2017/08/18
私のお盆休みは、
完全にノープランでありました。
久々の連休は、お家の片付けなど、
普段できない事を、少しづつやろう~♪
そんな感じで、ゆっくり過ごしておりました。
そこに、嬉しい連絡が・・・・・・。
お友達から、ランチのお誘いがありました。
やったぁ~♪
予定がなかったから、行けますよぉ~♪
須坂には、行ってみたいお店がたくさん。
そぞろ歩きもいいかな。
駐車場も早めにget!出来たら幸いとばかりに、
早々と現地に向かいました。
イタリアンレストラン ラノッキオ

蔵の街須坂にふさわしい、蔵造りの商家。
確かこの辺りだけど。
気が付かず素通りしていたのです。
築約130年の古民家をリノベーションした
イタリアンレストラン
なんだか、お店の中はどんな風になってるの?
ワクワクして来ましたよ。

暖簾をくぐり中に入ると、
素敵なアプローチが続いていました。

路地に吹く風が、やさしく感じたよ。
植え込みの植物たちも、
まだ爽やかさがあって、
元気いっぱいだった。

路地を左に曲がると、
お店の玄関がありました。

お友達と待ち合わせでしたが、
こちらのお店の専用駐車場は、
すぐ北側のつたやさんの駐車場に、
2台分ありました。
私は少し早目に駐車できましたが、
すぐに、県外ナンバーのお客様が、
駐車されてしまいました。
それでも、すぐ近くに、
須坂市営の駐車場があります。

予約をして頂いてたので、
お店の中の比較的、特等席に座り、
しばし店内をさりげなく眺めておりました。
外からは、店内が見えませんでしたが、
お店の中からは、外の様子が良く見えました。
お店の中心に、真っ赤なポストがあって、
郵便物を出しに来られる方がいて、
良く見えましたよ。

美味しいお水を頂きました。
黒と赤の金魚さんの図柄
コースターが可愛らしかったです。

そして、さりげなく一枚
うしろ姿を写してごめんなさい。
カウンター席のタイルの形が、
鯉のぼりのうろこみたいで、
色がまた、とてもシックな感じ。
すごくお洒落でした。
お友達が、お店の前を歩く姿が見えました。
残念ながら、カメラに収める事が出来なかった。
『誘って頂いて嬉しかったです。本当にありがとう。』
ピッツァ のセット と、
パスタ のセット をそれぞれオーダーして、
お友達のふたりで、シェアして頂きました。

サラダ、美味しかったです。
自家製のドレッシングで、販売もされてました。
帰りに購入して来ました。

ドリンク は、アイスコーヒーにしました。
珍しく甘くして、頂きました。

『カルボナーラ』 という名のピッツァです。

温泉卵がのっていました。
ナイフで開いて、とろ~んとさせて、
頂きました。
生地もこんがりと、好みの味わいで、
すごく美味しかったです。

パスタは、夏野菜のトマトソース
さっぱりとして、美味しかったです。

デザートプレート、ひんやりと夏の装いでした。
ほうじ茶のパンナコッタ と、
マンゴーのシャーベット
甘~いスイカ でした。
(*^^*)ニコニコ♪

ピッツァ窯の火が赤々と燃えていました。
遠くから失敬いたしました。

お店の入り口に、可愛らしい絵。
チョークアートですかね。
いい絵ですね。

お会計を済ませて、
お店を出ました。

細い路地の向こうに、
道路が見えます。
ステキな空間ですよね。
また来たいな!って思いました。


イタリアンレストラン ラノッキオ
須坂市須坂209‐2
☎ 026-477-2263
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
ご予約・お問い合わせはお電話にて。
完全にノープランでありました。
久々の連休は、お家の片付けなど、
普段できない事を、少しづつやろう~♪
そんな感じで、ゆっくり過ごしておりました。
そこに、嬉しい連絡が・・・・・・。
お友達から、ランチのお誘いがありました。
やったぁ~♪
予定がなかったから、行けますよぉ~♪
須坂には、行ってみたいお店がたくさん。
そぞろ歩きもいいかな。
駐車場も早めにget!出来たら幸いとばかりに、
早々と現地に向かいました。



蔵の街須坂にふさわしい、蔵造りの商家。
確かこの辺りだけど。
気が付かず素通りしていたのです。
築約130年の古民家をリノベーションした
イタリアンレストラン
なんだか、お店の中はどんな風になってるの?
ワクワクして来ましたよ。

暖簾をくぐり中に入ると、
素敵なアプローチが続いていました。

路地に吹く風が、やさしく感じたよ。
植え込みの植物たちも、
まだ爽やかさがあって、
元気いっぱいだった。

路地を左に曲がると、
お店の玄関がありました。
お友達と待ち合わせでしたが、
こちらのお店の専用駐車場は、
すぐ北側のつたやさんの駐車場に、
2台分ありました。
私は少し早目に駐車できましたが、
すぐに、県外ナンバーのお客様が、
駐車されてしまいました。

