2018/03/10
ここは、どこの細道じゃぁ~♪
ちょっと通してくだしゃんせ。

この日は、
小雨が降っておりました。
嬉しいお誘いがありまして、
久々のランチに出掛けてきました。
(*^^*)♪
イタリアンレストラン ラノッキオさんです。

自家製ドレッシングが美味しいサラダ
たっぷりと味わいました。

芽キャベツとイカのパスタ
春らしい~彩りでした。
芽キャベツで、おうちごはん作ってみたいな。

アンチョビのピッツァ
美味しかったぁ~♪

リンゴだったかな?タルトと
キャラメルのアイスの盛り合わせ.

この日は、紅茶を頂きました。

年代物の、お雛様でしたので、
撮影させて頂きました。

DASH村の村長さん?
ここにいらしたの?

帰り際、ピザ窯を、
カシャッ!
盗撮しちゃった。
イタリアンレストラン ラノッキオ
須坂市須坂209‐2
☎ 026-477-2263
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
ご予約・お問い合わせはお電話にて。

過去の(ラノッキオ)さんの記事も、
ここからご覧いただけます。
ちょっと通してくだしゃんせ。
この日は、

嬉しいお誘いがありまして、
久々のランチに出掛けてきました。
(*^^*)♪
イタリアンレストラン ラノッキオさんです。
自家製ドレッシングが美味しいサラダ
たっぷりと味わいました。
芽キャベツとイカのパスタ
春らしい~彩りでした。
芽キャベツで、おうちごはん作ってみたいな。
アンチョビのピッツァ
美味しかったぁ~♪
リンゴだったかな?タルトと
キャラメルのアイスの盛り合わせ.

この日は、紅茶を頂きました。
年代物の、お雛様でしたので、
撮影させて頂きました。
DASH村の村長さん?
ここにいらしたの?
帰り際、ピザ窯を、

盗撮しちゃった。


須坂市須坂209‐2
☎ 026-477-2263
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
ご予約・お問い合わせはお電話にて。

過去の(ラノッキオ)さんの記事も、
ここからご覧いただけます。
2018/02/21

女子パシュート、やりました。
金メダルおめでとう!
強い!強いよぉ!
TVの前で一緒に滑ってた。
ナショナルチームで、
一丸となって、
練習を積み重ねた結果ですね!
感動しました。
ありがとう!
おめでとう!チームジャパン。


2018/02/12
どんなに遠くても、
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる

本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。

心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。

この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。

アマゴと竹の子の燻製

熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。

天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。

おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。

お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。

青菜をたっぷりと投入です。

出汁に中に入れて、麺を温めます。


大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。

こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。

青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。


駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気
だったんですよ。

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)

御茶も選べました。



わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。


皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました
)
まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。

私は、珈琲を頂きました。

こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる
本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。
心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。
この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。
アマゴと竹の子の燻製
熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。
天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。
おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。
お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。
青菜をたっぷりと投入です。
出汁に中に入れて、麺を温めます。
大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。
こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。
青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。
駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)
御茶も選べました。
わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。
皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました

まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。
私は、珈琲を頂きました。
こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。
2018/02/08
心境の変化かな?
またまたテンプレートを替えました。
そうそう、旅友が、羽田空港から、
香港に向かった飛行機の中、
進行方向の右側で、
富士山を撮影できたんだって。




富士山の夕焼け
オーストラリア旅行記は、
これでお終いです。
今回、都合で行けなかった旅友に、
旅の様子を見せてあげたくて、
たくさんの画像を撮影して来ました。
最後早くUPし終えたくて、
1日3回もUPしちゃったよ。
旅の最中のマナー違反や、
こんなところまで撮影しちゃうの?など。
そんな画像もあったかな?
いろんな意見もあると思う。
このような私のブログですが、
気に障ったらごめんなさいね。
この先記録に残して、
懐かしく思い出したり、
記録しておくと、何かと都合がいいもので、
旅を自慢してるわけではないんだけど。
勘弁してやってください。
人生この先のシナリオは、
誰にもわかりません。
若い時には、考えもしなかった旅行。
我が子達が、家庭を持ち、
自分の城を築き独立した今。
ようやく迎えた人生のバカンスなのだ。
愉しんでいいよね。
この先、年老いて行く自分が、
元気に旅して、楽しんでいた頃の自分に、
逢いたくなる時が来ると思うの。
当時の事を懐かしく思い出せるように。
そんな想いと共に記事にしました。
ありがとうございました。
またまたテンプレートを替えました。
そうそう、旅友が、羽田空港から、
香港に向かった飛行機の中、
進行方向の右側で、
富士山を撮影できたんだって。




