2018/01/31
「レインフォレステーション キュランダ」 で、
クイーンズランド州北部の、各地で伝わる様々な、
部族の踊りを見せて頂きました。
パマギリダンサーたちが、愉しそうに踊ります。

歓迎のダンス
蚊のダンス
警告のダンス
沈黙の蛇
シュガーバッグ
火喰い鳥(キャソワリ)のダンス
カンガルーのダンス
アボリジニロックンロール

いろんなダンスを、見せて頂きました。

アボリジニ文化体験
ディジュリドゥーのリズムに合わせた、
パマギリ族のダンスショーや、
アボリジニ文化体験ができる、
ドリームタイムウォークツアー
でした。

やり投げを見せて頂いた後、
一緒にブーメランを飛ばす体験をしました。
ブーメランを縦にして、やや右に傾けて投げる。
上手く投げると、ちゃんと返って来るんですね。

私も、ブーメランを飛ばして見ました。



園内には、カエルの鳴き声
池の中を覗いてみると、
小さなおたまじゃくしが、たくさんいました。


こちらの花、日本では、
「タカラヅカ」 と、呼ばれていたしなぃ
キュランダって感じの名前だった気がする。
で、調べて見たら、( デュランタ )でした。
またまたバスに乗り込みまして、
今度は、キュランダ村を散策しました。

恐竜がいると、ついつい
撮影しちゃうね。

キュランダ村は、
芸術家が好んで暮らす場所だそうです。
アーティストの作品や、
アボリジニーアートを販売する、
個性的なショップが立ち並んでいました。
工芸品や、アクセサリーなどの店が多かったです。

皮製品がたくさんありました。

孫ちゃんずに、お土産よ。

こちらでは、旅友と一緒に、
自分へのお土産を買いました。

さぁ~これから、キュランダ鉄道に乗りますよ。

キュランダ駅は、
遺産登録されている、フェデレーション様式の建造物。
トロピカルガーデンに囲まれていました。

こちらの、ながぁ~い列車に乗車します。
愉しみですね。

こちらが、機関車の先頭車両。

キュランダ駅から、次の駅
(バロンフォールズ駅)
ここで10分間列車が停車しました。
下車して、海抜329m、落差265mの、
バロン滝の光景を愉しみました。
長い列車が、ずっと後ろまで続いて、
たくさんの人が乗っている様子がわかります。


10分は、あっという間、
発車しますよ。
汽笛が鳴りました。


時々開けた場所に来ます。
いい眺めですね。

一番の見どころですね。
[ストーニー・クリーク滝]
高さ46mのストーニー・クリーク滝が、
列車の間近を流れていて、
撮影スポットなので、
列車の速度を落として走る。



とっても、リラックスして、列車の中過ごせました。
ゆっくり、ゆっくり、のんびりと。
ふだん忘れていた事でした。
列車の旅を堪能しました。
さて次は?
御愉しみにね。
クイーンズランド州北部の、各地で伝わる様々な、
部族の踊りを見せて頂きました。
パマギリダンサーたちが、愉しそうに踊ります。
歓迎のダンス
蚊のダンス
警告のダンス
沈黙の蛇
シュガーバッグ
火喰い鳥(キャソワリ)のダンス
カンガルーのダンス
アボリジニロックンロール

いろんなダンスを、見せて頂きました。

アボリジニ文化体験
ディジュリドゥーのリズムに合わせた、
パマギリ族のダンスショーや、
アボリジニ文化体験ができる、
ドリームタイムウォークツアー
でした。
やり投げを見せて頂いた後、
一緒にブーメランを飛ばす体験をしました。
ブーメランを縦にして、やや右に傾けて投げる。
上手く投げると、ちゃんと返って来るんですね。
私も、ブーメランを飛ばして見ました。
園内には、カエルの鳴き声
池の中を覗いてみると、
小さなおたまじゃくしが、たくさんいました。
こちらの花、日本では、
「タカラヅカ」 と、呼ばれていたしなぃ

キュランダって感じの名前だった気がする。

で、調べて見たら、( デュランタ )でした。
またまたバスに乗り込みまして、
今度は、キュランダ村を散策しました。
恐竜がいると、ついつい

キュランダ村は、
芸術家が好んで暮らす場所だそうです。
アーティストの作品や、
アボリジニーアートを販売する、
個性的なショップが立ち並んでいました。
工芸品や、アクセサリーなどの店が多かったです。
皮製品がたくさんありました。
孫ちゃんずに、お土産よ。
こちらでは、旅友と一緒に、
自分へのお土産を買いました。
さぁ~これから、キュランダ鉄道に乗りますよ。
キュランダ駅は、
遺産登録されている、フェデレーション様式の建造物。
トロピカルガーデンに囲まれていました。
こちらの、ながぁ~い列車に乗車します。
愉しみですね。
こちらが、機関車の先頭車両。

