2018/05/30
この花はなんだった?
あれ?もしかして、時計草?と、
少し期待してたけど。
どうも様子がちがう。
クレマチスとも違うような。
おぬしの名前は?
何だったっけか。

でも、枯れ木に新芽がでていたから、
再生するかな?と
毎日水撒きをしていたんだけど。
まさか、、まさか、花を付けるなんて、
嬉しかったです。
しかも、
こんなに小さな蕾から、
大きな花が開くとわ!

葉っぱが6枚
風車みたいだね。

そして、
自分の存在を消して、息をひそめていたこの方。
私の好きなカエルさん。
でも、触れないんだけどね。

お願い、じっとしててぇ。
そうお願いしながら撮影して見ました。

はぁ~い!おはようさん。
今年初めて、
こちらで、あなたの姿を見つけました。
あれ?もしかして、時計草?と、
少し期待してたけど。
どうも様子がちがう。
クレマチスとも違うような。
おぬしの名前は?
何だったっけか。
でも、枯れ木に新芽がでていたから、
再生するかな?と
毎日水撒きをしていたんだけど。
まさか、、まさか、花を付けるなんて、
嬉しかったです。
しかも、
こんなに小さな蕾から、
大きな花が開くとわ!
葉っぱが6枚
風車みたいだね。
そして、
自分の存在を消して、息をひそめていたこの方。
私の好きなカエルさん。
でも、触れないんだけどね。
お願い、じっとしててぇ。
そうお願いしながら撮影して見ました。
はぁ~い!おはようさん。
今年初めて、
こちらで、あなたの姿を見つけました。

2018/05/28
ご近所友のお家に、
物置設置の、現場調査に行って来ました。
大丈夫です。
今度は、ちゃんと、会社のスタッフと一緒だよ。
それにしても、
物置のオーダー間違えて困ってたところに、
(物置が欲しかったんだ!)と、
訪ねて来た友。
これぞ、渡りに船だね。
立てる場所の整備もあるので、
来月の半ばに、施工が決まりました。
工事部の予定表に、予約を入れました。
草萌える時期だね。
庭木が、ふさふさカサを増して、大きくなってた。
こちらのお宅には、
いろんな植物が植えられていて、
良く私の庭にも、こちらから頂いて植える事もあるの。

小判草
先日、ラ・ロゴンドリーナさんのブログで、知った花。
お友達に、
「これ、小判草でしょ~!」と得意げに言っちゃった。

こちら、キヌサヤみたいだけど、花の種(名前は失念
)

こちら、家主さまは、紫陽花の種類なの!と
教えて下さった。
オシロイバナみたいな、やさしい花でした。

紫つゆ草
昔の人は(インク花と呼んでいたそうです)

困った。
この花も名前がわからない。
物置設置の、現場調査に行って来ました。
大丈夫です。
今度は、ちゃんと、会社のスタッフと一緒だよ。
それにしても、
物置のオーダー間違えて困ってたところに、
(物置が欲しかったんだ!)と、
訪ねて来た友。
これぞ、渡りに船だね。
立てる場所の整備もあるので、
来月の半ばに、施工が決まりました。
工事部の予定表に、予約を入れました。
草萌える時期だね。
庭木が、ふさふさカサを増して、大きくなってた。
こちらのお宅には、
いろんな植物が植えられていて、
良く私の庭にも、こちらから頂いて植える事もあるの。
小判草
先日、ラ・ロゴンドリーナさんのブログで、知った花。
お友達に、
「これ、小判草でしょ~!」と得意げに言っちゃった。

こちら、キヌサヤみたいだけど、花の種(名前は失念

こちら、家主さまは、紫陽花の種類なの!と
教えて下さった。
オシロイバナみたいな、やさしい花でした。
紫つゆ草
昔の人は(インク花と呼んでいたそうです)

困った。

この花も名前がわからない。

2018/05/24
先日、お隣のお宅に、回覧板を持って行ったら、
庭先の柿の木に、花が付いてるじゃないですか!
柿の花なの?

ここに、柿の実が実るって感じ?