富士山の夕焼け
オーストラリア旅行記は、
これでお終いです。
今回、都合で行けなかった旅友に、
旅の様子を見せてあげたくて、
たくさんの画像を撮影して来ました。
最後早くUPし終えたくて、
1日3回もUPしちゃったよ。

旅の最中のマナー違反や、
こんなところまで撮影しちゃうの?など。
そんな画像もあったかな?
いろんな意見もあると思う。
このような私のブログですが、
気に障ったらごめんなさいね。
この先記録に残して、
懐かしく思い出したり、
記録しておくと、何かと都合がいいもので、
旅を自慢してるわけではないんだけど。
勘弁してやってください。

人生この先のシナリオは、
誰にもわかりません。
若い時には、考えもしなかった旅行。
我が子達が、家庭を持ち、
自分の城を築き独立した今。
ようやく迎えた人生のバカンスなのだ。
愉しんでいいよね。
この先、年老いて行く自分が、
元気に旅して、楽しんでいた頃の自分に、
逢いたくなる時が来ると思うの。
当時の事を懐かしく思い出せるように。
そんな想いと共に記事にしました。
ありがとうございました。
2018/02/01
市内観光に出掛ける前に、
フロントに預けていた荷物は、
夕食の後ホテルに戻って来たときに、
ようやく受け取り、それぞれの部屋に、
チェックインいたしました。
「シャングリラ・ザ・マリーナ・ケアンズ」
マリーナに隣接し、マーケットなどにも、
徒歩で行ける場所にありました。
ホテルのビュッフェ朝食は、
ローカルの人気も高いそうです。
部屋には、ベランダのデッキもありました。
ところが、当たり前に思っていた、
室内履きのスリッパがなかったり、
そして、
ドライヤーもありませんでした。
そうなれば、添乗員さんにSOS
連絡して頂いて、
ドライヤーは、お部屋に届けて頂きました。
あと、難を言えば、
シャワールームから水が流れて来て、
バスルームのマットが濡れてしまいました。
翌日は、慎重に、バスマットを置く場所を、
変えて見ました。
ケアンズと日本の時差は、1時間でした。
こちらのホテルでは、
TVで、日本のNHKが観られたので、
各地で、大雪が降った様子は、
分かりました。
大相撲の結果もね。
昨年の旅友で、
今回参加できなかった友より、
お餞別の贈り物を頂戴しました。
心遣いが、やさしい~!
じわぁ~!と、
彼女の想いが伝わって来ました。
[一緒に来たかったなぁ~]
日本を離れて外国での旅の中。
時として、
日本の味が恋しくなる時があるんです。
女性らしく、足カバーも、添えてくれて、
嬉しかったです。
Sちゃん、ありがとうね。
2018/01/18
1/11
1月のいい日に、
長野市民新聞に、
私の製作した、絵手紙カレンダーの記事を、
載せて頂きました。
長野市民新聞の1面に取り上げて頂き、
その反響に驚かされました。
私が、高校3年の夏休みに、
アルバイトしておりました、喫茶店のママさんが、
新聞社に問合せして下さり、
ご自身の電話番号を伝えて下さいました。
あの頃私18歳だったんだもの。
(今から40年前・・・・・・・。)
すごく懐かしくて、感動の出逢いとなりました。
実はママさんの名前も、私と同じ、
正子さんとおっしゃるのです。
バイタリティーがあって、とても気さくな方で、
とってもステキな方でした。
再会をお約束して電話をきりました。
「ママ、逢いに行きますからね。
いっぱい、いっぱいお話しましょ。」
地域の皆さん、
親戚の皆さん、
同級生の友達、
たくさんの方から、メールやお電話を頂戴しました。
名前も、顔も、年齢も公開して、
後になって、照れくさくて、
困りましたが、
皆さんからの温かなメッセージを頂いて、
力水となりました。

そして、後日、
長野市民新聞を通して、
記事を見た方から、ずっしりと重みのある、
封書を受取りました。
「 記事を読まれた方が、まさこ様に、
渡して欲しいと送られて来ましたので、
お送りいたします。」


私達も地区の公民館教養講座で、
絵手紙教室を受講し、それ以来
好きな仲間が集まり、地区の公民館で、
月1回のペースで、15年ほど継続して来ました。
現在は、大人ばかり13名ほどで、
愉しく描いています。
私達も今年で3回目のカレンダーを作りました。
ご覧になって頂ければ幸いです。
また正子様のカレンダーを頂ければ、
仲間たちの大きな励みとなることと思います。
宜しくお願いします。
(※お手紙1部抜粋しました)

