お風呂に浸かり、
気持ちのいい風を感じよう~♪
と、ブラインドをあげたら、
裏庭の新緑が爽やかで、
見ていて気持ちが良かった。
(夕べ、ついついうたた寝をしてしまい、
 早朝に入浴を愉しんだのであります。)face06

ふと見ると、
緑の中に、ピンク色の花が・・・・・・。

あぁ~♪ カルミアの花だ!
今年は、ふっくらと優しく咲いてくれたよ。



枯れ枝が多く、
昨年は、少ししか、花を咲かせられず。
すごく残念だったけど。
今年は、背丈ものばして、
ふくよかな花の手毬を作って咲いてくれた。

塀の向こうの道行く人にも、
目に留まるだろう~♪





カルミアの花の蕾は、
金平糖みたいに可愛いね。


さぁ~5月の最終日(月末)でございます。
大きなお金が動く日。
今月の締め括り、
慎重に仕事を進めよう。

皆さんも、今日一日を元気で過ごしましょう。


5/28 日曜日
娘の次女・Kyoukaちゃんのお宮参りに、
松代の象山神社に行って参りました。

私の子供達の七五三詣りは、
いつも、こちらでしたので、
久しぶりに訪ね、懐かしく思い出されました。





とっても、いいお天気で、
青空が広がっておりました。
我が娘は、雨女で、学校の行事なども、
雨の日が多かったのですが、
Kyoukaちゃんは、どうやら晴れ女のようですよ。
(*^^*)v



新しい銅像が建てられていました。
新緑の季節、爽やかなコバルトブルーで、
一際輝いて見えました。





KyoukaちゃんPAPAのご両親さまとも、
久々にお逢いできるお祝いの日。
無事に生まれて来てくれた孫の、
健やかなる成長を、
共に願い見守って行きたいです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。




ちょっと運試しに、
お賽銭を投じてみた。
大成功!



この日は、こちらで、お祝い御膳を頂きました。

蟹の甲羅本店 
長野市青木島町大塚字南151
☎026-283-3388
11:30~15:00
17:00~22:30
土・日・祝 11:30~22:30



蟹尽くしのお料理をご馳走になりました。
このような御席を設けて頂き、
大変嬉しく、幸せな時間を過ごして参りました。



前日飲み過ぎていました、主人に代わり、
わが家を代表しまして(笑)
私が、生ビールを頂戴しました。

あぁ~昼に頂くビールは、最高ですね。



蟹のお刺身は、とっても甘くて、
とろけるような舌触りでした。



蟹の茶碗蒸しも、美味しかったです。
滑らかで、つるんとして、
いい味わいでございました。




あつあつの蟹焼売でした。
美味しかったぁ~♪



蟹がこれでもか!というほど入りました、
炊込み御飯でした。
おこげが出来ていまして、いい香りでした。
残さず全部頂いちゃいました。



蟹の天婦羅です。
見事なお姿ですね。
さすがに、お腹がまんぱんでしたので、
娘の旦那さんに、食べて頂きました。
抹茶塩で、美味しくいただきました。



赤だしの蟹入りのお味噌汁。
美味しかったです。



蟹さんの折り紙を見つけました。

こちらのお店は、娘が結婚する前に、
誕生日に、大婆ちゃんと、若い二人と共に、
こちらで、夕食会をしたところでした。
まさか、その日の翌日に、
3.11 の大震災が起ころうとは。
その少し前の土曜日、3/5 に、
私の実父が、亡くなったのでした。

