2017/10/11
※画像はイメージで添えました。
うちの旦那さんの従兄弟が、
事故で、急逝されました。
還暦を少し過ぎたばかりで。
残された奥さまや、
施設でお世話になられてるお母様。
ご家族の想いを考えると、
無念だったことでしょう!
私も自分の身に置きかえると、
なんとも、身につまされる想いで、
切ない気持ちになりました。
夫婦も長く一緒にいると、
今までにも、山あり谷ありで、
ここまで来る道のりにも、
いろいろありました。
それでも、
互いに辛抱して、
子供の為、いや、自分の人生の為
親の恩に報いる為にと、
なんとか、苦難を乗り越えて来ました。
互いに支え合って来たことに、
違いはありません。
今まで来た道のり。
前だけ向いて進んできました。
ようやくここまで来たんだもの。
あと少し、もう少しなら、
いろんな事乗り越えて行ける。
そう思いました。
いろいろ言いたいことはあるけれど。
いままで共に頑張って来たこと。
感謝の気持ちもいっぱいあります。
性格的なことは、今更だしね。
多少の事は気にしない。
旦那さんには、
元気でいて欲しいと、
心から思った次第です。
そして、
私も与えられたお役目を、
最後まで全うしてから、
我が人生を、家族に見守られて、
静かにとじる事が出来たらいいな!と。
想いました。
皆さん、
健康に気をつけ、
交通安全にも、充分気をつけ、
元気に過ごして行きましょう。
故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。

供物の生花を、分けて頂いて、
たくさん、頂戴してきました。
葬儀の花も、今は、とても華やかですね。
菊の花もたくさんございました。
我が家の仏壇にも、お供えしました。
ご先祖さま、
いつもありがとうございます。
どうぞ、私達を見守っていてくださいね。
2017/10/07
地区の自治協議会で、
介護者の心と身体のケアなど、
リフレッシュを目的とした講座が開かれ、
参加を勧められましたので、
同じ地区の、同じく介護を経験してる友達と、
2人で、参加させて頂きました。
正直なところ、
我が家の姑さまは、要介護1級ではありますが、
それほど、手のかかる介護はしていません。
病院への送迎や、食事のお世話などで、
週に2~3回のデイサービス利用と、
年に1度のショートステイだけで、
私の負担も軽く、この会に参加するのも、
申し訳ないくらいであります。
それでも、同じ地区に暮らす、同級生と、
久々に逢えることや、この講座で、
他の皆さまの介護体験談をお聞きする、
いい機会だと思いました。
会場の、
須坂温泉 古城荘 へ
送迎バスで、連れて行って戴きました。

「健康長寿講座」 という、
古城荘の健康長寿プラン でありました。
※このままplayにすると、
音が出ます。
気をつけて視聴下さいね。
(須坂エクササイズ)という、
長寿脳体操を体験しました。
(肩凝り・腰痛予防・筋力アップ・脳の活性化)
歌をうたいながら、リズムに合わせた体操は、
とっても愉しく出来ました。

30分程の体験を終えてから、
温泉に入りました。(気持ち良かったぁ~♪)
そして、
御愉しみのランチタイムです。
薬膳料理
地元産の旬の食材を取り入れ
それぞれの性質や効能を組み合わせる事で、
体調を整え、病気の予防や回復、美容、
健康に役立つことを目的とした食養膳です。
素材の持ち味を生かし、塩分を控えた
調理方法を工夫しております。
(須坂温泉・古城荘 おしながきより)
食養膳お献立(神無月)をご馳走になりました。

牛肉のたたき棗(ナツメ)ソース(バルサミコ酢添え)
ナツメと合わせる事で補血の効果を高める。
バルサミコ酢・赤ワイン・醤油・砂糖

紅花入り南瓜金団
( カボチャは、血行を良くして体を温める
紅花は、血を動かし傷みを省く )

大根と貝柱の煮物
( 大根は腸の掃除をし体内の毒素や水分を排出する。
貝柱は、疲労回復に良い。 )

銀杏と百合根のご飯
(銀杏は肺の働きを助け、咳を鎮める
百合根は体液を養う )

きのこと湯葉の漢方スープ鍋
(舞茸・なめこ・しめじ・白木耳・えのき
葱・青味・なつめ・クコの実・陳皮・生姜 )
きのこは、免疫力を高める効果がある。

蓮根と胡瓜のサラダ
(秋は肺が傷みやすい時期
胃を養う潤す・白い食材は肺に効きやすい)