とっても、やさしくて、
あったかい気持ちになりました。
お仲間と一緒に、絵手紙を描くひとときは、
しあわせな時間ですね。
モデルさんを見つめて、
見たままを描く絵手紙が、
私も大好きです。

私も、また、絵手紙仲間と集いたいな。
そう思いました。

絵手紙が繋げてくれた素敵な出逢いです。
とっても嬉しかったです。
早速、2018年のlilymasakoの絵手紙カレンダーと、
過去の在庫で残っていたカレンダーも一緒に、
見て頂こうと送らせて頂きました。
お便りを下さった、丸山様、
ありがとうございました。

そして、
昨日ですが、
夕方、自宅を訪ねて下さった方が、いらっしゃいました。
地域の方ですが、
チャイムが鳴ったので、玄関へ行くと、
私より少しだけ年齢が上の方でした、
手には、(長野市民新聞)を持って佇んでおられ、
「新聞を今日見た所なんですが、
申し込みの締め切りが過ぎてしまっていて、
こちらのお宅だと思い、訪ねて見ました。
家内が、絵手紙を描いておりまして、
ぜひ、見せてあげたいと思いました。」
実は、自宅には置いてなくて会社の事務所に、
まだ在庫はありますので、お渡しは出来るのですが。
今、お仕事からの帰り道で、
朝も早く家を出るそうなので、
自宅に1つ飾ってあるのを思い出しました。
「月めくりで、表紙を1枚捲っただけなので、
これでよければ、持って行って下さい。」
そう言って、お渡ししました。
翌日新しいカレンダーをお渡しした方が、
良かったかな?
せっかく訪ねて下さったので、
その場で手渡しいたしました。
1月のいい日に、
長野市民新聞に、
私の製作した、絵手紙カレンダーの記事を、
載せて頂きました。
長野市民新聞の1面に取り上げて頂き、
その反響に驚かされました。
私が、高校3年の夏休みに、
アルバイトしておりました、喫茶店のママさんが、
新聞社に問合せして下さり、
ご自身の電話番号を伝えて下さいました。
あの頃私18歳だったんだもの。

(今から40年前・・・・・・・。)
すごく懐かしくて、感動の出逢いとなりました。
実はママさんの名前も、私と同じ、
正子さんとおっしゃるのです。
バイタリティーがあって、とても気さくな方で、
とってもステキな方でした。
再会をお約束して電話をきりました。
「ママ、逢いに行きますからね。
いっぱい、いっぱいお話しましょ。」
地域の皆さん、
親戚の皆さん、
同級生の友達、
たくさんの方から、メールやお電話を頂戴しました。
名前も、顔も、年齢も公開して、
後になって、照れくさくて、
困りましたが、
皆さんからの温かなメッセージを頂いて、
力水となりました。

そして、後日、
長野市民新聞を通して、
記事を見た方から、ずっしりと重みのある、
封書を受取りました。
「 記事を読まれた方が、まさこ様に、
渡して欲しいと送られて来ましたので、
お送りいたします。」

私達も地区の公民館教養講座で、
絵手紙教室を受講し、それ以来
好きな仲間が集まり、地区の公民館で、
月1回のペースで、15年ほど継続して来ました。
現在は、大人ばかり13名ほどで、
愉しく描いています。
私達も今年で3回目のカレンダーを作りました。
ご覧になって頂ければ幸いです。
また正子様のカレンダーを頂ければ、
仲間たちの大きな励みとなることと思います。
宜しくお願いします。
(※お手紙1部抜粋しました)
とっても、やさしくて、
あったかい気持ちになりました。
お仲間と一緒に、絵手紙を描くひとときは、
しあわせな時間ですね。
モデルさんを見つめて、
見たままを描く絵手紙が、
私も大好きです。
私も、また、絵手紙仲間と集いたいな。
そう思いました。
絵手紙が繋げてくれた素敵な出逢いです。
とっても嬉しかったです。
早速、2018年のlilymasakoの絵手紙カレンダーと、
過去の在庫で残っていたカレンダーも一緒に、
見て頂こうと送らせて頂きました。
お便りを下さった、丸山様、
ありがとうございました。