キュランダ駅から、次の駅
(バロンフォールズ駅)
ここで10分間列車が停車しました。
下車して、海抜329m、落差265mの、
バロン滝の光景を愉しみました。
長い列車が、ずっと後ろまで続いて、
たくさんの人が乗っている様子がわかります。

10分は、あっという間、
発車しますよ。
汽笛が鳴りました。
時々開けた場所に来ます。
いい眺めですね。
一番の見どころですね。
[ストーニー・クリーク滝]
高さ46mのストーニー・クリーク滝が、
列車の間近を流れていて、
撮影スポットなので、
列車の速度を落として走る。
とっても、リラックスして、列車の中過ごせました。
ゆっくり、ゆっくり、のんびりと。
ふだん忘れていた事でした。
列車の旅を堪能しました。
さて次は?
御愉しみにね。
2018/01/31
すごく暑いのかな?と、
恐る恐る外に出てみましたが、
思ったより暑くなかったのでした。
曇り空で、時々
雨の天気でしたが、
とっても過ごし易かったです。
ケアンズの空港から、
専用バスで、ホテルへと向かいました。

空港の植え込みには、
懐かしい花。
シンガポールで初めて出逢った花。
「スパイダーリリー」
綺麗に咲いていました。

近くには、斑入りのものが。
あるんだ!
斑入りのスパイダーリリーさん!
初めましてだね。
感動でした。

清々しくて、爽やかな花姿ですね。

南国の植物たち、
こちらでは、どんな花に出逢えるのか、
それも愉しみのひとつです。

ケアンズで、一番大きな川です。
マロン川

このあたり牧草地帯では、馬がいました。
回りは、さとうきび畑
思わず、
ざわわ、ざわわ、ざわわ、ざわわ~♪
って、歌っちゃった。
ホテルに荷物を預けました後は、
時間の関係で、朝食がなくなりました。
(おっと、機内でしっかり食べれば良かった)
さぁ~
(世界遺産)キュランダ観光に出発です。
※世界最古の熱帯雨林

往路は、スカイレールです。
ケアンズから北へ車で15分
カラボニア駅と、キュランダ駅までの、
全長7、5㎞を結ぶ ロープウェイです。
世界遺産の熱帯雨林を上空から眺められます。
計画から建設に至るまで
世界初の工法を多く採用し、
世界で最も環境に配慮したロープウェイ建設として、
高く評価されてるそうです。


こちらのゴンドラに、5人で乗車しました。

下の方を見ていると、川辺にシラサギがいました。

マロン川は、茶色に濁っていました。
雨が降ったあとでした。

白い鳥たちが集まっていました。
鳴き声が響いておりました。

この日は、曇り空で、涼しくて丁度良かった。

遠くに滝が見えました。
(デジカメのズームで!)




レインフォレステーション
ネイチャー・パーク
約10万㎡の広大な敷地内で、
アボリジニによるダンスショーや、
コアラ抱っこが楽しめる総合テーマパークです。


いました。いました。
コアラちゃん!

こちらは、ワニさん、
なんとも、強暴そうなお顔。

ワラビーちゃんです。

世界遺産の認定を受けるにあたり、
必要条件のひとつに、
絶滅危惧種の動物がいることが、
条件だそうですが、
こちらの、
火食い鳥(ヒクイドリ)が絶滅危惧種であります。
オーストラリアで一番重く飛べない鳥。
現地名(サザンカワウソ)

「あれぇ~コアラちゃん、眠ってるよ」

とっても、気持ち良さそうでした。

南国のフルーツが並んでいました。
ランチタイムでございます。
こちらの動物園にあるビッフェで頂きました。

ビールで乾杯です。

ケアンズのビールがこちら。
飲みやすかったです。


お肉にかけるソースが、甘かったですね。

ビーフ、クロコダイル、カンガルー。
いろいろな肉がございました。


左端に、ワニの顔があるでしょ。
クロコダイルのスープでありました。

お肉は、小さく刻まれてて、
溶き卵のとろみのあるスープで、
美味しくいただきました。


お野菜やフルーツも、
たくさん頂きました。

こちらが、カンガールの肉です。
串焼きになっており、
食べやすかったです。

赤ワインも頂いちゃいました。
ランチタイムのあとは、
こちらの園内で、
パマギリ文化体験をしました。
そんなお話は、また今度ね。
恐る恐る外に出てみましたが、
思ったより暑くなかったのでした。


