オルゴールの音色って、好きですねぇ~♪


今年は、我が家にある、オルゴールの数々を、
絵手紙と共に、ご紹介して行こうかな!




私の夢

お婆ちゃんになったら、
お部屋のそとの縁側で、
日向ぼっこするの。
ロッキングチェアに揺られて、
懐かしいアルバムを捲る。
「いろんなとこへ旅してきたなぁ~♪」
そんな事思いながら。
よいしょと手をのばして、
オルゴールのねじを巻くの。
「これは、鎌倉のオルゴール堂で見つけたんだよ。」
そう言って、孫にお話しするんだ。



木製
曲名:パフ(アメリカ/フォークソング)
サイズ幅16.5,高さ20.5,奥行9.5cm

オルゴールの音色と共に、
オルゴールの回転する動力を利用し、
足踏み板が上下、
ミシンのハンドル部分が回転します。


こちらのオルゴールは、ねじを巻くと。
針の部分が上下に動く
足踏みも、パタパタ動くんだよ。
そんな絡繰りが、いい動きをしてる。



オルゴール音楽ではないのですが、
こんな曲ですよぉ。
なんとなく、聞いた事ある感じでした。



お昼休みに絵手紙を描いた。
ミシンの上の部分しか描けなかったよ。

ま、いっか!
(最近多くなってきた。)face06

いつもの、2枚合わせの絵手紙には、
ならなかったったね。



実は、
こちらのオルゴール堂で、
出逢いました。icon22

子供の頃から、
ミシンで縫物をするのが大好きでした。
小学生の頃は、ファスナーをつけて、
ペンケースや小物入れなど作っていました。
中学生の頃は、木綿のギャザースカートなど。
高校生になると、ワンピースも縫っちゃった。
(装苑)とか(ドレメ)の本を頼りにね。

ミシンを見ると、
何だか嬉しくなっちゃう。


昼食の時間になりました。

湘南しらす・海鮮お食事処
鎌倉新庄園
    ↑
  ポチッとして見てね。




鎌倉ビールを頂きました。

鎌倉ビール月・星・花の3種です。





湘南しらすの、海鮮丼頂きました。icon22



海鮮どぉ~ん!
堪能いたしました。





お向かいに座った男子のジョッキですが、
泡でこんな模様が出来ました。icon22
ジョッキが冷えていたからだよね。



銭洗い弁天さんへも、行けずじまい。
鶴岡八幡宮へも、
小町通りから辿り着かず・・・・。
政子石にも、逢いたかったなぁ。

いろんなお店を覗きながら過ごしました。

鶴岡八幡宮では、
結婚式も行われていました。
文金高島田の花嫁さんは、
画像で捉えられなかった。

バスは、ぐるりと旋回しまして、
鎌倉を出発いたしました。




圏央道を通り、
一路、長野に向けて走り、
帰って参りました。




怖い顔がありましたが、
バスの進む先は、青空でありました。



沈む夕陽も車窓から眺めていました。


予定より早い到着でした。


ただいま帰りました。
2泊3日の会社の慰安旅行は、
何事もなく、無事に過ごすことができました。

とっても楽しい旅でした。


この日の昼食会場のお店の前まで、
添乗員さんと一緒に歩いて参りましたが、
こちらでいったん解散いたしました。

約2時間の自由時間を頂きました。

皆さん! 12:45のランチタイムまでには、
こちらにお戻りくださいね。

湘南しらす・海鮮御食事処
鎌倉新庄園
    ↑
  ポチッとして見てね。



ではまた、のちほど。

こちらの『小町通り』を散策いたしました。



鎌倉 ca ca o

行列に誘われて、入ってみました。



アロマ生チョコタルト & ca ca o エクレア

diary魅力あふれるメニュー

お店のコンセプトは、
日々の暮らしに、上質なチョコレートを



生チョコレートソフト を頂きました。
濃厚な味わいで、大人の味でした。



小町通り入り口まで来て見ました。
鎌倉駅が見えました。

さぁ、まわれぇ右して、スタートですよ。




かんざしの専門店がありました。

百合の花のかんざし、み~つけた。



お店の方に、かんざしの使い方を、
教えて頂きました。icon22


ただぁ~
金色の入り方が、少し気になったので、
いい出逢いをしましたが、購入まで至らず。
素敵な、蒔絵のかんざしを画像に収めました。





こちらは、タオルのお店。
私も、日の丸のマークの今治タオルは大好きです。
こちらの水道で、吸水の感じを体験できました。



手拭や人形、
お雛様がたくさん。





私は、子供の頃から、
籠バックが大好きでした。
素敵なお店でした。



箸置き
見れるだけで愉しいですよね。



強面のこのかた。
悠々と空に舞っていました。



大輪の百合の花が綺麗でした。





この黄色い花の木は、ミモザかな?
あまり長野では、見かけないですよね。



見つけました。
お店の方に許可を頂き、撮影させて頂きました。



わぁ~この子にまた会えるなんて!
ステキな鎌倉にお嫁に来たのね。
素敵なお洋服で、とっても華やかでした。



私のお部屋でお留守番してるのはこの子です。
(セブ島の空港で出逢いました。)



