2018/05/22
夜のウォーキングの時、
月の暈を見たことがあります。
ただ、すごく大きくて、スマホしかなくて、
画像を残す事は出来ませんでした。
暈(ハロ)とは、
太陽や月の光が、六角柱状の氷晶によって、
曲げられて、太陽・月を中心とした
円形の光の輪が出来る現象の総称です。
巻雲や、巻層雲が空を広く覆う時が、
観察のチャンスなのです。
太陽の近くを良く見ると見つけられます。
直接見るのは、目によろしくないので、
サングラスが必要アイテムですね。
(うっかり、それを怠っておりました。)
比較的太陽が高い時に出現してた日の暈(ハロ)でしたが、
この日は、夕方の太陽が沈む頃、再び姿を現しました。

あれ、夕方また太陽の周りに、暈(ハロ)をみつけ。
今度は、デジカメ画像に上手く収まりました。
でも、ややピンボケ
こちらは、事務所から家に帰る時。

これは、よほど気にして観ていないと、
気付かないかもしれませんが、
TVのニュースでも、報じていたので、
昨日の日の暈(ハロ)は、多くの方が、
実際に目にしたことでしょう。

たまたま、旦那さんを飲み会に送る時、
後ろの席に乗っていたので、
窓から撮影できました。
月の暈を見たことがあります。
ただ、すごく大きくて、スマホしかなくて、
画像を残す事は出来ませんでした。

暈(ハロ)とは、
太陽や月の光が、六角柱状の氷晶によって、
曲げられて、太陽・月を中心とした
円形の光の輪が出来る現象の総称です。
巻雲や、巻層雲が空を広く覆う時が、
観察のチャンスなのです。

太陽の近くを良く見ると見つけられます。
直接見るのは、目によろしくないので、
サングラスが必要アイテムですね。
(うっかり、それを怠っておりました。)

比較的太陽が高い時に出現してた日の暈(ハロ)でしたが、
この日は、夕方の太陽が沈む頃、再び姿を現しました。
あれ、夕方また太陽の周りに、暈(ハロ)をみつけ。
今度は、デジカメ画像に上手く収まりました。
でも、ややピンボケ

こちらは、事務所から家に帰る時。
これは、よほど気にして観ていないと、
気付かないかもしれませんが、
TVのニュースでも、報じていたので、
昨日の日の暈(ハロ)は、多くの方が、
実際に目にしたことでしょう。
たまたま、旦那さんを飲み会に送る時、
後ろの席に乗っていたので、
窓から撮影できました。

2018/05/21
今日は、面白そうな大気光象が見えるかな?
と眩しい太陽を見上げて見たら、なんと。
日の暈(ハロ)が見えておりました。



最初に見たのは、下の方でした。
眩しくて撮影できるかな?
たまたま近くに高い看板があったので、
太陽を隠した状態で撮影しました。

良く見ると上の方にも。

大きな円を描いていて、カメラに収まらない。
私の撮影技術が乏しくて、
雰囲気だけでも伝わればいいかな。
リアルタイムで投稿しました。
と眩しい太陽を見上げて見たら、なんと。
日の暈(ハロ)が見えておりました。
最初に見たのは、下の方でした。
眩しくて撮影できるかな?
たまたま近くに高い看板があったので、
太陽を隠した状態で撮影しました。
良く見ると上の方にも。
大きな円を描いていて、カメラに収まらない。
私の撮影技術が乏しくて、
雰囲気だけでも伝わればいいかな。
リアルタイムで投稿しました。

2018/05/19
夕方、水撒きしていた時と、
空の模様が、打って変わり、
UFO雲「レンズ雲」が、浮かんでいました。
太陽はその雲の少し上に煌めいてたので、
買い物してる間は、まだ大丈夫!
これは、帰りに期待しちゃうな。
ほ~らね!
やっぱり、面白くなってきたよ。
畑中の特等席に車を停めて、
窓を開けました。

