プレバトの番組(絵手紙)
2018/01/17
TVの放送から、
随分時間が経過してしまいましたが、
せっかく、TVの画面を撮影して、
記事にしようと思いながら、
そのまま放置してましたが、
せっかくなので、これは皆さんにも、
見ていただきたいと。
ようやく、UP出来る事になりました。
プレバトの絵手紙査定
お題は年賀状でした。

3位 凡人 塚田僚一さん
題材はみかん。
温かい気持ちに、
ありがとう!の言葉を添えて。

こちらは、花城先生のお手本です。
みかんの色が色鮮やかに、
とってもキレイですね。

並べてみると違いが良くわかりますね。

4位 凡人 貴城けいさん
夫婦を鏡モチに見立てて、ご主人への手紙。

やはり、はがきいっぱいに描くと、
迫力が出ますね。
目に留まる大きさ!
そこが、ポイントのようですね。

並べてみると、一目瞭然ですね。

2位 才能アリ 泉谷しげるさん
題材は、七福神
親友の吉田拓郎さんへあてた手紙。
丸くなってんじゃね~
というメッセージを添えました。
なかなか絵心があって、
泉谷さんは、センスがいいですね。
葉書の下方に、ご自身の似顔絵。
うんうん、良く似てる。
さすがです。
中学生の頃、ラジオで、
オールナイトニッポン良く聴いてました。

最下位 才能ナシ 光浦靖子さん
清水ミチコさんにあてた手紙。
題材は、伊勢海老。
「ごちそうして下さい」と書きましたが、
先生からはごちそうしてくださいのくださいは
下さいを使わないとのご指摘。
(そうなんだ。勉強になりました。)

先生の絵、さすがですね。

モデルさんの、どこをメインに描くか、
切り取り方も、勉強になりました。
一目見て、その特徴が分かったり、
誰が見ても、何かわかるように。
それが大事なんだね。

1位 才能アリ かまいたち濱家さん
相方山内さんにあてた手紙。
カニを題材に爪をクローズアップして書き、
今年も頼むで!!とのメッセージ。
先生からも
カニのハサミのインパクトが良いとの高評価でした。

昇格試験
特待生3級 真琴つばささん

大竹しのぶさんへ充てた、感謝の手紙。
題材は凧。
先生からの評価は、欲張りすぎ。
説明が多すぎるとの事で現状維持に。

はがきを縦にして描くことで、
凧が、高く飛んでいくようすが伝わりますね。
言葉もシンプルがいいですね。
説明が多すぎるのも行けませんね。

とっても勉強になりました。

実は私も、
こちらの絵手紙講座を受講しておりました。
(昨年春に終了いたしました。)
絵手紙は、我流で、愉しんで参りましたが、
やはりいろんな決まり事や、
絵手紙を描くコツなどの基礎を、
ひと通り学んでからまた、
自己流に愉しんで行けたらいいな。
そう思って受講したのであります。
随分時間が経過してしまいましたが、
せっかく、TVの画面を撮影して、
記事にしようと思いながら、
そのまま放置してましたが、
せっかくなので、これは皆さんにも、
見ていただきたいと。
ようやく、UP出来る事になりました。
プレバトの絵手紙査定
お題は年賀状でした。
3位 凡人 塚田僚一さん
題材はみかん。
温かい気持ちに、
ありがとう!の言葉を添えて。
こちらは、花城先生のお手本です。
みかんの色が色鮮やかに、
とってもキレイですね。
並べてみると違いが良くわかりますね。
4位 凡人 貴城けいさん
夫婦を鏡モチに見立てて、ご主人への手紙。
やはり、はがきいっぱいに描くと、
迫力が出ますね。
目に留まる大きさ!
そこが、ポイントのようですね。
並べてみると、一目瞭然ですね。
2位 才能アリ 泉谷しげるさん
題材は、七福神
親友の吉田拓郎さんへあてた手紙。
丸くなってんじゃね~
というメッセージを添えました。
なかなか絵心があって、
泉谷さんは、センスがいいですね。
葉書の下方に、ご自身の似顔絵。
うんうん、良く似てる。
さすがです。
中学生の頃、ラジオで、
オールナイトニッポン良く聴いてました。
最下位 才能ナシ 光浦靖子さん
清水ミチコさんにあてた手紙。
題材は、伊勢海老。
「ごちそうして下さい」と書きましたが、
先生からはごちそうしてくださいのくださいは
下さいを使わないとのご指摘。
(そうなんだ。勉強になりました。)

