良縁地蔵(長谷寺)
2017/03/02
鎌倉の長谷寺の境内で、
出逢いました。
寄り添って佇むお地蔵さん
そこには、
「良縁地蔵」
と書かれていました。
つい、微笑んでしまうよねぇ。
見つめていると、
目を細めて一筋になっちゃうくらい。
こちらも笑顔になる。

とっても、素敵な出逢いでした。

こちらが、絵手紙のモデルです。
このお地蔵さんとは、話が変わるのですが。
昔、実家のばあちゃんが、歌ってた。
いつも、歌って聞かせてたって感じだった。
柴刈り、縄ない、草履(わらじ)をつくり、
親の手を助け 弟を世話し
兄弟仲良く孝行つくす
手本は二宮金次郎
本を読みながら、柴狩り担いでいる、
金次郎の銅像。
昔は、どこの小学校にもあった。
兄弟仲良く孝行つくす
手本は二宮金次郎
私は、このフレーズだけ、覚えておりました。
大人になるにつけ、兄弟は難しい。
仲のいい兄弟もいるけど。
個性の違う兄弟は、時としてぶつかって。
ただ、親が思う事はひとつ。
年を取ってから思うだろう。
兄弟っていいぞ。
仲良く助け合って、
支え合って過ごして欲しい。
母のせつなる願いであります。
出逢いました。
寄り添って佇むお地蔵さん
そこには、
「良縁地蔵」
と書かれていました。
つい、微笑んでしまうよねぇ。
見つめていると、
目を細めて一筋になっちゃうくらい。
こちらも笑顔になる。
とっても、素敵な出逢いでした。
こちらが、絵手紙のモデルです。
このお地蔵さんとは、話が変わるのですが。

