2017/03/25
一日の終わりに、静かに聴きたい。
オルゴールの音色
優しい眠りに誘われるね。
「明日もいい日になりますように。」
そっと合掌してから、眠りに入る私。

こちらは、私の何歳の時?
お友達から、
お誕生日に頂いたオルゴールです。
久々にキャビネットから出してみた。
ネジを回してみたよ。
どんな曲だったかも忘れていた。
静かに流れた曲は・・・。
オリビアを聴きながら。

「 オリビアを聴きながら 」
お気に入りの歌 一人で聴いてみるの
オリビアは淋しい心 なぐさめてくれるから
ジャスミンティーは 眠りに誘う薬
私らしく一日を 終えたいこんな夜
出逢った頃は こんな日が
来るとは 思わずにいた
Making good things better
いいえ すんだこと 時を重ねただけ
疲れはてたあなた 私の幻を愛したの
オルゴールの音色
優しい眠りに誘われるね。
「明日もいい日になりますように。」
そっと合掌してから、眠りに入る私。
こちらは、私の何歳の時?
お友達から、
お誕生日に頂いたオルゴールです。
久々にキャビネットから出してみた。
ネジを回してみたよ。
どんな曲だったかも忘れていた。
静かに流れた曲は・・・。
オリビアを聴きながら。
「 オリビアを聴きながら 」
お気に入りの歌 一人で聴いてみるの
オリビアは淋しい心 なぐさめてくれるから
ジャスミンティーは 眠りに誘う薬
私らしく一日を 終えたいこんな夜
出逢った頃は こんな日が
来るとは 思わずにいた
Making good things better
いいえ すんだこと 時を重ねただけ
疲れはてたあなた 私の幻を愛したの
2017/03/11
私の一番のお気に入りの宝石箱です。
「百合の花」 の絵が描かれています。

実物のコバルトブルーは、顔彩絵具では、
うまいこと表現できませんが、
雰囲気は伝わりますでしょうか!

蓋をあけると・・・・・。
蓋の裏側は、鏡になっています。
(洋服が映りこんじゃった
)
こんな感じです。
オルゴール曲は、Love Story
(ある愛の歌) であります。
映画は見たことがありません。
ただ、曲は、オルゴール曲の、
定番中の定番と言えましょう。
映画 ある愛の詩
皆さんは、どんな曲のオルゴールが好きですか?
「百合の花」 の絵が描かれています。
実物のコバルトブルーは、顔彩絵具では、
うまいこと表現できませんが、
雰囲気は伝わりますでしょうか!
蓋をあけると・・・・・。
蓋の裏側は、鏡になっています。
(洋服が映りこんじゃった

オルゴール曲は、Love Story
(ある愛の歌) であります。
映画は見たことがありません。
ただ、曲は、オルゴール曲の、
定番中の定番と言えましょう。
映画 ある愛の詩
皆さんは、どんな曲のオルゴールが好きですか?
2017/03/10
このオルゴール宝石箱は、
子供達(3人)が、中学生の時かなぁ?
おこずかいを合わせて買ってくれた、
母への贈り物なの。
母は、お手紙がいい。
そう常々言ってたけど。
贈ってくれたんだよね。
いまでも、大切に使ってるよ。


オルゴールの曲は、
ドリカムの
「 未来予想図 Ⅱ」
いつ聞いても、素敵な曲だよね。

細かなピアスなどを入れてあります。
蓋が外れたりしたけど、
アロンα で、上手いこと接着出来て、
まだまだ使えてます。
母の大切な宝物です。
皆さんも、聴いて見てね。
子供達(3人)が、中学生の時かなぁ?
おこずかいを合わせて買ってくれた、
母への贈り物なの。
母は、お手紙がいい。
そう常々言ってたけど。
贈ってくれたんだよね。
いまでも、大切に使ってるよ。
オルゴールの曲は、
ドリカムの
「 未来予想図 Ⅱ」
いつ聞いても、素敵な曲だよね。
細かなピアスなどを入れてあります。
蓋が外れたりしたけど、
アロンα で、上手いこと接着出来て、
まだまだ使えてます。

