2018/05/13
こちらは、長野市内の I さん宅。
庭先に物置がありますが、
その前に積まれた、タイヤやいろいろな物を、
収納する物置を、庭の正面に増設する工事を、
この度、依頼されました。

(施工前)

(施工準備)
施主さまに、物置設置スペースを、
きれいに空けていただきました。
植えられていたお花も、
移動して頂きました。
私の発注ミスで、工期が伸びておりましたが、
ようやく施工する事が出来ました。
それでは、ご覧ください。

(施工後)

参考までに! (物置内部です!)
イナバ物置 NEXTA (ネクスタ)
NXN-48S (スタンダード)
開口部 2m21㎝
奥行 2m21㎝

左側の既存の物置との間隔も、80㎝以上あり、
物の出し入れも、スムーズに出来ますね。

こちらのお宅には、以前施工させて頂きました、
ウッドデッキがございまして、
そこの特設テーブルにて、モーニングコーヒーを、
頂戴して来ました。
お客様曰く、
「いろいろなアクシデントがあったお陰で、
貴女と何回かお逢いできて、嬉しかったわ!」
なんて、言って下さって、誠に恐縮でございました。
本来なら、GW前に施工出来たのですが、
私の発注ミスで、商品変更があり再発注!
年々、私の頭の中が、
お花畑となってきてるようで、
少し気を引き締めて、
仕事に励みたいと思います。
過日、発注ミスした物置は、
お嫁に行く先が決まりました。
(*^-^*)ニコニコ♪
庭先に物置がありますが、
その前に積まれた、タイヤやいろいろな物を、
収納する物置を、庭の正面に増設する工事を、
この度、依頼されました。
(施工前)
(施工準備)
施主さまに、物置設置スペースを、
きれいに空けていただきました。
植えられていたお花も、
移動して頂きました。
私の発注ミスで、工期が伸びておりましたが、
ようやく施工する事が出来ました。

それでは、ご覧ください。

(施工後)

イナバ物置 NEXTA (ネクスタ)
NXN-48S (スタンダード)
開口部 2m21㎝
奥行 2m21㎝
左側の既存の物置との間隔も、80㎝以上あり、
物の出し入れも、スムーズに出来ますね。
こちらのお宅には、以前施工させて頂きました、
ウッドデッキがございまして、
そこの特設テーブルにて、モーニングコーヒーを、
頂戴して来ました。
お客様曰く、
「いろいろなアクシデントがあったお陰で、
貴女と何回かお逢いできて、嬉しかったわ!」
なんて、言って下さって、誠に恐縮でございました。
本来なら、GW前に施工出来たのですが、
私の発注ミスで、商品変更があり再発注!
年々、私の頭の中が、
お花畑となってきてるようで、
少し気を引き締めて、
仕事に励みたいと思います。
過日、発注ミスした物置は、
お嫁に行く先が決まりました。
(*^-^*)ニコニコ♪
2018/04/01
私が担当しました、エクステリア工事のご紹介です。
今回は、祖父母さまのお家をリフォームし、
孫世代の若いご夫婦が、
新たにお住まいになるお宅の、
庭のリフォームを施工させて頂きました。
広い庭に、1台分のカーポートがありました。
残りのスペースには、和風の庭園があり、
沢山の木が植えられておりました。
築45~50年かと思われますが、
庭の樹木も大きく茂り、
雑草も生い茂る場所になりました。
そうなりますと、なかなか始末が大変で、
庭に、駐車場スペースを増やすには、
かなりの大改造が必要でした。
お家のリフォームを開始するにあたり、
住宅地であるので、
庭に、作業用トラックなどが乗入れる場所を、
確保する事から始まりました。
成長した樹木を伐採にあたり、
地鎮祭をしていただきまして、
土地の神様にご挨拶と、
工事の無事をお祈りしてからの、
施工となりました。
カーポート 完成時の記事です。
3/20の記事
三協アルミ
カーポート G-1 ss (2台用)
耐積雪量50㎝
(3/20の記事では、商品名が間違っておりました)