とっても過ごし易かったです。
ケアンズの空港から、
専用バスで、ホテルへと向かいました。
空港の植え込みには、
懐かしい花。
シンガポールで初めて出逢った花。
「スパイダーリリー」
綺麗に咲いていました。
近くには、斑入りのものが。
あるんだ!
斑入りのスパイダーリリーさん!
初めましてだね。
感動でした。
清々しくて、爽やかな花姿ですね。
南国の植物たち、
こちらでは、どんな花に出逢えるのか、
それも愉しみのひとつです。
ケアンズで、一番大きな川です。
マロン川
このあたり牧草地帯では、馬がいました。
回りは、さとうきび畑
思わず、
ざわわ、ざわわ、ざわわ、ざわわ~♪
って、歌っちゃった。
ホテルに荷物を預けました後は、
時間の関係で、朝食がなくなりました。
(おっと、機内でしっかり食べれば良かった)

さぁ~
(世界遺産)キュランダ観光に出発です。
※世界最古の熱帯雨林
往路は、スカイレールです。
ケアンズから北へ車で15分
カラボニア駅と、キュランダ駅までの、
全長7、5㎞を結ぶ ロープウェイです。
世界遺産の熱帯雨林を上空から眺められます。
計画から建設に至るまで
世界初の工法を多く採用し、
世界で最も環境に配慮したロープウェイ建設として、
高く評価されてるそうです。
こちらのゴンドラに、5人で乗車しました。
下の方を見ていると、川辺にシラサギがいました。
マロン川は、茶色に濁っていました。
雨が降ったあとでした。
白い鳥たちが集まっていました。
鳴き声が響いておりました。
この日は、曇り空で、涼しくて丁度良かった。
遠くに滝が見えました。
(デジカメのズームで!)
レインフォレステーション
ネイチャー・パーク
約10万㎡の広大な敷地内で、
アボリジニによるダンスショーや、
コアラ抱っこが楽しめる総合テーマパークです。
いました。いました。
コアラちゃん!

こちらは、ワニさん、
なんとも、強暴そうなお顔。
ワラビーちゃんです。

世界遺産の認定を受けるにあたり、
必要条件のひとつに、
絶滅危惧種の動物がいることが、
条件だそうですが、
こちらの、
火食い鳥(ヒクイドリ)が絶滅危惧種であります。
オーストラリアで一番重く飛べない鳥。
現地名(サザンカワウソ)
「あれぇ~コアラちゃん、眠ってるよ」
とっても、気持ち良さそうでした。
南国のフルーツが並んでいました。
ランチタイムでございます。
こちらの動物園にあるビッフェで頂きました。
ビールで乾杯です。
ケアンズのビールがこちら。
飲みやすかったです。
お肉にかけるソースが、甘かったですね。
ビーフ、クロコダイル、カンガルー。
いろいろな肉がございました。
左端に、ワニの顔があるでしょ。
クロコダイルのスープでありました。
お肉は、小さく刻まれてて、
溶き卵のとろみのあるスープで、
美味しくいただきました。
お野菜やフルーツも、
たくさん頂きました。

こちらが、カンガールの肉です。
串焼きになっており、
食べやすかったです。
赤ワインも頂いちゃいました。
ランチタイムのあとは、
こちらの園内で、
パマギリ文化体験をしました。
そんなお話は、また今度ね。
2018/01/30
羽田空港~オーストラリア(ケアンズ)までの空路は、
香港での乗り継ぎがあります。
キャセイパシフィック航空にて、香港に向かいました。
空路(所要時間5時間10分)
さぁ~いよいよ機上の人となります。



今回は、窓際席だったんだけど、
残念ながら、富士山が見えない左側・・・

我ら女子旅では、
ビールを頂く。
普段はほとんど飲まないけど。
飲める口なのだ。
美味しかったぁ~♪

号泣シーンは無かったけど。
心が温かくなりました。
人生には、ちゃんとシナリオがあって、
その中で自分の役割があり、
生かされてるんだなぁ~♪
出逢いで繋がって行くんだね。
どう生きたっていい。
悔いのないように生きよう。
そう思いました。
そして、自分の想いを書き残しておこう。
過去からの人たちから、
託された想いを受け継いで、
自分の役目を果たそう~♪
ちょっと、ウルウル…したところで、
ヘッドホンを外して目を閉じました。

機内食(夕食)であります。
ライスを撰んで良かった。
カレーだったよ。 v(*^^*)v
ハーゲンダッツ 嬉しいね。

美味しかったよ。

香港経由なので、
1年ぶりに、また、香港に降り立つ事に。

さてと、これは朝食なのか?
何だかわからなくなってくるね。
2度目の夕食?だったのか、
夜中の12時頃だった。
頭の中こんがらがって来るよね。

乗り継ぎを終え、
またまた飛行機に乗り込みました。
香港~ケアンズの空路
(所要時間7時間10分)

朝食なのかな?
軽食が出ました。
ただ、
ホテルに到着して、朝食を頂く予定でしたので、
ちょっとだけ食べました。
ドラゴンフルーツが、
とっても甘くて美味しかったです。