いろんな事が思い出されました。

帰る時、娘の旦那さんになる方から、
「お母さんの出産記念日おめでとうございます。」
といって、デコレーションケーキを贈って下さった。

今では、子育てにも、人力を尽くして、
娘を支えて下さって、本当にありがたく、
感謝いっぱいでございます。

娘は、しあわせ者だと、思います。
まあさん、いつもありがとうね。




娘の旦那さんのご実家から、
頂戴しました。
胡蝶庵のケーキです。
中には、苺のクリーム。
ふんわり美味しいカステラのケーキでした。

この日の夕食後、自宅で頂きました。




kyoukaちゃん、元気に育ってね。



JR新宿駅から、地下連絡通路を歩いて、
ホテルの入り口にたどり着きました。
外は、かなりのicon01陽射しがありましたので、
涼しく歩けて、良かったです。



(今宵の宿)
新宿ワシントンホテルにチェックイン

ツインルーム2つ。
2人ずつ分かれてお部屋に入りました。

私は、残念なイビキ婆さんだからface06
いつもごめんよぉ。
ジャンケンで、負けた人が来てぇ~♪

お酒を頂くと、騒音が・・・・・約束されます。
あしからずご了承くださいね。icon10




白を基調にした、バスルームでした。
記念写真を。



窓の外
カーテンを開いて観ましたら、
なんと、どぉ~ん!と、
東京都庁がそびえて建っておりました。
土曜日なので、人っ子一人いませんでした。



まずは、ホテルに着きまして、
お着替えをしまして、
ほっと一息。
喉を潤しちゃいましょう~♪

さぁさ、皆さん!
かんぱぁ~い♪



そして、
お出掛けいたしました。

夕食は、
新宿へ向かいました。
時間調整で、
伊勢丹で、ブラブラいたしまして、
今宵の御愉しみスポットへ向かいました。icon22



こちら、新宿3丁目
いさみやビルの8階です。
右手には、新宿伊勢丹がありました。

ものまねタレントによるショーが楽しめる、
エンタテーメントレストラン
そっくり舘キサラ
日本最強!!
100名のそっくり・ものまね軍団



バイキング方式で、ワンプレートのご馳走を、
選んで席に座りました。
早めの予約だったのか、
最前列をゲットしておりました。

お飲み物も、飲み放題で、
4人掛けのテーブルには、
ウイスキー・焼酎・梅酒・ロックアイスが準備されて。

何となくそう広くもない会場も、
後ろを振り返ると、かなりの人数が・・・・・。

どうかここで、地震など起きませんように。face06
そう祈っておりました。



今宵は、どんなショーが繰り広げますでしょうか。
ここは、ものまね芸人さんの登竜門であります。

 TUBE の前田さんのものまね。

 

中井貴一のソックリさん。 
モニターに映った顔が似てました。

 

お相撲さんのような巨体。
ゆんぼだんぷ
耳を澄ましてお聞きください。
2人の体が奏でる音は、もはや芸術です。



吉幾三のものまね
派手なタキシードですが、
なんと百合の花の絵柄でした。

 西野カナのものまね



歌麻呂 ものまね職人のベテラン芸

この方、どう見ても鶴太郎に似てる。と、
声が届いたら、
「かなり御年輩の方には、鶴太郎と言われます」
だって。  うふふ 
かなり御年輩で、ごめんあそばせ。

 

ジャッキーちゃん。
アジアが誇る大物アクションスター?


もう、笑った、笑った、愉しいナイトショーでした。
お笑い、ものまね好きには、
大満足のひとときでした。



この場所から、
ものまねスターを、輩出して行ったのね。

旅のナビゲーターSちゃん、
愉しいミステリーツアー企画してくれて、
ありがとう。


この日は、このまま、
ホテルまで、てくてく歩いて帰りました。

お休みなさい。


diary翌日につづく。







(産後の肥立ち)
自分のお産の時も、
産後の日開けまでは、
身体を大事にしないと、
のちのち体調を悪くするから、
とにかく、安静にしなさい。

そう言われて、休ませて頂きました。
私は、3人のお産、共に、
実家に帰らせて頂きました。

昔は、なぜか、3×7=21日なんて言われ、
男の子は、1日短いからとか、なんとか、
だから、もう帰って来ていいんだ。
と言われたような・・・・・。

先日、私の可愛い4番目の外孫ちゃんが、
生後1か月を迎えました。

産院で、1か月検診をして来ました。
体重の増加は少なくて、
いろいろご指導いただいて来たようですが、
母親の体は、随分回復したという、
先生の太鼓判を頂いた様でした。

