2018/04/19
孫ちゃんたちの成長をまじかで見てるとね。
背丈が伸びる前には、少し太るんだよね。
そうしてしばらくすると、
『あ、また背が伸びたね!』
背が伸びると言ったら。
長男君の中学生の頃、
3年生の時だったかな?
夏休みにぐんぐん伸びた気がする。
足が痛い、身体が痛いって、
いつも、成長痛を訴えていたっけ。
1年でだったか、
夏休み中ってことはないか!
いや、すごく短期間だった記憶がする。
とにかく14㎝伸びたんだよ。
あの時はびっくりしたよ。
のびろ を見ると、いつもこの言葉が浮かぶ。
伸びる、伸びる時、伸びれば、伸びろ~♪


『のびろ買って来てもらったの!
明日の朝、のびろ味噌にするね!』
と旦那さんに言ったら、
『今、酒のつまみに食べたいなぁ。』
そうなの?
『少しだけ、生のまま刻んで、味噌と合えるね。』

新鮮で美味しそうでした。

まずは、細かく刻んで、
味噌と砂糖をほんの少し混ぜて、
そのままおつまみに。

私は、ご飯が食べたくなっちゃった。
ひとくちご馳走になりました。
うまうまでした。
翌朝です。
さてと、のびろ味噌つくりましょう。

油をフライパンで熱して、刻んだのびろにかけてみます。
炒めるより、しんなり し過ぎなく風味が残ります。
おやきの具にする時は、このまま味噌を和えればOK!

大婆ちゃんも、好物なので、少し柔らかくしないとね。
今回は、少し火を入れたよ。

これをご飯にのせて食べたら、もう最高。
美味しく頂きました。
背丈が伸びる前には、少し太るんだよね。
そうしてしばらくすると、
『あ、また背が伸びたね!』
背が伸びると言ったら。
長男君の中学生の頃、
3年生の時だったかな?
夏休みにぐんぐん伸びた気がする。
足が痛い、身体が痛いって、
いつも、成長痛を訴えていたっけ。
1年でだったか、
夏休み中ってことはないか!
いや、すごく短期間だった記憶がする。
とにかく14㎝伸びたんだよ。
あの時はびっくりしたよ。
のびろ を見ると、いつもこの言葉が浮かぶ。
伸びる、伸びる時、伸びれば、伸びろ~♪
『のびろ買って来てもらったの!
明日の朝、のびろ味噌にするね!』
と旦那さんに言ったら、
『今、酒のつまみに食べたいなぁ。』
そうなの?
『少しだけ、生のまま刻んで、味噌と合えるね。』

新鮮で美味しそうでした。

まずは、細かく刻んで、
味噌と砂糖をほんの少し混ぜて、
そのままおつまみに。

私は、ご飯が食べたくなっちゃった。
ひとくちご馳走になりました。
うまうまでした。
翌朝です。
さてと、のびろ味噌つくりましょう。
油をフライパンで熱して、刻んだのびろにかけてみます。
炒めるより、しんなり し過ぎなく風味が残ります。
おやきの具にする時は、このまま味噌を和えればOK!
大婆ちゃんも、好物なので、少し柔らかくしないとね。
今回は、少し火を入れたよ。
これをご飯にのせて食べたら、もう最高。
美味しく頂きました。
2018/04/16
先週見た夕日です。

