2018/04/09
この、酢蓮根を、毎日少しづつ食べると、
花粉症対策になると教えて頂きました。
シーズン最盛期ですが、今から身体に取り入れて、
症状を和らげたいと思います。
薄切りにして、さぁ~と、湯がいた蓮根
まだ、少し温かいうちに、
もう一方の鍋で、(そのまま使える酢)を、
一旦煮たたせたものを、かけて和えるのです。
好みで、少し砂糖を入れて甘くしました。
2018/04/07
またまた、
キャベツに、芽キャベツ。
み~つけた!

手でもぎ取ってみました。

全部で5つありました。
食べてみようかな!

それを、小鍋でちょいと茹でて

余熱を取ってから、

酢味噌で頂きました。
美味しかったです。
キャベツに、芽キャベツ。
み~つけた!
手でもぎ取ってみました。
全部で5つありました。
食べてみようかな!
それを、小鍋でちょいと茹でて
余熱を取ってから、
酢味噌で頂きました。
美味しかったです。
2018/04/07
先日、春爛漫さんの、キャベツの記事を見て、
あ、そう言えば、私も画像を残してあったと、
思い出して、見てみました。
それは、
キャベツの後ろの方から、
芽が出てきて、花芽も付けた様子でした。
私が、見たものは、
芽キャベツみたいに、キャベツの子どもが、
たくさん出ていたキャベツでした。

野菜が品薄で、スーパーの店頭は、
なんとなく寂しかった。
ここに来て、春キャベツが、
盛りだくさんになってきた。
ある時、やや小さめのキャベツを購入。
お家で、使おうと思って良く見たらね、
なんと、下の方に、何やら小さな芽が!
なんか、可愛い~♪
まるで、芽キャベツみたいだね。


このまま、成長を見たいところだけど。
そうもいかないよね。
この日、他にお味噌汁の具が無かったから、
一緒に刻んで、鍋に投入だよ。
キャベツの味噌汁は、ほんのり甘くて美味しい。
私は、キャベツと、薄揚げと、ワカメが好きなんだ。
毎日、具だくさんの、減塩味噌汁食べてます。
あ、そう言えば、私も画像を残してあったと、
思い出して、見てみました。
それは、
キャベツの後ろの方から、
芽が出てきて、花芽も付けた様子でした。
私が、見たものは、
芽キャベツみたいに、キャベツの子どもが、
たくさん出ていたキャベツでした。
野菜が品薄で、スーパーの店頭は、
なんとなく寂しかった。
ここに来て、春キャベツが、
盛りだくさんになってきた。
ある時、やや小さめのキャベツを購入。
お家で、使おうと思って良く見たらね、
なんと、下の方に、何やら小さな芽が!
なんか、可愛い~♪
まるで、芽キャベツみたいだね。


このまま、成長を見たいところだけど。
そうもいかないよね。
この日、他にお味噌汁の具が無かったから、
一緒に刻んで、鍋に投入だよ。
キャベツの味噌汁は、ほんのり甘くて美味しい。
私は、キャベツと、薄揚げと、ワカメが好きなんだ。
毎日、具だくさんの、減塩味噌汁食べてます。
2018/04/04
わが家のお取り寄せ商品のひとつ
菓子舗 鼓家
『かのこゆり最中』

何がお気に入りか?って。
もちろん、このパッケージや熨斗紙の、
鹿の子百合の絵

ちょっとした手土産に、丁度いいお菓子です。
一口サイズの最中も、お茶請けにぴったり。


包み紙の絵も、なかなかいい雰囲気です。

中の餡子は、小豆餡で、
程よく甘く、濃厚な味わいでした。
わが家用に購入したんだけど、
食べちゃってから気付いた。
中の餡子の画像を撮り忘れちゃった。
最中の画像は、お店のこちらのHPで、
ご覧いただけます。