薄っすらと朝焼けが見えていました。

いよいよですね。

ケアンズの空港に到着しました。
私、オーストラリア上陸は初めてであります。
ワクワク・ドキドキしておりました。

働く車がたくさん。
活気がありますね。

ケアンズの空港からは、
専用バスにて、
宿泊ホテルへと向かいます。
2日間滞在のホテルは、
シャングリラホテル ザ マリーナ ケアンズ
荷物を預けてから、バスに乗り込みました。
(時間が押していましたので、
朝食はキャンセルとなりました。)
機内食控えてたのにな。
その実、お腹は空いてなかったんだけど。
では、この辺で。
香港での乗り継ぎがあります。
キャセイパシフィック航空にて、香港に向かいました。

さぁ~いよいよ機上の人となります。
今回は、窓際席だったんだけど、
残念ながら、富士山が見えない左側・・・

我ら女子旅では、
ビールを頂く。
普段はほとんど飲まないけど。
飲める口なのだ。
美味しかったぁ~♪
号泣シーンは無かったけど。
心が温かくなりました。
人生には、ちゃんとシナリオがあって、
その中で自分の役割があり、
生かされてるんだなぁ~♪
出逢いで繋がって行くんだね。
どう生きたっていい。
悔いのないように生きよう。
そう思いました。
そして、自分の想いを書き残しておこう。
過去からの人たちから、
託された想いを受け継いで、
自分の役目を果たそう~♪
ちょっと、ウルウル…したところで、
ヘッドホンを外して目を閉じました。

ライスを撰んで良かった。
カレーだったよ。 v(*^^*)v
ハーゲンダッツ 嬉しいね。
美味しかったよ。
香港経由なので、
1年ぶりに、また、香港に降り立つ事に。
さてと、これは朝食なのか?
何だかわからなくなってくるね。
2度目の夕食?だったのか、
夜中の12時頃だった。
頭の中こんがらがって来るよね。

乗り継ぎを終え、
またまた飛行機に乗り込みました。
香港~ケアンズの空路
(所要時間7時間10分)
朝食なのかな?
軽食が出ました。
ただ、
ホテルに到着して、朝食を頂く予定でしたので、
ちょっとだけ食べました。
ドラゴンフルーツが、
とっても甘くて美味しかったです。
薄っすらと朝焼けが見えていました。
いよいよですね。
ケアンズの空港に到着しました。
私、オーストラリア上陸は初めてであります。

ワクワク・ドキドキしておりました。
働く車がたくさん。
活気がありますね。
ケアンズの空港からは、
専用バスにて、
宿泊ホテルへと向かいます。
2日間滞在のホテルは、
シャングリラホテル ザ マリーナ ケアンズ
荷物を預けてから、バスに乗り込みました。
(時間が押していましたので、
朝食はキャンセルとなりました。)
機内食控えてたのにな。
その実、お腹は空いてなかったんだけど。
では、この辺で。
2018/01/29
旅の記録を残しておきたいので、
旅日記綴って行きます。
良かったら、見て下さいね。
これから、旅を考える人は、
なんらかの参考になればと思います。
いろいろなお薦め。
失敗話や、反省なども書いて行きます。
寒い、寒い朝でした。
毎年恒例になりましたが、
販売店会海外研修旅行
[ケアンズ&シドニー6日間]でした。

それでは、乾杯~!!
横川SAで、モーニングコーヒーを頂きました。
STARBUCKS カフェ モカ
旅の前の1ケ月の、忙しさを想い、
ようやく旅の当日を迎えられた嬉しさに酔う。
毎年のこの時期の招待旅行が、
ここ数年の慣例になり、参加させて頂くことに、
感謝していおります。
そして、
この旅を愉しみに、日々を過ごしています。
いよいよだね。

大粒で、すごく甘かった。
旅のはじまり~贅沢しちゃった
はっぴいいちご やよいひめ

羽田空港国際線ターミナルde
ランチタイム
ラーメンを頂きたかったんだけど、長蛇の列。
諦めまして、中華でいきましょう~♪

羽田空港国際線ターミナル
4階 / 江戸小路
南淋華(中華料理)
日本の様式と食文化を取り入れた
厳選国産素材の中華料理

アオリイカと帆立貝柱
青海苔のあんかけやきそば
1,380円
ではでは、運転手さま、
お疲れ様でした!
お水でまずは、乾杯~!