わぁ~いっぱい咲いてるよぉ~♪
でも、この柿の木、渋柿でね。
手入れも何もされてなくて!
柿も気に付いたままで、いつしかぽとり。
鳥のご馳走にもなってるご様子だ。
確か、去年小さな柿の実が、鈴なりになってた。
大きくなれない柿が一枝あったよね。

このような地味目な色の花も、好きなんだよね。
庭先の柿の木に、花が付いてるじゃないですか!
柿の花なの?
ここに、柿の実が実るって感じ?
わぁ~いっぱい咲いてるよぉ~♪
でも、この柿の木、渋柿でね。
手入れも何もされてなくて!
柿も気に付いたままで、いつしかぽとり。
鳥のご馳走にもなってるご様子だ。
確か、去年小さな柿の実が、鈴なりになってた。
大きくなれない柿が一枝あったよね。
このような地味目な色の花も、好きなんだよね。
2018/05/21
自宅の裏庭の大きなもみじの木の陰に、
ひっそりと佇む、カルミアの木
年々やせ細る枝ぶりに、
今年は花を付けないかな!
そう思って、諦めておりました。
今朝、なんとなく呼ばれるように、
出勤前に逢いに行って見ましたら!


ふたつの房で、咲いておりました。
良かった。
すごく綺麗だよ。
咲いてくれてありがとうね。
そして、
事務所のミニミニ・オープンガーデンでは、
赤いカルミアが、毎日少しずつ、
蕾が開いて来ていました。


こちらは、前の日の画像です。

マチルダさん。

ゴールドバーグさん。

カフェ・ラテさん。

ブルー・ムーンさん。
このぐらい大きくなると、薄紫色を感じますね。

ノスタルジアさん。
魅惑の薔薇、赤がすごくいい色です。

忘れな草が、可愛いブルーな花を、咲かせていました。
皆さん、この一週間も頑張りましょう~♪


カワラヒワさんが、
おはよう~♪ と、鳴いておりました。
ひっそりと佇む、カルミアの木
年々やせ細る枝ぶりに、
今年は花を付けないかな!
そう思って、諦めておりました。
今朝、なんとなく呼ばれるように、
出勤前に逢いに行って見ましたら!
ふたつの房で、咲いておりました。
良かった。
すごく綺麗だよ。
咲いてくれてありがとうね。
そして、
事務所のミニミニ・オープンガーデンでは、
赤いカルミアが、毎日少しずつ、
蕾が開いて来ていました。
こちらは、前の日の画像です。

マチルダさん。
ゴールドバーグさん。
カフェ・ラテさん。
ブルー・ムーンさん。
このぐらい大きくなると、薄紫色を感じますね。
ノスタルジアさん。
魅惑の薔薇、赤がすごくいい色です。
忘れな草が、可愛いブルーな花を、咲かせていました。
皆さん、この一週間も頑張りましょう~♪
カワラヒワさんが、
おはよう~♪ と、鳴いておりました。
2018/05/15
いろいろの名もおもしろや百合の花 (正岡子規)
そのように詠われておりますが、
(百合の花)は、
女の一生を表現してるかのように、
いろいろな名前があります。
●稚児百合 チゴユリ
●鳴子百合 ナルコユリ
●姫百合 ヒメユリ
●山百合 ヤマユリ
●海百合 ウミユリ
●錦百合 ニシキユリ
●笹百合 ササユリ
●透百合 スカシユリ
●鬼百合 オニユリ
●山百合 ヤマユリ
●高砂百合 タカサゴユリ
●姥百合 ウバユリ
今回は、幼き百合の名前、稚児百合を、
ご紹介します。

稚児百合(チゴユリ)
可愛らしいでしょう~♪

花の立ち姿です。

そして、
今回は、
庭に咲く、白い花を、撮ってみました。
スズラン ピンク がかって、可愛い花です。


こちらは、チョコレートベリーです。


イベリス


ハナニラ かな?


