擬宝珠(ギボシ)紫の君は艶やかです。
2017/08/28
今年も、君に会えて良かった。
この美しい擬宝珠(ギボシ)
ギボウシともいいますね。
雨がとっても似合う花。
薄紫の花びらが、とっても艶やかです。

いつもだったら、
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
今年は、夏になってから、ずっと葉っぱだけで、
なかなか花茎が伸びて来ませんでした。
今年は、すごく遅かったですね。

葉っぱが、元気よくたくさん出ていました。
まだかな?まだ咲かないかな?
心待ちにしていました。
この子も(百合科)の花なんです。

細い茎ですが、しっかりと芯が固く、
花も優しい色合いですが、
けして儚げに見えない。
凛としたその姿が美しいです。

今朝、咲き出しました。


百合(ゆり)科。
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
橋の欄干の上にある、
玉ねぎをさかさまにしたような
装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが
「擬宝珠」に似ていることから
この名になったそうです。

このギボウシの花びらの色を、
表現するには、
やっぱり、水彩色鉛筆で繊細に描いて見ました。
本日お昼休みの1枚です。
さささっと20分で描いちゃった絵です。
この美しい擬宝珠(ギボシ)
ギボウシともいいますね。
雨がとっても似合う花。
薄紫の花びらが、とっても艶やかです。
いつもだったら、
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
今年は、夏になってから、ずっと葉っぱだけで、
なかなか花茎が伸びて来ませんでした。
今年は、すごく遅かったですね。
葉っぱが、元気よくたくさん出ていました。
まだかな?まだ咲かないかな?
心待ちにしていました。
この子も(百合科)の花なんです。
細い茎ですが、しっかりと芯が固く、
花も優しい色合いですが、
けして儚げに見えない。
凛としたその姿が美しいです。
今朝、咲き出しました。


百合(ゆり)科。
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
橋の欄干の上にある、
玉ねぎをさかさまにしたような
装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが
「擬宝珠」に似ていることから
この名になったそうです。
このギボウシの花びらの色を、
表現するには、
やっぱり、水彩色鉛筆で繊細に描いて見ました。
本日お昼休みの1枚です。
さささっと20分で描いちゃった絵です。

この記事へのコメント
ユリ科の花は、どれもきれいですね。
よく見ると少し太めの3弁と、ちょっと細めの3弁が交互に並んでいます。
見分けがつかないくらいの差の花もありますが・・・
lilyさんはさすが、分かって描いていられます。
Posted by ラ・ロゴンドリーナ
at 2017年08月28日 17:39
⭐ラ・ロゴンドリーナさん、おはようございます。
朝からミサイル発射の速報で、
なんだか、慌ただしい中
早々にキッチンに下りてきていたので、
TVをつけて、その前から動けず。
いつ何時なにが起こるかわからない、
物騒な世界情勢ですね。
百合の花は、その花びらの6枚の重なり。
よく、洋服やいろんなデザインの中には、
花びらの足りないもののとか、
見つけると。『これは嘘だよん。』と、
一人で指摘して、ニヤニヤしてます。
花を見つめすぎて、観察してきたので、
省略して描くのが逆に難しい。(^^;)
目の前のモデルさんと、
向き合う時が、愉しい時間なのです。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2017年08月29日 07:17