桃の節句の、
吊るし雛でございます。

着物の着付けの師匠で、
(古布のパッチワーク)を趣味とし、
手仕事が大好きの、
私のお友達のいっこさん!
彼女から、素晴らしいものを頂戴しました。icon22


icon12こちらでございますicon23icon12



吊るし雛の台座は、
いっこさんの次男君の手作りなのです。



お雛様は、桃の節句
icon06型に見えるのは、桃でございます。
可愛い形であります。
中央の手毬も、さすがでございます。



いっこさん曰く
「 子供のお祝いの吊るし雛だから、
  子供の着物地で作ったんだよ。」


今回の製作の為、着物地を新たに買い求めて下さり、
女の子の赤をふんだんに使って、作られており、
とっても華やかで、可愛らしい色合いになっています。

私も、初めて見た時、感動で言葉が出ませんでした。
そして、一つ一つを心を込めて、作られたものを
Naoちゃんの為に、贈って下さったので、
感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。




先日ご紹介しました、
事務所の古株(花のお局様)の、
シンピジウムが、華やかに、そして優しげに、
花を咲かせて、にこやかに佇んでいます。
私達の目を、愉しませてくれております。

鉢の隅っこから伸びて来た花茎。
咲きそろったところで、
よいしょ!と、真っ直ぐに立てて見ました。

綺麗に咲いてくれてありがとう~♪





私儀でありますが、

しばらく、いろんな用事があって、
BABAちゃん、大忙しになりました。
とは言え、このところ、
夜のウォーキングで、
体力づくりをしていましたので、
元気に過ごしております。

大婆ちゃんも、春の訪れで、
畑が気になってしょうがない。

でも、一切大婆ちゃんの、
行動の規制は、しないと決めました。
お元気なんだから、
やりたいことを、やって貰って、
静かに見守ります。

そして、

孫のMioriちゃんが、体調を崩したまま、
入院する事になりました。
なんとか、周りの皆で、協力体制で、
元気に回復できるよう祈りながら、
過ごして行きたいと思っています。

妹のKyoukaちゃんを、
昨晩から、
BABAちゃんのお部屋のベッドに、
招待しまして、一緒に眠りました。

BABAを頼りに、健気に頑張るKyoukaちゃん、
泣かないで、凄くお利口さんです。
おうちには、Naoちゃんと、ママがいてくれて、
最高のサポート体制なので、心強いです。

わが家の孫ちゃんずは、
Kyoukaちゃん大歓迎で、お世話もしてくれて、
こんな時思うのは、
大家族の温かさでしょうか!
なにかあったら、みんなで一致団結。

娘のお義母さまにも、お力添えを頂きます。
大変心強いです。
本当にありがとうございます。

そして、何より、
Mioriちゃんが、元気で戻ってこれるように、
みんなで、祈りたいと思います。




Kyoukaちゃん、
ようこそわが家に、いらっしゃいませ。
お世話係の、おねえちゃん達ですよ。
宜しくね。 (*^^*)v



しばらく、ブログもお休みにいたします。
宜しくお願いします。
(*^^*)v

野沢菜炒めを、少しお裾分けしたら、
嬉しい(旬のもの)を頂いたよ。

蕗ッ玉! 蕗の薹!
(今年の初ものでぇ~す♪)icon22



しかも、山手の蕗だから、苦みが強い。
嬉しいお届け物でございました。
ありがとうございました。



まずは、天ぷらを揚げて、
サクサクとお塩で頂いた。
大人好みの苦みが嬉しい。



小さめなのを残して置いて、
翌朝、蕗味噌にしたよ。



水分を飛ばしながら、焦げ目が付くように、
じっくり炊いた。

ご飯が美味しい~♪




残っていた、天ぷらは、
甘辛ダレで、さぁ~と煮て、
天ぷらの固さを残して絡めたよ。



これも美味しいんだよね。

こまるぅ~♪
炭水化物を控えていたんだけど。
ご飯が美味しいから、我慢はやめちゃう。
旬のものを、身体に取り入れるのは、
いい事だからね。



本日のお弁当でした。icon22

先週の大風で、破れてしまった、
ベランダカーテンを、
新しいものに、掛け替えました。icon22

私は、スギ花粉のアレルギーがあり、
なんと、本日朝から、
くしゃみ、鼻水が出て来ました。icon10

この時期、
洗濯ものも、このカーテンがあれば、
少しは、花粉の侵入が抑えられるかな?
とはいえ、
隙間が空いてるので、完璧ではないですが、
カーテンがないより、少しはいいと思います。




