われるような気がした。
今日の一枚です。
素敵な絵を見つけたので、
ぜひともお昼休みに、模写して見たくて。
真似っこも、実際に描いてみると、
個性が出るかもしれないと。
技法も何も知らないけれど、
明るい色に、どんどん色濃くしていけば、
いいんじゃないのぉ。
そう思ったから、実験だ。
じつはこれ、KEY COFFEEの、
アイス用コーヒーのパックなの。
その絵を見ながら、模写して見ました。

こちらは、最初に描いた一枚。
ひとり部活動(美術の時間)でした。
あぁ~愉しかった。
2017/07/27

青梅の醤油漬け(ビミサン&塩昆布)
↑ 作り方はこちらから。

此の醤油漬けをすっかり忘れておりました。

中から、梅のエキスがしみ出した、ビミサン液を、
別の容器に移し替えました。
中の醤油色に染まった梅も、コンブと共に、
取り出しましたよ。
とってもやわらかくなっていました。
梅の醤油漬け
まだまだ食べれました。
あったかご飯にいい感じですね。
見ていても、不思議と、
ほっぺが、酸っぱさを感じなくって、
醬油(ビミサン)の風味と香りがしていました。

この液は、煮物などに使えるんです。
梅エキスがたっぷりですね。
梅酒もそのまま忘れておりました。
中の梅も、取り出すのを忘れていましたよ。

今晩から、梅酒味わってみよう~♪
2017/07/24
黄梅をふつうに梅漬けにしようと、
塩漬けしていた梅でしたが、
白梅酢もひたひたとあがり、
様子を見ていたのですが、
この暑さが原因かな?
それとも、中に傷んだ梅があったせいか、
水が濁って来たので、ハッとしました。
ちょっと早いかな?と思いつつ、
はちみつ梅 に変身させましょう~♪
手を打ちました。
なんとか、セーフですね。

一晩水に浸して、塩分を抜いて、
いざ!

ザルに上げて、水気をきり、
ペーパーで、水分を取りました。

保存瓶の中に、
そぉ~っと梅を入れまして、
その上から、はちみつを、
ドボドボ~ドボドボ~と投入。



さてさて、どうなりますか!
ひと月後が、愉しみであります。

最後は、はちみつが足りなくなっちゃった。
塩漬けしていた梅でしたが、
白梅酢もひたひたとあがり、
様子を見ていたのですが、
この暑さが原因かな?
それとも、中に傷んだ梅があったせいか、
水が濁って来たので、ハッとしました。
ちょっと早いかな?と思いつつ、
はちみつ梅 に変身させましょう~♪
手を打ちました。
なんとか、セーフですね。
一晩水に浸して、塩分を抜いて、
いざ!
ザルに上げて、水気をきり、
ペーパーで、水分を取りました。
保存瓶の中に、
そぉ~っと梅を入れまして、
その上から、はちみつを、
ドボドボ~ドボドボ~と投入。
さてさて、どうなりますか!
ひと月後が、愉しみであります。
最後は、はちみつが足りなくなっちゃった。

2017/07/15
「あ!お庭に桃が落ちてる。」 と
Rioちゃんが、ママに伝えてくれた。
裏庭の梅の木から収穫してきた梅の中。
完熟した、オレンジや黄色に染まった梅を、
撰んで見ました。


800gを使って、(梅仕事其の一)

綺麗に洗った梅をザルに上げて水を切り。
ひたひたの水を入れて鍋をかける。
沸騰したら、ざるに上げて、
種を取り除く。

材料はこちら。
(梅800gに対して)
●砂糖 300g
●味噌 300g
●赤みそ 100g
●みりん 大匙10

皮は気にならないくらいだね。

色は、マンゴー♪
種を取り出して、鍋に入れました。

あとは、混ぜながら、ぐつぐつと。
好みの固さになるまで、煮詰めるだけ。
味噌田楽、
焼きおにぎり
焼きなすなどに!

冷蔵庫で冷やして保管いたします。

こんにゃくにも合いました。

丸ナスを焼いて、梅味噌を!!
そのほかにも使えそうです。
この、フルーティーな酸味が、クセになりそうです。
Rioちゃんが、ママに伝えてくれた。
裏庭の梅の木から収穫してきた梅の中。
完熟した、オレンジや黄色に染まった梅を、
撰んで見ました。
800gを使って、(梅仕事其の一)
綺麗に洗った梅をザルに上げて水を切り。
ひたひたの水を入れて鍋をかける。
沸騰したら、ざるに上げて、
種を取り除く。

(梅800gに対して)
●砂糖 300g
●味噌 300g
●赤みそ 100g
●みりん 大匙10
皮は気にならないくらいだね。
色は、マンゴー♪
種を取り出して、鍋に入れました。
あとは、混ぜながら、ぐつぐつと。
好みの固さになるまで、煮詰めるだけ。
味噌田楽、
焼きおにぎり
焼きなすなどに!
冷蔵庫で冷やして保管いたします。
こんにゃくにも合いました。
丸ナスを焼いて、梅味噌を!!
そのほかにも使えそうです。
この、フルーティーな酸味が、クセになりそうです。

2017/05/03
今回の、ひとり部活動は・・・・・。
バイオレットフィズ☆でございます。
いつも愛読しています、ブログがあります。
私の憧れのブロガーさん!
ミロさんの記事はこちら
☆Daydream☆
お気軽ミロのケ・セラ・セラな日記
ステキなブログです。
こちらを拝見して、
自宅でも作れちゃう・・・・・って知り。
酒の〇カギへ行って、Get!して来よう~♪ と。
思いましたが、なかなか行く機会がなくて。
実現しないまま、時は過ぎていきましたが、
なんと、先日、
ようやく購入する事が出来ました。