そして、
昨日ですが、
夕方、自宅を訪ねて下さった方が、いらっしゃいました。
地域の方ですが、
チャイムが鳴ったので、玄関へ行くと、
私より少しだけ年齢が上の方でした、
手には、(長野市民新聞)を持って佇んでおられ、
「新聞を今日見た所なんですが、
申し込みの締め切りが過ぎてしまっていて、
こちらのお宅だと思い、訪ねて見ました。
家内が、絵手紙を描いておりまして、
ぜひ、見せてあげたいと思いました。」
実は、自宅には置いてなくて会社の事務所に、
まだ在庫はありますので、お渡しは出来るのですが。
今、お仕事からの帰り道で、
朝も早く家を出るそうなので、
自宅に1つ飾ってあるのを思い出しました。
「月めくりで、表紙を1枚捲っただけなので、
これでよければ、持って行って下さい。」
そう言って、お渡ししました。
翌日新しいカレンダーをお渡しした方が、
良かったかな?
せっかく訪ねて下さったので、
その場で手渡しいたしました。
2018/01/11
1/11
早朝、私の同級生が、フェースブックで紹介してくれて、
本日の掲載を知りました。
実は、
ナガブロガーの8484さんから、推薦を受けて、
昨年暮れに、取材を受けておりました。
絵手紙を展示しております、
私の秘密基地(赤いドアのトレーラーハウス)で、
記者の方には、1時間近く、
お話を聞いて頂きました。
というより、照れ隠しに喋り捲り・・・
なんだか、テンションが上がってました。
どんな風に記事に書いて下さるんだろう~♪
ドキドキしておりました。
取材の最後に、
絵手紙カレンダーを持って、
(*^^*)ニコニコ♪
1面に掲載されるとは、びっくりでございます。
大変恐縮です。
というか、顔出しで、今更ながら、
恥ずかしいものですね。

ありのままの自分で、
今年も自然の流れにまかせて、
過ごして行きたいと思っていましたので、
今後の活動にも、活かしていけたらと、
取材をお受けする事になりました。
ありがとうございました。
早朝、私の同級生が、フェースブックで紹介してくれて、
本日の掲載を知りました。

実は、
ナガブロガーの8484さんから、推薦を受けて、
昨年暮れに、取材を受けておりました。
絵手紙を展示しております、
私の秘密基地(赤いドアのトレーラーハウス)で、
記者の方には、1時間近く、
お話を聞いて頂きました。
というより、照れ隠しに喋り捲り・・・

なんだか、テンションが上がってました。
どんな風に記事に書いて下さるんだろう~♪
ドキドキしておりました。
取材の最後に、
絵手紙カレンダーを持って、
(*^^*)ニコニコ♪
1面に掲載されるとは、びっくりでございます。
大変恐縮です。
というか、顔出しで、今更ながら、
恥ずかしいものですね。
ありのままの自分で、
今年も自然の流れにまかせて、
過ごして行きたいと思っていましたので、
今後の活動にも、活かしていけたらと、
取材をお受けする事になりました。
ありがとうございました。
2018/01/09
仕事始めの日を迎えました。
今年の私は、長い年末年始休業を、
有意義に過ごしておりました。
三が日はおうちに籠もりました。
4日からは、ひとり事務所に通い、
ためてしまった事務処理を、
少しずつ追い上げていました。
7日の日曜日も、仕事に行きました。
普段通りに、行動開始でしたので、
身体の調子もすこぶる元気でした。
そんな長いお休みも、
いよいよ最終日
最後の日は、自分のために!!
一日お出かけをすることに。
向かった先は、飯山。
高速道路を走ったら、
30分もかからなかったよ。
ずっと、行きたかったあの場所に、
行ってました。
ふたりの仲間を伴って、
癒やしの時間を過ごして来ました。

そこは、天使達が舞い降りる場所。
もうおわかりですね。
そんなお話しはまた今度。
ゆっくり、記事にいたします。
もう少し待っててくださいね。
今年の私は、長い年末年始休業を、
有意義に過ごしておりました。
三が日はおうちに籠もりました。
4日からは、ひとり事務所に通い、
ためてしまった事務処理を、
少しずつ追い上げていました。
7日の日曜日も、仕事に行きました。
普段通りに、行動開始でしたので、
身体の調子もすこぶる元気でした。
そんな長いお休みも、
いよいよ最終日
最後の日は、自分のために!!
一日お出かけをすることに。
向かった先は、飯山。
高速道路を走ったら、
30分もかからなかったよ。
ずっと、行きたかったあの場所に、
行ってました。
ふたりの仲間を伴って、
癒やしの時間を過ごして来ました。