梨の蜂蜜ヨーグルトかけ
(梨・蜂蜜は、肺を潤す)
身体にやさしい食養膳のお料理でした。
家庭料理にも取り入れやすいので、
食事作りに参考にしたいと思いました。
参加者の皆さんのいろんな体験談を聞きまして、
私などは、介護も序の口で、
苦労されてる方のお話は、心を打たれました。
気持ちを切り替えて、日々の生活をもっと、
家族に感謝しながら過ごして行こうと、
あらためて感ずるところがありました。
声をかけて下さった、Kさん、
ありがとうございました。
介護者の心と身体のケアなど、
リフレッシュを目的とした講座が開かれ、
参加を勧められましたので、
同じ地区の、同じく介護を経験してる友達と、
2人で、参加させて頂きました。
正直なところ、
我が家の姑さまは、要介護1級ではありますが、
それほど、手のかかる介護はしていません。
病院への送迎や、食事のお世話などで、
週に2~3回のデイサービス利用と、
年に1度のショートステイだけで、
私の負担も軽く、この会に参加するのも、
申し訳ないくらいであります。
それでも、同じ地区に暮らす、同級生と、
久々に逢えることや、この講座で、
他の皆さまの介護体験談をお聞きする、
いい機会だと思いました。
会場の、
須坂温泉 古城荘 へ
送迎バスで、連れて行って戴きました。
「健康長寿講座」 という、
古城荘の健康長寿プラン でありました。
※このままplayにすると、
音が出ます。
気をつけて視聴下さいね。
(須坂エクササイズ)という、
長寿脳体操を体験しました。
(肩凝り・腰痛予防・筋力アップ・脳の活性化)
歌をうたいながら、リズムに合わせた体操は、
とっても愉しく出来ました。
30分程の体験を終えてから、
温泉に入りました。(気持ち良かったぁ~♪)
そして、
御愉しみのランチタイムです。
薬膳料理
地元産の旬の食材を取り入れ
それぞれの性質や効能を組み合わせる事で、
体調を整え、病気の予防や回復、美容、
健康に役立つことを目的とした食養膳です。
素材の持ち味を生かし、塩分を控えた
調理方法を工夫しております。
(須坂温泉・古城荘 おしながきより)
食養膳お献立(神無月)をご馳走になりました。

ナツメと合わせる事で補血の効果を高める。
バルサミコ酢・赤ワイン・醤油・砂糖

( カボチャは、血行を良くして体を温める
紅花は、血を動かし傷みを省く )

( 大根は腸の掃除をし体内の毒素や水分を排出する。
貝柱は、疲労回復に良い。 )

(銀杏は肺の働きを助け、咳を鎮める
百合根は体液を養う )

(舞茸・なめこ・しめじ・白木耳・えのき
葱・青味・なつめ・クコの実・陳皮・生姜 )
きのこは、免疫力を高める効果がある。

(秋は肺が傷みやすい時期
胃を養う潤す・白い食材は肺に効きやすい)

(梨・蜂蜜は、肺を潤す)
身体にやさしい食養膳のお料理でした。
家庭料理にも取り入れやすいので、
食事作りに参考にしたいと思いました。
参加者の皆さんのいろんな体験談を聞きまして、
私などは、介護も序の口で、
苦労されてる方のお話は、心を打たれました。
気持ちを切り替えて、日々の生活をもっと、
家族に感謝しながら過ごして行こうと、
あらためて感ずるところがありました。
声をかけて下さった、Kさん、
ありがとうございました。
2017/09/29
だいたいこの辺だろうな!
そう調べてやって来ました。
そして、この路地をてくてく歩いて来ましたら、
すぐ見つかりました。
マゼコゼ
MAZEKOZE
長野市長門町1076-2
☎026-225-9380

私の心をぎゅぎゅっとわしづかみ!
すてきな場所にやって来ました。

この手作り窯、なんてステキなんでしょう~♪
こちらのご主人の作なのだそうです。
見た目も、とっても可愛らしい。

展示会場へ上がる階段から、
1階のサロンを撮影させて頂きました。
本棚が行かれた場所、いいですねぇ。

階段を上がってゆくと、
土壁と、畳敷きのお部屋。
可愛らしい絵柄のお洋服が、
たくさん吊るされておりました。

飛行機旅に重宝しそうな手荷物サイズ。
この飛行機の絵、可愛いなぁ~♪

独特な世界感
なんとなく魅かれます。
●R.ECHO(国立)さん、
帆布や麻のかばんや帽子
●EADY*HARANO(北九州)さん、
かわいい草木染の服や小物
●MARU(名古屋)さん、イロイロ描いたり作ったり
3人展 「ここにいるよ」
2017年9月17日(日)~10月13日(金)
期間中のお休み 10月1日・8日・9日