団体さんの中に入る女子旅なのだが、
昨年から、うちの旦那さんも参加。
私は、何となくう~ん、
調子が狂っちゃう
我らの仲間に入って、どうぞ宜しくね。

アオリイカと帆立貝柱
青海苔のあんかけやきそば
冬季限定!!のこちら。
野菜がたくさん、うれしいね。
餡かけ焼きそばを頂きます。

あげ焼きそばが、いい感じね。

食後のデザートは、杏仁豆腐でした。
さっぱりと美味しかった。

荷物を預け、搭乗手続きを終えたら、
ほっとひと息です。
生ビール頂いちゃいますか!
乾杯!!
愉しい旅になりますように。
ではまたね。
少しずつ少しずつ。
書いていきますね。
旅日記綴って行きます。
良かったら、見て下さいね。
これから、旅を考える人は、
なんらかの参考になればと思います。
いろいろなお薦め。
失敗話や、反省なども書いて行きます。
寒い、寒い朝でした。
毎年恒例になりましたが、
販売店会海外研修旅行
[ケアンズ&シドニー6日間]でした。
それでは、乾杯~!!
横川SAで、モーニングコーヒーを頂きました。
STARBUCKS カフェ モカ
旅の前の1ケ月の、忙しさを想い、
ようやく旅の当日を迎えられた嬉しさに酔う。
毎年のこの時期の招待旅行が、
ここ数年の慣例になり、参加させて頂くことに、
感謝していおります。
そして、
この旅を愉しみに、日々を過ごしています。
いよいよだね。
大粒で、すごく甘かった。
旅のはじまり~贅沢しちゃった

はっぴいいちご やよいひめ
羽田空港国際線ターミナルde

ラーメンを頂きたかったんだけど、長蛇の列。
諦めまして、中華でいきましょう~♪

羽田空港国際線ターミナル
4階 / 江戸小路
南淋華(中華料理)
日本の様式と食文化を取り入れた
厳選国産素材の中華料理
アオリイカと帆立貝柱
青海苔のあんかけやきそば
1,380円
ではでは、運転手さま、
お疲れ様でした!
お水でまずは、乾杯~!
団体さんの中に入る女子旅なのだが、
昨年から、うちの旦那さんも参加。
私は、何となくう~ん、
調子が狂っちゃう

我らの仲間に入って、どうぞ宜しくね。

アオリイカと帆立貝柱
青海苔のあんかけやきそば
冬季限定!!のこちら。
野菜がたくさん、うれしいね。
餡かけ焼きそばを頂きます。
あげ焼きそばが、いい感じね。
食後のデザートは、杏仁豆腐でした。
さっぱりと美味しかった。
荷物を預け、搭乗手続きを終えたら、
ほっとひと息です。
生ビール頂いちゃいますか!
乾杯!!
愉しい旅になりますように。
ではまたね。
少しずつ少しずつ。
書いていきますね。
2018/01/29
内孫の三女、Naoちゃんが、
1/28(日)で、生後100日目を迎えました。
首も据わり、表情豊かになりました。
声を掛けると、ニコニコします。
昨日の日曜日
夕食に、家族でお祝いしました。
角上魚屋さんへ行き、
真鯛を購入してきました。

[お食い初め用ですね。]
と、
きれいにこけをひいてもらいました。
立派だけど、ここだけの話、
一尾、1,500円って、
お値打ちでした。

蛤のお吸いもの
お赤飯
煮物
酢の物など
小さなお膳に並べました。

パパが、ひとさじずつ、
Naoちゃんの、お口まで持っていき、
お食い初めの儀式をしました。

これからの、
健やかなる成長を願いました。
近くで、見守っていきたいと、
思っております。
ふたりのお姉ちゃんたちみたいに、
お魚大好きになりますように。
1/28(日)で、生後100日目を迎えました。
首も据わり、表情豊かになりました。
声を掛けると、ニコニコします。
昨日の日曜日
夕食に、家族でお祝いしました。
角上魚屋さんへ行き、
真鯛を購入してきました。

[お食い初め用ですね。]
と、
きれいにこけをひいてもらいました。
立派だけど、ここだけの話、
一尾、1,500円って、
お値打ちでした。

蛤のお吸いもの
お赤飯
煮物
酢の物など
小さなお膳に並べました。

パパが、ひとさじずつ、
Naoちゃんの、お口まで持っていき、
お食い初めの儀式をしました。

これからの、
健やかなる成長を願いました。
近くで、見守っていきたいと、
思っております。
ふたりのお姉ちゃんたちみたいに、
お魚大好きになりますように。
2018/01/28

旅の中で撮影した画像を、
PCにおとして、見てみると、
なんだか、凄いことになってた。
創ろうと、思っても、創れない。
偶然の産物。
でもでも、
夜用に携帯したカメラだから、
夕食シーンが・・・!
化けちゃったよぉ。
ショックだよね。
旅友の画像を補填しながら、
旅の日記綴っていきますね。
2018/01/25