マユミ

さて、事務所前のオープンガーデンでは、
薔薇の花も咲き出して来ました。
さぁ~次回は、色とりどりの薔薇の花を、
ご紹介します。 (*^^*)ニコニコ♪
そのように詠われておりますが、
(百合の花)は、
女の一生を表現してるかのように、
いろいろな名前があります。
●稚児百合 チゴユリ
●鳴子百合 ナルコユリ
●姫百合 ヒメユリ
●山百合 ヤマユリ
●海百合 ウミユリ
●錦百合 ニシキユリ
●笹百合 ササユリ
●透百合 スカシユリ
●鬼百合 オニユリ
●山百合 ヤマユリ
●高砂百合 タカサゴユリ
●姥百合 ウバユリ
今回は、幼き百合の名前、稚児百合を、
ご紹介します。
稚児百合(チゴユリ)
可愛らしいでしょう~♪
花の立ち姿です。
そして、
今回は、
庭に咲く、白い花を、撮ってみました。
スズラン ピンク がかって、可愛い花です。
こちらは、チョコレートベリーです。
イベリス
ハナニラ かな?
マユミ
さて、事務所前のオープンガーデンでは、
薔薇の花も咲き出して来ました。
さぁ~次回は、色とりどりの薔薇の花を、
ご紹介します。 (*^^*)ニコニコ♪
2018/05/11
昨日に引き続き、
今度は、おうちのMAMAから、
ステキな花束を頂きました。

BABAの好きな花がたくさん~♪
白とピンクの百合の花
ガーベラ
カーネーション
ナデシコ
アルストロメリア
夕方おうちに帰って、
椅子に座りまったりしていたら、
孫ちゃんずが、大きな花束を抱えて来たの。

「BABA~!いつもありがとう。」
あれぇ、Maoちゃん、お顔見せてぇ~♪
「やだ!
」
もう~2歳児のやだやだ・・・・。
でも、
ちょっとだけ顔見せてくれた。
わぁ~きれいなお花を、ありがとう!

ありがとう~!
ありのままでぇ~♪ OK!
BABAちゃん、いっぱい絵を描くね。
ママ~♪
ありがとうね。
手つかずで、御夕飯食べれて、
孫と戯れながら、愉しい夕食タイム。
毎日ありがとうね。
みんなをあたたかく見守りながら、
元気で過ごして行きたいです。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
今度は、おうちのMAMAから、
ステキな花束を頂きました。

BABAの好きな花がたくさん~♪
白とピンクの百合の花
ガーベラ
カーネーション
ナデシコ
アルストロメリア
夕方おうちに帰って、
椅子に座りまったりしていたら、
孫ちゃんずが、大きな花束を抱えて来たの。
「BABA~!いつもありがとう。」
あれぇ、Maoちゃん、お顔見せてぇ~♪
「やだ!

もう~2歳児のやだやだ・・・・。
でも、
ちょっとだけ顔見せてくれた。
わぁ~きれいなお花を、ありがとう!
ありのままでぇ~♪ OK!
BABAちゃん、いっぱい絵を描くね。
ママ~♪
ありがとうね。
手つかずで、御夕飯食べれて、
孫と戯れながら、愉しい夕食タイム。
毎日ありがとうね。
みんなをあたたかく見守りながら、
元気で過ごして行きたいです。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
2018/05/11
またまた花の画像をUPで見まして、
まじかに捉えて、花の造りを、見てみると、
その花が、ますます好きになりました。
紫白い花びらを、黄色が染まって花模様
日陰を好む花だけど、
木漏れ日が、スポットライトを浴びせていたよ。

シャガの花を調べていたら、
こんな素敵なうたに出逢った。
(作者はわかりません)
しゃがの葉にきらら木漏れ日 流れきて
谷の傾り(なだり)に花湧きいづる
シャガの花2017´には、
こんな風に咲いていました。

シャガ(射干/著莪)
シャガは、アヤメ科・アヤメ属に分類される
常緑性の多年草です。
花には青色の斑点がいくつも入り、
中心部分が黄色く色づいていることが特徴です。
この花は1日で枯れてしまいますが、
次々と新しい花を咲かせます。


