(つぶやき)
2017/07/14
先日は、年に1度の、
大婆ちゃんの、介護認定審査がありました。
かかりつけの医院でも、
先生の質問に、素晴らしい模範解答で、
93歳という、年齢には到底思えないくらい。
元気な姿がそこにありました。
なんでも一人で出来るし、
昼間は草取りに庭に出ているし、
言葉は湯水の如く出てくる。
お達者ばあちゃんでありました。
「いま、認定は厳しくなり、
等級が下がるケースが多いです。」
そう、主治医の先生も承知されていました。
市の担当の方が、
自宅にみえての、面談でも。
薬の管理も自分でやります。
なんでもできます、やれます、
私は惚けてません!とばかりに、
すらすら答えておりました。
介護認定、
ただ今 「要介護1」 なのですが!
おそらく、「要支援1」 に、戻りそうだね。
せめて、「要介護1」 のままで!と、
願ってはおりますが。
初めて介護認定された頃は、
圧迫骨折して、寝ていた時の、
まさかの誤嚥肺炎での入院があり、
歩くのが大変だったわけで、
その時からは、比べられないほと、
元気になったんだもの。
先日、
私の愚痴を聞いてくれた友達が、
言った言葉。
「認定が上がるより下がる方が良い事だよ」
そうなんだよね!
婆ちゃんの、モットー
「若い者に迷惑を掛けないように、、
暮らしたい。
ピンピンころりと、いきたいもんだ。」
そう願いつつ、
それを、実践しているんだよね。
なんだか、私も、
自分が情けない人間に思えて、
自己嫌悪に、陥りました。
いま、私も、若い者との同居で、
まん中、婆ちゃんであります。
若いママに対して、
かつての自分の姿を重ね!
こうして欲しかった!あの時の気持ちを。
そっと教えてあげたい、生きるコツを。
時には、控えて見守ることを。
実際に経験してきたことを。
生かして、過ごして行けたらと。
人生の第三ラウンド。
※実家ですごした娘時代。
嫁いで来て子育てをしてきた時代。
そして、これから・・・・・。
大婆ちゃんを、見守ろう。
そして、見届けよう。
気にしない~!
気にしない~!
そうだ。
一休さんのように。
だんだん心のささくれが、
滑らかになってきた。
気持1つで、回復するもんだね。
こんな経験なかなか機会がないよね。
貴重な体験してるって事なんだ。
だったら、
気持ち一つで乗り越えたいよ。



最近、アオサギ君たちが、
集まる田圃を見つけた。
この前は、4羽ほどいたんだよ。
飛び立つ姿も、画像に収まった。
ピンボケだけどね。
大婆ちゃんの、介護認定審査がありました。
かかりつけの医院でも、
先生の質問に、素晴らしい模範解答で、
93歳という、年齢には到底思えないくらい。
元気な姿がそこにありました。
なんでも一人で出来るし、
昼間は草取りに庭に出ているし、
言葉は湯水の如く出てくる。
お達者ばあちゃんでありました。
「いま、認定は厳しくなり、
等級が下がるケースが多いです。」
そう、主治医の先生も承知されていました。
市の担当の方が、
自宅にみえての、面談でも。
薬の管理も自分でやります。
なんでもできます、やれます、
私は惚けてません!とばかりに、
すらすら答えておりました。
介護認定、
ただ今 「要介護1」 なのですが!
おそらく、「要支援1」 に、戻りそうだね。
せめて、「要介護1」 のままで!と、
願ってはおりますが。
初めて介護認定された頃は、
圧迫骨折して、寝ていた時の、
まさかの誤嚥肺炎での入院があり、
歩くのが大変だったわけで、
その時からは、比べられないほと、
元気になったんだもの。
先日、
私の愚痴を聞いてくれた友達が、
言った言葉。
「認定が上がるより下がる方が良い事だよ」
そうなんだよね!
婆ちゃんの、モットー
「若い者に迷惑を掛けないように、、
暮らしたい。
ピンピンころりと、いきたいもんだ。」
そう願いつつ、
それを、実践しているんだよね。
なんだか、私も、
自分が情けない人間に思えて、
自己嫌悪に、陥りました。

いま、私も、若い者との同居で、
まん中、婆ちゃんであります。
若いママに対して、
かつての自分の姿を重ね!
こうして欲しかった!あの時の気持ちを。
そっと教えてあげたい、生きるコツを。
時には、控えて見守ることを。
実際に経験してきたことを。
生かして、過ごして行けたらと。
人生の第三ラウンド。
※実家ですごした娘時代。
嫁いで来て子育てをしてきた時代。
そして、これから・・・・・。
大婆ちゃんを、見守ろう。
そして、見届けよう。
気にしない~!
気にしない~!
そうだ。
一休さんのように。
だんだん心のささくれが、
滑らかになってきた。
気持1つで、回復するもんだね。
こんな経験なかなか機会がないよね。
貴重な体験してるって事なんだ。
だったら、
気持ち一つで乗り越えたいよ。
最近、アオサギ君たちが、
集まる田圃を見つけた。
この前は、4羽ほどいたんだよ。
飛び立つ姿も、画像に収まった。
ピンボケだけどね。