母の大切な宝物です。
皆さんも、聴いて見てね。
2017/03/09
そうねぇ~これは、20年以上前のお話
街の本屋さんで、ふと耳にした歌謡曲
詞の一節が、すとーんと心に届く事って、
あるんだよね。
特に、ストーリー性のある歌詞に、
なんとなく自分を重ねてしまう事もある。
この歌いいなぁ~♪ って思ってた。
暫くして、友達と安曇野へドライブに出かけた時、
立ち寄った、ドライブインの、お土産屋さんで、
オルゴールがたくさん並んでいたんだよね。
そしたら、このフォトフレームタイプがふたつあった。
その中の一つが、ななな・・・・・なんと、
「Alone 岡本真夜」 なんだもん。
びっくりしたなんてもんじゃない。
言うなれば、
かなり、マニアック な曲だったし、
自分の欲しかったものが、
突然目の前に現れたんだから、
びっくり仰天だよね。
この時感じた、
欲しいものは、向こうからやってくる。
そんな体験をこの後も、たびたびするんだけど。
いつも心の中で、成りたい自分を、
神さまにお願いして生きて行こう~♪
そんな気持ちにさせてくれた出来事だったんだ。

いまでも、大事に保管してる。
今回久々にネジを巻いて、オルゴールを聴いた。
懐かしい自分の青春を、すごく愛おしく思った。
いい出逢いをしてきたんだなぁ。

Alone 作詞作曲 岡本真夜
「君は強いから、大丈夫だよ」なんて
そんなこと言われたら弱さ見せられない
「カードがもうないから」
嘘ついて電話を切った
降りだした雨に急ぐ人たち
あふれてしまう涙傘で隠した
ぎゅっと誰か抱きしめて
あたたかい胸で泣かせて
ほんとは寂しがりやで
一人で泣いてばかりで
あなたの胸で泣きたい
あなたの胸で眠りたい
寄り添えば包んでくれる
でも欲しいのは同情じゃない
オルゴール曲が、ありましたぁ。

街の本屋さんで、ふと耳にした歌謡曲
詞の一節が、すとーんと心に届く事って、
あるんだよね。
特に、ストーリー性のある歌詞に、
なんとなく自分を重ねてしまう事もある。
この歌いいなぁ~♪ って思ってた。
暫くして、友達と安曇野へドライブに出かけた時、
立ち寄った、ドライブインの、お土産屋さんで、
オルゴールがたくさん並んでいたんだよね。
そしたら、このフォトフレームタイプがふたつあった。
その中の一つが、ななな・・・・・なんと、
「Alone 岡本真夜」 なんだもん。
びっくりしたなんてもんじゃない。
言うなれば、
かなり、マニアック な曲だったし、
自分の欲しかったものが、
突然目の前に現れたんだから、
びっくり仰天だよね。
この時感じた、
欲しいものは、向こうからやってくる。

そんな体験をこの後も、たびたびするんだけど。
いつも心の中で、成りたい自分を、
神さまにお願いして生きて行こう~♪
そんな気持ちにさせてくれた出来事だったんだ。
いまでも、大事に保管してる。
今回久々にネジを巻いて、オルゴールを聴いた。
懐かしい自分の青春を、すごく愛おしく思った。
いい出逢いをしてきたんだなぁ。
Alone 作詞作曲 岡本真夜
「君は強いから、大丈夫だよ」なんて
そんなこと言われたら弱さ見せられない
「カードがもうないから」
嘘ついて電話を切った
降りだした雨に急ぐ人たち
あふれてしまう涙傘で隠した
ぎゅっと誰か抱きしめて
あたたかい胸で泣かせて
ほんとは寂しがりやで
一人で泣いてばかりで
あなたの胸で泣きたい
あなたの胸で眠りたい
寄り添えば包んでくれる
でも欲しいのは同情じゃない
オルゴール曲が、ありましたぁ。

2017/03/07
少しずつ、家の中を片付けていますが、
なかなか進まない作業。
時々、懐かしいものと再会する事が、
作業が進まない原因かもしれない。
先月の鎌倉への旅で、
久々にオルゴール音楽を聴いてから、
わが家にある、オルゴールの存在が、
急に気になって来たんです。
そして、
書斎の本棚や、納戸・物置を探検して見ると。
いろんなオルゴールがあったんです。
ワクワクして来ました。
静かな所で、じっとしていて、
遊んでももらえなくて、寂しかったね。
ごめん。
ネジを巻いたら、また元気に動き出したよ。
若い頃聞いた曲だけど。
いまこうして聞いてみたら、
また違った雰囲気で、
自分の、心模様が変わって来たことも、
影響あるんだよね。
すごく心地よくて、癒されたんだよ。