それでも、すぐ近くに、
須坂市営の駐車場があります。
予約をして頂いてたので、
お店の中の比較的、特等席に座り、
しばし店内をさりげなく眺めておりました。
外からは、店内が見えませんでしたが、
お店の中からは、外の様子が良く見えました。
お店の中心に、真っ赤なポストがあって、
郵便物を出しに来られる方がいて、
良く見えましたよ。
美味しいお水を頂きました。
黒と赤の金魚さんの図柄
コースターが可愛らしかったです。

そして、さりげなく一枚
うしろ姿を写してごめんなさい。
カウンター席のタイルの形が、
鯉のぼりのうろこみたいで、
色がまた、とてもシックな感じ。
すごくお洒落でした。
お友達が、お店の前を歩く姿が見えました。
残念ながら、カメラに収める事が出来なかった。
『誘って頂いて嬉しかったです。本当にありがとう。』
ピッツァ のセット と、
パスタ のセット をそれぞれオーダーして、
お友達のふたりで、シェアして頂きました。

サラダ、美味しかったです。
自家製のドレッシングで、販売もされてました。
帰りに購入して来ました。

ドリンク は、アイスコーヒーにしました。
珍しく甘くして、頂きました。

『カルボナーラ』 という名のピッツァです。

温泉卵がのっていました。
ナイフで開いて、とろ~んとさせて、
頂きました。
生地もこんがりと、好みの味わいで、
すごく美味しかったです。

パスタは、夏野菜のトマトソース
さっぱりとして、美味しかったです。

デザートプレート、ひんやりと夏の装いでした。
ほうじ茶のパンナコッタ と、
マンゴーのシャーベット
甘~いスイカ でした。
(*^^*)ニコニコ♪

ピッツァ窯の火が赤々と燃えていました。
遠くから失敬いたしました。

お店の入り口に、可愛らしい絵。
チョークアートですかね。
いい絵ですね。

お会計を済ませて、
お店を出ました。

細い路地の向こうに、
道路が見えます。
ステキな空間ですよね。
また来たいな!って思いました。


イタリアンレストラン ラノッキオ
須坂市須坂209‐2
☎ 026-477-2263
営業時間
ランチ 11:30〜14:30
ディナー 17:30〜20:30
<定休日>
毎週 木曜日+不定休
ご予約・お問い合わせはお電話にて。
2017/08/16
また来ちゃったもんねぇ~♪
お盆休みの一日
美容室帰りに、ちょっと足を延ばして、
私の心のオアシスへやって参りました。
菓恋♪さんのお店です。
いつも、私が訪ねる時は、
開店準備の忙しい時間になっちゃって、
すみません。
お店の中で、待つのもいいんですよね。
まだ(氷)の旗も出ていません。


まだ準備中なので、
(氷)は店内にありました。

わが家のおちび達が、大好きなので、
しふぉんケーキをお土産にしましょう~♪
そして私は~!
まずは、ランチタイムでございます。

このところ、焼き肉だの、天婦羅だのと、
少し食べ過ぎ&飲みすぎ・・・・・。
そんな時、こちらのしふぉんケーキが優しいのです。
そのうえ、
大人の、なめらかぷりんも頂いちゃった。
これで十分なんだけどぉ・・・・・・・。
でもぉ、あれを頂かないとね!

一番のお目当ては、こちらでした。
以前、はちみつトマトと、杏子のかき氷を、
頂いてますので、この日は、
また違うものをリクエストです。

青春の日の甘~い思い出。
いちごみるく味、なのであります。
美味しかったです。
私の心がメロメロでございます。
この時、ふと、
『キャベツ味のかき氷もいいかも。
蟹フレークを上から散らしたりして。』
スイーツに限らず、御食事のサラダかき氷も、
いいじゃなぁい。

この時、初めて訪ねて来られた若いお嬢さんと、
相席となりまして、お互い笑顔で挨拶をかわし、
何となく、会話が弾んじゃいました。
菓恋♪さんのお店のPRをしちゃいました。
彼女も、暑かったので、
かき氷を頂きたかったそうです。
いちごミルクを共に頂きました。
『優しい氷だよね!』
『美味しいねぇ~♪』
『幸せだよねぇ~♪』
そんな気持ちを分かち合うって、
愉しいよね。



少し伸ばしたかったんだけど。
髪質も良くないし、
年相応に、スッキリ見えるように、
いろいろ注文付けずに、
次男君におまかせで、
『似合せカット』 して貰いました。
スマホで、こんな加工出来たので、
面白がって、画像をUPしちゃいました。
お盆休みの一日
美容室帰りに、ちょっと足を延ばして、
私の心のオアシスへやって参りました。
菓恋♪さんのお店です。
いつも、私が訪ねる時は、
開店準備の忙しい時間になっちゃって、
すみません。
お店の中で、待つのもいいんですよね。
まだ(氷)の旗も出ていません。
まだ準備中なので、
(氷)は店内にありました。

わが家のおちび達が、大好きなので、
しふぉんケーキをお土産にしましょう~♪
そして私は~!
まずは、ランチタイムでございます。

このところ、焼き肉だの、天婦羅だのと、
少し食べ過ぎ&飲みすぎ・・・・・。
そんな時、こちらのしふぉんケーキが優しいのです。
そのうえ、
大人の、なめらかぷりんも頂いちゃった。
これで十分なんだけどぉ・・・・・・・。
でもぉ、あれを頂かないとね!

