涅槃会の会 3/15
2017/03/16
村の公会堂で、涅槃会(ねはんえ)の法要が、
女性部の運営で、執り行いました。
地域のお寺さんのご住職様も、
若い方に引き継がれて、
初めてお見えになられました。
1年に1度、
この涅槃会で、公開される涅槃会の絵です。
御釈迦様のお亡くなりになられた時の様子が、
描かれています。
今年の説法で、涅槃会の絵についての、
お話がありましたが、
御釈迦様の母上様が、天より投じた、
赤い薬袋が、木に引っ掛かってしまわれ、
木の枝に、ぶら下がっています。
その形を、
(やしょうま)に見立てて作られたという説も。
やしょさんが、
御釈迦様に、差し出された食べ物が、
美味しかったので、
「やしょ、旨かったぞ!」と言ったので、
やしょうまと呼ばれるようになった。という、
この説は、どうやら、俗説なんだとか。
御釈迦様の寝姿 には、
● 衣服を畳んで枕にしたもの。
● 枕をしてるもの。
● 腕枕のもの。
● 腕を真っ直ぐに伸ばしたもの。
これらの絵の違いから、
描かれた時代がわかるそうです。
いずれにせよ、
模写されて受け継がれて来たものであり。
この涅槃図を読み解くと、
まだまだいろんな解釈が出来るようです。
こちらは、村の御堂です。
そして、
お数珠まわしの様子です。
大きなお数珠を、参加者全員で輪を作り、
南無阿弥陀仏を唱えながら、
右にずらして行きます。
白い大きな房が付いた、大玉が回って来ると、
両手で翳して、お参りします。
もう一つの小さ目な玉も。
ご住職様の鐘の音と、
南無阿弥陀仏の声だけが響き渡る、
厳粛な空間がそこにありました。
うさぎの絵が、可愛い~♪
他の役員さんのやしょうま。
撮影させて頂きました。
いろいろな色の組み合わせと、
模様が出来上がって、
どれもいい感じでした。
お供えした、やしょうまは、
女性部の皆さんで分けて頂きました。
(ごく) でございます。
お茶会の様子は、画像にありませんが、
和やかに、年に一度の涅槃会の法要が、
厳かな雰囲気の中、執り行われました。
このような習わしは、次の世代にも、
受け継がれて行けますように、
願っています。
女性部の運営で、執り行いました。
地域のお寺さんのご住職様も、
若い方に引き継がれて、
初めてお見えになられました。
1年に1度、
この涅槃会で、公開される涅槃会の絵です。
御釈迦様のお亡くなりになられた時の様子が、
描かれています。
今年の説法で、涅槃会の絵についての、
お話がありましたが、
御釈迦様の母上様が、天より投じた、
赤い薬袋が、木に引っ掛かってしまわれ、
木の枝に、ぶら下がっています。
その形を、
(やしょうま)に見立てて作られたという説も。
やしょさんが、
御釈迦様に、差し出された食べ物が、
美味しかったので、
「やしょ、旨かったぞ!」と言ったので、
やしょうまと呼ばれるようになった。という、
この説は、どうやら、俗説なんだとか。
御釈迦様の寝姿 には、
● 衣服を畳んで枕にしたもの。
● 枕をしてるもの。
● 腕枕のもの。
● 腕を真っ直ぐに伸ばしたもの。
これらの絵の違いから、
描かれた時代がわかるそうです。
いずれにせよ、
模写されて受け継がれて来たものであり。
この涅槃図を読み解くと、
まだまだいろんな解釈が出来るようです。
こちらは、村の御堂です。
そして、
お数珠まわしの様子です。
大きなお数珠を、参加者全員で輪を作り、
南無阿弥陀仏を唱えながら、
右にずらして行きます。
白い大きな房が付いた、大玉が回って来ると、
両手で翳して、お参りします。
もう一つの小さ目な玉も。
ご住職様の鐘の音と、
南無阿弥陀仏の声だけが響き渡る、
厳粛な空間がそこにありました。
うさぎの絵が、可愛い~♪
他の役員さんのやしょうま。
撮影させて頂きました。
いろいろな色の組み合わせと、
模様が出来上がって、
どれもいい感じでした。
お供えした、やしょうまは、
女性部の皆さんで分けて頂きました。
(ごく) でございます。
お茶会の様子は、画像にありませんが、
和やかに、年に一度の涅槃会の法要が、
厳かな雰囲気の中、執り行われました。
このような習わしは、次の世代にも、
受け継がれて行けますように、
願っています。
この記事へのコメント