カーポート完成後、
土間コンクリート 工事をいたしました。

既存のカーポートの下の土間に合わせて、
新設カーポートの下をすべて、
土間コンクリートの施工をしました。

開口部には、側溝がありましたので、
コンクリートの溝蓋を増設しました。

昨日無事に完成しました。
2台用のカーポートの新設をご提案し、
積雪耐用50㎝にいたしました。
長野市内の住宅地でありますが、
毎年の積雪状況も気候の変化で、
局地的な積雪もありうるので、
その点も考慮しまして、
屋根材も折板仕様のものになりました。
これで、冬場の積雪も安心です。
最後まで、
ご覧頂き、ありがとうございました。
今回は、祖父母さまのお家をリフォームし、
孫世代の若いご夫婦が、
新たにお住まいになるお宅の、
庭のリフォームを施工させて頂きました。
広い庭に、1台分のカーポートがありました。
残りのスペースには、和風の庭園があり、
沢山の木が植えられておりました。
築45~50年かと思われますが、
庭の樹木も大きく茂り、
雑草も生い茂る場所になりました。
そうなりますと、なかなか始末が大変で、
庭に、駐車場スペースを増やすには、
かなりの大改造が必要でした。
お家のリフォームを開始するにあたり、
住宅地であるので、
庭に、作業用トラックなどが乗入れる場所を、
確保する事から始まりました。
成長した樹木を伐採にあたり、
地鎮祭をしていただきまして、
土地の神様にご挨拶と、
工事の無事をお祈りしてからの、
施工となりました。

3/20の記事
三協アルミ
カーポート G-1 ss (2台用)
耐積雪量50㎝
(3/20の記事では、商品名が間違っておりました)
カーポート完成後、
土間コンクリート 工事をいたしました。
既存のカーポートの下の土間に合わせて、
新設カーポートの下をすべて、
土間コンクリートの施工をしました。
開口部には、側溝がありましたので、
コンクリートの溝蓋を増設しました。
昨日無事に完成しました。
2台用のカーポートの新設をご提案し、
積雪耐用50㎝にいたしました。
長野市内の住宅地でありますが、
毎年の積雪状況も気候の変化で、
局地的な積雪もありうるので、
その点も考慮しまして、
屋根材も折板仕様のものになりました。
これで、冬場の積雪も安心です。
最後まで、
ご覧頂き、ありがとうございました。
2018/03/20
住宅のリフォーム工事に伴う庭のエクステリア工事
いよいよ2期工事が始まりました。
エクステリアのリフォーム工事(1期)の様子です。
↑
ポチッとして見てね。
庭木が大きく成長し、手入れがしずらく、
思い切って、伐採をして整地させて頂きました。

既存の1台用のカーポートがありまして、
まだまだ現役で、使えるのですが、
施主様も、ここで悩むところなんです。
もう1台駐車させたいので、
既存のカーポートに並行させてもう1台を、
隣に新設させたいとの事でありました。
我々施工業者としたら、
お客様のご予算も鑑みて、
どのように提案するか!考えてみます。
既存のカーポートの隣に、なんとかスペースにあった、
1台用のカーポートを撰ぶのが、賢明な所なのですが、
こちらのお宅の場合、
住宅のリフォームで、新築同様に綺麗になった住宅です。
ちぐはぐな形のカーポートを並べるより、
費用はさらに掛かりますが、
2台用のカーポートを新設する方が、
のちのち使い勝手がいいという事になります。
真ん中の柱が、車の乗り降りで邪魔になる事。
これが、一番のポイントであります。
カーポート施工場所の奥にも、車は停められます。
そこで、私は
新たに2台用のカーポートをお勧めしました。
施工金額(売上)を上げたいのではなく。
実際に、お客様が使い勝手が良く、
あと何年かして、
また新たにやりかえることのないよう。
アドバイスさせて頂きました。
新たに2台用のカーポートを施工しましたので、
ご覧ください。

今回使用しましたカーポートは、
三協アルミ
カーポート G-1 ss (2台用)
堆積雪量50㎝

あとは、
開口部の側溝の整備と、
土間コンクリート施工のみとなりました。
最後まで、ご覧いただきまして、
ありがとうございました。
いよいよ2期工事が始まりました。
エクステリアのリフォーム工事(1期)の様子です。
↑
ポチッとして見てね。
庭木が大きく成長し、手入れがしずらく、
思い切って、伐採をして整地させて頂きました。