一番のお目当ては、こちらでした。
以前、はちみつトマトと、杏子のかき氷を、
頂いてますので、この日は、
また違うものをリクエストです。

青春の日の甘~い思い出。
いちごみるく味、なのであります。
美味しかったです。
私の心がメロメロでございます。
この時、ふと、
『キャベツ味のかき氷もいいかも。
蟹フレークを上から散らしたりして。』
スイーツに限らず、御食事のサラダかき氷も、
いいじゃなぁい。
この時、初めて訪ねて来られた若いお嬢さんと、
相席となりまして、お互い笑顔で挨拶をかわし、
何となく、会話が弾んじゃいました。
菓恋♪さんのお店のPRをしちゃいました。
彼女も、暑かったので、
かき氷を頂きたかったそうです。
いちごミルクを共に頂きました。
『優しい氷だよね!』
『美味しいねぇ~♪』
『幸せだよねぇ~♪』
そんな気持ちを分かち合うって、
愉しいよね。



少し伸ばしたかったんだけど。
髪質も良くないし、
年相応に、スッキリ見えるように、
いろいろ注文付けずに、
次男君におまかせで、
『似合せカット』 して貰いました。

スマホで、こんな加工出来たので、
面白がって、画像をUPしちゃいました。

2017/08/06
森ガールを愉しんだ後、
昔の乙女2人は、こちらに戻って参りました。
最近顎が痛くて・・・・・。
動かすとガクガク鳴るんだよね。
気がつくと、歯に力が入ってる。
首凝り、肩凝り、鎧を外して貰いたくって。
RANI 先生!
宜しくお願いしま~す。


自家製のシソジュースを頂きました。
いつも思うのですが、
RANI さんの施術は、
丁寧に時間をかけてやって下さるので、
安心して身を任せて、
ゆったりとした気持ちで、
気がつくと、眠りの森へ誘われていく感じ。
お喋りをしながら、
自分を外から眺めてる。
あんな事、こんな事、いろんな事が思い出されたり、
いろんな愚痴や怒りなども、昇華されていく。
いいんだよ、いいんだよ。
自分が今、幸せなら。
目を閉じながら、そんなふうに思った。

施術後、あたたかな蓮の葉茶を頂きました。

こちらも、手作りの、揚げドーナツです。
美味しかったぁ。
施術後も、美味しい御茶を頂きながら、
お喋りに花を咲かせて、
ゆっくり過ごさせて頂きました。
そして、
おうちに帰ってから、早速茹でて見ました。
茎もやわらかいので、収穫したままを、
全て頂けました。

こちらが、RANI さんの山の畑で、
手摘みさせて頂いた、アオイヌビエです。

見た目はモロヘイヤに良く似てる。
あのヌメリはないのですが!


RANIさんから、ご教授頂いた食べ方
ごま油と、だし醤油で、さらっと味付け
そうすると、イヌビエ の素材の旨さが際立つ。

すごく美味しい。

翌日の、私の朝食です。
胡瓜の佃煮もね。(*^^*)v

こちらは、RANIさん自家製のシソジュース
お土産に頂戴しました。
RANIさん!美味しくいただいてますよぉ。
ありがとうございます。

この日の大婆ちゃん御膳(朝食+α)
シソジュースのピンク色が、とっても可愛らしい
お昼は、おにぎりじゃなくって、
炊飯器から、ご飯をよそりたいんだって・・・・。
保存食は、自室の小さな冷蔵庫にあるんだよ。
今年は、夏バテしてない自分に気付く。
ありがたいことであります。
昔の乙女2人は、こちらに戻って参りました。
最近顎が痛くて・・・・・。
動かすとガクガク鳴るんだよね。
気がつくと、歯に力が入ってる。
首凝り、肩凝り、鎧を外して貰いたくって。
RANI 先生!
宜しくお願いしま~す。
自家製のシソジュースを頂きました。
いつも思うのですが、
RANI さんの施術は、
丁寧に時間をかけてやって下さるので、
安心して身を任せて、
ゆったりとした気持ちで、
気がつくと、眠りの森へ誘われていく感じ。
お喋りをしながら、
自分を外から眺めてる。
あんな事、こんな事、いろんな事が思い出されたり、
いろんな愚痴や怒りなども、昇華されていく。
いいんだよ、いいんだよ。
自分が今、幸せなら。
目を閉じながら、そんなふうに思った。
施術後、あたたかな蓮の葉茶を頂きました。
こちらも、手作りの、揚げドーナツです。
美味しかったぁ。
施術後も、美味しい御茶を頂きながら、
お喋りに花を咲かせて、
ゆっくり過ごさせて頂きました。
そして、
おうちに帰ってから、早速茹でて見ました。
茎もやわらかいので、収穫したままを、
全て頂けました。
こちらが、RANI さんの山の畑で、
手摘みさせて頂いた、アオイヌビエです。
見た目はモロヘイヤに良く似てる。
あのヌメリはないのですが!
RANIさんから、ご教授頂いた食べ方
ごま油と、だし醤油で、さらっと味付け
そうすると、イヌビエ の素材の旨さが際立つ。
すごく美味しい。
翌日の、私の朝食です。
胡瓜の佃煮もね。(*^^*)v
こちらは、RANIさん自家製のシソジュース
お土産に頂戴しました。
RANIさん!美味しくいただいてますよぉ。
ありがとうございます。
この日の大婆ちゃん御膳(朝食+α)
シソジュースのピンク色が、とっても可愛らしい
お昼は、おにぎりじゃなくって、
炊飯器から、ご飯をよそりたいんだって・・・・。