この記事へのコメント
lilymasako様。
微妙な、介護認定制度…、本当に良くわかります!
私たち家族も、昨年、伯母の介護認定には、毎回ドキドキさせられていました。
でも、93歳でお薬の管理もできて素晴らしいですね!!
以前、モンペをはいてお出掛けされていた「おばあちゃま」でしょうか?(*^^*)
私は、お祖母ちゃん子だったので、lily様のお家の「おばあちゃま」がお元気だと、とても嬉しいです♪(*ノ▽ノ)
ほそみみ(*ノ▽ノ)♡
Posted by HOSOMIMIGARDEN at 2017年07月14日 19:25
初めまして。こんばんは。lilymasako様。
ブログ楽しく見ています!(^^)!
介護認定という言葉に思わず反応してしまいコメント
してしまいました。私の母も昨日介護度の変更ですが
したところで。本当に怪しさが前よりひどいので
したのですが前回よりかなり厳しく聞かれて。
思わず泣きたくなる思いで。でも納得です。
認定が厳しくなったんですね。
長々コメントしてすみません。これからもブログ
楽しく読まさせてもらいます!(^^)!
Posted by みゃーちゃん at 2017年07月14日 23:00
アオサギが鳴くと雨を呼ぶ の伝説から山下達郎の名曲「ヘロン」が生まれました。長野五輪でビール会社のCMとなりました
介護認定審査、財政維持の為に意図的に厳しくしてますね
国が行う社会保険制度なので、赤字で困る という発想が既に変だと思うのは私だけでしょうか
赤字が錦の御旗になるのであれば、防衛費は大赤字なんです??
Posted by DT33
at 2017年07月15日 05:20
介護認定のときって妙にドキドキしちゃいますね。そんなときに限ってシャン❗とする(笑)
我が家のじーさんは、まあ、期待通りの答えはしてくれましたので、介護度が上がったときは思わずガッツポーズした鬼嫁です(笑)
Posted by 春爛漫
at 2017年07月15日 05:56
☆ほそみみ(*ノ▽ノ)♡さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
お陰様で、すこぶる元気でございます。
我が家のママちゃんも、お年寄り相手の仕事でしたので、
同居にあたっても、お婆ちゃんとの生活も、
楽しみにしていました。
ところが、驚きの連続で・・・・・。
(*^^*;)
我が道をゆく婆様でありました。
Posted by lilymasako♬
at 2017年07月15日 09:35
☆みゃーちゃんさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
面談になると、俄然張り切ってしまうのです。
介護保険は、もっともっと必要とされる方が、
沢山いらっしゃる現状ですので、
デイサービスに週2回の利用が出来るのであれば、
ありがたい事だと思いました。
今度要支援になれば、担当のケアマネージャーさんが、
変わってしまうのも、残念だなぁ。
ありがとうございます。
(*^^*)v
Posted by lilymasako♬
at 2017年07月15日 10:05
☆DT33さん、こんにちは。
入道雲と、グレーな雨雲、
夕方は、何となく不気味な感じ。
警戒警報発令には、ドキッ!とさせられます。
確かに集中豪雨は、驚異です。
山下達郎の名曲「ヘロン」
今度ゆっくり聞いてみます。
CMで流れていたとなると、
聞き覚えがありそうですね。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年07月15日 10:09
☆春爛漫さん、こんにちは。
先日の、お爺様とのツーショット見させていただきました。
すごく親しみを感じちゃいました。
日々ご苦労様です。
頭が下がります。
面談では、もう、しっかりし過ぎちゃって。
傍にいる私と、ケアマネさんと、
ついつい顔を見合わせてしまいます。
おいおい本当かぁ~?
自分はしっかりしてて、家族の世話には、
極力ならないようにしてるって。
ありがたいけどさぁ~♪
そんなに、頑張って見せなくたって、
良いんだよぉ~!もう、お願いだから。
ちょっとまだらボケ感は否めないのに、
本人シャキットして、答えたら、
そうなんだぁ~。なるほどって。
元気だから大丈夫。
病気と言う病気もないので、
食べ過ぎにだけ注意なんです。
(*^^*)v
コメントのやり取りで、気持ちが軽くなりました。
いつも、本当にありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年07月15日 10:18
相方の母と同居なので
lilymasako♬さんのお気持ち察します。
元気が何より と言いますが
大変な事も多いです。
書きだすと止まらないので・・・(。>д<。)・゚
自分の心の狭さを痛感してます(汗
中婆ちゃんは色々な面でかなり大変と思いますが
ご自分の経験からママさんには上手に接しているといつも感じます。
Posted by レオ店長
at 2017年07月15日 12:42
☆レオ店長さん、こんにちは。
本当は、この記事・・・・・。
最初の方にこの2倍は長文だったんです。
心のままに書きました。
何回も読み直しましたが、
2日過ぎて、やっぱり上の半分を削除しました。
書いてスッキリ、気が済んだかな?
足が痛いのに、下着みたいな野良着で、
丸めた背中の下、肌を出した恰好して、
草取りをしてくれるのですが、
やめて欲しいんです。
家族の為にと言いますが、
急きたてられてるみたいで、堪りません。
仕方ないです。気の向くままに、
やって頂いてます。
(*^^*;)あぁ~ぁ。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年07月15日 13:21