2018/02/20
私達の業界の冬は、
遊ぶ用事が多いのですが、
毎年恒例の行事であります。
2018年の会社の社員研修旅行
(慰安旅行と私は呼ぶ)
今年は、
希望者が多かった『東京』 に決まりました。
いつもながらの、大型バスのサロンカーで、
一泊二日のバスの旅となりました。
朝7時過ぎに旅はスタート。
年々集合時間前に参加者が集まる傾向で、
早めに出発をいたしました。
まず、最初の休憩場所は、横川SAです。
バスの旅は、アルコールOK!なので、
バスの中で、すでに乾杯の儀式。
そして、
横川SAのSTARBUCKS にピットイン

カフェ ミスト のS
カカオナット を Get!

バスの中も和やかに、東京に向かいました。
都会のビル街が見えて参りました。
まずは、新宿へ
少し早目のランチとなりました。
そうなんです、まずはランチです。
バスから降りたのは、こちらのビルの前でした。
『新宿アイランドタワー』

こちらの(新宿アイランドタワー)の中、
『雛鮨』 さんで、
握り寿司の食べ放題でした。

寿司職人が握る約60種類の高級寿司が、
なんと食べ放題だそうです。

テーブルの座ると、
あらかじめお寿司も準備されていましたが、
テーブル毎にオーダーしてから、
握って頂くシステムでした。

生ビール頂きます。
かんぱぁ~い!

こちらは、テーブル毎のプレートです。
食べ放題と言う事で、
どんどん注文して行きますが、
食べ残しのないように、
配慮するのも大事ですね。

もう~お腹いっぱい頂きましたよ。
しばらく、お寿司はいいかな?
と、言うくらいお腹がまんぱんに!

お味噌汁も頂きました。

ラストオーダーまで90分間
たっぷり2時間の食べ放題でした。


ご馳走様でした。
お腹がまんぱんです。
バスの到着まで、しばらく時間がありましたので、
近くを散策。
と言いましても、食べ物処位しかなく、
近くをお散歩しておりました。

こちらの商業ビルの中のコンビニで、
カットリンゴがありました。

塩水のなか保たれておりました。
地元長野では、考えられないですね。

あれぇ~ここは、上野に近いから、
パンダものがあるのね。
そう思って箱(8個)買いで、
購入して来ました。
が、
『長野でもふつーに売ってるよ』 だって。
私の中で衝撃が走りました。

穏やかな陽だまりの中
まずは記念の一枚。
こんなところでも1枚。

あぁ~窓の清掃してるよ。

私は高いところ、全然OK!だから、
やってみたいなぁ。
そんな事、ワイワイと話しながら、
ビルを見上げておりました。
そして、バスが戻って来ましたので、
次の場所に向かいました。

バスに乗り込みますと、
ちょうど羽生選手の、
SPの様子が見られました。
さすがでございます。
見ているこちらにも熱が入ります。
やるべきことはやって臨んだオリンピック。
堂々たる素晴らしい演技でしたね。

このあと御一行様は、スカイツリーへと。
あと少しのところ、
信号でバスは停まりました。
すると、
あらぁ~なんだか、可愛らしい車が!
『ちゃんと公道走れるんだね。』


人生愉しんでいらっしゃるねぇ~!


マリオも行きました。
何だか、面白いもの、見せて貰ったね。
このあと、
スカイツリーに向かいました。
つづく
遊ぶ用事が多いのですが、
毎年恒例の行事であります。

2018年の会社の社員研修旅行
(慰安旅行と私は呼ぶ)
今年は、
希望者が多かった『東京』 に決まりました。
いつもながらの、大型バスのサロンカーで、
一泊二日のバスの旅となりました。
朝7時過ぎに旅はスタート。
年々集合時間前に参加者が集まる傾向で、
早めに出発をいたしました。
まず、最初の休憩場所は、横川SAです。
バスの旅は、アルコールOK!なので、
バスの中で、すでに乾杯の儀式。
そして、
横川SAのSTARBUCKS にピットイン
カフェ ミスト のS
カカオナット を Get!
バスの中も和やかに、東京に向かいました。
都会のビル街が見えて参りました。
まずは、新宿へ
少し早目のランチとなりました。
そうなんです、まずはランチです。