みなさん、
1週間のご無沙汰でした。
今回は、オーストラリアに来ております。
旅の前半は、ケアンズで、
コアラちゃんを、抱っこしてきました。
世界遺産をめぐり、
後半は、シドニーです。
旅の話題は満載です。
記事はまだまだ先になりそうです。
そして、いよいよ、
今日は滞在のホテルから、
早朝出発で、帰国の路です。
飛行機の長旅で深夜に、
日本に戻りますので、
東京に1泊してからの、
帰宅となります。
日本では、
大雪で大変なことになっていると、
聞きました。
また、白根山の噴火も耳にしていますが、
シドニーでは、日本のNHKの放送がなく、
まだ、映像を見ておりません。
空港の様子や、
交通機関や、高速道路の様子も、
まだまだわかりませんので、
このあとの帰路が無事でありますように、
祈っているところであります。
荷造りをおえて、
集合時間を待ちながら、
部屋でまったりとしています。
それでは、また旅の様子を、
お伝えして行きたいと思います。
2018/01/19
新年を迎えて、事務所に来ると、
昼間は、あたたかな陽射しがあたり、
玄関先は、まるで温室のよう。
シンピジウムの鉢植えの中に、
花芽を見つけました。
すごく嬉しかったです。
毎日、少しづつ成長してるようすが見られ、
会社に来るのが楽しみです。
観察日記として、
画像を撮影して行こうかな。

シンピジウムの花芽、見~つけた。

1/10

1/12
蕾の先が、少し色づいて来ました。

1/15
ニョキニョキって、夜中に伸びるのかしら。
若芽は、爽やかだ。

1/16
なんと、今まで気づかなかったけど、
もうひとつ花芽があったんだよ。

1/17
花茎は少しずつ伸びて来ています。
花が開くのは、まだまだ先のようです。
昼間は、あたたかな陽射しがあたり、
玄関先は、まるで温室のよう。
シンピジウムの鉢植えの中に、
花芽を見つけました。
すごく嬉しかったです。
毎日、少しづつ成長してるようすが見られ、
会社に来るのが楽しみです。
観察日記として、
画像を撮影して行こうかな。
シンピジウムの花芽、見~つけた。
1/10
1/12
蕾の先が、少し色づいて来ました。
1/15
ニョキニョキって、夜中に伸びるのかしら。
若芽は、爽やかだ。
1/16
なんと、今まで気づかなかったけど、
もうひとつ花芽があったんだよ。
1/17
花茎は少しずつ伸びて来ています。
花が開くのは、まだまだ先のようです。
2018/01/18
1/11
1月のいい日に、
長野市民新聞に、
私の製作した、絵手紙カレンダーの記事を、
載せて頂きました。
長野市民新聞の1面に取り上げて頂き、
その反響に驚かされました。
私が、高校3年の夏休みに、
アルバイトしておりました、喫茶店のママさんが、
新聞社に問合せして下さり、
ご自身の電話番号を伝えて下さいました。
あの頃私18歳だったんだもの。
(今から40年前・・・・・・・。)
すごく懐かしくて、感動の出逢いとなりました。
実はママさんの名前も、私と同じ、
正子さんとおっしゃるのです。
バイタリティーがあって、とても気さくな方で、
とってもステキな方でした。
再会をお約束して電話をきりました。
「ママ、逢いに行きますからね。
いっぱい、いっぱいお話しましょ。」
地域の皆さん、
親戚の皆さん、
同級生の友達、
たくさんの方から、メールやお電話を頂戴しました。
名前も、顔も、年齢も公開して、
後になって、照れくさくて、
困りましたが、
皆さんからの温かなメッセージを頂いて、
力水となりました。

そして、後日、
長野市民新聞を通して、
記事を見た方から、ずっしりと重みのある、
封書を受取りました。
「 記事を読まれた方が、まさこ様に、
渡して欲しいと送られて来ましたので、
お送りいたします。」


私達も地区の公民館教養講座で、
絵手紙教室を受講し、それ以来
好きな仲間が集まり、地区の公民館で、
月1回のペースで、15年ほど継続して来ました。
現在は、大人ばかり13名ほどで、
愉しく描いています。
私達も今年で3回目のカレンダーを作りました。
ご覧になって頂ければ幸いです。
また正子様のカレンダーを頂ければ、
仲間たちの大きな励みとなることと思います。
宜しくお願いします。
(※お手紙1部抜粋しました)

とっても、やさしくて、
あったかい気持ちになりました。
お仲間と一緒に、絵手紙を描くひとときは、
しあわせな時間ですね。
モデルさんを見つめて、
見たままを描く絵手紙が、
私も大好きです。

私も、また、絵手紙仲間と集いたいな。
そう思いました。

絵手紙が繋げてくれた素敵な出逢いです。
とっても嬉しかったです。
早速、2018年のlilymasakoの絵手紙カレンダーと、
過去の在庫で残っていたカレンダーも一緒に、
見て頂こうと送らせて頂きました。
お便りを下さった、丸山様、
ありがとうございました。