既存の1台用のカーポートがありまして、
まだまだ現役で、使えるのですが、
施主様も、ここで悩むところなんです。

もう1台駐車させたいので、
既存のカーポートに並行させてもう1台を、
隣に新設させたいとの事でありました。
我々施工業者としたら、
お客様のご予算も鑑みて、
どのように提案するか!考えてみます。
既存のカーポートの隣に、なんとかスペースにあった、
1台用のカーポートを撰ぶのが、賢明な所なのですが、
こちらのお宅の場合、
住宅のリフォームで、新築同様に綺麗になった住宅です。
ちぐはぐな形のカーポートを並べるより、
費用はさらに掛かりますが、
2台用のカーポートを新設する方が、
のちのち使い勝手がいいという事になります。
真ん中の柱が、車の乗り降りで邪魔になる事。
これが、一番のポイントであります。
カーポート施工場所の奥にも、車は停められます。
そこで、私は
新たに2台用のカーポートをお勧めしました。

施工金額(売上)を上げたいのではなく。
実際に、お客様が使い勝手が良く、
あと何年かして、
また新たにやりかえることのないよう。
アドバイスさせて頂きました。

新たに2台用のカーポートを施工しましたので、
ご覧ください。

今回使用しましたカーポートは、
三協アルミ
カーポート G-1 ss (2台用)
堆積雪量50㎝
あとは、
開口部の側溝の整備と、
土間コンクリート施工のみとなりました。
最後まで、ご覧いただきまして、
ありがとうございました。
2017/11/21
私が、
今年担当しました現場のひとつです。
友達の息子さんが、この度家を新築されまして、
家の外構工事(エクステリア)の相談を受けました。
たまたま、秋の展示会には、
お母様である、私の友達も一緒に、
エクステリア商品の見学をされました。
弊社の若手スタッフも、設計に加わり、
ご提案させて頂いた現場でありました。


Mino craft (美濃クラフト)
アルミ鋳物表札シリーズ
Journey(ジャーニー)
カラー・シャビーホワイト
微妙な濃淡の違いやムラが味わいとなっています。

施主さまが、一目惚れされたという、
アメリカンタイプの縦置き型ポストであります。
どっしりと重厚なポストでございます。
このあと、
枕木の左側に、ポストを固定しました。
そして、
なだらかな勾配と既存の石積みを解体しまして、
新しく、土留めを新設しました。

長年、なだらかな盛り土だった所も、
今回のエクテリア工事で、新設土留めを施しました。
家のけだしは、広いことに越したことなし。
家の前の道路も坂道ですが、
開口部を出来る限り広くしまして、
車の出入りがし易いようにしました。

過日の台風の時の大雨で、
山から集まってくる水の量も多かったので、
土留めの内側の土も、入れ替えをしたり、
土壌改良をして、策を講じました。
なんと言う事でしょう~♪
(*^^*)ニコニコ♪

いよいよ、型枠が外れ、
工事の全貌が見えて参りました。

水勾配を考慮して、
土間コンクリートには、スリットを入れて、
浸透性のインターロッキングを填め込みました。
(オールランドペイブ スルー)使用。

こちらのカーポートは、積雪地用
(耐積雪150㎝)
LIXIL ウィンスリーポートⅡ4500 タイプ
ロング柱 55-55 6本柱

玄関が、奥手にありますので、
道路からの通路が必要でした。
アプローチ
インターロッキング SBIC ロシェ・ナチュラル300角(4色)
ランダムに並べてみました。

ちょうど降り出した雨に濡れて、
色がハッキリと見えています。
ポップな感じで、明るく仕上がりました。


もう、これで、
いつ
雪が降っても大丈夫です。
今年担当しました現場のひとつです。

友達の息子さんが、この度家を新築されまして、
家の外構工事(エクステリア)の相談を受けました。
たまたま、秋の展示会には、
お母様である、私の友達も一緒に、
エクステリア商品の見学をされました。
弊社の若手スタッフも、設計に加わり、
ご提案させて頂いた現場でありました。

Mino craft (美濃クラフト)
アルミ鋳物表札シリーズ
Journey(ジャーニー)
カラー・シャビーホワイト
微妙な濃淡の違いやムラが味わいとなっています。