バスから降りたのは、こちらのビルの前でした。
『新宿アイランドタワー』
こちらの(新宿アイランドタワー)の中、
『雛鮨』 さんで、
握り寿司の食べ放題でした。
寿司職人が握る約60種類の高級寿司が、
なんと食べ放題だそうです。
テーブルの座ると、
あらかじめお寿司も準備されていましたが、
テーブル毎にオーダーしてから、
握って頂くシステムでした。
生ビール頂きます。
かんぱぁ~い!
こちらは、テーブル毎のプレートです。
食べ放題と言う事で、
どんどん注文して行きますが、
食べ残しのないように、
配慮するのも大事ですね。
もう~お腹いっぱい頂きましたよ。
しばらく、お寿司はいいかな?
と、言うくらいお腹がまんぱんに!
お味噌汁も頂きました。
ラストオーダーまで90分間
たっぷり2時間の食べ放題でした。
ご馳走様でした。
お腹がまんぱんです。
バスの到着まで、しばらく時間がありましたので、
近くを散策。
と言いましても、食べ物処位しかなく、
近くをお散歩しておりました。
こちらの商業ビルの中のコンビニで、
カットリンゴがありました。
塩水のなか保たれておりました。
地元長野では、考えられないですね。
あれぇ~ここは、上野に近いから、
パンダものがあるのね。
そう思って箱(8個)買いで、
購入して来ました。
が、
『長野でもふつーに売ってるよ』 だって。

私の中で衝撃が走りました。

穏やかな陽だまりの中
まずは記念の一枚。

あぁ~窓の清掃してるよ。
私は高いところ、全然OK!だから、
やってみたいなぁ。
そんな事、ワイワイと話しながら、
ビルを見上げておりました。
そして、バスが戻って来ましたので、
次の場所に向かいました。
バスに乗り込みますと、
ちょうど羽生選手の、
SPの様子が見られました。
さすがでございます。
見ているこちらにも熱が入ります。
やるべきことはやって臨んだオリンピック。
堂々たる素晴らしい演技でしたね。
このあと御一行様は、スカイツリーへと。
あと少しのところ、
信号でバスは停まりました。
すると、
あらぁ~なんだか、可愛らしい車が!
『ちゃんと公道走れるんだね。』
人生愉しんでいらっしゃるねぇ~!
マリオも行きました。
何だか、面白いもの、見せて貰ったね。
このあと、
スカイツリーに向かいました。
つづく
2018/02/20
家族がいまだ風邪がすっきり抜けません。
そんな時は、お腹の中から温めましょう~♪
みんなの好きな、つくね汁をつくりました。

お団子は、最初は小さめにするんだけど、
段々大きくなって来ちゃうもんだね。

玉葱 キャベツ キクラゲ えのき
旨味ダシを入れて煮ます。

鶏もも肉 長ネギ 生姜 ニンニク
つくねを丸めました。
いよいよ投入です。

野菜の甘みがいい感じに出ています。
味噌で味をととのえます。

最後に、長めにカットしたニラをのせて完成。

唐辛子をふりふりして頂きました。
うちの旦那さん、まだ風邪が抜けきらず、
すりおろしニンニクを入れて食べてました。
あたたまりましたぁ~♪
美味しかったです。
そんな時は、お腹の中から温めましょう~♪
みんなの好きな、つくね汁をつくりました。
お団子は、最初は小さめにするんだけど、
段々大きくなって来ちゃうもんだね。

玉葱 キャベツ キクラゲ えのき
旨味ダシを入れて煮ます。
鶏もも肉 長ネギ 生姜 ニンニク
つくねを丸めました。
いよいよ投入です。
野菜の甘みがいい感じに出ています。
味噌で味をととのえます。
最後に、長めにカットしたニラをのせて完成。
唐辛子をふりふりして頂きました。
うちの旦那さん、まだ風邪が抜けきらず、
すりおろしニンニクを入れて食べてました。
あたたまりましたぁ~♪
美味しかったです。
2018/02/14
先日、かわらしまさんで頂いた、
(おとうじうどん)を、
家族にご馳走したくて、再現して見ました。

描いてるうちにわからなくなっちゃった。
省略して雰囲気で描けばいいんだけど。
難しいものだね。
雑な絵になっちゃった!

まずは、形から入ってみようかな!
と言うわけで、
ネット通販で購入してみました。。

人参と大根を入れて出しで煮てみた。
出汁には、焼きあご入り(茅乃舎だし)を使いました。
そこに、あなん谷醤油を投入。
やさしい味に仕立てました。
(美味しい出汁になりました!)
うふふ、これはいいぞ。

青菜は、水菜と三つ葉
今、地元スーパーでも青菜があまり出ていないの。

大根と人参がやわらかく煮えたところで、
スタンバイ OK!