お花の柄が多かったですね。
1枚の画像から、存在を知りました。
逢いたくて、逢いたくて、
こちらの(百合の花)に逢いたくて、
翌日のお昼休みに、すっ飛んで来たの。

お友達が選んだのは、こちら、
手提げタイプの方です。
手仕事大好き友なので、
これからの製作にも、このデザインは、
活かせると思います。

動物の絵柄もありました。
わんこ、しかの絵もね。

素敵な絵葉書の画像、逆光で撮影失敗でした。
ゴメンナサイ。

あぁ~こんな素敵なお家で暮らしてみたい。
好きなものを周りに置いて、
生活してみたいな。
自分だけのお城って、憧れる。
そして、同じ趣味だったり、
気のあう仲間が集える場所。
あらためて、わたしの、
この先の夢を、心の中に描いてみたよ。
どうか夢が叶いますように。

そして、来た時から行きたかったので、
こちらのトイレを使わせて頂きました。
(もちろん撮影許可を頂きましたよ。)



こちらのお店のママさんと、お話をさせて頂いたの。
お花がお好きだと言う事。
共通項が見つかったりして、話にも花が咲く。
そして、
美味しい御茶をご馳走になりました。
ママさん、ありがとうございました。
また遊びに行ってもいいですか!

~10月13日まで開催です。
期間中のお休みなどお確認くださいね。
マゼコゼ日記 はこちらです。

この近くには、私の同級生のお家もあったり、
大好きなお店もあったり、
一日中ぶらり歩いてみたい気持ちがあるのですが、
この日は、1件でがまん、がまん。
お店に到着してからすぐに、
(百合の会の仲間)に報告をして、
画像を送りましたが、
携帯機種の都合で、画像が見れないとの事。
さぁ~どうしたものかと、思いきや、
「私の目に叶ったのなら、購入してきて!」 との事。
デザイン違いの、百合の花のバッグをふたつ。
お包して頂きました。

20年前より(百合貯金)なるものを2人で、
毎月2千円づつではありますが、コツコツと、
続けて参りました。
2人でこれは!と思った、百合の花柄の小物は、
この貯金を使うシステムとなっております。
私が選んだ方は、こちらのショルダータイプ。

作品には、1つずつ黄色いタグがついています。
作品名 「竹田で出会った百合」
帆布、綿麻と書かれていました。
このバッグで、
これからを愉しみたいと思いました。
そう調べてやって来ました。
そして、この路地をてくてく歩いて来ましたら、
すぐ見つかりました。
マゼコゼ
MAZEKOZE
長野市長門町1076-2
☎026-225-9380
私の心をぎゅぎゅっとわしづかみ!
すてきな場所にやって来ました。

この手作り窯、なんてステキなんでしょう~♪
こちらのご主人の作なのだそうです。
見た目も、とっても可愛らしい。
展示会場へ上がる階段から、
1階のサロンを撮影させて頂きました。
本棚が行かれた場所、いいですねぇ。
階段を上がってゆくと、
土壁と、畳敷きのお部屋。
可愛らしい絵柄のお洋服が、
たくさん吊るされておりました。
飛行機旅に重宝しそうな手荷物サイズ。
この飛行機の絵、可愛いなぁ~♪
独特な世界感
なんとなく魅かれます。
●R.ECHO(国立)さん、
帆布や麻のかばんや帽子
●EADY*HARANO(北九州)さん、
かわいい草木染の服や小物
●MARU(名古屋)さん、イロイロ描いたり作ったり
3人展 「ここにいるよ」
2017年9月17日(日)~10月13日(金)
期間中のお休み 10月1日・8日・9日
お花の柄が多かったですね。
1枚の画像から、存在を知りました。
逢いたくて、逢いたくて、
こちらの(百合の花)に逢いたくて、
翌日のお昼休みに、すっ飛んで来たの。

お友達が選んだのは、こちら、
手提げタイプの方です。
手仕事大好き友なので、
これからの製作にも、このデザインは、
活かせると思います。
動物の絵柄もありました。
わんこ、しかの絵もね。
素敵な絵葉書の画像、逆光で撮影失敗でした。