菓子舗 鼓家
『かのこゆり最中』
何がお気に入りか?って。
もちろん、このパッケージや熨斗紙の、
鹿の子百合の絵
ちょっとした手土産に、丁度いいお菓子です。
一口サイズの最中も、お茶請けにぴったり。
包み紙の絵も、なかなかいい雰囲気です。
中の餡子は、小豆餡で、
程よく甘く、濃厚な味わいでした。
わが家用に購入したんだけど、
食べちゃってから気付いた。
中の餡子の画像を撮り忘れちゃった。
最中の画像は、お店のこちらのHPで、
ご覧いただけます。

2018/04/03
3/11 この日に、Kyoukaちゃんの、
初節句のお祝いを、計画していたのですが、
お姉ちゃんの、Maioriちゃんが、
入院する事になり、延期していました。
長野では、お雛祭りも、ひと月遅れ!!
4/3 までには、と思っていましたが、
Mioriちゃんも元気に、保育園に復帰できましたし、
嬉しい春の訪れとなりました。
4/1㈰
Mioriちゃんの快気祝いと、
Kyoukaちゃんの初節句のお祝いをと、
両家で久しぶりに集まりまして、
お祝いの会食会となりました。
会場は、蟹の甲羅さんです。

蟹の甲羅
長野市青木島町大塚字南151
☎026-283-3388
本日は、蟹づくしの会席料理を頂きました。

手前右から
かに豆富・小鉢二椀・かにサラダ

かに刺身
これがまた、甘~いの。

茹でかに

かに一人鍋

ずわい焼き

かに天ぷら

かに寿し盛り

お椀 かに味噌汁
いいダシが出ていて、美味しかったです。

デザート 苺のシャーベット
濃厚な味わいでした。
お口の中もさっぱりと、
美味しく〆となりました。

(参考までに、こちらのコースをご紹介)
↓
いろいろな、慶事をご案内
↑
ポチッとしてみてね。
(お子様の慶事ごと)
●お宮参り
●お食い初め
●一升餅祝い
●初節句 など

Mioriちゃん、元気になって良かった。
お揃いの袴姿で、ステキよ。

本日の主役・Kyoukaちゃん。
可愛い袴姿でした。

お祝いのお菓子を頂きました。
桜の花をあしらった、桜餅でした。

あれれ・・・。
これって逆さま?
桜の花と、葉っぱ、
このまま、頬張りました。
初節句のお祝いを、計画していたのですが、
お姉ちゃんの、Maioriちゃんが、
入院する事になり、延期していました。
長野では、お雛祭りも、ひと月遅れ!!
4/3 までには、と思っていましたが、
Mioriちゃんも元気に、保育園に復帰できましたし、
嬉しい春の訪れとなりました。
4/1㈰
Mioriちゃんの快気祝いと、
Kyoukaちゃんの初節句のお祝いをと、
両家で久しぶりに集まりまして、
お祝いの会食会となりました。
会場は、蟹の甲羅さんです。
蟹の甲羅
長野市青木島町大塚字南151
☎026-283-3388
本日は、蟹づくしの会席料理を頂きました。

手前右から
かに豆富・小鉢二椀・かにサラダ
かに刺身
これがまた、甘~いの。
茹でかに
かに一人鍋
ずわい焼き
かに天ぷら
かに寿し盛り
お椀 かに味噌汁
いいダシが出ていて、美味しかったです。
デザート 苺のシャーベット
濃厚な味わいでした。
お口の中もさっぱりと、
美味しく〆となりました。
(参考までに、こちらのコースをご紹介)
↓
いろいろな、慶事をご案内
↑
ポチッとしてみてね。
(お子様の慶事ごと)
●お宮参り
●お食い初め
●一升餅祝い
●初節句 など
Mioriちゃん、元気になって良かった。
お揃いの袴姿で、ステキよ。
本日の主役・Kyoukaちゃん。
可愛い袴姿でした。
お祝いのお菓子を頂きました。
桜の花をあしらった、桜餅でした。
あれれ・・・。
これって逆さま?
桜の花と、葉っぱ、
このまま、頬張りました。
2018/04/02
最近、自分の描く絵が、
へたっぴになったなぁ~♪
そう思うんだけど。
描き続けることが、大事なのだよ。
そして、
自分の描いた絵を、好きでいてあげる事。
それが大事なんだよね。