わが家の晩ごはん、今宵は女子だけなんです。
風邪が少しずつ収まって来ました。
咳で疲れた喉に、とっても優しい感じです。
さぁ~て、頂きましょうか!
青菜をたっぷり投入しました。

Rio姉さん、
早速BABAのところにやって来ました。

『Rioもやってみたい~♪』
と言うので、チャレンジしましたよ。

色白の関西風出汁の御うどんです。

さらに温まるように、大根おろしもね。
そして、
孫ちゃんずが、入浴タイムになりましたので、
ダイニングのテーブルに、絵の道具を出しました。
本日の1枚は、こちらのモデルさんよ。

白い葉書の上に置きましたら、
いい影が出来ました。

お風呂上りのRioちゃん!
みんなは、2階にあがったけど、
1人残りました。
BABAの隣で、絵を描きました。

苺を描いていました。
(*^^*)v
(おとうじうどん)を、
家族にご馳走したくて、再現して見ました。

描いてるうちにわからなくなっちゃった。
省略して雰囲気で描けばいいんだけど。
難しいものだね。
雑な絵になっちゃった!

まずは、形から入ってみようかな!
と言うわけで、
ネット通販で購入してみました。。

人参と大根を入れて出しで煮てみた。
出汁には、焼きあご入り(茅乃舎だし)を使いました。
そこに、あなん谷醤油を投入。
やさしい味に仕立てました。
(美味しい出汁になりました!)
うふふ、これはいいぞ。
青菜は、水菜と三つ葉
今、地元スーパーでも青菜があまり出ていないの。
大根と人参がやわらかく煮えたところで、
スタンバイ OK!
わが家の晩ごはん、今宵は女子だけなんです。
風邪が少しずつ収まって来ました。
咳で疲れた喉に、とっても優しい感じです。
さぁ~て、頂きましょうか!
青菜をたっぷり投入しました。
Rio姉さん、
早速BABAのところにやって来ました。
『Rioもやってみたい~♪』
と言うので、チャレンジしましたよ。
色白の関西風出汁の御うどんです。
さらに温まるように、大根おろしもね。
そして、
孫ちゃんずが、入浴タイムになりましたので、
ダイニングのテーブルに、絵の道具を出しました。
本日の1枚は、こちらのモデルさんよ。
白い葉書の上に置きましたら、
いい影が出来ました。
お風呂上りのRioちゃん!
みんなは、2階にあがったけど、
1人残りました。
BABAの隣で、絵を描きました。
苺を描いていました。
(*^^*)v
2018/02/14
ようやく見つけた、隙間時間に。
私は、ずっと行きたかった場所に!
私の心のオアシスへ
店主様の菓恋♪さんに、
お逢いする事も愉しみだったんです。
お久しぶりです。
お喋りに夢中で、やや興奮状態だった私。
バレンタイン限定、
チョコレートとナッツとドライフルーツの
「ミニパウンドケーキ」
こちらのフルーツケーキを、
もっとたくさん購入して来るつもりが・・・・。
でも良かった!
モデルさんが、おうちに来てくれました。

まさに、
愛がいっぱいなんです。

レーズン・くるみ・アーモンド・マンゴー・オレンジ・レモン・チェリー・パイン

いろいろな美味しさが、てんこ盛りだよ。
ずっと眺めていたいくらい。
そうだ、これを絵に描いてみよう~っと。
そう思わせてくれる、素敵なお菓子です。

ずっと隣で、BABAが絵を描いているのを、
じっと見ていたRioちゃんでしたが、
こちらのフルーツケーキを、
どうやら気になっていて、
食べたかったようでした。
絵を描き終わったところで、
Rioちゃんに、あげました。
しふぉんけーき菓恋♪ さんの、
苺もりもりパフェでございます。

この日、
お昼頃にお邪魔しましたが、
夕方には、たくさんの苺が入荷予定で、
ちょうど真っ赤な苺がなかったそうです。
そこは、
菓恋♪さんの、嬉しい心遣いで、
特別に白い苺で作って下さったの。
『苺もりもりパフェ食べに行きたいなぁ~♪』
と声高らかに宣言していたから・・・・・。
大変恐縮でございました。

おぉ~なんて美しいお姿なの!
パフェに顔を近づけたように、
アップで撮影して見ました。
(こうしておくと、また絵が描けるからです)
私は、ずっと行きたかった場所に!
私の心のオアシスへ