そこは、天使達が舞い降りる場所。
もうおわかりですね。
そんなお話しはまた今度。
ゆっくり、記事にいたします。
もう少し待っててくださいね。
2017/12/26
こちらの花月(金の成る木)は、
ご近所の絵手紙仲間から、
株分けして頂いたものなのですが、
事務所に来てから、今年でようやく5年。
初めて花芽を付けてくれました。
嬉しかったですね~♪

玄関のガラス戸から、差し込む陽射し。
夕方まで、暖房が付いてる部屋は、
植物たちにも、いい環境なのかもしれません。
夏の間、外の屋根下に置いて、
秋口から、冷たい風にもあたり、
かなり厳しく育てられて来ました。

ピンクがかった小さな花が、
たくさん付いていました。
可憐な花ですね。


直射日光には当てた方が良く、
日は当たるが雨は当たらないという環境がいい。
微妙なポジションが大切になります。
水を遣らないのは、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月くらい。
(梅雨明け~お彼岸まで)
この期間水を一切やらないと、
みずみずしく分厚い葉っぱがシワシワになります。
秋のお彼岸を過ぎたら水遣りを開始します。
そうするとシワシワの葉っぱが、
見る見るうちふっくらとした葉に戻ります。
直射日光に当て水だけ遣っていると、
11月下旬に葉っぱの間から、
花芽が見えるようになり、
葉も赤く紅葉してきました。
寒くなって霜に当たると枯れてしまうので、
冬の間は玄関に取り込んで置きっぱなし。
5年待った甲斐がありました。
ご近所の絵手紙仲間から、
株分けして頂いたものなのですが、
事務所に来てから、今年でようやく5年。
初めて花芽を付けてくれました。
嬉しかったですね~♪
玄関のガラス戸から、差し込む陽射し。
夕方まで、暖房が付いてる部屋は、
植物たちにも、いい環境なのかもしれません。
夏の間、外の屋根下に置いて、
秋口から、冷たい風にもあたり、
かなり厳しく育てられて来ました。
ピンクがかった小さな花が、
たくさん付いていました。
可憐な花ですね。

直射日光には当てた方が良く、
日は当たるが雨は当たらないという環境がいい。
微妙なポジションが大切になります。
水を遣らないのは、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月くらい。
(梅雨明け~お彼岸まで)
この期間水を一切やらないと、
みずみずしく分厚い葉っぱがシワシワになります。
秋のお彼岸を過ぎたら水遣りを開始します。
そうするとシワシワの葉っぱが、
見る見るうちふっくらとした葉に戻ります。
直射日光に当て水だけ遣っていると、
11月下旬に葉っぱの間から、
花芽が見えるようになり、
葉も赤く紅葉してきました。
寒くなって霜に当たると枯れてしまうので、
冬の間は玄関に取り込んで置きっぱなし。
5年待った甲斐がありました。
2017/12/23
スーパーのPOPって、見ると愉しいね。
私も、主人が脱サラして起業する前は、
スーパーの商管の仕事のパートで、
働いていた時期がありました。
入荷する商品と伝票をチェックする仕事を
しておりました。
事務所にいたので、
商品のPOPを頼まれて書いたりもしました。
商品のラベルの絵を見るのも大好きです。
先日スーパーで、見つけました。
すごい~良く描かれてるなぁ~♪
凄いなぁ~!

しばらく見つめちゃった。
真似して描いてみたいけど。
こんないい色は出せない。
顔彩絵具は、コンパクトタイプは、12色
地味な色が多いからね。

秋限定もまだありました。

冬限定は、苺ですね。

●実りのマスカットテイスト
●ストロベリーテイスト
両方購入して来ました。
お風呂上りに、頂きました。
私は、秋の葡萄のジュース。
美味しかったです。
私も、主人が脱サラして起業する前は、
スーパーの商管の仕事のパートで、
働いていた時期がありました。
入荷する商品と伝票をチェックする仕事を
しておりました。
事務所にいたので、
商品のPOPを頼まれて書いたりもしました。
商品のラベルの絵を見るのも大好きです。
先日スーパーで、見つけました。
すごい~良く描かれてるなぁ~♪
凄いなぁ~!
しばらく見つめちゃった。
真似して描いてみたいけど。
こんないい色は出せない。
顔彩絵具は、コンパクトタイプは、12色
地味な色が多いからね。
秋限定もまだありました。
冬限定は、苺ですね。
●実りのマスカットテイスト
●ストロベリーテイスト
両方購入して来ました。
お風呂上りに、頂きました。
私は、秋の葡萄のジュース。
美味しかったです。