シャガ(射干/著莪)の花言葉とは?
『反抗』 『友人が多い』
葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、
人が踏入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、
「反抗」という花言葉が付けられました。
「友人が多い」という花言葉は、
種を作らないにもかかわらず、
根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる,
性質が由来となっています。
プランターに植えたシャガは、
どんどん株を増やしています。
偶然ですが、半日日陰になる場所でした。
花びらのギザギザしたレースみたいな形状や、
蕾の姿もまた、スッキリとして、
白い花びらに、ブルーや黄色が美しく映えて、
その花姿がすごく気に入ってます。
まじかに捉えて、花の造りを、見てみると、
その花が、ますます好きになりました。
紫白い花びらを、黄色が染まって花模様
日陰を好む花だけど、
木漏れ日が、スポットライトを浴びせていたよ。
シャガの花を調べていたら、
こんな素敵なうたに出逢った。
(作者はわかりません)

しゃがの葉にきらら木漏れ日 流れきて
谷の傾り(なだり)に花湧きいづる
シャガの花2017´には、
こんな風に咲いていました。

シャガ(射干/著莪)
シャガは、アヤメ科・アヤメ属に分類される
常緑性の多年草です。
花には青色の斑点がいくつも入り、
中心部分が黄色く色づいていることが特徴です。
この花は1日で枯れてしまいますが、
次々と新しい花を咲かせます。

シャガ(射干/著莪)の花言葉とは?
『反抗』 『友人が多い』
葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、
人が踏入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、
「反抗」という花言葉が付けられました。
「友人が多い」という花言葉は、
種を作らないにもかかわらず、
根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる,
性質が由来となっています。
プランターに植えたシャガは、
どんどん株を増やしています。
偶然ですが、半日日陰になる場所でした。
花びらのギザギザしたレースみたいな形状や、
蕾の姿もまた、スッキリとして、
白い花びらに、ブルーや黄色が美しく映えて、
その花姿がすごく気に入ってます。
2018/04/28
孫ちゃんずが、入浴タイムに、
思いがけず、絵手紙の時間ができました。
絵手紙を描くのは・・・・・。
気がつくと、久しぶりだよね!

ここ、2日ほど、水に挿しておいたら、
軸の花芽がぐんぐん伸びてきたよ。

あぁ~!
思い出しました。
キャベツじゃなかった!
球にならなかった、白菜だった。
しかも、
外側の、葉っぱが、斑入りで、
綺麗なブーケみたいだったから!
小丼に生けていたんだよね!
それを、すっかり忘れてた!!
絵手紙の言葉が、嘘になっちゃった。
白菜のブーケが、花束になりました。

わが家にやって来たばかりの頃

白菜の葉っぱだった。
珠になってなくて、葉っぱが広がっていて、
しかも、その姿が、ブーケのようだったから、
水に挿して飾っていたのでした。
思いがけず、絵手紙の時間ができました。
絵手紙を描くのは・・・・・。
気がつくと、久しぶりだよね!

ここ、2日ほど、水に挿しておいたら、
軸の花芽がぐんぐん伸びてきたよ。

あぁ~!
思い出しました。
キャベツじゃなかった!

球にならなかった、白菜だった。
しかも、
外側の、葉っぱが、斑入りで、
綺麗なブーケみたいだったから!
小丼に生けていたんだよね!
それを、すっかり忘れてた!!
絵手紙の言葉が、嘘になっちゃった。

白菜のブーケが、花束になりました。
わが家にやって来たばかりの頃
白菜の葉っぱだった。
珠になってなくて、葉っぱが広がっていて、
しかも、その姿が、ブーケのようだったから、
水に挿して飾っていたのでした。
2018/04/23
またまた、この日も、早朝より、
道路愛護の側溝清掃に出動しました。
結構、深いところを、すくい揚げるので、
腕の力やら、腰にかなり負担もあって、
作業は1時間弱だけど、
人数が少ないので、力を合わせて行いました。
良い陽気になりましたね。
白鷺が空を舞っていたり、
遠く鶯のなく声もしたりと、
長閑な農村の風景もまた、
眺めていると、爽やかな気持ちになります。

りんごの花が咲いていました。
白く可愛い花ですね。
(秋映)と言う種類だそうです。

道路愛護の、側溝清掃に参加して、
お家に帰って来ました。
少し休憩をしてから、
自宅まわりの草取りをしました。
午前中は、嬉しいことに、
日陰になってるので、
程よい気候の中、
これまた、草も取り易い土の柔らかさでした。