昨年購入して保管してあったカーテン
今までは、黄色でしたが、
今回は、きれいな水色でした。
なんだか、清々しくて気持ちがいい~♪



昨年は、
5月の連休に、掛け替えてました
icon22





今年は、先月から、
ヤクルトさんのお薦めで、
花粉症にも効果ありですよ!と言われて、
飲んではおりますが、要は、
これから、期間限定の花粉の時期を、
クシャミ・鼻水・目のかゆみと、
戦って過ごすだけのこと。

もう慣れました。

マスクに、テッシュを携帯して、
あとは、セーター類をやめて、
さらっとした生地のジャンパーなど羽織り、
空気清浄器をフル稼働させればね。

なんとか乗り越えましょう。



大婆ちゃん、
この日は、おごっそうだね。


美味しいものを、ちょこっとずつって、
嬉しいご馳走だと思ったんだよね。
少なかったかな?



●揚げだし豆腐
●ほうれん草のお浸し
●酢牡蠣
●白子ポン酢
●明太子の海苔巻
●キャベツのサラダ&苺

分量も、丁度良さそうだった。



少しして、ウォーカーでガラガラと、
大婆ちゃんが、
お部屋から食卓へやって来た。

『どうしたの?なにかあったの?』

「ご馳走だから一杯頂こうと思って、
 このキャップきつくて回らないんだよicon10

手元を見ると、
2/10 大婆ちゃんのお誕生日に、
家族から贈られた日本酒の小瓶を持ってた。
(大婆ちゃん、お酒が大好きなんです)face06

そのキャップが、
きつくて回せなかったそうです。icon10
ギュッと、回してあげました。icon22

うちの旦那さん、
大婆ちゃんの好物を知っていて、
「これ、婆さんに持って行ってやれや!」
って、おつまみを小皿にとってくれた。
結構やさしいんだよね。
(母親だもの)face06


さてぇ~!
私の息子達はどうだろう~♪
私が、年老いてお部屋に入ったら、
何を好物だって、届けてくれるだろうか!

それより、なにより、
息子達よ、母の大好物知ってるかぁ?
百合の花は、食べれないぞ。


私は、
何となく、今までの反動で、
出不精になった。face06

ただ、

夜のicon16ウォーキングを再開して、
健康維持に努めております。



Maoちゃん、どうしたの?
その格好~!
似合うじゃん。



「BABA~早く帰って来てね!」

ほらぁ~それ貸してちょうだい!!
BABAそろそろ歩きに行くよ。



スカイツリーの中
三省堂書店
東京ソラマチ店


み~つけた!



 @2,000円也
 自分へのお土産です。



マエカケルートート
そう言うんだって!

私、こういう袋ものが大好きなのface06



裏面はこんな感じでした。
ポケットがありました。



嬉しい~。

お家のMAMAが、
孫ちゃんずのお雛様を飾りました。
小物を並べるのを、母娘で一緒にやったそうです。
お家の中が、華やかにそして、
もう一足先に春がやって来たようですね。