本日お昼休みの一枚です。
ちゃちゃっと15分で描きました。

道の駅で、ステキな花に出逢って、
一緒に帰って来たのは、
何年前かなぁ~♪
今年、こんなに綺麗に咲いてくれた。
初めてかも知れない。
この場所が、気に入ってくれたかなぁ~♪
花を咲かせて知らせてくれたんだね。
うふふ・・・あなたの花を見て、
私もすごく幸せ気分よ。

先日まだ蕾だった、
庭の山茱萸(サンシュユ)の花が、
満開になりました。
綺麗な黄色で、見事でございます。

我が家の庭に棲む、花咲かじいさま、
ありがとうね。
それから
こちらは、
蓮根のなますです。

昨日、私の地域の道普請に、
わが家を代表して参加して参りました。
田や畑の用水路の泥揚げや、草カキ。
私は、帽子に、眼鏡に、マスクスタイルでしたが、
この花粉の最盛期で、
もう、ハクション♪ ハクション♪ が止まらない。
あまり威勢よく、くしゃみしてたから、
皆さんに、声かけられた。
辛そうですねって。
そして、
今日、ご近所友が、蓮根のなますを、
届けてくれたんだよ。
旦那さんから、私の花粉症の様子聞いて、
『masakoさんに、持って行ってあげなさい』 って、
毎日2.3枚でもいいから、蓮根を摂取すると、
花粉症を和らげてくれるそうです。
甘酢で、食べやすくて、美味しくて、
どうしよう~♪
お昼に全部食べちゃった。
ごちそうさまでした。
へたっぴになったなぁ~♪
そう思うんだけど。
描き続けることが、大事なのだよ。
そして、
自分の描いた絵を、好きでいてあげる事。
それが大事なんだよね。
本日お昼休みの一枚です。
ちゃちゃっと15分で描きました。
道の駅で、ステキな花に出逢って、
一緒に帰って来たのは、
何年前かなぁ~♪
今年、こんなに綺麗に咲いてくれた。
初めてかも知れない。
この場所が、気に入ってくれたかなぁ~♪
花を咲かせて知らせてくれたんだね。
うふふ・・・あなたの花を見て、
私もすごく幸せ気分よ。
先日まだ蕾だった、
庭の山茱萸(サンシュユ)の花が、
満開になりました。
綺麗な黄色で、見事でございます。
我が家の庭に棲む、花咲かじいさま、
ありがとうね。
それから
こちらは、
蓮根のなますです。
昨日、私の地域の道普請に、
わが家を代表して参加して参りました。
田や畑の用水路の泥揚げや、草カキ。
私は、帽子に、眼鏡に、マスクスタイルでしたが、
この花粉の最盛期で、
もう、ハクション♪ ハクション♪ が止まらない。
あまり威勢よく、くしゃみしてたから、
皆さんに、声かけられた。
辛そうですねって。
そして、
今日、ご近所友が、蓮根のなますを、
届けてくれたんだよ。
旦那さんから、私の花粉症の様子聞いて、
『masakoさんに、持って行ってあげなさい』 って、
毎日2.3枚でもいいから、蓮根を摂取すると、
花粉症を和らげてくれるそうです。
甘酢で、食べやすくて、美味しくて、
どうしよう~♪
お昼に全部食べちゃった。

ごちそうさまでした。
2018/03/29
私が、絵手紙の道具をひろげたら、
この日は、2番目のMaoちゃんが、
BABAの横に来て座った。
薄い紙の葉書を渡して、
サインペンを一緒に持たせたよ。
(Maoちゃんの描いた ハガキ
するの忘れちゃった)
Maoちゃんが、BABAの描く様子を、
じっと見ていたから、
何となく、大根の様子や、
BABAの描き方を説明しながら、
丁寧に描きました。


広島産の生牡蠣で、酢牡蠣をつくりました。
その中で、
面白い牡蠣さんを見つけました。

あなたは、なに怒ってるの?
への字に口をまげてぇ~!
でも、可愛い~♪
うちの孫ちゃんも、
拗ねて時々そんなお顔するんだ。
この日は、2番目のMaoちゃんが、
BABAの横に来て座った。
薄い紙の葉書を渡して、
サインペンを一緒に持たせたよ。
(Maoちゃんの描いた ハガキ