昼食の時間5分前になりましたので、急いでicon16
「鎌倉新庄園」さんに戻りました。

diary つづく

私の体内時計は、
正確なんだよなぁ~♪
だいたい5 時前には目を覚ますんだよ。
でも、もやもやしてなくて、
すっきり目覚めるので、問題なし。
もうしっかり行動できる。



窓の外も、明るくなって来たからね

夕べは、疲れちゃって、服を脱いだまま、
眠ってしまったので、
隣の部屋に迷惑かなぁ~?と思いつつ、

バスタブにお湯をはって、
温泉パウダーを溶かして、
温まることにしたの。
そして、シャワーを浴びて、
髪の毛も洗って、身支度を整えた。



秋田の田沢(乳白色) 乳頭
薬用入浴剤で、温まりました。



さて、単独行動開始icon16





ホテルの1階には、
コンビニがあって、便利だった。
早速、下に降りてって、牛乳を購入したよ。
今日の気温はどうだろうか。
身支度した、洋服で寒くないかと、チェック。
外に出てみたら、いい感じで、
何となく歩きたくなったんだ。

ホテルの前は公園で、ワンコの散歩の人とか、
何人か歩いてたから、私もっ!って、
30分程ウォーキングしてみたよ。

気持ち良かったね。



こだわりの朝食ビュッフェを頂きます。



これを全部頂きましたよぉ。
(驚きだよねicon10



本日は、
ホテルで、うちの社長さまとは、icon23バイバイでした。

他社の記念式典があり、横浜関内駅から、
電車で、長野へ新幹線切符を持って、
別行動となります。
社長様の分も、鎌倉愉しんで来ますね。
お土産買って来まぁ~す。icon22



朝のまどろみの中、
バスの車窓に寄りかかりながら、
外の景色を愉しみました。





朝も早よから、サーファーの皆さま、
元気に波乗りを愉しんでらっしゃいましたよ。
黒いウエアがたくさん!
まだ海は冷たかろうに・・・・。



バスは、海沿いを走り、鎌倉を目指しました。



高徳院 の山門
9:00です。
早朝より、お邪魔いたします。
≪ 国宝 鎌倉大仏 ≫でございます。



あぁ~♪
おだいぶっつぁんだぁ。



20円を納めると入れます。

胎内めぐりが出来ます。
大仏様の内側です。



外に出て来たら、
ユリの花束が、お供えされてた。



百合の花が綺麗だったので、
少し明るめにもう一枚。



お線香をあげて来たよ。
icon22

 記念写真を撮りました。icon22

ここより、
歩いて≪長谷寺 ≫を目指します。


いろいろなお店が軒を連ねていました。
つい、
愉しそうなお店には、皆さん流れて行きますね。



戦いの武器だ。
何となく、物騒だなぁ。



「尾田先生ご来店ありがとうございます。」
と、書かれていました。
ワンピースの作者、尾田栄一郎さんも、
来店されてたのですね。



男子は、こういうお店好きだよねぇ。



実家の両親の部屋には、昔
タンスの上に人形ケースがあり、
旅行先から購入してきた、お人形さんが、
沢山飾られていたっけ。
人形の数だけ、旅の思い出もあったんだね。





長谷寺へ参りました



こちらはもう、春でした。


可愛いねぇ~♪



般若心経の一文字を、
小石に書いて行きます。
私は、(波) と言う文字でした。



木瓜(ボケ)黒光



色艶やかな黒味の赤い花びらですね。



マンサクの花









薄桃色の馬酔木(あせび・あしび)



こちらは、濃いピンク色
花かんざしのようです。



素心蝋梅 (そしんろうばい)