保存食は、自室の小さな冷蔵庫にあるんだよ。
今年は、夏バテしてない自分に気付く。
ありがたいことであります。
2017/08/05
RANI さんと、私は、
浅葉野庵を出まして、
今度は、向こう側へ。
飯山市の西側の山の中へ、
すごく細くて、傾斜のある山道を、
どんどん上がって行きました。

清水のある近くには、広場のような橋が、
広々として、舞台のようにありました。
そこで、大きなアゲハチョウに出逢いました。
紫がかった、美しく大きな蝶が、
楽しそうにあそんでいました。


すごく細い山道をくねくねと登って行きましたよ。
RANIさんのハンドル捌きと潔さ。
凸凹道なので、気を遣って下さった。
私は、じゃじゃ馬気質だから、
どんだけ揺られても大丈夫。
ちろるちゃんも、この道をスイスイ登ったんだろうな。
テーマパークのアドベーンチャー気分を味わえた。

飯山市 腹薬清水

昔、旅人が黒岩山の断層から湧き出す
この清水を飲んで腹痛が治ったことから、
名水腹薬清水と呼ばれるようになったそうです。
ここが、汲み入れ口
凄い水量で、びっくりでした。


見ているだけで、心が浄化されてく感じ
ここでいっぱい深呼吸

クレソンの白い花が、咲いていました。

『ヤッホー!』 思わず、叫んじゃった。
いい眺めです。
向こうの山側に浅葉野庵さんがあり、
こちら側の山をズンズンと登って来たんだね。


飯山には、オオルリシジミが生息してるという。
やや薄い瑠璃色を感じたけれど。
どうだったかな?

あれぇ~大きな蝶がいるよ。
2匹が戯れてる。

蝶の、寵愛のダンス?


こんなに大きな蝶を、最近見たことがなかった。
同じような動きをして、
シンクロナイズド・ダンシング???

離れて見たり、また戻ってきたり、
近くにいる私達に、蝶の舞いを見せてるようだった。


羽根を広げている瞬間を捉えた。

羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)
変わった羽だよね。
初めて見ました。


少し水色がかった羽根のシジミちゃんでした。
あぁ~愉しかったぁ。
大人気なくはしゃいでしまいました。
浅葉野庵を出まして、
今度は、向こう側へ。
飯山市の西側の山の中へ、
すごく細くて、傾斜のある山道を、
どんどん上がって行きました。
清水のある近くには、広場のような橋が、
広々として、舞台のようにありました。
そこで、大きなアゲハチョウに出逢いました。
紫がかった、美しく大きな蝶が、
楽しそうにあそんでいました。
すごく細い山道をくねくねと登って行きましたよ。
RANIさんのハンドル捌きと潔さ。
凸凹道なので、気を遣って下さった。
私は、じゃじゃ馬気質だから、
どんだけ揺られても大丈夫。

ちろるちゃんも、この道をスイスイ登ったんだろうな。
テーマパークのアドベーンチャー気分を味わえた。
飯山市 腹薬清水

昔、旅人が黒岩山の断層から湧き出す
この清水を飲んで腹痛が治ったことから、
名水腹薬清水と呼ばれるようになったそうです。
ここが、汲み入れ口
凄い水量で、びっくりでした。
見ているだけで、心が浄化されてく感じ
ここでいっぱい深呼吸
クレソンの白い花が、咲いていました。
『ヤッホー!』 思わず、叫んじゃった。
いい眺めです。
向こうの山側に浅葉野庵さんがあり、
こちら側の山をズンズンと登って来たんだね。
飯山には、オオルリシジミが生息してるという。
やや薄い瑠璃色を感じたけれど。
どうだったかな?
あれぇ~大きな蝶がいるよ。
2匹が戯れてる。
蝶の、寵愛のダンス?
こんなに大きな蝶を、最近見たことがなかった。
同じような動きをして、
シンクロナイズド・ダンシング???
離れて見たり、また戻ってきたり、
近くにいる私達に、蝶の舞いを見せてるようだった。
羽根を広げている瞬間を捉えた。
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)
変わった羽だよね。
初めて見ました。
少し水色がかった羽根のシジミちゃんでした。
あぁ~愉しかったぁ。
大人気なくはしゃいでしまいました。

2017/08/04
最近の私。
南へ南へと、気持ちが向かっていましたが!
実は、行きたかったところがありました。
自分の心とカラダをリフレッシュできる。
北のパワースポットです。
RANIさんのお店を訪ねました。
お忙しいスケジュールの合間
良いタイミングで、お約束できました。
当日連絡したんですよ。
バッチグー!!
まずは、ランチに決めた、
浅葉野庵へ!!