Maoちゃんが、BABAの描く様子を、
じっと見ていたから、
何となく、大根の様子や、
BABAの描き方を説明しながら、
丁寧に描きました。

広島産の生牡蠣で、酢牡蠣をつくりました。
その中で、
面白い牡蠣さんを見つけました。
あなたは、なに怒ってるの?
への字に口をまげてぇ~!
でも、可愛い~♪
うちの孫ちゃんも、
拗ねて時々そんなお顔するんだ。
2018/03/28
あぁ~葉っぱ、丁寧に描いたのに、
茎で、手を抜いちゃった。

そんなところが、私らしいなぁ。
葉っぱと穂先は、天ぷらに!
サクサクッと。
独活の酢味噌かけです。
剥いた皮は、キンピラに!
苦みがきいた、大人の味わいでした。
2018/03/25
凄く贅沢な事に、家族数のメバルを、
頂戴しました。 (*^^*)ニコニコ♪

わおぉ~♪
高級魚が・・・・・・・!!

わが家の、『あしながおじさん!』
釣り人・竹さんです。
ほんとうに、いつもありがとうございます。

並んだ、並んだねぇ。
可愛いお顔してるね。
見てるだけで、嬉しくなっちゃう。
この後、塩焼きで食べちゃうんだけどね。
ごめんよ!

まずは、鱗をひきまして。

水分を拭き取ります。

おいしいお塩をふりふりしました。

申し訳ない気持ちで、
切れ目を入れまして、
グリルの中で焼きました。

この日は、やや色白に焼けました。
孫ちゃんずも、お魚大好きですので、
みんなで、頂きました。
竹さぁ~ん、
みんなでご馳走になりました。
ありがとうございました。
頂戴しました。 (*^^*)ニコニコ♪
わおぉ~♪
高級魚が・・・・・・・!!
わが家の、『あしながおじさん!』
釣り人・竹さんです。
ほんとうに、いつもありがとうございます。
並んだ、並んだねぇ。
可愛いお顔してるね。
見てるだけで、嬉しくなっちゃう。
この後、塩焼きで食べちゃうんだけどね。

ごめんよ!
まずは、鱗をひきまして。
水分を拭き取ります。
おいしいお塩をふりふりしました。
申し訳ない気持ちで、
切れ目を入れまして、
グリルの中で焼きました。
この日は、やや色白に焼けました。
孫ちゃんずも、お魚大好きですので、
みんなで、頂きました。
竹さぁ~ん、
みんなでご馳走になりました。
ありがとうございました。
2018/03/24
スーパーのお総菜売り場で、目に留まったもの。
それは、お上品なお煮物でした。
里芋もまあるく、面取りしてあり、
たくさんの種類の野菜が入っていて、
その美しさに、魅かれちゃいました。

『 万 腹 煮 物 』
とは、このパッケージに書かれた言葉でした。

お味は?
やや薄味でしたが、
美味しかったです。
わが家の煮物は、もう少し甘くしてます。
なんせ、
醬油・調理酒・みりんの消費が、
半端なく多いのです。

味の研究と申しましょうか!
市販のものも、勉強になりますね。

万福煮物を味見して美味しく、
絵で描いて、愉しく、
堪能いたしました。
それは、お上品なお煮物でした。
里芋もまあるく、面取りしてあり、
たくさんの種類の野菜が入っていて、
その美しさに、魅かれちゃいました。
『 万 腹 煮 物 』
とは、このパッケージに書かれた言葉でした。
お味は?
やや薄味でしたが、
美味しかったです。
わが家の煮物は、もう少し甘くしてます。
なんせ、
醬油・調理酒・みりんの消費が、
半端なく多いのです。
味の研究と申しましょうか!
市販のものも、勉強になりますね。
万福煮物を味見して美味しく、
絵で描いて、愉しく、
堪能いたしました。