(施工前) (施工後)
家の倉庫横のスペースです。
姫踊子草、スギナなど、
比較的手で抜き取れる雑草が、
背丈を伸ばして茂って居りました。

こちら、小さな苔の種類かな?
多肉植物なのかなぁ~♪
今回取り残して置きました。

塀を建てる時に、市道から少し後退した部分が、
土のままになっております。
そこには、びっしりと草が生えておりました。
村人が通るメインストリート、
わが家にとっては、裏道ですが、
村の入口で(銀座通り)って感じです。
ちょうど日陰で、草取り日和でした。

そろそろ
夕陽が沈むころになって、
取った雑草や枯葉などを、
土を落しながら、ビニール袋に集めました。
綺麗になって、気持ちいいものですね。
雑草の勢いは凄いから、
伸びて来る前に、除草剤かな?

キッチンの流しの窓からいつも、見渡している、
赤い椿の大きな木
裏道の塀の外から眺めてみました。

真っ赤で、華やかですが、
椿は、どことなく儚げで、健気な感じがします。
パッと咲いて、潔く散る。
そんな一生も、あっぱれ!!だと思います。
花が咲く時期が、いつもより早いのかな?
いつも、ぶんぶん飛んでいる蜂ですが、
今年は、あまり目撃してないと思った。
そして、秋でもないのに、
初めから紅葉してるもみじ。

ちょうど朝陽が昇って来て、
もみじを照らしていました。

これが、もみじの可愛らしい花です。

この日は、気温も真夏並みにあがって来て、
午後は、家の周りが、日向になり、
暑くなるので、本日はこれまでと終了させました。
綺麗になると気持ちがいい。
ビフォー・アフターの画像を撮影するのも、
頑張った証で、励みになるのですね。
去年は、この日に草取りしたんだぁ!の、
忘備録にもなりますね。
少しづつ、綺麗な所を増やして行こうと、
思いました。
去年は、なかなか手が付かなくて、
大婆ちゃんが、見かねて塀の外の草取りをして、
下着みたいな恰好で、背中出してた姿は、
私もかなりショックでした。
今年は、いいタイミングで、出来て良かったです。
道路愛護の側溝清掃に出動しました。
結構、深いところを、すくい揚げるので、
腕の力やら、腰にかなり負担もあって、
作業は1時間弱だけど、
人数が少ないので、力を合わせて行いました。
良い陽気になりましたね。
白鷺が空を舞っていたり、
遠く鶯のなく声もしたりと、
長閑な農村の風景もまた、
眺めていると、爽やかな気持ちになります。
りんごの花が咲いていました。
白く可愛い花ですね。
(秋映)と言う種類だそうです。
道路愛護の、側溝清掃に参加して、
お家に帰って来ました。
少し休憩をしてから、
自宅まわりの草取りをしました。
午前中は、嬉しいことに、
日陰になってるので、
程よい気候の中、
これまた、草も取り易い土の柔らかさでした。
(施工前) (施工後)
家の倉庫横のスペースです。
姫踊子草、スギナなど、
比較的手で抜き取れる雑草が、
背丈を伸ばして茂って居りました。
こちら、小さな苔の種類かな?
多肉植物なのかなぁ~♪
今回取り残して置きました。
塀を建てる時に、市道から少し後退した部分が、
土のままになっております。
そこには、びっしりと草が生えておりました。
村人が通るメインストリート、
わが家にとっては、裏道ですが、
村の入口で(銀座通り)って感じです。
ちょうど日陰で、草取り日和でした。
そろそろ