昔、実家のばあちゃんが、歌ってた。
いつも、歌って聞かせてたって感じだった。
柴刈り、縄ない、草履(わらじ)をつくり、
親の手を助け 弟を世話し
兄弟仲良く孝行つくす
手本は二宮金次郎
本を読みながら、柴狩り担いでいる、
金次郎の銅像。
昔は、どこの小学校にもあった。
兄弟仲良く孝行つくす
手本は二宮金次郎
私は、このフレーズだけ、覚えておりました。
大人になるにつけ、兄弟は難しい。
仲のいい兄弟もいるけど。
個性の違う兄弟は、時としてぶつかって。
ただ、親が思う事はひとつ。
年を取ってから思うだろう。
兄弟っていいぞ。
仲良く助け合って、
支え合って過ごして欲しい。
母のせつなる願いであります。
この記事へのコメント
ずっと前に長谷観音も訪れたのですが、当時は無かったのかもしれません
というか、目的が江ノ電だったので
Posted by DT33
at 2017年03月02日 08:09
おとなしい・優しい顔のお地蔵様ですね♪
本当、兄弟っていいな♪と思います。
兄妹を亡くした私なので、特にそう思います。
末長く仲良くしてもらいたいです♪
Posted by がんじい,
at 2017年03月02日 08:14
おはようございます(^_^)
とってもいい表情のお地蔵さん、気持ちが和らぎますね♪
そんな表情がそのまま描かれていて心が和みます♡
どこかで聞いた事があるメロディ、文部省唱歌だったのですね♪
こちらも、いつも耳鳴りのしている私には、
とっても優しいメロディでした♡
有難うございます(*^^*)
Posted by ミナコ
at 2017年03月02日 08:20
このお地蔵さん見たような気がします。
長谷寺また行きたいなぁ~
Posted by 春爛漫
at 2017年03月02日 09:58
☆DT33さん、こんにちは。
他の人は、すうっと通り過ぎていました。
ねぇねぇ~って呼び止められた感じで、
嬉しかったです。
江ノ電に乗るチャンス逃しました。残念!でした。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月02日 13:18
☆がんじいさん、こんにちは。
やさしいお顔ですよねぇ。
しばらくその場に佇んでおりました。
思わず微笑んでいました。
(*^^*)v
兄弟助け合って過ごして行って欲しいです。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月02日 13:20
☆ミナコさん、こんにちは。
実家の祖母が、いつも口ずさんでいました。
実家の母の実姉がおばあちゃん。
子供が居なかったので、私達姉妹の、
母親がふたりいるみたいに、
可愛がってくれました。
今年95歳です。
お地蔵様、優しいお顔でした。
私も3人の子どもを育てたので、
思わず立ち止まり、ほっこりして、
癒されました。 (*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月02日 13:24
☆春爛漫さん、こんにちは。
いい季節になりました。
花が咲き出して、嬉しくなります。
長谷寺、鎌倉、一人旅もしてみたいです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月02日 13:25
実は私、独身時代に鎌倉の長谷寺へ行きましたf^_^;。
親は兄弟関係で大変苦労をしていました。
その伴侶達に振り回されたようです。
それを見ていた私の世代は大丈夫そう。
更に息子達はかなり盛り立ててくれるのでは?
これからに期待しています(^_^)v。
Posted by おーとも at 2017年03月02日 21:32
おーともさん、こんにちは。
あらぁ~鎌倉ってデイトスポットですよね。
青春の思い出ですか!いいなぁ~♪
親御さんの時代には、そのような事が。
それぞれに家庭があり、変わって行くのでしょうか。
それを反面教師にと、心がけて行きたいですね。
お家の中の細々した事も、
ぜぇ~んぶ、ひっくるめて、見守って行けたらいいな。
ちょっと手(気持ち)を差し伸べると、
いい方へ動いて行ける。そう思うんです。
私も、我が子達に期待してます。(秘かにですが。)
大人になる過程ですから。
(*^^*)v
コメント寄せて下さり、ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月03日 11:43
本当ですね。
うちは兄弟の3人兄弟
兄と弟は6才差もあってかあんまりかかわりないけど
性格が違いすぎて目に見えて対立はしないけど
お互い母や私にはあの人はなぁ~みたいなことは言います。
でも大人になるにつれて兄弟の大切さをしみじみ感じるので
ずっと仲良く居たいなぁと思います。
夫の弟嫁が嫌いなばっかりに
没交流を貫いて義母が病気になるまで
そんな感じだったこと
今となっては悔いるばかりです。
人生を振り返って今、家族の大切さや
兄弟のありがたさを痛感します。
そして大人げなかった自分を思うとき
赤面の連続です。
先日激ししい姉妹喧嘩をした娘たち
だけど最後の味方はお互いなんだって
関係になってくださいと
自分のしてきたことを棚に上げて思う私。
さえないなぁ~ww
Posted by よぴお at 2017年03月04日 13:36
よぴおちゃん、こんにちは。
コメントを寄せて下さり、ありがとう~♪
皆自分の気持ちが大事で、ついつい他力本願になって、
こんな事された、こんな風に言われた。って揉めちゃう。
ちょっとまてよ。
逆の立場だったらどうよ。
どうしてほしいと思う?
仲良くやってよぉ。
大家族の中で、生きて行く事。
面倒くさいことばかりだけど。
いい事もたくさんある。
当たり前に感じる事こそが、相手の気遣いと感じて、
お互いを思いやる事が、何よりだと。
人生は、いろんな事経験して、反省して、
成長して行く事だと思うから。
気付いた時から、変わればいいんだと思う。
心を込めて、今までゴメンネって。
私自身、
家族の中心で愛を叫んでいくと決めた以上。
逃げ出せないんだよね。
みんなの橋渡し役を自分の使命と思ってるよ。
一抜けたぁ~したらお終いだぁ。
孫たちが幸せに暮らせる環境を残したい。
ひと役もふた役も、かってでる覚悟です。
ご先祖様に毎日お願いしてるの。
いい流れになったり、一喜一憂だよ。
それでも、我が子に出逢えたこと。
幸せだぁ。
私を母親にしてくれた、
自分の子供達を愛してる。
Posted by lilymasako♬
at 2017年03月04日 15:17