こちらはもう、春の訪れでした。



見晴台
観音山中腹からの眺望が広がっていました。
鎌倉の街並みと、相模湾が広がり、
開放的な眺めでした。



 「鎌倉オルゴール堂」 に入って見ました。









木製で、くるくる回りながら踊る、
バレリーナ
こちらも、可愛くて連れて帰りたかったな。face06


diary まだまだ続きます。

上海料理 『四五六菜館』 の別館
四五六菜館・別館


いよいよ、お愉しみの夕食会です。
本日の中華料理は、上海料理でございます。







本日のビールは、
プレミアム モルツ


旅先では、私、呑みます。
icon22



( 自家製チャーシュー入り 本日の前菜 )
エビちゃんも美味しかった。



( 大エビのマヨネーズ・エビと季節野菜のさっぱり炒め



(鶏のささ身とイカの四五六XO醤炒め)




(焼売)



(ペキンダック・揚げ煎餅付き)




(飽入りフカヒレスープ)




特別注文・激辛麻婆豆腐) 




(四五六特製 上海炒飯 )



(オーナーシェフ秘伝・孫麻婆豆腐)



( 特製デザート・杏仁豆腐 )

どのお料理も、優しい味わいでした。
私は、こういう感じの中華が好きです。
上海料理を堪能いたしました。



夕食会場のお店の前より、
(中華街大通りを見ています。)icon22
 
では、皆さん、
それぞれに愉しんで来て下さいね。
私達は、歩いてホテルに帰りますよぉ。
回れぇ ~右!

中華街に行かないで、
反対側に歩いて行きました。




横浜の、お洒落なマンホールです。
ベイブリッジの絵柄ですね。



夜の、横浜スタジアムの横を。
てくてくと歩きました。

では、皆さんまた明日icon23
私の今宵のシングルルームへ
1人も気楽でいいものですね。
ツインルームは、とっても狭く感じたようでした。

私は、悠々自適に過ごせました。icon22



アフタヌーンティーを終えて、
山下公園周辺をてくてくと歩いて行きました。



横浜マリンタワーが、そびえ立っています。



イルミネーションの綺麗なホテルの前を通り。


横浜人形の家
      ↑
    ポチッとして見てね。



目の前に、大きな建物がありました。
雛人形の企画展開催との事で、
階段を上がって行きました。

残念ながら、
博物館はすでに閉館後でしたicon10




人形の家 ミュージアムショップ は、
まだ営業していました。icon22



( ビスクドール )
19世紀にヨーロッパの貴婦人や,
令嬢たちの間でとても人気のあった人形です。






キューピー人形の表情がとっても、
可愛らしかったです。



元町の方へ足を延ばして見ました。





ネクタイをこんな風に使ったデザインは、
初めて見たような気がします。



キタムラ のバッグ
可愛いね。



見てるだけが続きました。



こういうのも、大好きです。



さぁ~そろそろ、夕食会場に、
向かうと致しますか!



2016年4月に整備された、
横浜港に面した 山 下 公 園
沈床花壇 が、とても綺麗です。






公園の鳩も、お昼寝中




ホテルニューグランド
横浜市中区山下町10番地
☎ 045-681-1841



こちらの予約をしてありました。

午後2時からのアフタヌーンティー

アフタヌーンティー 
ホテルニューグランド
『ラ・テラス』 アフタヌーンティーセット

やわらかな光が差し込むパティオを眺めながら、
お茶とともに、午後の優雅な時間を過ごして。

時間:12:00~18:00
料金:¥3,000(税込価格¥3,240)




一番奥の、
素敵なお席に案内して下さいました。



飲み物も選べます。
そして、お代りが出来ました。











サンドイッチのハムが、素晴らしく美味しかった。



熱々のスコーンにはちみつがたっぷり。
ポテトチップスも、サクサクでした。



 とっても素敵な時間でした。

 

 

紅茶もたくさんお代わりさせて頂き、
ゆっくり滞在させて頂きました。

ありがとうございました。



お腹もまんぱんになりましたので、
横浜の街を散策しましょう~♪

久しぶりに、元町に行って見ましょうか!

diary つづく


午後1時過ぎ、早くも今宵の宿
横浜伊勢佐木町ワシントンホテル に到着です。icon22



横浜伊勢佐木町ワシントンホテル
     ↑ 
   ポチッとして見てね。


すぐにチェックインし、お部屋に荷物を置きました。
夕食タイムの19:00までは、
嬉しい、嬉しい、自由行動であります。




私は、16 階のシングルルームでしたicon22



バスルームも、白くていい感じでした。


さて、いよいよです。

女子3人で、横浜を散策です。


午後2時から、
人生初の、アフタヌーンティーを頂きます。

その前に、
近くの山下公園を歩いて観ました。



幼稚園児が、公園の噴水の前で遊んでいました。
可愛いんですよ。
噴水が出る前に、パワーを送ります。
「えぃやぁ~♪」 波動剣のポーズ。

すると、噴水が勢いよく出て来ましたよ。
みんな一斉に大歓声 「キャ~♪」



港の見える公園

日本郵船 氷川丸 がいました。


青い空に、もうもうと浮かぶ白い雲
海の眺めは最高ですね。



昭和初期に北米航路で活躍していた大型貨客船
世界中のVIPを乗せて航行していた歴史を持ちます。
往時には「海に浮かぶ最高のホテル」 と,
称されていたそうです。
アールデコ様式の客室など、豪華な装飾の内部を、
見学できました。