太陽がレンズ雲の中に、収まってる間、
太陽の光線が、どんな感じになるのかな!
見ものだね。

雲の帯の中、太陽が!
眩しくないので、今が、撮影チャンスだね。

ズームで見たら、虹色が見えました。
太陽の上に弧を描くように。

あぁ~もうじき、顔を出しちゃう~♪

おぉ~なんてきれいなの?
こんな風に虹色が出たのは、
初めて見ましたよ。

本日の空の鑑賞会はこれでおしまい。
太陽がレンズ雲から、下りてきちゃった。
太陽が沈む時間帯は、
もう家の中に入ってしまうから、
見られないなぁ~!
それでも、私は堪能したから、
今日の一日を締め括れた感じ。
「ばば!スポロンとチーズ買って来てね!」
おちび達の待ってるお家に帰ろう~!
空の模様が、打って変わり、
UFO雲「レンズ雲」が、浮かんでいました。
太陽はその雲の少し上に煌めいてたので、
買い物してる間は、まだ大丈夫!
これは、帰りに期待しちゃうな。
ほ~らね!
やっぱり、面白くなってきたよ。
畑中の特等席に車を停めて、
窓を開けました。
太陽がレンズ雲の中に、収まってる間、
太陽の光線が、どんな感じになるのかな!
見ものだね。
雲の帯の中、太陽が!
眩しくないので、今が、撮影チャンスだね。
ズームで見たら、虹色が見えました。
太陽の上に弧を描くように。
あぁ~もうじき、顔を出しちゃう~♪
おぉ~なんてきれいなの?
こんな風に虹色が出たのは、
初めて見ましたよ。
本日の空の鑑賞会はこれでおしまい。

太陽が沈む時間帯は、
もう家の中に入ってしまうから、
見られないなぁ~!
それでも、私は堪能したから、
今日の一日を締め括れた感じ。
「ばば!スポロンとチーズ買って来てね!」
おちび達の待ってるお家に帰ろう~!
2018/05/18
午後4時をまわり、仕事がひと段落したら、
庭先にでて、午後の水撒き!
鳥のさえずりを、心地良く聴きながら、
水撒きをして、花との対話を愉しみます。
まだ西の空高く輝く太陽の、
輝きを眺め、その周りの空模様を、
確認するのもまた、毎日の日課であります。
なんとなく、予想も出来るようになり、
雲の形を眺めるのもまた、
なかなか、面白いものでございます。

どうですか!
この日はちょっと変わった雲の出方で、
太陽を包み込んでくれていたので、
その後の大気現象が見ものでありました。

あらぁ~!
今日は彩雲を魅せてくれるのね!

夏日のような暑さだったので、
雲がいろんな形で登場でした。
綺麗だね!
淡い色合いがまた、ステキ!

今日はどんな空を魅せて下さるの!?
なんて、私がいつも期待して、
空を見上げ、待ちわびてるから、
それに、応えて見せてくれてるのかも。
その現象は、一瞬で変わっていくから、
時間にしたら、5分くらいだもの。
そこは、培った勘が頼り。
今日もステキな空をみせてほしいな!
そう心から願うと、
期待に応えて見せてくれるのです。
それがまた、しあわせ気分になるんだ!!
庭先にでて、午後の水撒き!
鳥のさえずりを、心地良く聴きながら、
水撒きをして、花との対話を愉しみます。
まだ西の空高く輝く太陽の、
輝きを眺め、その周りの空模様を、
確認するのもまた、毎日の日課であります。
なんとなく、予想も出来るようになり、
雲の形を眺めるのもまた、
なかなか、面白いものでございます。
どうですか!
この日はちょっと変わった雲の出方で、
太陽を包み込んでくれていたので、
その後の大気現象が見ものでありました。
あらぁ~!
今日は彩雲を魅せてくれるのね!
夏日のような暑さだったので、
雲がいろんな形で登場でした。
綺麗だね!
淡い色合いがまた、ステキ!
今日はどんな空を魅せて下さるの!?
なんて、私がいつも期待して、
空を見上げ、待ちわびてるから、
それに、応えて見せてくれてるのかも。
その現象は、一瞬で変わっていくから、
時間にしたら、5分くらいだもの。
そこは、培った勘が頼り。
今日もステキな空をみせてほしいな!
そう心から願うと、
期待に応えて見せてくれるのです。
それがまた、しあわせ気分になるんだ!!
2018/05/17
5/16 夕方5時過ぎの空
面白い雲が出ていて、
看板に太陽を隠して撮影。