そして、
昨日ですが、
夕方、自宅を訪ねて下さった方が、いらっしゃいました。
地域の方ですが、
チャイムが鳴ったので、玄関へ行くと、
私より少しだけ年齢が上の方でした、
手には、(長野市民新聞)を持って佇んでおられ、
「新聞を今日見た所なんですが、
申し込みの締め切りが過ぎてしまっていて、
こちらのお宅だと思い、訪ねて見ました。
家内が、絵手紙を描いておりまして、
ぜひ、見せてあげたいと思いました。」
実は、自宅には置いてなくて会社の事務所に、
まだ在庫はありますので、お渡しは出来るのですが。
今、お仕事からの帰り道で、
朝も早く家を出るそうなので、
自宅に1つ飾ってあるのを思い出しました。
「月めくりで、表紙を1枚捲っただけなので、
これでよければ、持って行って下さい。」
そう言って、お渡ししました。
翌日新しいカレンダーをお渡しした方が、
良かったかな?
せっかく訪ねて下さったので、
その場で手渡しいたしました。
1月のいい日に、
長野市民新聞に、
私の製作した、絵手紙カレンダーの記事を、
載せて頂きました。
長野市民新聞の1面に取り上げて頂き、
その反響に驚かされました。
私が、高校3年の夏休みに、
アルバイトしておりました、喫茶店のママさんが、
新聞社に問合せして下さり、
ご自身の電話番号を伝えて下さいました。
あの頃私18歳だったんだもの。

(今から40年前・・・・・・・。)
すごく懐かしくて、感動の出逢いとなりました。
実はママさんの名前も、私と同じ、
正子さんとおっしゃるのです。
バイタリティーがあって、とても気さくな方で、
とってもステキな方でした。
再会をお約束して電話をきりました。
「ママ、逢いに行きますからね。
いっぱい、いっぱいお話しましょ。」
地域の皆さん、
親戚の皆さん、
同級生の友達、
たくさんの方から、メールやお電話を頂戴しました。
名前も、顔も、年齢も公開して、
後になって、照れくさくて、
困りましたが、
皆さんからの温かなメッセージを頂いて、
力水となりました。

そして、後日、
長野市民新聞を通して、
記事を見た方から、ずっしりと重みのある、
封書を受取りました。
「 記事を読まれた方が、まさこ様に、
渡して欲しいと送られて来ましたので、
お送りいたします。」

私達も地区の公民館教養講座で、
絵手紙教室を受講し、それ以来
好きな仲間が集まり、地区の公民館で、
月1回のペースで、15年ほど継続して来ました。
現在は、大人ばかり13名ほどで、
愉しく描いています。
私達も今年で3回目のカレンダーを作りました。
ご覧になって頂ければ幸いです。
また正子様のカレンダーを頂ければ、
仲間たちの大きな励みとなることと思います。
宜しくお願いします。
(※お手紙1部抜粋しました)
とっても、やさしくて、
あったかい気持ちになりました。
お仲間と一緒に、絵手紙を描くひとときは、
しあわせな時間ですね。
モデルさんを見つめて、
見たままを描く絵手紙が、
私も大好きです。
私も、また、絵手紙仲間と集いたいな。
そう思いました。
絵手紙が繋げてくれた素敵な出逢いです。
とっても嬉しかったです。
早速、2018年のlilymasakoの絵手紙カレンダーと、
過去の在庫で残っていたカレンダーも一緒に、
見て頂こうと送らせて頂きました。
お便りを下さった、丸山様、
ありがとうございました。

そして、
昨日ですが、
夕方、自宅を訪ねて下さった方が、いらっしゃいました。
地域の方ですが、
チャイムが鳴ったので、玄関へ行くと、
私より少しだけ年齢が上の方でした、
手には、(長野市民新聞)を持って佇んでおられ、
「新聞を今日見た所なんですが、
申し込みの締め切りが過ぎてしまっていて、
こちらのお宅だと思い、訪ねて見ました。
家内が、絵手紙を描いておりまして、
ぜひ、見せてあげたいと思いました。」
実は、自宅には置いてなくて会社の事務所に、
まだ在庫はありますので、お渡しは出来るのですが。
今、お仕事からの帰り道で、
朝も早く家を出るそうなので、
自宅に1つ飾ってあるのを思い出しました。
「月めくりで、表紙を1枚捲っただけなので、
これでよければ、持って行って下さい。」
そう言って、お渡ししました。
翌日新しいカレンダーをお渡しした方が、
良かったかな?
せっかく訪ねて下さったので、
その場で手渡しいたしました。
2018/01/17
TVの放送から、
随分時間が経過してしまいましたが、
せっかく、TVの画面を撮影して、
記事にしようと思いながら、
そのまま放置してましたが、
せっかくなので、これは皆さんにも、
見ていただきたいと。
ようやく、UP出来る事になりました。
プレバトの絵手紙査定
お題は年賀状でした。