店主様の菓恋♪さんに、
お逢いする事も愉しみだったんです。
お久しぶりです。
お喋りに夢中で、やや興奮状態だった私。
バレンタイン限定、
チョコレートとナッツとドライフルーツの
「ミニパウンドケーキ」
こちらのフルーツケーキを、
もっとたくさん購入して来るつもりが・・・・。
でも良かった!
モデルさんが、おうちに来てくれました。


まさに、


レーズン・くるみ・アーモンド・マンゴー・オレンジ・レモン・チェリー・パイン

いろいろな美味しさが、てんこ盛りだよ。
ずっと眺めていたいくらい。
そうだ、これを絵に描いてみよう~っと。
そう思わせてくれる、素敵なお菓子です。

ずっと隣で、BABAが絵を描いているのを、
じっと見ていたRioちゃんでしたが、
こちらのフルーツケーキを、
どうやら気になっていて、
食べたかったようでした。
絵を描き終わったところで、
Rioちゃんに、あげました。
しふぉんけーき菓恋♪ さんの、
苺もりもりパフェでございます。

この日、
お昼頃にお邪魔しましたが、
夕方には、たくさんの苺が入荷予定で、
ちょうど真っ赤な苺がなかったそうです。
そこは、
菓恋♪さんの、嬉しい心遣いで、
特別に白い苺で作って下さったの。
『苺もりもりパフェ食べに行きたいなぁ~♪』
と声高らかに宣言していたから・・・・・。
大変恐縮でございました。

おぉ~なんて美しいお姿なの!
パフェに顔を近づけたように、
アップで撮影して見ました。
(こうしておくと、また絵が描けるからです)

2018/02/12
どんなに遠くても、
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる

本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。

心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。

この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。

アマゴと竹の子の燻製

熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。

天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。

おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。

お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。

青菜をたっぷりと投入です。

出汁に中に入れて、麺を温めます。


大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。

こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。

青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。


駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気
だったんですよ。

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)

御茶も選べました。



わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。


皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました
)
まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。

私は、珈琲を頂きました。

こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる
本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。
心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。
この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。
アマゴと竹の子の燻製
熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。
天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。
おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。
お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。
青菜をたっぷりと投入です。
出汁に中に入れて、麺を温めます。
大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。
こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。
青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。
駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)
御茶も選べました。
わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。
皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました

まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。
私は、珈琲を頂きました。
こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。
2018/02/11
曲がりくねった道の先に、
聖地があります。
ただ今工事中の箇所もございます。
全ては、リニアの工事が・・・・。
そのお蔭で、う回路で、
新しいトンネルの一部を通過しました。

静かな山間の自然の中。
いい景色なんですよね。
川の色が前回と違ってた。
ちなみに、昨年の様子はこちら
川の色が、ミルキーグリーンだったのよ。

今年は、氷の上に白い雪が積もっていた。

ケモノの足あとだぁ~ね。
トコトコトコトコ……歩いた形跡が。

寒かったぁ。
すぐに車に乗り込みました。
目的地の近くに、関所?がございまして(笑)
一つのミッションがございます。
大鹿里山市場
塩の里 直売所

こちらで、山塩を購入しました。
貴重なものなので、1人1袋のみ
1袋 550円になっていました。(上がった?)
そして、
同じ敷地内お隣のお豆腐屋さんへも。
お邪魔しました。


こちら、1丁500円ですが、
味が濃厚で、美味しいんです。


店主さま、お味見をさせて下さいました。
塩で頂くお豆腐の美味しいこと。

お店に飾られた額の言葉に、
(ほんとそう思うよ) うんうん、頷いた。
さて、この先は、聖地へとまっしぐらです。
もう少しですよ。
つづく
聖地があります。
ただ今工事中の箇所もございます。
全ては、リニアの工事が・・・・。
そのお蔭で、う回路で、
新しいトンネルの一部を通過しました。
静かな山間の自然の中。
いい景色なんですよね。
川の色が前回と違ってた。
ちなみに、昨年の様子はこちら

川の色が、ミルキーグリーンだったのよ。
今年は、氷の上に白い雪が積もっていた。
ケモノの足あとだぁ~ね。
トコトコトコトコ……歩いた形跡が。
寒かったぁ。
すぐに車に乗り込みました。
目的地の近くに、関所?がございまして(笑)
一つのミッションがございます。
大鹿里山市場
塩の里 直売所