なんとなく、予感がしてた。
そのまま食材の買い物に!
さて、車に乗り込もうと思ったら、
綺麗な色を見つけました。

太陽を隣のビルで隠して、撮影。
太陽の左側に幻日が出ていました。
仄かに色を感じる、今にも消えそうな虹色でした。

こうして、ほんのひとときでも、
空を見上げる心のゆとりは、
大事な事だと思っています。
面白い雲が出ていて、
看板に太陽を隠して撮影。
なんとなく、予感がしてた。
そのまま食材の買い物に!
さて、車に乗り込もうと思ったら、
綺麗な色を見つけました。
太陽を隣のビルで隠して、撮影。

仄かに色を感じる、今にも消えそうな虹色でした。
こうして、ほんのひとときでも、
空を見上げる心のゆとりは、
大事な事だと思っています。
2018/05/13
夕暮れ時も、最近は明るくて、
6時頃でも、青空が見えてる。
この日の空は、靄がかかっている感じ。
巻層雲や巻雲が、うっすらと広がって、
その中に太陽が隠れてるので、
太陽が眩しくないんだよ。
田圃の中を車で走っていたら、
雲から、丸く太陽が明るく顔を見せた。
色を感じたので、様子を見ていたら、
道路を曲がり、正面に太陽を捉えると、
「あぁ~虹色が見える」
慌てて道路の脇に車を停めて、
カメラを向けてみました。

薄っすらとして、分かりづらいかな?
太陽の右側に出てる。
幻日は、氷晶のプリズム効果で出来る現象。
太陽に近いほうが、赤色に色づく。

ちょうど画像の左端が、太陽の中心

一瞬だけど、
光芒(薄明光線)が見えました。
雲間から光の筋が下向きに伸びる光芒は、
「天使の梯子」「天使の階段」
と、呼ばれています。

だんだん色が薄くなってくるので、
幻日に出逢うには、
よほどいつも、機会があれば、
空を観ていなければ、見落としてしまう。

この日の雲も、面白い感じで、
細く長い雲の筋が、何本も重なっていたり、
雲の標本みたいだった。

こちらの本で、答えあわせをするのもまた、
愉しいんですよね。
5月の空は、いろんな現象に出逢えます。
外に出た時は、空を見渡して見て下さいね。
特に、夕方5時半頃から6時半頃まで、
太陽が西の空に沈んで行く様子が、
なかなかいい感じであります。
6時頃でも、青空が見えてる。
この日の空は、靄がかかっている感じ。
巻層雲や巻雲が、うっすらと広がって、
その中に太陽が隠れてるので、
太陽が眩しくないんだよ。
田圃の中を車で走っていたら、
雲から、丸く太陽が明るく顔を見せた。
色を感じたので、様子を見ていたら、
道路を曲がり、正面に太陽を捉えると、
「あぁ~虹色が見える」
慌てて道路の脇に車を停めて、
カメラを向けてみました。
薄っすらとして、分かりづらいかな?

幻日は、氷晶のプリズム効果で出来る現象。
太陽に近いほうが、赤色に色づく。
ちょうど画像の左端が、太陽の中心
一瞬だけど、
光芒(薄明光線)が見えました。

雲間から光の筋が下向きに伸びる光芒は、
「天使の梯子」「天使の階段」
と、呼ばれています。
だんだん色が薄くなってくるので、
幻日に出逢うには、
よほどいつも、機会があれば、
空を観ていなければ、見落としてしまう。
この日の雲も、面白い感じで、
細く長い雲の筋が、何本も重なっていたり、
雲の標本みたいだった。
こちらの本で、答えあわせをするのもまた、
愉しいんですよね。
5月の空は、いろんな現象に出逢えます。
外に出た時は、空を見渡して見て下さいね。
特に、夕方5時半頃から6時半頃まで、
太陽が西の空に沈んで行く様子が、
なかなかいい感じであります。
2018/05/05
昨日の夕空は、
ドラマチックてましたね。
太陽が西の空に沈んでいく!
その時に、
上手い具合いに、厚い雲の層の中に、
入ると見られる現象です。
雲に隠れた太陽の光線が、
下に向かって、
広がるのが、『光芒』薄命光線。
太陽の中心から放射線状に広がる光。
また、『天使の梯子』とも呼ばれています。