この佇まい。
大好きな場所であります。

えぇ~うそでしょう?
やだぁ~これは!これは!
姥百合ですよぉ。
よくぞこんなに背高ノッポさんに!
私の背丈をとうに超えております。
なんだか、嬉しくなりました。
まだ姥百合が咲くには、
時期尚早かと、思っていました。

浅葉野庵さんの、
数寄屋門の屋根をも越える高さに!
思わず、見上げたまま、口をぽかぁ~んと開けて、
固まってしまった。
私のテンションが、



あらぁ、まぁ、山百合にも逢えました。
もう嬉しすぎます。

ステキですね。
見事な花姿に惚れ惚れです。

まずは、美味しいお漬けものです。

天ぷらの数々!
サクサク感が、たまりません。
てんこ盛りであります。
私はこちらの、蕎麦つゆの味が、
好みの味なんです。
美味しかったです。

別腹も準備万端、整いまして!
お楽しみのデザートへ。

そして、こちらの、
クリームあんみつ
うふふ
自家製の餡子が、凄く美味しいんですよね。
浅葉野庵さんの、
お庭も愉しみのひとつなんですよぉ。
晴れ女の私ですが、
この日は、雨を望んでおりました。
う~ん残念、曇り空でした。
それでも、森の中は、露に濡れておりました。
小川のせせらぎの音も、魅力です。
外に出てお散歩です。
あぁ~いたぁ~♪

姥百合の大きな蕾に、カエルが止まってたよ。
いい表情してますねぇ~♪

静かに佇む、姥百合の美しい姿に、
感動でした。

気取りのない、楚々とした美しさ
いいなぁ~♪



無数の白いキノコ軍団

以前、虹を見る事ができた小さな滝
水量はたっぷりで、水しぶきがミストとなってる。
涼しげで気持ちがいい。


おぉ~♪
花形満君の・・・マムシグサの実ですね。
これが真っ赤になるんです。

庭先の毛氈が真っ赤で美しい色彩を放つ。


しあわせ
まさか、ここで、ヤマユリさんにも逢えるなんて!
やっぱり、この日私は、この場所に呼ばれたんだ。
ふと閃いた事は、実行に移して正解。
良かった。
南へ南へと、気持ちが向かっていましたが!
実は、行きたかったところがありました。
自分の心とカラダをリフレッシュできる。
北のパワースポットです。
RANIさんのお店を訪ねました。
お忙しいスケジュールの合間
良いタイミングで、お約束できました。
当日連絡したんですよ。
バッチグー!!
まずは、ランチに決めた、
浅葉野庵へ!!
この佇まい。
大好きな場所であります。
えぇ~うそでしょう?
やだぁ~これは!これは!
姥百合ですよぉ。
よくぞこんなに背高ノッポさんに!
私の背丈をとうに超えております。
なんだか、嬉しくなりました。
まだ姥百合が咲くには、
時期尚早かと、思っていました。
浅葉野庵さんの、
数寄屋門の屋根をも越える高さに!
思わず、見上げたまま、口をぽかぁ~んと開けて、
固まってしまった。

私のテンションが、



あらぁ、まぁ、山百合にも逢えました。
もう嬉しすぎます。
ステキですね。
見事な花姿に惚れ惚れです。
まずは、美味しいお漬けものです。
天ぷらの数々!
サクサク感が、たまりません。
てんこ盛りであります。
私はこちらの、蕎麦つゆの味が、
好みの味なんです。
美味しかったです。
別腹も準備万端、整いまして!
お楽しみのデザートへ。
そして、こちらの、



自家製の餡子が、凄く美味しいんですよね。
浅葉野庵さんの、
お庭も愉しみのひとつなんですよぉ。
晴れ女の私ですが、
この日は、雨を望んでおりました。
う~ん残念、曇り空でした。
それでも、森の中は、露に濡れておりました。
小川のせせらぎの音も、魅力です。
外に出てお散歩です。
あぁ~いたぁ~♪
姥百合の大きな蕾に、カエルが止まってたよ。
いい表情してますねぇ~♪
静かに佇む、姥百合の美しい姿に、
感動でした。
気取りのない、楚々とした美しさ
いいなぁ~♪
無数の白いキノコ軍団
以前、虹を見る事ができた小さな滝
水量はたっぷりで、水しぶきがミストとなってる。
涼しげで気持ちがいい。
おぉ~♪
花形満君の・・・マムシグサの実ですね。
これが真っ赤になるんです。
庭先の毛氈が真っ赤で美しい色彩を放つ。
しあわせ

まさか、ここで、ヤマユリさんにも逢えるなんて!
やっぱり、この日私は、この場所に呼ばれたんだ。
ふと閃いた事は、実行に移して正解。
良かった。
2017/08/01
この日最高に都合がいいんだけどな!
そんな想いが通じまして・・・。
(*^^*)v
上田方面に遊びに出かけました。
我らが隊長さん、ちろるちゃんと、
お友達と3人で。
上田方面ちょい旅が実現しました。
ありがとうございました。

まずは、こちらのお店に来ました。
LEVRE and BON さんです。
上田市神畑281-20
☎0268-71-7796

炊き上げたご飯を使用して作られたという。
十勝あずき
(下段一番右の白いパン)
こちらは、土・日・祝日限定!