ゴメンナサイ。
あぁ~こんな素敵なお家で暮らしてみたい。
好きなものを周りに置いて、
生活してみたいな。
自分だけのお城って、憧れる。
そして、同じ趣味だったり、
気のあう仲間が集える場所。
あらためて、わたしの、
この先の夢を、心の中に描いてみたよ。
どうか夢が叶いますように。
そして、来た時から行きたかったので、
こちらのトイレを使わせて頂きました。
(もちろん撮影許可を頂きましたよ。)
こちらのお店のママさんと、お話をさせて頂いたの。
お花がお好きだと言う事。
共通項が見つかったりして、話にも花が咲く。
そして、
美味しい御茶をご馳走になりました。
ママさん、ありがとうございました。
また遊びに行ってもいいですか!
~10月13日まで開催です。
期間中のお休みなどお確認くださいね。


この近くには、私の同級生のお家もあったり、
大好きなお店もあったり、
一日中ぶらり歩いてみたい気持ちがあるのですが、
この日は、1件でがまん、がまん。
お店に到着してからすぐに、
(百合の会の仲間)に報告をして、
画像を送りましたが、
携帯機種の都合で、画像が見れないとの事。

さぁ~どうしたものかと、思いきや、
「私の目に叶ったのなら、購入してきて!」 との事。
デザイン違いの、百合の花のバッグをふたつ。
お包して頂きました。

20年前より(百合貯金)なるものを2人で、
毎月2千円づつではありますが、コツコツと、
続けて参りました。
2人でこれは!と思った、百合の花柄の小物は、
この貯金を使うシステムとなっております。
私が選んだ方は、こちらのショルダータイプ。
作品には、1つずつ黄色いタグがついています。
作品名 「竹田で出会った百合」
帆布、綿麻と書かれていました。
このバッグで、
これからを愉しみたいと思いました。

2017/09/21
今日は、所用で川向こうまで出かけた。
(屋島橋を渡って市街地へ)

ふと見ると、
車のフロントガラスのところに、
白いカエルさんがいた。
つぶらな瞳で、こっちを見てた。
心なしか、スピードを緩めて、
ゆっくり走行。
あれ、何処かに飛んで行っちゃった。
あぁ~ぁ。
目的地に着いて、
回りを見たけど、居なかった。
ごめん、吹き飛ばして来ちゃったんだね。

用事が済んで、車に乗り込んで、
会社に戻ってくるとき、
また、ひょっこり顔を出したの。
あれれぇ~♪
どこに潜んでいたの?
また、こちらを見ていたんだよぉ。
信号で停まったから、撮影したの。
あと少しだからと、
ゆっくり走行したんだけど。
ぱぁ~と舞って行っちゃった。
道路に落ちてひかれちゃったかな?
なんだか、心配になった。
気付いた時、
車の中に入れてあげれば良かったね。
でも、
私、カエルは、触れないんだよ。
とにかくごめん。
なんだか、不思議な感じだった。
何かのメッセージだったのかな?
とも思いました。
(屋島橋を渡って市街地へ)
ふと見ると、
車のフロントガラスのところに、
白いカエルさんがいた。
つぶらな瞳で、こっちを見てた。
心なしか、スピードを緩めて、
ゆっくり走行。
あれ、何処かに飛んで行っちゃった。
あぁ~ぁ。
目的地に着いて、
回りを見たけど、居なかった。
ごめん、吹き飛ばして来ちゃったんだね。
用事が済んで、車に乗り込んで、
会社に戻ってくるとき、
また、ひょっこり顔を出したの。
あれれぇ~♪
どこに潜んでいたの?
また、こちらを見ていたんだよぉ。
信号で停まったから、撮影したの。
あと少しだからと、
ゆっくり走行したんだけど。
ぱぁ~と舞って行っちゃった。
道路に落ちてひかれちゃったかな?
なんだか、心配になった。
気付いた時、
車の中に入れてあげれば良かったね。
でも、
私、カエルは、触れないんだよ。