私、BABAちゃんも、
娘とお昼ご飯を一緒に食べたり、
夕方は、夕飯の用意と沐浴をしてあげました。
それだけです。

自宅は近いのですが、
普段は、お互い仕事を持つ身、
ここ1か月は、母と、娘と、孫で過ごせた、
しあわせな時間を頂きました。

4/26 この日を持って、
娘と孫のお世話を、いったん終了いたしました。

とは言え、
家も近いのですから、
ちょくちょく、顔を見に訪ねたいと思っています。

産後は、
お姉ちゃんのMioriちゃんの保育園への
送りを、Rioちゃんママが、迎えに行ってくれて、
一緒に登園してくれました。

ママ、本当にありがとうね。

帰り際、娘たち夫婦から、
素敵なicon27プレゼントを頂きました。

 娘からは、
「ひと月お世話に来てくれて
 ありがとうございました。
 また、いつでもおいでやす。」
 
だって。

 そして、娘の旦那さんからは、
 「一カ月間大変な中、ありがとうございました。
  お母さんの存在は大きくて、
  ありがたかったです。」
  って、
 もったいない言葉、頂きました。
 
 
 いつも、イクメンパパで、娘をサポートしてくれて、
 ほんとうに頭が下がります。感謝いっぱいです。
 これからも、娘や子供達の事、
 よろしくお願いします。
 娘と喧嘩したら、家においでね。
 いつでも大歓迎だからね。
 BABAより。





PAPAさんと、Mioriちゃんが、
一緒に選んでくれたんだって。

胡蝶庵 の紙袋だったから、
みんなで、食後のスイーツだ。って、
盛り上がったんだよ。




冷たい御茶が作れる茶器だった。
ありがとうね。
さすが、ジャイアンツカラーのオレンジのキャップ。
(*^^*)ニコニコ♪





早速、水に茶葉を入れて冷蔵庫に一晩寝かせて、
朝食の時に、御茶を頂きました。

御茶の香りがして、美味しかった。




 ありがとう~♪

先週の土曜日、5/20のお話です。
この日
久々のお出掛けとなりました。

娘のお産が、予定日より早まったので、
やや落ち着いた状況となりました。
行っていいかなぁ~♪

そう判断して、予定通りに、
BABAのリフレッシュ休暇となりました。icon22




久々の新幹線に、気分上々です。



腹ごしらえの、ほうば巻き。
こし餡で、とっても美味しかったよん。




旅のはじまりは、珈琲で乾杯!
この日の為に、
毎日まだまだ頑張ってる、
BABA友4人であります。

愉しい旅にしましょうねぇ~♪



まずは、今回の旅の目的其の一、
明治座でございます
風薫る新緑の明治座で
花形による至極の熱演!!



メーカーさんのキャンペーンで、
歌舞伎のご招待を頂きました。



この瞬間まで、
私は、歌舞伎座に行くのだ。
と勘違いをしていました。icon10
明治座が新しく歌舞伎座になったのだ。
そう勝手に思い込みイメージしていたので、
建物が、違うじゃないかい。って、ねぇ~!

東京駅から、タクシーに乗り、
住所を示すと、ちゃんとここに、
連れて来て貰えました。icon10

(当たり前だよ、おっかさん。)face06



そうなんです。

ここ明治座での、
五月花形歌舞伎を鑑賞して参りました。




幕あいに頂く、お弁当をget!して、
入場いたしました。



ただ今の体調を配慮して、
この位が丁度いいかな?