ささっと描いたから、
なんとも、雑な絵になってしまったよ。

ブリキのおもちゃ
「水車小屋のオルゴール」
こちらのオルゴールは、
いつから、お家にあるのかなぁ~!
私が買い求めた物には違いない。
子供達がまだ、小さい頃、
須坂に、
(アルタイ)という、本屋さんがあり、
そのお店には、本や、CDの他に、
ギフト用の小物や、洋服などが置かれていて、
その頃、
ぶらり、そのお店を訪ねる事が、
一つの愉しみでありました。
たぶん、そこで出逢ったんだと記憶してます。
水車のところを回すとメロディーが聴こえてきます。
曲は、
イッツ・ア・スモールワールド
「小さな世界」
皆さんも、聞いてみてくださいね。
なかなか進まない作業。
時々、懐かしいものと再会する事が、
作業が進まない原因かもしれない。
先月の鎌倉への旅で、
久々にオルゴール音楽を聴いてから、
わが家にある、オルゴールの存在が、
急に気になって来たんです。
そして、
書斎の本棚や、納戸・物置を探検して見ると。
いろんなオルゴールがあったんです。
ワクワクして来ました。

静かな所で、じっとしていて、
遊んでももらえなくて、寂しかったね。
ごめん。
ネジを巻いたら、また元気に動き出したよ。
若い頃聞いた曲だけど。
いまこうして聞いてみたら、
また違った雰囲気で、
自分の、心模様が変わって来たことも、
影響あるんだよね。
すごく心地よくて、癒されたんだよ。
ささっと描いたから、
なんとも、雑な絵になってしまったよ。

ブリキのおもちゃ
「水車小屋のオルゴール」
こちらのオルゴールは、
いつから、お家にあるのかなぁ~!
私が買い求めた物には違いない。
子供達がまだ、小さい頃、
須坂に、
(アルタイ)という、本屋さんがあり、
そのお店には、本や、CDの他に、
ギフト用の小物や、洋服などが置かれていて、
その頃、
ぶらり、そのお店を訪ねる事が、
一つの愉しみでありました。
たぶん、そこで出逢ったんだと記憶してます。
水車のところを回すとメロディーが聴こえてきます。
曲は、
イッツ・ア・スモールワールド
「小さな世界」
皆さんも、聞いてみてくださいね。
2017/03/05
足踏みミシンのオルゴールを、
ご紹介した時。
そう言えば、私は、子供の頃から、
オルゴールが好きで、
特にコレクションしてきた訳ではないのですが、
たくさんのオルゴールが、
お家にあることに気付きました。
それならば、
少しづつ皆さんに、ご紹介して行こうかな。
そう思った次第です。

この、黒いゴンドラの所を、
ネジのように回すんだよ。

1月の香港・マカオの旅で、
マカオのホテルベネチアンで、見つけたの。
毎日、ホテル内のお店の前を通る度、
手にして、眺めて、いいなぁ~♪ って、
このオルゴールを聴いたのです。
昨年のイタリア旅行で、ヴェネチアで乗ったゴンドラ。
今回マカオのホテルにも、室内に水路があり、
ゴンドラに乗ることが出来ました。
陽気な、ゴンドリエールが、歌を聴かせてくれた。
マカオでの様子はこちらをどうぞ。
↑
ポチッとして見てね。
2016´1月のイタリア旅行の記事はこちら。
↑
ポチッとして見てね。

わっ!細かくて描けるかなぁ~♪
何となく表現出来ればいいよね。
青墨の筆ペンで、線描きをした。

手に平に乗る小ささ。
キラキラした陶器で、美しい。
オルゴールの曲は、題名が分からないの。
ご紹介した時。
そう言えば、私は、子供の頃から、
オルゴールが好きで、
特にコレクションしてきた訳ではないのですが、
たくさんのオルゴールが、
お家にあることに気付きました。
それならば、
少しづつ皆さんに、ご紹介して行こうかな。
そう思った次第です。
この、黒いゴンドラの所を、
ネジのように回すんだよ。