どう?みんな搭乗したことないわよね。
時間もあるから、乗っちゃう?



「夢と希望をのせて氷川丸の栄光」
画家 はせがわ いさお

この絵もいいなぁ~♪



一等食堂







一等喫煙室の天井部です。
段差になっているところには、
いくつもの空気孔があいていました。



所々に、美しいステンドグラスがありました。











操舵室



なんとなく、思い出されますね。
セリーヌ・ディオンの歌声と共に、
映画 タイタニック



船のデッキからの眺めです。
気持ちいい~♪
icon01良いお天気でした。







船旅をしてみたくなりました。



氷川丸から、公園を見ています。
道路の向こう側にあるホテルで、
御愉しみが待っておりました。

さぁ~予約時間が近づきました。
急ぎましょう。

diary つづく


お宿からでて、しばらく行くと、
沿道に干物屋さんがありました。

お店の入り口で、炭火焼のひものを、
いろいろ味見させて頂きました。
海藻の味噌汁も用意されていました。

鰯のひものが美味しくて驚きでした。
早速購入しましたよ。icon22



くるくるまわるぅ~♪ 
あれは何かと尋ねたら、ペンペン♪



凄い高速回転であります。
さんまのまんま、回っています。
初めて見ましたね。
こんなマシーン。



● エボダイ
● イカの丸干し
● 金目鯛
● かます
● いわし
● たこのみりん干し
● 焼き帆立貝ひも
● 塩辛葱味噌 などなど、

こちらの、ひもの屋さんで、お買い物しまして、
クール宅急便で、配送をお願いしました。


最初の計画(旅行プラン)ですと、

●堂ヶ島の(洞窟めぐり遊覧船)や、
●沼津港での海産物のお買い物や、
 丸天・魚河岸店での、海鮮丼の昼食
●箱根ロープウェイ~大涌谷駅散策
 話題の黒卵を頂く。

などもありましたが、
皆さんの希望で、早く横浜を目指したいと。


diary 足柄SA で、まずはトイレタイム

エクスパーサ足柄で、
いろいろなサイダーを購入しました。icon22

そして、

diary 海老名SA では、自由昼食となりました。






この日は、土曜日で、やはりすごい人出でした。
いろんなお店を興味深く回りましたが、
早く落ち着かないと、時間だけが過ぎてしまう。icon10



これも、美味しそうだねぇ。



温かいご飯で頂きたいね。



この、商品サンプルは良く出来てるなぁ~♪




こんな可愛いかまぼこがあるんですね。
(でも買わないの、きりがないから )face06
見てるだけ~ぇの、御愉しみ。



こちらの商品サンプルも、かっこいいなぁ。
お家に連れて帰りたいよぉ~!



この後の御愉しみがありましたので、
昼食は、やや控えめに。
ヘルシーなサラダをチョイスしました。



シーザーPC 600円
油淋鶏


本日のランチでございます。
美味しくいただきました。


diary つづく

御食事処の部屋の窓から、
海が見えました。



いい感じにお腹が空いてて、
美味しく頂けそうです。
旅の宿は、
上げ膳据え膳で嬉しいですね。



それでは、ご馳走になります。
いただきまぁ~す。icon23



お味噌汁のお鍋かな?



熱々の鯵の干物、美味しかったよぉ~♪



シラスたっぷりのサラダ
やさしい味わいでした。



おぼろ豆腐を生姜で頂きました。



鯛の潮汁のおかゆ

そして、

画像失念でしたが、
美味しいご飯
特選静岡こしひかりご飯を、
頂きました。




蟹汁でした。
美味しかったぁ~♪





朝の牛乳頂きました。
売店にありましたので、バスに持って行き、
ゆっくり味わいました。
濃厚で美味しかったです。



2日目の始まりです。
皆さん、爽やかなお顔で集合でした。

これから、バスは、横浜を目指します。

その前に、
干物屋さんに立ち寄りました。

diary つづく


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)