こちらで、山塩を購入しました。

貴重なものなので、1人1袋のみ
1袋 550円になっていました。(上がった?)
そして、
同じ敷地内お隣のお豆腐屋さんへも。
お邪魔しました。
こちら、1丁500円ですが、
味が濃厚で、美味しいんです。
店主さま、お味見をさせて下さいました。
塩で頂くお豆腐の美味しいこと。
お店に飾られた額の言葉に、
(ほんとそう思うよ) うんうん、頷いた。
さて、この先は、聖地へとまっしぐらです。
もう少しですよ。
つづく
2018/02/11
道の駅
花の里いいじま で、時間調整をしまして、
10時になりましたので、お隣へ
信州・里の菓工房
飯島町七久保2513番地2
☎ 0265-86-8730

車から降りたら、一目散にこちらに来ました。

こういうの大好きだから、
カシャッ!

甘い誘惑に、身をゆだねてみようかしらん。
ケーキセットにしようかな?と迷ってみる。
信州さとのかCAFE

さて、どれにしましょうか!
「冬の限定メニュー」 の中から選びました。
みんなそれぞれ違うものにして、
少しずつお味見させて頂いたよ。
この日のスタートの朝食は、
シンプルに食べて来たんだけど。
せっかくだから、温まりたいなぁ~♪

私は、こちら
しょうがクリームスープ&焼き立てスコーン 900円

こちらは、
安納芋のニョッキ
温かいアーモンドのスープ 880円

こちらは、
アシェット・タタン
栗そふと添え 880円

こちらは、
栗と胡桃のおしるこ
季節の漬物、ほうじ茶付き 700円

こちらは、
きなこのフレンチトースト
黒みつかけ 700円

「皆さんであがってください。」
こういうの、凄く嬉しいね。
ありがとうございました。
回りを見ましたら、満席になっていました。

はしっこ弁当 300円
おうちへお土産にしました。
いろんな味が楽しめます。
ではいよいよ、本日の目的地へ
つづく
花の里いいじま で、時間調整をしまして、
10時になりましたので、お隣へ
信州・里の菓工房
飯島町七久保2513番地2
☎ 0265-86-8730
車から降りたら、一目散にこちらに来ました。
こういうの大好きだから、

甘い誘惑に、身をゆだねてみようかしらん。
ケーキセットにしようかな?と迷ってみる。
信州さとのかCAFE
さて、どれにしましょうか!
「冬の限定メニュー」 の中から選びました。
みんなそれぞれ違うものにして、
少しずつお味見させて頂いたよ。
この日のスタートの朝食は、
シンプルに食べて来たんだけど。

せっかくだから、温まりたいなぁ~♪
私は、こちら

しょうがクリームスープ&焼き立てスコーン 900円
こちらは、
安納芋のニョッキ
温かいアーモンドのスープ 880円
こちらは、
アシェット・タタン
栗そふと添え 880円
こちらは、
栗と胡桃のおしるこ
季節の漬物、ほうじ茶付き 700円
こちらは、
きなこのフレンチトースト
黒みつかけ 700円
「皆さんであがってください。」
こういうの、凄く嬉しいね。
ありがとうございました。
回りを見ましたら、満席になっていました。
はしっこ弁当 300円
おうちへお土産にしました。
いろんな味が楽しめます。
ではいよいよ、本日の目的地へ
つづく
2018/02/05
地元で人気のレストラン
「フェニックス」 に行きました。

飲茶を頂きました。


暑くて、喉がカラカラだったから、
ビールが旨いね。
乾杯!

青島ビールでした。
懐かしい味わい。

お好みで味わえる、いろんなタレがありました。

やや甘い感じの具です。


あつあつだから、美味しいです。

サクサクな春巻きも。

イカのフリッターも。

青菜
えらく、ダイナミックな盛り付け。
ど~ん。

意外と薄味のチャーハン

ペキンダック?

熱々のエッグタルト、美味しかった。
勿体無いんだけど、あまりに大盛りで、
大勢で頂くんだけど、
かなり残してしまって、申し訳ない感じでした。
ご馳走様でした。
この後、
シドニー郊外の住宅展示場を視察。
つづく