なんとこの日は、
雲の層から、上に向かっても、
太陽の光線が、見えました。
これは、
『逆光芒』、反薄命光線といいます。
雲の中に神様がいらっしゃるような、
後光をさしている。
そんな表現もぴったりきますね。

車の後部座席におりましたが、
運転手の旦那さんに、無理やり頼み込んで、
車を停めて、撮らせて貰いました。
綺麗でした。
長野にいらしたみなさん!
夕方の空を、ご覧になりましたか?

こちらは、デジカメで撮影した画像です。

きっとこの後の数分間は、
もっとドラマチックだったと思われます。
ドラマチックてましたね。
太陽が西の空に沈んでいく!
その時に、
上手い具合いに、厚い雲の層の中に、
入ると見られる現象です。
雲に隠れた太陽の光線が、
下に向かって、
広がるのが、『光芒』薄命光線。
太陽の中心から放射線状に広がる光。
また、『天使の梯子』とも呼ばれています。

なんとこの日は、
雲の層から、上に向かっても、
太陽の光線が、見えました。
これは、
『逆光芒』、反薄命光線といいます。
雲の中に神様がいらっしゃるような、
後光をさしている。
そんな表現もぴったりきますね。

車の後部座席におりましたが、
運転手の旦那さんに、無理やり頼み込んで、
車を停めて、撮らせて貰いました。
綺麗でした。
長野にいらしたみなさん!
夕方の空を、ご覧になりましたか?
こちらは、デジカメで撮影した画像です。
きっとこの後の数分間は、
もっとドラマチックだったと思われます。
2018/04/28
昨日4/27の
夕空です。
この日は、面白い雲が、
大空のキャンバスに広がっていました。
中でも、西の空には、
太陽の下に、
真っ直ぐな線で、レンズ雲(UFO雲とも言います)が、
細長く浮いていて、
その姿を撮影しようと見晴らしのいい場所まで、
車を走らせました。
が、キラキラと眩しかったです。
手で、自分の目を覆って、
デジカメを向けました。
正直、どんなふうに撮影できたのか!
自宅に戻ってからのお愉しみでした。

雲を捉えて撮影したのですが、
眩しくてすぐ気が付きませんでしたが、
この日も、 『 幻日 』 の虹色 が出現していました。

今にも消えそう~!
そう思って、本日の主役のレンズ雲を、
どう撮影したらいいかなぁ~♪
って、歩いて場所を探し、いろんな角度から、
撮影して見ました。

太陽を電柱などで隠して、
カメラを向けて見たりしましたが、
眩しくて上手く撮れませんでした。

綺麗な虹色ですね。



太陽の上には、彩雲となって、
綺麗な色に、うっすらと染まっていました。

眩しかった太陽が、UFO雲の中に入りました。
夕方5時過ぎ頃
西の空に太陽が眩しく輝いていて、
雲の層がある時には、
いろいろな大気現象が見られます。
薄い雲が広がっている時には、
日の暈や、幻日が見られますよ。
ここしばらくは、空を眺めてみてください。


この日は、面白い雲が、
大空のキャンバスに広がっていました。
中でも、西の空には、
太陽の下に、
真っ直ぐな線で、レンズ雲(UFO雲とも言います)が、
細長く浮いていて、
その姿を撮影しようと見晴らしのいい場所まで、
車を走らせました。

手で、自分の目を覆って、

正直、どんなふうに撮影できたのか!
自宅に戻ってからのお愉しみでした。
雲を捉えて撮影したのですが、
眩しくてすぐ気が付きませんでしたが、
この日も、 『 幻日 』 の虹色 が出現していました。