1月の香港・マカオの旅で、
マカオのホテルベネチアンで、見つけたの。
毎日、ホテル内のお店の前を通る度、
手にして、眺めて、いいなぁ~♪ って、
このオルゴールを聴いたのです。
昨年のイタリア旅行で、ヴェネチアで乗ったゴンドラ。
今回マカオのホテルにも、室内に水路があり、
ゴンドラに乗ることが出来ました。
陽気な、ゴンドリエールが、歌を聴かせてくれた。

↑
ポチッとして見てね。

↑
ポチッとして見てね。
わっ!細かくて描けるかなぁ~♪
何となく表現出来ればいいよね。
青墨の筆ペンで、線描きをした。
手に平に乗る小ささ。
キラキラした陶器で、美しい。
オルゴールの曲は、題名が分からないの。
2017/03/03
オルゴールの音色って、好きですねぇ~♪
今年は、我が家にある、オルゴールの数々を、
絵手紙と共に、ご紹介して行こうかな!

私の夢
お婆ちゃんになったら、
お部屋のそとの縁側で、
日向ぼっこするの。
ロッキングチェアに揺られて、
懐かしいアルバムを捲る。
「いろんなとこへ旅してきたなぁ~♪」
そんな事思いながら。
よいしょと手をのばして、
オルゴールのねじを巻くの。
「これは、鎌倉のオルゴール堂で見つけたんだよ。」
そう言って、孫にお話しするんだ。

木製
曲名:パフ(アメリカ/フォークソング)
サイズ幅16.5,高さ20.5,奥行9.5cm
オルゴールの音色と共に、
オルゴールの回転する動力を利用し、
足踏み板が上下、
ミシンのハンドル部分が回転します。
こちらのオルゴールは、ねじを巻くと。
針の部分が上下に動く
足踏みも、パタパタ動くんだよ。
そんな絡繰りが、いい動きをしてる。
オルゴール音楽ではないのですが、
こんな曲ですよぉ。
なんとなく、聞いた事ある感じでした。

お昼休みに絵手紙を描いた。
ミシンの上の部分しか描けなかったよ。
ま、いっか!
(最近多くなってきた。)
いつもの、2枚合わせの絵手紙には、
ならなかったったね。

実は、
こちらのオルゴール堂で、
出逢いました。
子供の頃から、
ミシンで縫物をするのが大好きでした。
小学生の頃は、ファスナーをつけて、
ペンケースや小物入れなど作っていました。
中学生の頃は、木綿のギャザースカートなど。
高校生になると、ワンピースも縫っちゃった。
(装苑)とか(ドレメ)の本を頼りにね。
ミシンを見ると、
何だか嬉しくなっちゃう。
今年は、我が家にある、オルゴールの数々を、
絵手紙と共に、ご紹介して行こうかな!
私の夢
お婆ちゃんになったら、
お部屋のそとの縁側で、
日向ぼっこするの。
ロッキングチェアに揺られて、
懐かしいアルバムを捲る。
「いろんなとこへ旅してきたなぁ~♪」
そんな事思いながら。
よいしょと手をのばして、
オルゴールのねじを巻くの。
「これは、鎌倉のオルゴール堂で見つけたんだよ。」
そう言って、孫にお話しするんだ。

木製
曲名:パフ(アメリカ/フォークソング)
サイズ幅16.5,高さ20.5,奥行9.5cm
オルゴールの音色と共に、
オルゴールの回転する動力を利用し、
足踏み板が上下、
ミシンのハンドル部分が回転します。
こちらのオルゴールは、ねじを巻くと。
針の部分が上下に動く
足踏みも、パタパタ動くんだよ。
そんな絡繰りが、いい動きをしてる。
オルゴール音楽ではないのですが、
こんな曲ですよぉ。
なんとなく、聞いた事ある感じでした。

お昼休みに絵手紙を描いた。
ミシンの上の部分しか描けなかったよ。
ま、いっか!
(最近多くなってきた。)

いつもの、2枚合わせの絵手紙には、
ならなかったったね。
実は、
こちらのオルゴール堂で、
出逢いました。

子供の頃から、
ミシンで縫物をするのが大好きでした。
小学生の頃は、ファスナーをつけて、
ペンケースや小物入れなど作っていました。
中学生の頃は、木綿のギャザースカートなど。
高校生になると、ワンピースも縫っちゃった。
(装苑)とか(ドレメ)の本を頼りにね。
ミシンを見ると、
何だか嬉しくなっちゃう。