先生の絵、さすがですね。
モデルさんの、どこをメインに描くか、
切り取り方も、勉強になりました。
一目見て、その特徴が分かったり、
誰が見ても、何かわかるように。
それが大事なんだね。
1位 才能アリ かまいたち濱家さん
相方山内さんにあてた手紙。
カニを題材に爪をクローズアップして書き、
今年も頼むで!!とのメッセージ。
先生からも
カニのハサミのインパクトが良いとの高評価でした。
昇格試験
特待生3級 真琴つばささん
大竹しのぶさんへ充てた、感謝の手紙。
題材は凧。
先生からの評価は、欲張りすぎ。
説明が多すぎるとの事で現状維持に。
はがきを縦にして描くことで、
凧が、高く飛んでいくようすが伝わりますね。
言葉もシンプルがいいですね。
説明が多すぎるのも行けませんね。
とっても勉強になりました。
実は私も、
こちらの絵手紙講座を受講しておりました。
(昨年春に終了いたしました。)
絵手紙は、我流で、愉しんで参りましたが、
やはりいろんな決まり事や、
絵手紙を描くコツなどの基礎を、
ひと通り学んでからまた、
自己流に愉しんで行けたらいいな。
そう思って受講したのであります。
この記事へのコメント
個人的には、泉谷しげるの方が丸くなっている様な気がするのですが(^^♪
拓郎はラジオ番組聞いていると、相変わらず です
永ちゃんは以前に「年を取っても丸くならないのは単なるバカ」とインタビューに答えておりました
Posted by DT33
at 2018年01月17日 13:55
誰か絵心をわたしに分けてくださいm(_ _)m
Posted by 春爛漫
at 2018年01月17日 17:28
こんばんは~
講座の修了お疲れ様でした!
こうやって2つ並べてみると、画の印象が全然異なるのですね。
文字が強調されてしまうと画がかすんでしまうから、
画の配置や印象も考えないといけないですね。
Posted by ちろる
at 2018年01月17日 22:13
⭐DT33さん、おはようございます。
泉谷さん、とってもいい存在感があり、
お話も愉しいですよね。
いまでは、味のある俳優さんのイメージ。
可愛い絵を描かれるんだなぁ~!と、
思いました。
私の中で、
歌を歌うイメージが薄れてきてます。
(*^-^*)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2018年01月18日 04:06
⭐春爛漫さん、おはようございます。
絵心は、皆さん、誰にもあるんだけどな。
天才バカボンじゃないけど、
絵を描いた時に!
[これでいいのだ!]と、
自分の絵を、それでいいと、
認められるか!だと思うんだ。
描くことが愉しけりゃ、
それでいいのだ!
すでに、それが絵心なのだ。
(*^-^*)ニコニコ♪ なぁ~んてね。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2018年01月18日 04:11
⭐ちろるちゃん、おはようございます。
さすが、芸能人の方々ですよね。
先生の、絵を描くコツ!!
それが、ひとつずつ、わかってくると、
さらに、愉しくなっていく。
私の場合、
[習うより慣れろ!]で、
毎日描いて慣れていこう、
それが、始まりだったの。
いまだに、決まり事は、
どっかに飛んじゃって、
モデルさんが、はがきいっぱいに、
なって、字を書くとき、
あら、これじゃだめじゅん。
学びが生かせてないんだよ。
(^^;)トホホ
ありがとうございます。
Posted by lilymasako♬
at 2018年01月18日 04:19