施主さまが、一目惚れされたという、
アメリカンタイプの縦置き型ポストであります。
どっしりと重厚なポストでございます。
このあと、
枕木の左側に、ポストを固定しました。
そして、
なだらかな勾配と既存の石積みを解体しまして、
新しく、土留めを新設しました。
長年、なだらかな盛り土だった所も、
今回のエクテリア工事で、新設土留めを施しました。
家のけだしは、広いことに越したことなし。
家の前の道路も坂道ですが、
開口部を出来る限り広くしまして、
車の出入りがし易いようにしました。
過日の台風の時の大雨で、
山から集まってくる水の量も多かったので、
土留めの内側の土も、入れ替えをしたり、
土壌改良をして、策を講じました。
なんと言う事でしょう~♪
(*^^*)ニコニコ♪
いよいよ、型枠が外れ、
工事の全貌が見えて参りました。
水勾配を考慮して、
土間コンクリートには、スリットを入れて、
浸透性のインターロッキングを填め込みました。
(オールランドペイブ スルー)使用。
こちらのカーポートは、積雪地用
(耐積雪150㎝)
LIXIL ウィンスリーポートⅡ4500 タイプ
ロング柱 55-55 6本柱
玄関が、奥手にありますので、
道路からの通路が必要でした。
アプローチ
インターロッキング SBIC ロシェ・ナチュラル300角(4色)
ランダムに並べてみました。
ちょうど降り出した雨に濡れて、
色がハッキリと見えています。
ポップな感じで、明るく仕上がりました。
もう、これで、
いつ


2017/11/14
今年私が担当しました現場の施工画像を、
整理しております。
せっかくですので、
少しご紹介させて頂きます。
施工現場は、上田市内。
T 様邸の
お洗濯干し場のウッドデッキ工事であります。

使用した資材は、
LIXIL
樹ら楽ステージ(きららステージ)
●サイズも形状も自由に、敷地や用途に合わせて設計。
●土汚れは水洗いできれいに、
●表面のキズは、サンドペーパーで、簡単に補修出来ます。
●腐食や白アリの食害の心配がありません。

一番のメリットは、
廊下や、リビングと同じ高さなので、
往来が楽になります。
デッキのある生活。
屋外の解放感に満たされながら、
室内のように心地よく過ごすことができます。
それが、ウッドデッキという空間。
ふだんの暮らしに、気持ちいい~♪ 時間を。
毎日の暮らしの中で、
1番快適に過ごしたい場所!
その中のひとつであります。
洗濯をする場所と干す場所も、
使い勝手がいいと、
とっても楽になりますね。
こちらの、デッキは、
庭仕事をする時のひと休みができる、
テラスの役割も。
日向ぼっこもできますし、
ご近所さんとの交流の場としても、
重宝すると思います。
整理しております。
せっかくですので、
少しご紹介させて頂きます。
施工現場は、上田市内。
T 様邸の
お洗濯干し場のウッドデッキ工事であります。
使用した資材は、
LIXIL
樹ら楽ステージ(きららステージ)
●サイズも形状も自由に、敷地や用途に合わせて設計。
●土汚れは水洗いできれいに、
●表面のキズは、サンドペーパーで、簡単に補修出来ます。
●腐食や白アリの食害の心配がありません。