今にも消えそう~!
そう思って、本日の主役のレンズ雲を、
どう撮影したらいいかなぁ~♪
って、歩いて場所を探し、いろんな角度から、
撮影して見ました。
太陽を電柱などで隠して、
カメラを向けて見たりしましたが、
眩しくて上手く撮れませんでした。
綺麗な虹色ですね。
太陽の上には、彩雲となって、
綺麗な色に、うっすらと染まっていました。
眩しかった太陽が、UFO雲の中に入りました。
夕方5時過ぎ頃
西の空に太陽が眩しく輝いていて、
雲の層がある時には、
いろいろな大気現象が見られます。
薄い雲が広がっている時には、
日の暈や、幻日が見られますよ。
ここしばらくは、空を眺めてみてください。
2018/04/27
夕方の買い物帰りに、
なんとなく予感がして、
空を見上げました。
薄く靄がかかる空では、
夕陽が傾きかけていて、
いつもより、
でっかい太陽!!
ミルキーなオレンジ色に空を染める太陽が、
今宵の夕空の主人公でした。
予感的中でした。
駐車場に、駐めた車の中から、
デジカメを取り出し撮影!

太陽の右側に、幻日が出ていました。
ちょうど、飯綱山のシルエットの左辺りです。
縦に虹色がうっすらと見えました。

あと少し早ければ、
もっと色鮮やかに見えたかもしれない。
太陽の周りに出る、日の暈は、
確認できませんでした。
虹色の幻日は、久しぶりの観賞です。

場所を変えて、
見晴らしの良い、空を見る特等席に、
場所を移しました。

やっぱり、
太陽の左側にも、幻日が出ていました。

白っぽく見えるところ、
太陽の右に出た幻日と、
同じ対比の両側に見えました。

そして、
このあと、自宅に着く頃には、
西の山に太陽が、沈んで行きました。
綺麗なオレンジ色の夕焼け空でした。
東の山を見れば、新緑まぶしく、
鶯が、鳴く山の、緑豊かな景色。
大自然に、人はこんなにも癒やされる。
そして、お家に入ろうと玄関に向かうと、
孫ちゃんずが、
ママと、お散歩に行くそうで、
ご対面!
賑やかな、可愛い声にもまた、
心和むひとときであります。
『今日の夕陽きれいだよ!
ほら、あそこにお月様も見える。』
なんとなく予感がして、
空を見上げました。
薄く靄がかかる空では、
夕陽が傾きかけていて、
いつもより、

ミルキーなオレンジ色に空を染める太陽が、
今宵の夕空の主人公でした。
予感的中でした。
駐車場に、駐めた車の中から、
デジカメを取り出し撮影!

太陽の右側に、幻日が出ていました。
ちょうど、飯綱山のシルエットの左辺りです。
縦に虹色がうっすらと見えました。
あと少し早ければ、
もっと色鮮やかに見えたかもしれない。
太陽の周りに出る、日の暈は、
確認できませんでした。
虹色の幻日は、久しぶりの観賞です。
場所を変えて、
見晴らしの良い、空を見る特等席に、
場所を移しました。
やっぱり、
太陽の左側にも、幻日が出ていました。
白っぽく見えるところ、
太陽の右に出た幻日と、
同じ対比の両側に見えました。

そして、
このあと、自宅に着く頃には、
西の山に太陽が、沈んで行きました。
綺麗なオレンジ色の夕焼け空でした。
東の山を見れば、新緑まぶしく、
鶯が、鳴く山の、緑豊かな景色。
大自然に、人はこんなにも癒やされる。
そして、お家に入ろうと玄関に向かうと、
孫ちゃんずが、
ママと、お散歩に行くそうで、
ご対面!
賑やかな、可愛い声にもまた、
心和むひとときであります。
『今日の夕陽きれいだよ!
ほら、あそこにお月様も見える。』
2018/04/18
春の
丸美屋 ふりかけキャンペーン
Wチャンス賞(丸美屋商品詰め合わせ)
ご当選おめでとうございます。
嬉しい贈り物が届きました。

開けてびっくり玉手箱

小さな箱に、こんなにたくさんの商品が、
入っておりました。
ママ!やったね。
ご当選おめでとう~♪
そして、
丸美屋 ふりかけキャンペーン
Wチャンス賞(丸美屋商品詰め合わせ)
ご当選おめでとうございます。
嬉しい贈り物が届きました。


小さな箱に、こんなにたくさんの商品が、
入っておりました。
ママ!やったね。
ご当選おめでとう~♪
そして、