地元自治協の介護者の集いへ
2018/02/16
地元の自治協さんの、介護者の集いに、
参加させて頂きました。
この日は、
須坂市の湯っくらんどへ行きました。
私は、仕事を抜け出しての参加だったので、
自家用車で、会場に向かいました。
テーブル席で、御茶を頂きながら、
主催者の皆さまのお話や、
介護者の皆さまの自己紹介を交えながら、
日頃の生活の様子を、
聞きする事が出来ました。
暫くして、お昼の時間になり、
テーブル席に移りまして、
本日のご馳走を頂きました。
素晴らしいお料理が並んでいました。

後日利用できます、
チケットが付いておりました。

『コンロの火が消えないうちに、野菜もお肉も一緒に
入れて頂きまして、お召し上がりください。』
という事でした。

牛すきやきです。

お造りのサーモンがとろとろでした。
海老や、マグロが、甘くて美味しかったです。

お塩で頂く天ぷら
舞茸・長芋・鱚・大きな海老
サクサクと揚げたて、熱々で頂きました。

冷たいお蕎麦も美味しかったです。

甘酒で作るムース、ゆずの香り。
この日、
介護者の皆さまの日々の体験談をお聞きしました。
もう20年来、30年来介護を続けていらっしゃる方や、
ご主人が、奥さんの介護をされている方。
皆さんのお話を、しみじみとお聞きしながら、
今の自分の置かれた状況を振り返り、
いろいろと思うところがありました。
皆さんの状況に比べたら、
私の介護など、
ほんの序の口で、大そうな苦労もありませんし、
なにより、介護される側の大姑さまの、
『若い者には迷惑をかけたくない』 という一念で、
過ごしてもらっているのだから。
大婆ちゃんの今を、どうこう評価する事はできないんだ。
そんな想いに、まずは感謝しないといけませんね。
なんだか、自分がちっぽけな人間に見えて来ました。
嫁姑のドタバタ劇で、あれこれ愚痴をこぼしているのは、
まだまだ幸せな事なんだと、気づかされました。
そして、
今は、元気に過ごせている、あら還夫婦ですが、
この先の私達は、年を重ねて行く中で、
どのような老後の生活が待ってるのだろうか!
どちらかが、どちらかを介護する。
そんな時がやって来るのだろうか。
お互いを慈しみ、思いやりを持って、
お世話をする夫婦でいられるのだろうか!
対大姑さまとの、介護の事を考えていたけど。
実際には、夫婦のこの先の事を、
大いに考えさせられました。
夫婦になって36年。
嫁姑歴も、36年。
ひと言では語り尽くせないけど。
この先の歴史も、
つくられていくんだね。
最近は、金婚式以上に長く、
夫婦として過ごし、
プラチナ婚を、迎えるご夫婦も、
いらっしゃるとお聞きした。
我が夫婦、
向かい合って、ラーメン食べることあっても。
ひな壇に並ぶ事は、あまり用事がなくなり。
孫はかすがいで、
じじ!
ばば!
と互いを呼び合う。
なんだかなぁ~!
参加させて頂きました。
この日は、
須坂市の湯っくらんどへ行きました。
私は、仕事を抜け出しての参加だったので、
自家用車で、会場に向かいました。
テーブル席で、御茶を頂きながら、
主催者の皆さまのお話や、
介護者の皆さまの自己紹介を交えながら、
日頃の生活の様子を、
聞きする事が出来ました。
暫くして、お昼の時間になり、
テーブル席に移りまして、
本日のご馳走を頂きました。
素晴らしいお料理が並んでいました。
後日利用できます、
チケットが付いておりました。
『コンロの火が消えないうちに、野菜もお肉も一緒に
入れて頂きまして、お召し上がりください。』
という事でした。
牛すきやきです。
お造りのサーモンがとろとろでした。
海老や、マグロが、甘くて美味しかったです。
お塩で頂く天ぷら
舞茸・長芋・鱚・大きな海老
サクサクと揚げたて、熱々で頂きました。
冷たいお蕎麦も美味しかったです。
甘酒で作るムース、ゆずの香り。
この日、
介護者の皆さまの日々の体験談をお聞きしました。
もう20年来、30年来介護を続けていらっしゃる方や、
ご主人が、奥さんの介護をされている方。
皆さんのお話を、しみじみとお聞きしながら、
今の自分の置かれた状況を振り返り、