作り方は、意外と簡単でした!
HERMES LIQUEUR
ヘルメス バイオレット
そして、
カクテルレモン
と、
ソーダ(炭酸水)
形から愉しみたくて、
シェーカーも、準備しちゃった。
バイオレット 45ml
カクテルレモン 20ml
砂糖 1ティースプーン
シェークして、タンブラーへ!
氷を2~3個加え、ソーダで満たして、
軽くステアします。
早春の野に咲く、スミレの花。
そんな想いを抱かせる、
爽やかなカクテルです。
(瓶のラベルに作り方が書かれてました)
このバイオレットを使ったカクテル、
ブルー・ムーン
ユニオン・ジャック
イーグルズ・ドリーム
の作り方もありました。(^_^)v

甘い三ツ矢サイダーで割ったら、
私のお好みの懐かしい味になりました。

ユリノキの花を描いたグラスです。
私のお気に入りです。
新宿御苑の、大きなユリノキは、
もう、満開だろうか!
逢いに行きたいなぁ~!
そして、5/3 は、
私の結婚記念日であります。
もう、36回目になりました。
バイオレットフィズ☆でございます。
いつも愛読しています、ブログがあります。
私の憧れのブロガーさん!
ミロさんの記事はこちら

☆Daydream☆
お気軽ミロのケ・セラ・セラな日記
ステキなブログです。
こちらを拝見して、
自宅でも作れちゃう・・・・・って知り。
酒の〇カギへ行って、Get!して来よう~♪ と。
思いましたが、なかなか行く機会がなくて。
実現しないまま、時は過ぎていきましたが、
なんと、先日、
ようやく購入する事が出来ました。

作り方は、意外と簡単でした!
HERMES LIQUEUR
ヘルメス バイオレット
そして、
カクテルレモン
と、
ソーダ(炭酸水)
形から愉しみたくて、
シェーカーも、準備しちゃった。
バイオレット 45ml
カクテルレモン 20ml
砂糖 1ティースプーン
シェークして、タンブラーへ!
氷を2~3個加え、ソーダで満たして、
軽くステアします。
早春の野に咲く、スミレの花。
そんな想いを抱かせる、
爽やかなカクテルです。
(瓶のラベルに作り方が書かれてました)
このバイオレットを使ったカクテル、
ブルー・ムーン
ユニオン・ジャック
イーグルズ・ドリーム
の作り方もありました。(^_^)v

甘い三ツ矢サイダーで割ったら、
私のお好みの懐かしい味になりました。

ユリノキの花を描いたグラスです。
私のお気に入りです。
新宿御苑の、大きなユリノキは、
もう、満開だろうか!
逢いに行きたいなぁ~!
そして、5/3 は、
私の結婚記念日であります。
もう、36回目になりました。
2017/04/18
日曜日。
お部屋の片づけをしていたら、
出て参りました。
ヴァカリの
イタリアングラスアクセサリーコレクション(スフェラ)の、
アクセサリーキッドが、ありました。

早速翌日、会社のお昼休みに、
チャチャチャッと、作ってみました。
大きめなビーズをワイヤーに順番通り、
通して行くだけなので、
30分で完成しました。
ブラックのチェコビーズと、ゴールドの金具で、
とってもゴージャスなペンダントが完成です。

材料が全部揃っております。

材料を、順番に並べながら、数を確認します。

あとは、ワイヤーに順番通り、通して行くだけ。
簡単でした。 (*^^*)v

完成です。
充実のお昼休みとなりました。
とりあえず、このシリーズは終了です。
お部屋の片づけをしていたら、
出て参りました。
ヴァカリの
イタリアングラスアクセサリーコレクション(スフェラ)の、
アクセサリーキッドが、ありました。
早速翌日、会社のお昼休みに、
チャチャチャッと、作ってみました。
大きめなビーズをワイヤーに順番通り、
通して行くだけなので、
30分で完成しました。

ブラックのチェコビーズと、ゴールドの金具で、
とってもゴージャスなペンダントが完成です。
材料が全部揃っております。
材料を、順番に並べながら、数を確認します。
あとは、ワイヤーに順番通り、通して行くだけ。
簡単でした。 (*^^*)v
完成です。

充実のお昼休みとなりました。
とりあえず、このシリーズは終了です。
2017/03/21
ヴァカリのイタリアンアクセサリーコレクション
「フォイル」
材料は、全部揃っているから、
説明書を見ながら、
ワイヤーにビーズや金具を図面通り、
順番に通して行くだけなの。
とりあえず、お昼休みの30分では、
これだけ出来ました。
ビーズの種類が多かったので、
確認するのに時間がかかっちゃった。

あとは、溢さないように、
箱の中にお仕舞して、
そっと棚に置いておこう。
翌日のお昼休みに完成させたいね。

ひとり部活動、2日目のお昼休みです。

翌日は、反対側を作りました。
ひとまず、この日の予定は完了!
と思っていたら、
残りのビーズや、金具を数えたら、足りない。
なんと、一つでいいところ、
続けてふたつ通してしまっていたの。
がちょ~ん。
また完成は翌日へ

ひとり部活動、3日目のお昼休みです。

仕方なしに、片方のビーズを外して、
また、最初からワイヤーに通しました。
最後に、ペンダントトップを作りました。
ネックレス部分とつないで完成です。
大きなイタリアングラスのフォイル(ゴールドライン)を、
(首回り約49㎝)
完成しました!!
3日間で、約1時間半で出来ました。
途中ワイヤーが跳ねて、ビーズを少し飛ばしちゃったり、
ドジばかりして、時間がかかってしまいました。