このポスター、いい感じ。
「フェニックス」 に行きました。
飲茶を頂きました。
暑くて、喉がカラカラだったから、
ビールが旨いね。
乾杯!
青島ビールでした。
懐かしい味わい。
お好みで味わえる、いろんなタレがありました。
やや甘い感じの具です。
あつあつだから、美味しいです。
サクサクな春巻きも。
イカのフリッターも。
青菜
えらく、ダイナミックな盛り付け。
ど~ん。
意外と薄味のチャーハン
ペキンダック?
熱々のエッグタルト、美味しかった。
勿体無いんだけど、あまりに大盛りで、
大勢で頂くんだけど、
かなり残してしまって、申し訳ない感じでした。
ご馳走様でした。
この後、
シドニー郊外の住宅展示場を視察。
つづく
このポスター、いい感じ。
2018/02/04
少し先にバスを停めて、
ハーバーを歩いて、夕食会場へ向かいました。

こんな噴水もいいですね。
たくさんの鶴がダンスしてるよう。

「ニックス」にて、シーフードの夕食

white wineで、乾杯よ!

唯一menu があったのですが、
こちらに戻って見たら、擦れてしまって、
読めませんでした。

チーズ、オリーブ などなど、
ワインに合うね。

牡蠣を頂きました。
2種類のソースで味わいました。
つるん
と、
口の中に溶けちゃったよ。

美味しかったよぉ~♪

決して眠ってませんよ。
夢心地なんです。

こちらの海老ちゃんが、
最高に美味しかった。
ワインがすすんじゃうよぉ。



(旅友の画像)ありがとう。

ハーバーを歩いて、夕食会場へ向かいました。
こんな噴水もいいですね。
たくさんの鶴がダンスしてるよう。
「ニックス」にて、シーフードの夕食
white wineで、乾杯よ!
唯一menu があったのですが、
こちらに戻って見たら、擦れてしまって、
読めませんでした。

チーズ、オリーブ などなど、
ワインに合うね。
牡蠣を頂きました。
2種類のソースで味わいました。
つるん

口の中に溶けちゃったよ。
美味しかったよぉ~♪

決して眠ってませんよ。
夢心地なんです。

こちらの海老ちゃんが、
最高に美味しかった。
ワインがすすんじゃうよぉ。



(旅友の画像)ありがとう。
2018/02/03
ホテル(シャングリラ・ザ・マリーナ・ケアンズ)内のレストラン
「エム ヨーゴ」にて、
日本人シェフによる創作フレンチ料理を頂きました。


その涼やかで美しい御姿
ぐっと来ますね。
white wine を頂きました。
乾杯シーンの画像がなくて残念です。

とってもクリーミーで、濃厚な味わい。

バラマンディーという魚で、
スズキ目・アカメ科に属する魚。
インド 太平洋の熱帯域に分布する
沿岸性の大型肉食魚
とても柔らかく、ナイフで触れると、
すぐに細かくなって、
海老の香り濃厚なスープになじんで、
やわらかかったです。
スプーンですくって頂きました。
いいお味でございました。
こちらのお店のパンも、
美味しかったです。
あとの画像は、バケってしまいました。
お腹にやさしいお料理でした。
ご馳走様でした。
「あれ、なんか物足りなかったね」
〆がなかったからね。
そんな声を拾われて・・・・・。
旅のお仲間で、
夜の街へ繰り出すという、
そちらに誘って頂きました。
若手の男性陣のあとを、
マダムたちと、ついてきました。

あらら・・またワイン呑んじゃってます。
ちゃっかりご馳走になってしまいました。
仲間の1人は、ナイトマーケットへお買物。
1人での外出も安心でした。
「エム ヨーゴ」にて、
日本人シェフによる創作フレンチ料理を頂きました。

その涼やかで美しい御姿
ぐっと来ますね。
white wine を頂きました。
乾杯シーンの画像がなくて残念です。

とってもクリーミーで、濃厚な味わい。

バラマンディーという魚で、
スズキ目・アカメ科に属する魚。
インド 太平洋の熱帯域に分布する
沿岸性の大型肉食魚
とても柔らかく、ナイフで触れると、
すぐに細かくなって、
海老の香り濃厚なスープになじんで、
やわらかかったです。
スプーンですくって頂きました。
いいお味でございました。
こちらのお店のパンも、
美味しかったです。
あとの画像は、バケってしまいました。

お腹にやさしいお料理でした。
ご馳走様でした。
「あれ、なんか物足りなかったね」

〆がなかったからね。
そんな声を拾われて・・・・・。
旅のお仲間で、
夜の街へ繰り出すという、
そちらに誘って頂きました。
若手の男性陣のあとを、
マダムたちと、ついてきました。

あらら・・またワイン呑んじゃってます。
ちゃっかりご馳走になってしまいました。
仲間の1人は、ナイトマーケットへお買物。
1人での外出も安心でした。