洋菓子 カヌレと、宇治抹茶カヌレ を2つづつ購入。

おやつクロワッサンと、クロワッサン を1つづつ購入。
さて、車にもどったものの。
お店の裏手にある花屋さんが、
気になりましたので、入ってみました。

GREEN さんです。
上田市神畑244-2
☎050-3757-9066
豊富な種類の多肉植物を取り扱っていて、
珍しい一点物もあります。
他にも色とりどりの鉢植えなど。
ギフトに最適な植物がたくさん。

孫ちゃんずに、食べさせたくって購入。
ブルーベリーがたくさん成っていました。

アデニウム オベッスム ヴィーナス
根の部分(塊根部)が大きく肥大するのが特徴で、
美しい花を咲かせる植物です。

こちらは、名前をメモしてこなかったの。
新しく出て来た芽も元気よくって、
なにより、斑入りのものは、珍しいんですって。
涼しげな植物だよね。


こちらは、オーソドックスな植物。
カボックかな?
とっても小さな鉢なんだけど。
これをどんどん大きく育てたいな。

こちらは、グリーンネックレス
葉っぱが、❤型だったの。
お店の方に、おねだりして、
伸びて来た芽の先を切って頂いて、
頂戴してきちゃったのよ。
ここから、育てて見るね。
お裾分けできるくらいまで・・・・・・。

お店に飾られていた絵です。
作家さんが、こちらのお店をイメージして
描いて下さった絵だそうです。
これから額装されるとのこと。
素敵な絵でしたので、撮影させて頂きました。

信号で停まった時、
ガソリンスタンドに目をやると、
小さな小鳥がいたんだよ。

飛んでる瞬間が撮れました。

ハクセキレイちゃんかしらね。
そして、
次はどこへ向かったのかな?
御愉しみにね。
そんな想いが通じまして・・・。
(*^^*)v
上田方面に遊びに出かけました。
我らが隊長さん、ちろるちゃんと、
お友達と3人で。
上田方面ちょい旅が実現しました。
ありがとうございました。
まずは、こちらのお店に来ました。
LEVRE and BON さんです。
上田市神畑281-20
☎0268-71-7796
炊き上げたご飯を使用して作られたという。
十勝あずき
(下段一番右の白いパン)
こちらは、土・日・祝日限定!
洋菓子 カヌレと、宇治抹茶カヌレ を2つづつ購入。
おやつクロワッサンと、クロワッサン を1つづつ購入。
さて、車にもどったものの。
お店の裏手にある花屋さんが、
気になりましたので、入ってみました。
GREEN さんです。
上田市神畑244-2
☎050-3757-9066
豊富な種類の多肉植物を取り扱っていて、
珍しい一点物もあります。
他にも色とりどりの鉢植えなど。
ギフトに最適な植物がたくさん。
孫ちゃんずに、食べさせたくって購入。
ブルーベリーがたくさん成っていました。
アデニウム オベッスム ヴィーナス
根の部分(塊根部)が大きく肥大するのが特徴で、
美しい花を咲かせる植物です。
こちらは、名前をメモしてこなかったの。

新しく出て来た芽も元気よくって、
なにより、斑入りのものは、珍しいんですって。
涼しげな植物だよね。
こちらは、オーソドックスな植物。
カボックかな?
とっても小さな鉢なんだけど。
これをどんどん大きく育てたいな。
こちらは、グリーンネックレス
葉っぱが、❤型だったの。
お店の方に、おねだりして、
伸びて来た芽の先を切って頂いて、
頂戴してきちゃったのよ。
ここから、育てて見るね。
お裾分けできるくらいまで・・・・・・。
お店に飾られていた絵です。
作家さんが、こちらのお店をイメージして
描いて下さった絵だそうです。
これから額装されるとのこと。
素敵な絵でしたので、撮影させて頂きました。
信号で停まった時、
ガソリンスタンドに目をやると、
小さな小鳥がいたんだよ。
飛んでる瞬間が撮れました。

ハクセキレイちゃんかしらね。
そして、
次はどこへ向かったのかな?
御愉しみにね。
2017/07/16
先日私のお友達から、
お中元に
頂戴しました。
かぼすの天然果汁です。
そして、果実酢です。
かぼすって、クエン酸の含有量が豊富で、
(健康の母)とも称されております。
柑橘類の中でも、
かぼすのクエン酸含有量は、
みかんの6倍
レモンの2倍もあるそうです。
●高血圧や肥満に
●脳梗塞予防に
●糖尿が気になる方に、
●神経痛が気になる方に
●腰痛・肩こりが気になる方に
●お肌が気になる方に
すごい効能なんですね。