とにかくごめん。
なんだか、不思議な感じだった。

何かのメッセージだったのかな?
とも思いました。
2017/09/14
私の幼馴染で、小学校・中学校とクラスメイトで、
合唱部~演劇部と課外クラブも同じ。
高校は違ったけれど、それぞれに、
羽球(バドミントン)部だったんだよね。
その後、就職した先が、
お互い、違うメーカーの、
トラック・バスの大型車両販売店だったんだ。
まだまだ、その先があって!
彼女が嫁いだ先が、会社をされていて、
私のうちの会社と、取引があったんだよね。
ここ最近は、なかなか会えなかったけど。
最後に会ったのは、4年前だっかな。
私が、体調を崩して入院して、
退院したあと、噂を聞きつけて、
快気祝いの花束を届けてくれた。
それから、4年くらいかな?
すごく久しぶりでした。
お互い、どうしてるかな?
思っていた矢先の事。
そんな時って、シンクロして、
ちゃんと逢えるもんだね。
やっぱり、逢えるんだよ。と2人で笑った。
お互いの会社の用事で、
法務局でばったり。
「これから、しふぉんけーきのお店で、
美味しいパフェを頂いてから帰るの。
時間あったら、一緒にど~ぉ! 」
「いいねぇ~♪ 行こう~!」

「 ひとりで、まったりしたい時、
よくここにくるんだよ。
今日は、美味しいパフェを頂こうと思って。」
「お土産にぷりんとしふぉんけーき
買って帰ろうかな。」

すごい!タワーになってるね。

「秋パフェ」
~ナガノパープルと
シャインマスカットがもりもり~♪
アイスが2種類に~
ハックルベリージャムといちごのソース、
ラムレーズンとコーンフレーク、
グラノラにナッツ、無添加生クリームと
ハーフカットしふぉんが乗ってまぁ~す。
食べ応えありな秋パフェ~♪
大満足な、幸せなパフェでした。

「いちじくのぷりん」
カスタードプリンの上に~
しふぉんケーキのスライスを重ねて、
無添加生クリームたっぷり。
☆完熟いちじく を、
らせん状にスライス
☆たっぷり1個分乗ってまぁ~す。

3時のおやつに、
会社の女子で頂きました。
そして、
育児休暇中の、近所の娘のところへも、
いちじくのぷりんと、
孫ちゃんずには、やさしい味わいの、
しふぉんけーきを、お土産にしました。
(*^-^*)ニコニコ♪
菓恋♪さぁ~ん、
彼女と盛り上がって、
お喋りが弾んじゃって、
滞在時間があっというまでした。
菓恋♪さんと、お喋りができなかったので、
また、改めて再訪しまーす。
私にとって、
タワーになったパフェは、
もはや、ランチでございます。
また行きたいです。
合唱部~演劇部と課外クラブも同じ。
高校は違ったけれど、それぞれに、
羽球(バドミントン)部だったんだよね。
その後、就職した先が、
お互い、違うメーカーの、
トラック・バスの大型車両販売店だったんだ。
まだまだ、その先があって!
彼女が嫁いだ先が、会社をされていて、
私のうちの会社と、取引があったんだよね。
ここ最近は、なかなか会えなかったけど。
最後に会ったのは、4年前だっかな。
私が、体調を崩して入院して、
退院したあと、噂を聞きつけて、
快気祝いの花束を届けてくれた。
それから、4年くらいかな?
すごく久しぶりでした。
お互い、どうしてるかな?
思っていた矢先の事。
そんな時って、シンクロして、
ちゃんと逢えるもんだね。
やっぱり、逢えるんだよ。と2人で笑った。
お互いの会社の用事で、
法務局でばったり。
「これから、しふぉんけーきのお店で、
美味しいパフェを頂いてから帰るの。
時間あったら、一緒にど~ぉ! 」
「いいねぇ~♪ 行こう~!」

「 ひとりで、まったりしたい時、
よくここにくるんだよ。
今日は、美味しいパフェを頂こうと思って。」
「お土産にぷりんとしふぉんけーき
買って帰ろうかな。」

すごい!タワーになってるね。

「秋パフェ」
~ナガノパープルと
シャインマスカットがもりもり~♪
アイスが2種類に~
ハックルベリージャムといちごのソース、
ラムレーズンとコーンフレーク、
グラノラにナッツ、無添加生クリームと
ハーフカットしふぉんが乗ってまぁ~す。
食べ応えありな秋パフェ~♪
大満足な、幸せなパフェでした。

「いちじくのぷりん」
カスタードプリンの上に~
しふぉんケーキのスライスを重ねて、
無添加生クリームたっぷり。
☆完熟いちじく を、
らせん状にスライス
☆たっぷり1個分乗ってまぁ~す。