長女のRioちゃんの時のお雛様は、
リカちゃん人形の三段飾りでした。
とってもラブリーで、もう見てるこちらも、
嬉しくなっちゃうわ。

diary2014年のRioちゃんの初節句
      ↑
 懐かしいRioちゃんに逢えます。





こちらは、次女のMaoちゃんのお雛様
こちらも、古典的で格調高い御仕立で、
お内裏様と、お雛様のお顔がとっても美しい。

diary2016年のMaoちゃんの初節句
      ↑
 懐かしいMaoちゃんに逢えます。



お雛様に付いて来た被布も、
華やかで可愛らしい。



Rio、 Mao、 Nao 、
我が家の3人の孫娘です。
共に、元気に、健やかな成長を、
傍で見守って行きたいです。



地元の自治協さんの、介護者の集いに、
参加させて頂きました。

この日は、
須坂市の湯っくらんどへ行きました。
私は、仕事を抜け出しての参加だったので、
自家用車で、会場に向かいました。


テーブル席で、御茶を頂きながら、
主催者の皆さまのお話や、
介護者の皆さまの自己紹介を交えながら、
日頃の生活の様子を、
聞きする事が出来ました。


暫くして、お昼の時間になり、
テーブル席に移りまして、
本日のご馳走を頂きました。

素晴らしいお料理が並んでいました。




後日利用できます、
チケットが付いておりました。



『コンロの火が消えないうちに、野菜もお肉も一緒に
 入れて頂きまして、お召し上がりください。』
 
 という事でした。



牛すきやきです。



お造りのサーモンがとろとろでした。
海老や、マグロが、甘くて美味しかったです。



お塩で頂く天ぷら
舞茸・長芋・鱚・大きな海老
サクサクと揚げたて、熱々で頂きました。



冷たいお蕎麦も美味しかったです。



甘酒で作るムース、ゆずの香り。




この日、
介護者の皆さまの日々の体験談をお聞きしました。
もう20年来、30年来介護を続けていらっしゃる方や、
ご主人が、奥さんの介護をされている方。
皆さんのお話を、しみじみとお聞きしながら、
今の自分の置かれた状況を振り返り、
いろいろと思うところがありました。

皆さんの状況に比べたら、
私の介護など、
ほんの序の口で、大そうな苦労もありませんし、
なにより、介護される側の大姑さまの、
『若い者には迷惑をかけたくない』 という一念で、
過ごしてもらっているのだから。
大婆ちゃんの今を、どうこう評価する事はできないんだ。
そんな想いに、まずは感謝しないといけませんね。

なんだか、自分がちっぽけな人間に見えて来ました。

嫁姑のドタバタ劇で、あれこれ愚痴をこぼしているのは、
まだまだ幸せな事なんだと、気づかされました。




そして、
今は、元気に過ごせている、あら還夫婦ですが、
この先の私達は、年を重ねて行く中で、
どのような老後の生活が待ってるのだろうか!
どちらかが、どちらかを介護する。
そんな時がやって来るのだろうか。

お互いを慈しみ、思いやりを持って、
お世話をする夫婦でいられるのだろうか!

対大姑さまとの、介護の事を考えていたけど。
実際には、夫婦のこの先の事を、
大いに考えさせられました。



夫婦になって36年。
嫁姑歴も、36年。
ひと言では語り尽くせないけど。

この先の歴史も、
つくられていくんだね。

最近は、金婚式以上に長く、
夫婦として過ごし、
プラチナ婚を、迎えるご夫婦も、
いらっしゃるとお聞きした。


我が夫婦、
向かい合って、ラーメン食べることあっても。
ひな壇に並ぶ事は、あまり用事がなくなり。
孫はかすがいで、
じじ!
ばば!
と互いを呼び合う。

なんだかなぁ~!

内孫の三女、Naoちゃんが、
1/28(日)で、生後100日目を迎えました。
首も据わり、表情豊かになりました。
声を掛けると、ニコニコします。

昨日の日曜日
夕食に、家族でお祝いしました。

角上魚屋さんへ行き、
真鯛を購入してきました。



[お食い初め用ですね。]
 と、
 きれいにこけをひいてもらいました。
 立派だけど、ここだけの話、
 一尾、1,500円って、
 お値打ちでした。



蛤のお吸いもの
お赤飯
煮物
酢の物など
小さなお膳に並べました。



パパが、ひとさじずつ、
Naoちゃんの、お口まで持っていき、
お食い初めの儀式をしました。



これからの、
健やかなる成長を願いました。
近くで、見守っていきたいと、
思っております。
ふたりのお姉ちゃんたちみたいに、
お魚大好きになりますように。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)