3位 凡人 塚田僚一さん
題材はみかん。
温かい気持ちに、
ありがとう!の言葉を添えて。

こちらは、花城先生のお手本です。
みかんの色が色鮮やかに、
とってもキレイですね。

並べてみると違いが良くわかりますね。

4位 凡人 貴城けいさん
夫婦を鏡モチに見立てて、ご主人への手紙。

やはり、はがきいっぱいに描くと、
迫力が出ますね。
目に留まる大きさ!
そこが、ポイントのようですね。

並べてみると、一目瞭然ですね。

2位 才能アリ 泉谷しげるさん
題材は、七福神
親友の吉田拓郎さんへあてた手紙。
丸くなってんじゃね~
というメッセージを添えました。
なかなか絵心があって、
泉谷さんは、センスがいいですね。
葉書の下方に、ご自身の似顔絵。
うんうん、良く似てる。
さすがです。
中学生の頃、ラジオで、
オールナイトニッポン良く聴いてました。

最下位 才能ナシ 光浦靖子さん
清水ミチコさんにあてた手紙。
題材は、伊勢海老。
「ごちそうして下さい」と書きましたが、
先生からはごちそうしてくださいのくださいは
下さいを使わないとのご指摘。
(そうなんだ。勉強になりました。)

先生の絵、さすがですね。

モデルさんの、どこをメインに描くか、
切り取り方も、勉強になりました。
一目見て、その特徴が分かったり、
誰が見ても、何かわかるように。
それが大事なんだね。

1位 才能アリ かまいたち濱家さん
相方山内さんにあてた手紙。
カニを題材に爪をクローズアップして書き、
今年も頼むで!!とのメッセージ。
先生からも
カニのハサミのインパクトが良いとの高評価でした。

昇格試験
特待生3級 真琴つばささん

大竹しのぶさんへ充てた、感謝の手紙。
題材は凧。
先生からの評価は、欲張りすぎ。
説明が多すぎるとの事で現状維持に。

はがきを縦にして描くことで、
凧が、高く飛んでいくようすが伝わりますね。
言葉もシンプルがいいですね。
説明が多すぎるのも行けませんね。

とっても勉強になりました。
随分時間が経過してしまいましたが、
せっかく、TVの画面を撮影して、
記事にしようと思いながら、
そのまま放置してましたが、
せっかくなので、これは皆さんにも、
見ていただきたいと。
ようやく、UP出来る事になりました。
プレバトの絵手紙査定
お題は年賀状でした。
3位 凡人 塚田僚一さん
題材はみかん。
温かい気持ちに、
ありがとう!の言葉を添えて。
こちらは、花城先生のお手本です。
みかんの色が色鮮やかに、
とってもキレイですね。
並べてみると違いが良くわかりますね。
4位 凡人 貴城けいさん
夫婦を鏡モチに見立てて、ご主人への手紙。
やはり、はがきいっぱいに描くと、
迫力が出ますね。
目に留まる大きさ!
そこが、ポイントのようですね。
並べてみると、一目瞭然ですね。
2位 才能アリ 泉谷しげるさん
題材は、七福神
親友の吉田拓郎さんへあてた手紙。
丸くなってんじゃね~
というメッセージを添えました。
なかなか絵心があって、
泉谷さんは、センスがいいですね。
葉書の下方に、ご自身の似顔絵。
うんうん、良く似てる。
さすがです。
中学生の頃、ラジオで、
オールナイトニッポン良く聴いてました。
最下位 才能ナシ 光浦靖子さん
清水ミチコさんにあてた手紙。
題材は、伊勢海老。
「ごちそうして下さい」と書きましたが、
先生からはごちそうしてくださいのくださいは
下さいを使わないとのご指摘。
(そうなんだ。勉強になりました。)

先生の絵、さすがですね。
モデルさんの、どこをメインに描くか、
切り取り方も、勉強になりました。
一目見て、その特徴が分かったり、
誰が見ても、何かわかるように。
それが大事なんだね。
1位 才能アリ かまいたち濱家さん
相方山内さんにあてた手紙。
カニを題材に爪をクローズアップして書き、
今年も頼むで!!とのメッセージ。
先生からも
カニのハサミのインパクトが良いとの高評価でした。
昇格試験
特待生3級 真琴つばささん
大竹しのぶさんへ充てた、感謝の手紙。
題材は凧。
先生からの評価は、欲張りすぎ。
説明が多すぎるとの事で現状維持に。
はがきを縦にして描くことで、
凧が、高く飛んでいくようすが伝わりますね。
言葉もシンプルがいいですね。
説明が多すぎるのも行けませんね。
とっても勉強になりました。