一番のメリットは、
廊下や、リビングと同じ高さなので、
往来が楽になります。
デッキのある生活。
屋外の解放感に満たされながら、
室内のように心地よく過ごすことができます。
それが、ウッドデッキという空間。
ふだんの暮らしに、気持ちいい~♪ 時間を。
毎日の暮らしの中で、
1番快適に過ごしたい場所!
その中のひとつであります。
洗濯をする場所と干す場所も、
使い勝手がいいと、
とっても楽になりますね。
こちらの、デッキは、
庭仕事をする時のひと休みができる、
テラスの役割も。
日向ぼっこもできますし、
ご近所さんとの交流の場としても、
重宝すると思います。
2017/08/24
私のお客様のお宅の工事が始まりました。
現場は、長男君が現場管理をしてくれて、
この日から、現場に入ることになりました。
お家のリフォームの工事が始まる前に、
庭の木を伐採して、砕石を敷いて、
工事車両が駐車できるスペースを作る。
まずは、一期工事です。
大きく茂った庭の木を伐採するにあたり、
10日前に、御祓いの儀式をして頂きました。
お家の方や、作業する者に、
障りがあるといけないので、
御祈祷して頂いたのであります。
幸い土地の障りもなく、方位除けもして頂き。
安心して工事に入れました。
作業を始める前に、
ご近所さまへ工事をするご挨拶と、
道路使用でご迷惑をお掛けするお願いに、
施主様と回ったあと、現場にそのまま残り、
伐採した木の片付けと、
運搬車に積み込む、お手伝いをして来ました。
2時間程です。(*^^*;)
こちらのお宅のように、
祖父母様が建てられた住宅を、
お孫さんが、リフォーム して、
住まうというケースが、
最近多くなってきました。
まだ住める家を解体処分するのは、
もったいない事ですし、
お仏壇を守ってくれる、
後継者が、出来ると言う事は、
何より、ご先祖さまにとっても、
喜ばしく、嬉しいことではないでしょうか!
そんな住まいのリフォーム工事のエクステリアを、
お手伝いできることは、私にとっても、
すごく嬉しい事なのです。

大きな木を整理して、庭の駐車スペースを、
ひろげる事になりました。

蜂がぶんぶんしていましたが、
どこかへ遊びに行ってくれました。
帰って来たら、心地いい木陰が無くなってて、
驚いた事でしょう。

『 あと、よろしくお願いしま~す。』
お昼前には、事務所に戻って参りました。

日曜日を挟みまして、
作業が再開です。

木の株を掘り起し、
庭石の数々も撤去しました。
広々としたスペースを、
どんなお庭にするか、
花壇などを作ったりと、
これからどう変化して行くか。
愉しみでもありますね。

庭には、灯籠とつくばいを残して、
平に整地をしました。
表面は、山砂を敷いて、なじませます。

家のリフォーム工事が終わってから、
土間コンクリート工事をしますので、
砕石を敷き、転圧をかけて、
今回の一期工事がひとまず完了です。
ありがとうございました。
現場は、長男君が現場管理をしてくれて、
この日から、現場に入ることになりました。
お家のリフォームの工事が始まる前に、
庭の木を伐採して、砕石を敷いて、
工事車両が駐車できるスペースを作る。
まずは、一期工事です。
大きく茂った庭の木を伐採するにあたり、
10日前に、御祓いの儀式をして頂きました。
お家の方や、作業する者に、
障りがあるといけないので、
御祈祷して頂いたのであります。
幸い土地の障りもなく、方位除けもして頂き。
安心して工事に入れました。
作業を始める前に、
ご近所さまへ工事をするご挨拶と、
道路使用でご迷惑をお掛けするお願いに、
施主様と回ったあと、現場にそのまま残り、
伐採した木の片付けと、
運搬車に積み込む、お手伝いをして来ました。
2時間程です。(*^^*;)
こちらのお宅のように、
祖父母様が建てられた住宅を、
お孫さんが、リフォーム して、
住まうというケースが、
最近多くなってきました。
まだ住める家を解体処分するのは、
もったいない事ですし、
お仏壇を守ってくれる、
後継者が、出来ると言う事は、
何より、ご先祖さまにとっても、
喜ばしく、嬉しいことではないでしょうか!
そんな住まいのリフォーム工事のエクステリアを、
お手伝いできることは、私にとっても、
すごく嬉しい事なのです。
大きな木を整理して、庭の駐車スペースを、
ひろげる事になりました。
蜂がぶんぶんしていましたが、
どこかへ遊びに行ってくれました。
帰って来たら、心地いい木陰が無くなってて、
驚いた事でしょう。
『 あと、よろしくお願いしま~す。』
お昼前には、事務所に戻って参りました。

日曜日を挟みまして、
作業が再開です。

木の株を掘り起し、
庭石の数々も撤去しました。
広々としたスペースを、
どんなお庭にするか、
花壇などを作ったりと、
これからどう変化して行くか。
愉しみでもありますね。
庭には、灯籠とつくばいを残して、
平に整地をしました。
表面は、山砂を敷いて、なじませます。
家のリフォーム工事が終わってから、
土間コンクリート工事をしますので、
砕石を敷き、転圧をかけて、
今回の一期工事がひとまず完了です。

ありがとうございました。