3時のおやつに、
会社の女子で頂きました。
そして、
育児休暇中の、近所の娘のところへも、
いちじくのぷりんと、
孫ちゃんずには、やさしい味わいの、
しふぉんけーきを、お土産にしました。
(*^-^*)ニコニコ♪
菓恋♪さぁ~ん、
彼女と盛り上がって、
お喋りが弾んじゃって、
滞在時間があっというまでした。
菓恋♪さんと、お喋りができなかったので、
また、改めて再訪しまーす。
私にとって、
タワーになったパフェは、
もはや、ランチでございます。
また行きたいです。
2017/09/11
今回も、嬉しい、嬉しい~♪
ランチのお誘いがありました。
もちろん、よろしくお願いしまぁ~す。
またまた、行って来ました、
須坂のイタリアンレストラン ラノッキオ さん。

この画像で、お店がわかるかな?
かなりお気に入りのお店なので、
またまたお邪魔して来ました。

道路ぎわの暖簾をくぐって、
細い路地をゆくと、
お店の入り口にやって来ました。

開店間際の店内。
カウンター席にも、まだお客様はいなかったので、
撮影させて頂きました。

たばこ屋さんの店の内側だよね。
いつか、この席にあたってみたい。

ちなみ、道路側からだと、こんな感じ。
古き良き時代を思い出しますね。

ピッツァのセット と、
パスタ のセット をそれぞれオーダーして、
お友達のふたりで、シェアして頂きました。
こちらの野菜サラダが好いんだよね。
自家製のドレッシングが美味しいのと、
野菜の切り方にも工夫がされてあり、
とっても食べやすい感じなのと、
ドレッシングが良く絡んで、
程よく冷やされた野菜が、シャキッシャキなのだ。
美味しい野菜サラダなのだよ。

フンギビアンカという4種類のきのこのピザ
こちらのピッツア 生地がもちもちと、
窯焼きの香ばしさがいい感じ。
とっても美味しいんだよ。
好みの味わいなのです。

夏野菜のトマトソースのパスタ だよ。
これぞ、
~夏の終わりのハーモニー~♪ だね。

デザートは、スイカと桃とブルーベリー、そしてジュレ。
ひんやりと甘く優しい一皿でした。

こちらは、レジ前にあった、コルクのきのこ。
ここは、ワインのお店だからね。
ディナーでも、お邪魔して見たいね。
私、きっと来るぅ。

ナポリピッツァとワイン
Ranocchio ラノッキオ
須坂市須坂209‐2
TEL・FAX:026-477-2263
ご予約・お問い合わせはお電話にて
お願い致します。
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
ランチのお誘いがありました。

もちろん、よろしくお願いしまぁ~す。
またまた、行って来ました、

この画像で、お店がわかるかな?
かなりお気に入りのお店なので、
またまたお邪魔して来ました。
道路ぎわの暖簾をくぐって、
細い路地をゆくと、
お店の入り口にやって来ました。
開店間際の店内。
カウンター席にも、まだお客様はいなかったので、
撮影させて頂きました。
たばこ屋さんの店の内側だよね。
いつか、この席にあたってみたい。
ちなみ、道路側からだと、こんな感じ。
古き良き時代を思い出しますね。
ピッツァのセット と、
パスタ のセット をそれぞれオーダーして、
お友達のふたりで、シェアして頂きました。
こちらの野菜サラダが好いんだよね。
自家製のドレッシングが美味しいのと、
野菜の切り方にも工夫がされてあり、
とっても食べやすい感じなのと、
ドレッシングが良く絡んで、
程よく冷やされた野菜が、シャキッシャキなのだ。
美味しい野菜サラダなのだよ。
フンギビアンカという4種類のきのこのピザ
こちらのピッツア 生地がもちもちと、
窯焼きの香ばしさがいい感じ。
とっても美味しいんだよ。
好みの味わいなのです。
夏野菜のトマトソースのパスタ だよ。

これぞ、
~夏の終わりのハーモニー~♪ だね。
デザートは、スイカと桃とブルーベリー、そしてジュレ。
ひんやりと甘く優しい一皿でした。
こちらは、レジ前にあった、コルクのきのこ。
ここは、ワインのお店だからね。
ディナーでも、お邪魔して見たいね。
私、きっと来るぅ。

ナポリピッツァとワイン
Ranocchio ラノッキオ
須坂市須坂209‐2
TEL・FAX:026-477-2263
ご予約・お問い合わせはお電話にて
お願い致します。
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
2017/09/09
関越道の三芳SA(下り線)で、
お土産を購入して来ました。
藁に包まれた、水戸納豆をGet!して来ましたよ。
素朴な味わいが、なんとも堪らないのです。
毎朝納豆を食しております。