柳川弁当にいたしました。icon22



diary
明治座五月花形歌舞伎より
 ※詳しくは、こちらをポチッとしてね。
   ダイジェスト映像が見られます。

昼の部の演目は、



 ● 月形半平太
 幕末の京都。
 坂本竜馬らと薩長連合を画策する
 長州藩の桂小五郎は、反対派の説得の為、
 帰郷を決意し、京にいる同志を取り鎮める役目を、
 月形半平太に託すが・・・・・・。
 その行く手には幾多の困難が待ち受ける。

 幕末維新期を背景に、月形半平太と芸子の梅松、
 染八を取り巻く恋と剣の物語。
 「月さま、雨が・・・・・」
 「春雨じゃ。濡れてまいろう。」
 の名台詞でお馴染みの、
 新国劇の代表作のひとつ。

 ● 親子連獅子
 親獅子と、子獅子に加えて母獅子が登場。
 清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れ、
 三人が勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕。
 楳茂都流の現家元である、片岡愛之助が、
 東京の歌舞伎公演で初めて演じる、
 上方情緒溢れる(三人連獅子)であります。


   ※左から2番目
昔は乙女の4人です。
(今も心は乙女であります。)

葉画記(はがっき)
が、刷り上がって来ました。icon22

27種をそれぞれ30枚づつ




なんだか、
見てると愛おしくなって来ます。

もう、随分前に描いたものですが、
こうして(葉画記) になって、
手元に戻って来ますと、
何だか感慨深いものがあります。





葉書を入れる、OPPパックも、
準備しました。
( いつも、この容器にハガキを入れて、
  パネルに絵手紙を貼りつけております。)icon22




こちらのファイルは、
私の絵手紙の初期の頃のを、
データーに保存して貰ってありましたが、
今回、素敵なファイルにして頂きました。

会社のスタッフのNaoちゃん!
何から何まで、手のかかるBABAちゃんに、
いつも力を貸してくれて、
本当にありがとうございます。


 

ほんの一部を撮影しました。

 

数えてみたら、
525枚の絵手紙でした。icon22







今年のこの子は、
とってもチャーミングだったんだよ。
ピンク色にほほ染めて!
素直に咲いていた。
夕陽に照らされて、
とっても美しかった。


花の命はみじかくて!




今年はとうとう、
スズランの絵を描くことが、
出来なかったよ。

その美しい花姿を、
描き残してあげたかったな。


画像だけど、記録しておくね。
2週間前でした。(^_^;)

薔薇 が咲き出しました。
こちら、オープンガーデンの雰囲気が、
ぐっと華やかになりました。




元気娘の 「ゴールドバーグ」 であります。





こちらは、お洒落な 「チョコフィオーレ」






こちら、 「リオサンバ」 です。




マチルダ 



ブルームーン






ラブ



百合の花たちも、ニョッキニョキと背丈を伸ばし、
葉っぱもイキイキしています。
めっちゃ嬉しい季節であります。



パイナップルリリー が、
ニョキニョキと伸びて来ておりますicon22


今日の雨を、とっても喜んでいるようです。
心癒される庭先に、小鳥も遊びに来ています。



ここにご紹介します、柏の木です。


diary
柏は落葉樹ですが、
翌春に新葉がそろうまでは、
古い葉が枝についたままであることから、
「葉守りの神」が宿る縁起の良い木とされました。
古い葉と新しい葉が絶え間なく入れ替わる事から、
「葉(覇)を譲る」
家運隆盛を象徴する木として、
端午の節句の柏餅に使われようになったそうです。



娘の旦那さんのご両親が、
青森にお出かけになり、
こちらの柏の木を持ち帰って来られ、
縁起のいい、
柏の木を、一枝贈って下さった。


何でもこちらの柏の葉っぱは、
木から、舞い落ちないで、
木に着いたまま枯れると言う。

とっても縁起の良い柏の木だそうです。




早速、庭の隅に植えられたそうです。

夕方、帰る時に、Mioriちゃんと、
BABAで、水撒きをしました。




これからicon03梅雨の時期を迎えますし、
しっかりと、根付くといいですね。




先日のお誕生日に、
百合の花!の花束を頂戴しました。




Mちゃん!ありがとうございます。
我が家の玄関が、
華やかになりました。





こちらは、
家族がサブライズで用意してくれました。
夕食後のひととき、
みんなで、アイスクリームケーキ、頂きました。
マ マ ちゃん、ありがとう~♪



< 2017年05>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)