いろいろと思うところがありました。
皆さんの状況に比べたら、
私の介護など、
ほんの序の口で、大そうな苦労もありませんし、
なにより、介護される側の大姑さまの、
『若い者には迷惑をかけたくない』 という一念で、
過ごしてもらっているのだから。
大婆ちゃんの今を、どうこう評価する事はできないんだ。
そんな想いに、まずは感謝しないといけませんね。
なんだか、自分がちっぽけな人間に見えて来ました。
嫁姑のドタバタ劇で、あれこれ愚痴をこぼしているのは、
まだまだ幸せな事なんだと、気づかされました。
そして、
今は、元気に過ごせている、あら還夫婦ですが、
この先の私達は、年を重ねて行く中で、
どのような老後の生活が待ってるのだろうか!
どちらかが、どちらかを介護する。
そんな時がやって来るのだろうか。
お互いを慈しみ、思いやりを持って、
お世話をする夫婦でいられるのだろうか!
対大姑さまとの、介護の事を考えていたけど。
実際には、夫婦のこの先の事を、
大いに考えさせられました。
夫婦になって36年。
嫁姑歴も、36年。
ひと言では語り尽くせないけど。
この先の歴史も、
つくられていくんだね。
最近は、金婚式以上に長く、
夫婦として過ごし、
プラチナ婚を、迎えるご夫婦も、
いらっしゃるとお聞きした。
我が夫婦、
向かい合って、ラーメン食べることあっても。
ひな壇に並ぶ事は、あまり用事がなくなり。
孫はかすがいで、
じじ!
ばば!
と互いを呼び合う。
なんだかなぁ~!
この記事へのコメント
lilymasako♬さんのお宅は後に繋がる家族がいらっしゃるので羨ましく思います。
我が家は
少子化先細りで老後に不安はありますが
甥っ子に自分の埋葬を頼んでありますので
その時が来るまで 相方と気持ち穏やかに楽しく
けんかしながら暮して行きたいと思ってます。
Posted by レオ店長
at 2018年02月16日 12:34
⭐レオ店長さん、おはようございます。
コメントを、寄せて下さり、ありがとうございます。
共に白髪がはえるまで!を
すでに迎えておりますが、
この先もきっと、
相方の面倒を見ながら、
共に過ごしていきたいと。
自分がまずもって、
心穏やかに、体健やかに、
長生きをしたいと願っています。
(*^-^*)ニコニコ♪
Posted by lilymasako♬
at 2018年02月18日 05:56
lilymasakoさま
おはようございます。
自分もこの先たどる道。
歳を重ね「ぴんぴんころりん」と生きたいと思いつつも、
どこかで誰かにお世話にならなければいけなくなるやもしれませんが、
その時にできるだけご迷惑にならないように…と願うばかりです(*^^*)
Posted by みみこ・ぶ~ at 2018年02月18日 07:16
私もそう遠くは無い話しです。
母はまだピンピンしてますが、
あと数年この状態が続いてくれたら
と思います。
母自身は祖母とその妹の介護を
一人でしてきました。
私達には到底及びません_(^^;)ゞ。
子供を育てるだけで無く、
親の下の面倒まで診れて
やっと一人前だろうな…
ハードルが高いかな…(^_^;)?
Posted by おーとも
at 2018年02月18日 20:24
☆みみこ・ぶ~さん、こんにちは
コメント寄せて下さり、ありがとうございます。
自分が健康でいれば、家族のお世話ができます。
お世話される側の気持ちを、
よーく考えて、年寄りと過ごして行こうと思いました。
(ぴんぴんころり)そう願っています。
(*^^*)v
Posted by lilymasako♬
at 2018年02月19日 12:34
☆お~ともさん、こんにちは。
コメントを寄せて頂きありがとうございます。
これからどんな展開になるんだろう~と。
つい考えてしまいますが、
今自分に出来る事を一生懸命に、
家族に尽くして過ごして行きたいです。
なるべく迷惑をかけないように、
生きて行きたいです。
ぴんぴんころりと行きますように。
(*^^*)v
Posted by lilymasako♬
at 2018年02月19日 12:39