このパッケージが魅力的ですよね。
藁包まれた納豆が5本と、辛子の小袋も5つ

ところが、ところが、いつもと様子が違う。
そう言えば、購入するのも久しぶりだったね。

今までは、
藁の中に、納豆が直に入っていたんですが、
なんと、ラップに巻かれてくるりんちょ。
これだったら、藁にとっつかないね。
ネバネバした納豆を、取り剥がすのも、
結構大変だったっけ。
あぁ~ら、進化してたんだね。

これだったら、簡単に小鉢に出せるね。

毎朝、旦那さんと、2人で頂くんだけど。
結構な分量があります。

タレがついてないので、
卓上の甘い醤油を入れて、まぜまぜして頂きました。
炊き立てご飯が、あったかい。
ふーふして、頂きました。
お土産を購入して来ました。
藁に包まれた、水戸納豆をGet!して来ましたよ。
素朴な味わいが、なんとも堪らないのです。
毎朝納豆を食しております。

このパッケージが魅力的ですよね。
藁包まれた納豆が5本と、辛子の小袋も5つ

ところが、ところが、いつもと様子が違う。
そう言えば、購入するのも久しぶりだったね。

今までは、
藁の中に、納豆が直に入っていたんですが、
なんと、ラップに巻かれてくるりんちょ。
これだったら、藁にとっつかないね。
ネバネバした納豆を、取り剥がすのも、
結構大変だったっけ。
あぁ~ら、進化してたんだね。
これだったら、簡単に小鉢に出せるね。
毎朝、旦那さんと、2人で頂くんだけど。
結構な分量があります。
タレがついてないので、
卓上の甘い醤油を入れて、まぜまぜして頂きました。
炊き立てご飯が、あったかい。
ふーふして、頂きました。
2017/09/06
新種の葡萄を
頂戴しました。
種なしで、皮ごと食べれる葡萄
名前は、
『黒のバラード』 という。
ひとつ摘まんでみました。
甘さも濃厚
皮の厚さも丁度いい感じ
ついついつまんで、
食べれちゃう。
美味しい葡萄でした。

久々に、絵手紙を描きました。
そして、
久々に、描いてすぐに手紙にして、
ポストに投函いたしました。

レオ店長さん、
ありがとうございました。
契約農家さんの初荷だそうです。
新種なのに、
なんだか懐かしい味がしました。
目を閉じて、思い出したのは、
小学校の時に、給食で出された、
小さな粒のデラウエア
あの頃は、丸ごと食べて、
あとで種を出してたっけ。
ついつい摘まんで、食が進みます。
珍しいものを贈って下さり、
嬉しかったです。
ご馳走様でした。

種なしで、皮ごと食べれる葡萄
名前は、
『黒のバラード』 という。
ひとつ摘まんでみました。
甘さも濃厚
皮の厚さも丁度いい感じ
ついついつまんで、
食べれちゃう。
美味しい葡萄でした。
久々に、絵手紙を描きました。

そして、
久々に、描いてすぐに手紙にして、
ポストに投函いたしました。

レオ店長さん、
ありがとうございました。
契約農家さんの初荷だそうです。
新種なのに、
なんだか懐かしい味がしました。
目を閉じて、思い出したのは、
小学校の時に、給食で出された、
小さな粒のデラウエア
あの頃は、丸ごと食べて、
あとで種を出してたっけ。
ついつい摘まんで、食が進みます。
珍しいものを贈って下さり、
嬉しかったです。
ご馳走様でした。
2017/08/23
先日の土曜日でした。
ある、愉しいイベントを企画するため、
参加する女性メンバーが集まりました。
会場は、
長野市権堂 『むくげの花』 さんでした。

気合が入ってるせいかな(笑)
お店に一番乗りしちゃったよ。

皆さんが、揃ったところで、
嬉しい~乾杯♪でぇ~す。

私は、車で行ったので、ノンアルビールでした。
(*^^*)v
さきいかのキムチ(コチジャン和え)
ピリリとして美味しかったぁ。

これは、
(チョレギサラダ) です。
さっぱりと頂きました。
※お料理のメモもして来なくって、
どうして記事が書けるの?って。
他のメンバーの記事を先に見てから、
書いてるからだよ。

こちらは
(マンドゥ)
かけるタレがあったけど、
熱々で美味しそうだったから、
すぐにお口に入れちゃった。
ほぅーほぅーあっつぁつ。
美味しかったです。
(ポッサム)蒸し豚のお料理は、
画像を撮り忘れていました。
2種類の豚肉をレタスで巻いて、
コチジャンをつけて一口で頂きました。
ビールに合うんですよね。