取った雑草や枯葉などを、
土を落しながら、ビニール袋に集めました。
綺麗になって、気持ちいいものですね。
雑草の勢いは凄いから、
伸びて来る前に、除草剤かな?
キッチンの流しの窓からいつも、見渡している、
赤い椿の大きな木
裏道の塀の外から眺めてみました。
真っ赤で、華やかですが、
椿は、どことなく儚げで、健気な感じがします。
パッと咲いて、潔く散る。
そんな一生も、あっぱれ!!だと思います。
花が咲く時期が、いつもより早いのかな?
いつも、ぶんぶん飛んでいる蜂ですが、
今年は、あまり目撃してないと思った。
そして、秋でもないのに、
初めから紅葉してるもみじ。
ちょうど朝陽が昇って来て、
もみじを照らしていました。
これが、もみじの可愛らしい花です。
この日は、気温も真夏並みにあがって来て、
午後は、家の周りが、日向になり、
暑くなるので、本日はこれまでと終了させました。
綺麗になると気持ちがいい。
ビフォー・アフターの画像を撮影するのも、
頑張った証で、励みになるのですね。
去年は、この日に草取りしたんだぁ!の、
忘備録にもなりますね。
少しづつ、綺麗な所を増やして行こうと、
思いました。
去年は、なかなか手が付かなくて、
大婆ちゃんが、見かねて塀の外の草取りをして、
下着みたいな恰好で、背中出してた姿は、
私もかなりショックでした。
今年は、いいタイミングで、出来て良かったです。
2018/04/22
庭先の大きな鉢植え。
隅の方に寄せて置いたものを。
メイン通りに持ち出して見た。
このところの雨と、
晴れた日には、水撒きをしていた成果か、
ぐんぐんと花茎を伸ばして来ました。
嬉しいねぇ~♪
大きくなぁ~れ!百合の花

この子達も!

こちらの子達も!

元気良く伸びてきたね!

毎日、水撒きして、
君たちの成長を見守っていくよ!
綺麗な花を咲かせてね。

清々しい季節がやって来ました。
暑くもなく、
寒くもなく、
なんてったって、
爽やかで気持ちいい~!

長い冬が終わりを告げて、
一周回って、春がやって来た!
気早な夏をも伴って、
やって来たんじゃないの?
こちらの百合の花の鉢植え、
殆ど手入れはしたことがない。
肥料も何もあげてない。
ただ、毎日の水遣りだけは欠かさない。
逞しくて元気な子達なのであります。


こじんまりとした、薔薇の鉢植えも、
芽吹きの時期を迎えて、
新しい葉っぱが、生い茂って来ました。
小さな庭先のオープンガーデンも、
鉢植えの配置転換しましたよ。

今、可愛い花を咲かせているのは、
この子たちです。
可憐に咲く白い花は、清楚で優しげですね。

スノーフレーク
花先はフリル状で、
葉色に似た淡いグリーンのアクセントが特徴です。
細長い葉がスイセンに似ていて、
花姿がスズランに似ていることから
スノーフレークは、和名で「鈴蘭水仙」
スノードロップにも良く似ています。
隅の方に寄せて置いたものを。
メイン通りに持ち出して見た。
このところの雨と、
晴れた日には、水撒きをしていた成果か、
ぐんぐんと花茎を伸ばして来ました。
嬉しいねぇ~♪
大きくなぁ~れ!百合の花
この子達も!
こちらの子達も!
元気良く伸びてきたね!
毎日、水撒きして、
君たちの成長を見守っていくよ!
綺麗な花を咲かせてね。
清々しい季節がやって来ました。
暑くもなく、
寒くもなく、
なんてったって、
爽やかで気持ちいい~!
長い冬が終わりを告げて、
一周回って、春がやって来た!
気早な夏をも伴って、
やって来たんじゃないの?
こちらの百合の花の鉢植え、
殆ど手入れはしたことがない。
肥料も何もあげてない。
ただ、毎日の水遣りだけは欠かさない。
逞しくて元気な子達なのであります。
こじんまりとした、薔薇の鉢植えも、
芽吹きの時期を迎えて、
新しい葉っぱが、生い茂って来ました。
小さな庭先のオープンガーデンも、
鉢植えの配置転換しましたよ。
今、可愛い花を咲かせているのは、
この子たちです。
可憐に咲く白い花は、清楚で優しげですね。

スノーフレーク
花先はフリル状で、
葉色に似た淡いグリーンのアクセントが特徴です。
細長い葉がスイセンに似ていて、
花姿がスズランに似ていることから
スノーフレークは、和名で「鈴蘭水仙」
スノードロップにも良く似ています。