夏バテ防止にも、強い味方ですね。

お酒もいいけど。
炭酸ソーダで割っても美味しいね。
男性陣のお帰りが遅かったので、
ママとノンアルで晩酌です。

この日、ヒレカツを揚げました。
明治亭のソースを奢っちゃいました。

この夏、健康増進で、
暑さに負けないように、
頑張ろう~♪
Hちゃん!
いつも、気にかけて下さり、
ありがとうございます。
お中元に

かぼすの天然果汁です。
そして、果実酢です。
かぼすって、クエン酸の含有量が豊富で、
(健康の母)とも称されております。
柑橘類の中でも、
かぼすのクエン酸含有量は、
みかんの6倍
レモンの2倍もあるそうです。
●高血圧や肥満に
●脳梗塞予防に
●糖尿が気になる方に、
●神経痛が気になる方に
●腰痛・肩こりが気になる方に
●お肌が気になる方に
すごい効能なんですね。
夏バテ防止にも、強い味方ですね。
お酒もいいけど。
炭酸ソーダで割っても美味しいね。
男性陣のお帰りが遅かったので、
ママとノンアルで晩酌です。
この日、ヒレカツを揚げました。
明治亭のソースを奢っちゃいました。
この夏、健康増進で、
暑さに負けないように、
頑張ろう~♪
Hちゃん!
いつも、気にかけて下さり、
ありがとうございます。
2017/07/12
関東圏から、
お中元が届くシーズンとなりました。
(長野は、お盆前までと、比較的のんびりなの)
今年の夏のギフト
(いばらき)のお友達から、
水戸名産 舟納豆 を贈って頂きました。
いろんな味わいの納豆が、
いっぱい入っております。
(*^^*)ニコニコ♪


今回私が、頂いた納豆をご紹介します。
こちら、大きな青豆の、
「青仁 一粒」

納豆の粒が、大きいのですが、
タレと絡み合った豆の味が、
すごく美味しい味でした。
わが家の朝食は、
最近健康志向でございます。
ご飯は、軽く一善。
朝食は、しっかり頂きます。

こちらが、黒豆タイプの納豆
「黒舟」 です。
このように、お舟の形になった、経木の中で、
納豆を、まぜまぜ出来ますので、
小鉢など、食器が納豆でベタベタにならなくて、
後片付けが、らくちんですね。
お友達に、お裾分けさせて頂いたり、
家族で、頂きました。
Y子ちゃん、美味しい水戸納豆を、
贈って下さり、ありがとうございます。
長野からの贈り物は、何がいいかしら!
ただ今考えちう。
お中元が届くシーズンとなりました。
(長野は、お盆前までと、比較的のんびりなの)

今年の夏のギフト
(いばらき)のお友達から、
水戸名産 舟納豆 を贈って頂きました。

いろんな味わいの納豆が、
いっぱい入っております。
(*^^*)ニコニコ♪

今回私が、頂いた納豆をご紹介します。

こちら、大きな青豆の、
「青仁 一粒」

納豆の粒が、大きいのですが、
タレと絡み合った豆の味が、
すごく美味しい味でした。
わが家の朝食は、
最近健康志向でございます。
ご飯は、軽く一善。
朝食は、しっかり頂きます。
こちらが、黒豆タイプの納豆
「黒舟」 です。

このように、お舟の形になった、経木の中で、
納豆を、まぜまぜ出来ますので、
小鉢など、食器が納豆でベタベタにならなくて、
後片付けが、らくちんですね。
お友達に、お裾分けさせて頂いたり、
家族で、頂きました。
Y子ちゃん、美味しい水戸納豆を、
贈って下さり、ありがとうございます。
長野からの贈り物は、何がいいかしら!
ただ今考えちう。
2017/07/08
昨日の(七夕の日)と夜。
娘のところから、LINE で画像が届いた。

わぁ~!
短冊に、願い事を書いたんだね。
孫のMioriちゃんの、
「プリキュアになりたい~♪」
なんて、可愛いなぁ~!
将来、
みおり姫は、どんな、彦星君に、
出逢うのかなぁ~♪
BABAからは、
「今、(湯っくらんど)に来ています。
七夕の会してまぁ~す。」
そう返信したのでありました。

●昨年の七夕の会。
●一昨年の七夕の会
事前に出欠もとらない。
毎年7/7 この日に、ここに集まろう~♪
そう約束をしております。
今年は、5人が集まりました。

毎年恒例の、七夕の短冊には、
「家族みんなが健康で、元気に過ごせますように。」
と書いて、笹の葉に結びました。
左下の、水色の短冊です。


さて、夕食はどうしましょう。
何がいいかな?

蕎麦サラダ

トマトシャーベットと、真タコの冷製パスタ

味噌ラーメン

こちらは、中華そば
(画像は、温泉マークのなると)

駐車場の植え込みの中、
今年も(ネジバナ)が、同じ場所で、
可愛らしく、咲いておりました。
皆さんと、
懐かしい若かりし頃の話や、
家族のこと。
自身の身体のこと、
久しぶりに、いっぱいお話出来ました。
また、来年もここで逢いましょう~♪
そう約束して、それぞれの車で、
おうちに帰りました。
娘のところから、LINE で画像が届いた。

わぁ~!
短冊に、願い事を書いたんだね。
孫のMioriちゃんの、
「プリキュアになりたい~♪」
なんて、可愛いなぁ~!
将来、
みおり姫は、どんな、彦星君に、
出逢うのかなぁ~♪
BABAからは、
「今、(湯っくらんど)に来ています。
七夕の会してまぁ~す。」
そう返信したのでありました。
●昨年の七夕の会。
●一昨年の七夕の会
事前に出欠もとらない。
毎年7/7 この日に、ここに集まろう~♪
そう約束をしております。
今年は、5人が集まりました。