こちらは
(チャプチェ)
エノキや春雨、野菜もたっぷり、牛肉が入っています。
ウマウマでしたぁ。

熱々のジュージュー出来ました、こちらは、
(ケランチム)
という韓国料理の茶碗蒸しでした。
出汁もたっぷりで、ふわふわとした玉子。
美味しかったぁ~♪

こちらは、
(お芋のチジミ)
少し酸味のあるタレで頂きました。

こちらは、韓国ドラマで、いろんなシーンで登場してた。
( トッポギ )ですね。
もっちもちしたトッポギは、甘くて酸っぱいタレで、
竹輪のような、さつま揚げみたいなものも、
入っていました。
この後、
(豆腐チゲ) もグツグツと、
沸騰した感じに登場でした。
画像が撮れてなかった!
(また?)
そうなの。

そして、〆になりますね。
韓国の海苔巻 (キンバ)
美味しかったです。

お店の入り口にありました。
可愛いかったので、パチリ
むくげの花 お店情報はこちら
韓国家庭料理
むくげの花
長野市鶴賀権堂町2309-1
☎026-235-8505
ランチ:11:00-14:00
ディナー:17:00-21:00 (L.O. 20:30)
定休日:第2・第4土曜日、日曜日、祝日
ある、愉しいイベントを企画するため、
参加する女性メンバーが集まりました。
会場は、
長野市権堂 『むくげの花』 さんでした。

気合が入ってるせいかな(笑)
お店に一番乗りしちゃったよ。


皆さんが、揃ったところで、
嬉しい~乾杯♪でぇ~す。

私は、車で行ったので、ノンアルビールでした。
(*^^*)v
さきいかのキムチ(コチジャン和え)
ピリリとして美味しかったぁ。

これは、

さっぱりと頂きました。
※お料理のメモもして来なくって、
どうして記事が書けるの?って。
他のメンバーの記事を先に見てから、
書いてるからだよ。


こちらは

かけるタレがあったけど、
熱々で美味しそうだったから、
すぐにお口に入れちゃった。
ほぅーほぅーあっつぁつ。
美味しかったです。

画像を撮り忘れていました。

2種類の豚肉をレタスで巻いて、
コチジャンをつけて一口で頂きました。
ビールに合うんですよね。

こちらは

エノキや春雨、野菜もたっぷり、牛肉が入っています。
ウマウマでしたぁ。

熱々のジュージュー出来ました、こちらは、

という韓国料理の茶碗蒸しでした。
出汁もたっぷりで、ふわふわとした玉子。
美味しかったぁ~♪

こちらは、

少し酸味のあるタレで頂きました。


こちらは、韓国ドラマで、いろんなシーンで登場してた。

もっちもちしたトッポギは、甘くて酸っぱいタレで、
竹輪のような、さつま揚げみたいなものも、
入っていました。
この後、

沸騰した感じに登場でした。
画像が撮れてなかった!

そうなの。


そして、〆になりますね。

美味しかったです。

お店の入り口にありました。
可愛いかったので、パチリ

むくげの花 お店情報はこちら

韓国家庭料理
むくげの花
長野市鶴賀権堂町2309-1
☎026-235-8505
ランチ:11:00-14:00
ディナー:17:00-21:00 (L.O. 20:30)
定休日:第2・第4土曜日、日曜日、祝日
2017/08/19
この花が、(アピオス)と、
RANI さんが、教えて下さった。
そして、
私もその名前から、
『いつも心に太陽を。Part2』 で、
記事にしていた事を思い出しました。
↑
ポチッとしてみてね。

北米原産のマメ科ホドイモ属の植物。
その名も、高機能山菜 という。
元気モリモリになるお芋さん。
ご近所から、芍薬を頂いた時、
空っぽのプランターに、植えたはずだったけど。
その土の中に、芋の小さなお豆ちゃんが、
残っていたのかもしれない。
花が枯れたら、土を掘り返して見よう。
どうりで、芍薬はか細くて、花を付けなかった。
RANIさんのお薦めで、
アピオスの花茶を頂いてみました。
花も少なかったので、
これだけでした。

急須に入れて熱湯を注ぎました。
色は、淡いグリーン
味は、笹の葉茶のよう。
アピオス茶
↑
ポチッとして見てね。
アピオスの花には、
(血糖値の上昇を抑える効果)があるという。
よっしゃぁ!
来年は、もっと増やそう~♪