涅槃会という行事なのですね♪
お数珠回しは経験ないです。
役員の方は大変でしょうが、
いつまでも続けてもらいたいですね♪
昨日、我が家の義務教育が終わりました♪
Posted by がんじい, at 2017年03月16日 12:38
☆がんじいさん、こんにちは。
だんだん上の年齢になって参りました。
(*^^*;)
ご卒業おめでとうございます。
親の役目も、一緒に卒業ですね。
いい経験されましたね。
(*^^*)v
コメント、
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬ at 2017年03月16日 15:08
皆さま、やしょうま上手ですね。
今日、上新粉買ってきました。
lilyさんの分量で作ってみます、近いうちに♪・・・
Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 2017年03月16日 20:32
こんばんは(^_^)
やしょうまは、長野に来てから知りましたが、
いつも、「やしょうまって何だろう?」と思いつつ
知らずに今日まで来ましたが、
解釈など、色々知ることが出来て良かったです(^_^)v
私は作れないけど、買ってみたいと思います。
お恥ずかしいですが、食べ方を知りません(汗)
Posted by ミナコ at 2017年03月16日 21:37
☆ラ・ロゴンドリーナさん、おはようございます。
わぁ~嬉しいです。
ぜひぜひ、作ってみてくださいね。
いろんな味を混ぜ込むので、
今回塩は入れませんでしたが、
少し入ると、味わいが良くなります。
(*^^*)v
ブログを楽しみにしています。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬ at 2017年03月17日 08:19
☆ミナコさん、おはようございます。
作り立ては、やわらかく、
そのまま食べても美味しいです。
硬くなりましたら、レンチン♪でもいいですし、
フライパンなどで焼いて、砂糖醤油をつけて、
食べても美味しいです。
(*^^*)v
この時期は、スーパーなどにも、
置かれていますね。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬ at 2017年03月17日 08:21
私の地区では役員さんがヤショウマを公民館で作って
集まってきた子供たちにあげています
お数珠回しはしていませんが、他の地区では聞いたことがあります
この行事にはわたし、苦い思い出があるんですよ
新築したばかりの30年以上前のことですが、
放送があったので珍しい行事に子供たちと散歩がてら出かけて
ヤショウマってどんなものかと
ところがお財布を持っていなくてお賽銭がありません…
お賽銭入れた人にヤショウマを戴けるとのことでした…あらぁ…チョット憤慨
以後は作り方を教わって自分では作りましたが公民館へはでかけていません
それもこれも子供達が小さかった頃のこと
ところで偉大なるお釈迦様でも
ご病気がすすんで「背中が痛い」としきりに仰られたとか…
なんか親しみがわいてきますね☆
Posted by うたかた夫人 at 2017年03月24日 04:48
☆うたかた姉さま、おはようございます。
そのような事が、あったんですね。
ふつうは、新しくお見えになる方には、
とってもウエルカムで、来て頂いて嬉しいものですし。
助け舟も出されなかったのですね。
私のところは、100円のお賽銭で、お参りします。
時に忘れてしまっても、先輩のご婦人が、
そっと貸して下さる。有難かったです。
未だに、参加するときは、ポッケに自分の100円と、
忘れた方の為に、もう100円そっと忍ばせて行きます。
こちらの方言に(まつめる)という言葉があります。
地域の交流は、人と人を結びつけてまとめるとの意味。
さぁ~寄っておくらい、寄って、寄って!と。
お釈迦様の話には、いろんな逸話がありますね。
新しい住職様の、これからのお話が愉しみです。
コメントを寄せて下さり、ありがとうございます。
(*^^*)v
Posted by lilymasako♬ at 2017年03月24日 08:58