毎年恒例の、七夕の短冊には、
「家族みんなが健康で、元気に過ごせますように。」
と書いて、笹の葉に結びました。
左下の、水色の短冊です。
さて、夕食はどうしましょう。
何がいいかな?
蕎麦サラダ
トマトシャーベットと、真タコの冷製パスタ
味噌ラーメン
こちらは、中華そば
(画像は、温泉マークのなると)
駐車場の植え込みの中、
今年も(ネジバナ)が、同じ場所で、
可愛らしく、咲いておりました。
皆さんと、
懐かしい若かりし頃の話や、
家族のこと。
自身の身体のこと、
久しぶりに、いっぱいお話出来ました。
また、来年もここで逢いましょう~♪
そう約束して、それぞれの車で、
おうちに帰りました。
2017/06/22
今日は、私の~ブログ記念日です~♪
(石野真子の(失恋記念日)のメロディーにのせて!)
歌ってみました。 (*^^*)v
2011年6月22日
この記事から始まりました。
ブログを始める前には、
毎日日記を付けていました。
日記帳を紹介した記事もありました。
2012年1月6日の記事
やっぱり、
皆さまから、コメントを頂戴したり、
自分が、いろんな方のブログへと、
交流を広げて行ったこと。
そして、ナガブロガー同志の交流の中。
オフ会に誘って戴いたり、
いろんなところへ訪ねて行ったり、
思い立ったが吉日
チャンスの神様伝説を信じて、
心のままに行動して来ました。
ブログを始めるに当たり、
私はある目標を掲げました。
「絵手紙の一日一枚」
でありました。
もちろん、
その日によって描けない日もありました。
また、
一日に、何枚も描けた日もありました。
過去のブログを見てみました。
●いつも心に太陽を。 の(445)の絵手紙記事。
●いつも心に太陽を。Part2 の(187)の絵手紙記事。
●いつも心に太陽を!part 3の(146)の絵手紙記事。
1つの記事に数枚掲載もあったり。
おそらく、数えてみたら、1.000枚近くの絵手紙が、
手元に保管されております。
本来なら、お手紙にして、
皆さんへお届けするのが、
絵手紙の本来の役目なのですが・・・・・・。
大切な我が子達を、
どうも、手放せなくなってしまいました。
それでは、絵手紙たちも、外の世界を知りたい。
そう思っていたかもしれません。
そんな時、
絵手紙の展示を勧めて下さる方との
ありがたい出逢いが、訪れました。
過去の絵手紙の展示会の様子
こちらで、ご覧になれます。
その展示会で、多くの皆さまに、
お逢いする事が出来ました。
ブログを続けて来て良かったなぁ~♪
心からそう思いました。
そして、
ブログの中に、
思い出のアルバムも出来上がっています。
過去の記事に、いつでも逢えるんです。

葉画記(はがっき)~葉書に描く日記~
この言葉が浮かんだ時も、
RANIさんと、コメントを交わしていた時。
今回の
「心のままに いつだって 一生懸命」
この言葉も、RANIさんからのコメントに、
お返事を書いてるときに、浮かんだ言葉。
ご縁を感じております。
(石野真子の(失恋記念日)のメロディーにのせて!)
歌ってみました。 (*^^*)v
2011年6月22日
この記事から始まりました。
ブログを始める前には、
毎日日記を付けていました。
日記帳を紹介した記事もありました。
2012年1月6日の記事
やっぱり、
皆さまから、コメントを頂戴したり、
自分が、いろんな方のブログへと、
交流を広げて行ったこと。
そして、ナガブロガー同志の交流の中。
オフ会に誘って戴いたり、
いろんなところへ訪ねて行ったり、
思い立ったが吉日
チャンスの神様伝説を信じて、
心のままに行動して来ました。
ブログを始めるに当たり、
私はある目標を掲げました。
「絵手紙の一日一枚」
でありました。
もちろん、
その日によって描けない日もありました。
また、
一日に、何枚も描けた日もありました。
過去のブログを見てみました。
●いつも心に太陽を。 の(445)の絵手紙記事。
●いつも心に太陽を。Part2 の(187)の絵手紙記事。
●いつも心に太陽を!part 3の(146)の絵手紙記事。
1つの記事に数枚掲載もあったり。
おそらく、数えてみたら、1.000枚近くの絵手紙が、
手元に保管されております。
本来なら、お手紙にして、
皆さんへお届けするのが、
絵手紙の本来の役目なのですが・・・・・・。
大切な我が子達を、
どうも、手放せなくなってしまいました。

それでは、絵手紙たちも、外の世界を知りたい。
そう思っていたかもしれません。
そんな時、
絵手紙の展示を勧めて下さる方との
ありがたい出逢いが、訪れました。
過去の絵手紙の展示会の様子
こちらで、ご覧になれます。
その展示会で、多くの皆さまに、
お逢いする事が出来ました。
ブログを続けて来て良かったなぁ~♪
心からそう思いました。
そして、
ブログの中に、
思い出のアルバムも出来上がっています。
過去の記事に、いつでも逢えるんです。
葉画記(はがっき)~葉書に描く日記~
この言葉が浮かんだ時も、
RANIさんと、コメントを交わしていた時。
今回の
「心のままに いつだって 一生懸命」
この言葉も、RANIさんからのコメントに、
お返事を書いてるときに、浮かんだ言葉。
ご縁を感じております。