つれづれなるままに、
日暮らしスマホに向かひて、
こころにうつりゆくよしなごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
(しりきれとんぼだね!)
う~ん、
それで、いいんじゃね。
拙ブログの容量が、残りわずかになりつつ、
あと、どれくらい続けて行けるのかと、
ふと立ち止まり、考えてみたのであります。
PART 4 が、そろそろ危うくなって、
なにか、使えるアドレスはないものか!
そんなことを、あれこれ想うこの頃です。
わたくし、生まれも育ちも、
この大いなる日本の屋根の、
要成る理想の県都!長野市であります。
そして、
その比較的南の端っこに生まれ育ち、
またまた東の端っこに嫁いで来たという。
遠く川向こうを、眺めれば、
発展を続けて、近代的な建物もそびえ立つ。
しかしながら、お膝元に目を移せば、
その風景は、昭和の頃となんら変わらない、
農村地帯がひろがっております。
迫り来る60代
5月の誕生日を迎えると、
50代のラストイヤーに突入いたします。
ちょいと先ゆく、せっかちおばさんも、
最後の年くらい、亀さんの歩みで、
過去を振り返ったり、懐かしんだり、
行く先の風景を背伸びして見てみたり、
流されず、堂々と、自分の意思で、
次なるステージに立つ準備をして行きたい。
そんな風に漠然とですが、
これからの目標を掲げたいと思います。
さぁ~来い、60代
本来持っているであろう底力で、
謙虚な気持ちを忘れずに、
義理人情も大事にしながら、
若者たちの話に耳を傾けたり、
先代たちの後ろ姿を目に焼き付けて、
うまく、じょうずに、要領よくと、
気持ちを奮い立たせながら。
前に出すぎず、後ろにさがらず、
程よい位置で、まわりを見渡し、
そんな感じていいしなぁ~ぃ!を、
実践して行きたいと思っております。
変なプライドは捨てまして、
こころの奥底に誇りを持ち、
これぞ日本の年寄り!!を、
演じていこうと思います。
人は人、我は我、
みなそれぞれの個性だから、
比べたり、優劣つけたりしない。
猪突猛進で、我が道を行く。
可愛い~!5人の孫娘たちの、
婆っちゃんの名に恥じぬように!
真ん中婆ちゃんで終わらぬようにね。
身体をいたわり、休み休み行くよ。

つれづれなるままに、
日暮らしスマホに向かひて、
こころにうつりゆくよしなごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
(しりきれとんぼだね!)
う~ん、
それで、いいんじゃね。
拙ブログの容量が、残りわずかになりつつ、
あと、どれくらい続けて行けるのかと、
ふと立ち止まり、考えてみたのであります。
PART 4 が、そろそろ危うくなって、
なにか、使えるアドレスはないものか!
そんなことを、あれこれ想うこの頃です。
わたくし、生まれも育ちも、
この大いなる日本の屋根の、
要成る理想の県都!長野市であります。
そして、
その比較的南の端っこに生まれ育ち、
またまた東の端っこに嫁いで来たという。
遠く川向こうを、眺めれば、
発展を続けて、近代的な建物もそびえ立つ。
しかしながら、お膝元に目を移せば、
その風景は、昭和の頃となんら変わらない、
農村地帯がひろがっております。
迫り来る60代
5月の誕生日を迎えると、
50代のラストイヤーに突入いたします。
ちょいと先ゆく、せっかちおばさんも、
最後の年くらい、亀さんの歩みで、
過去を振り返ったり、懐かしんだり、
行く先の風景を背伸びして見てみたり、
流されず、堂々と、自分の意思で、
次なるステージに立つ準備をして行きたい。
そんな風に漠然とですが、
これからの目標を掲げたいと思います。
さぁ~来い、60代
本来持っているであろう底力で、
謙虚な気持ちを忘れずに、
義理人情も大事にしながら、
若者たちの話に耳を傾けたり、
先代たちの後ろ姿を目に焼き付けて、
うまく、じょうずに、要領よくと、
気持ちを奮い立たせながら。
前に出すぎず、後ろにさがらず、
程よい位置で、まわりを見渡し、
そんな感じていいしなぁ~ぃ!を、
実践して行きたいと思っております。
変なプライドは捨てまして、
こころの奥底に誇りを持ち、
これぞ日本の年寄り!!を、
演じていこうと思います。
人は人、我は我、
みなそれぞれの個性だから、
比べたり、優劣つけたりしない。
猪突猛進で、我が道を行く。
可愛い~!5人の孫娘たちの、
婆っちゃんの名に恥じぬように!
真ん中婆ちゃんで終わらぬようにね。
身体をいたわり、休み休み行くよ。
2018/04/15
わが家の長男夫婦の3番目の娘
私の孫のNaoちゃんです。
先月、写真スタジオで、撮影してきて、
(お店のブログに載せて頂けるの!)と、
聞いておりましたが、
ようやく、この日確認しました。
スタジオマリオで、記念撮影

十二単がステキでちゅ!

こちらの青いドレスもお似合いよ!

毎回、撮影の度に、MAMA が、
BABA 用にと、キーホルダーを作ってくれました。
今回のNaoちゃんの(百日祝い)の記念撮影も、
こんな可愛い画像になって収まりました。
可愛いです。
そしてこちらはと言うと。
Naoちゃんに関連する話題なのですが・・・・。

こちらは、オーストラリアのお土産に購入してきたもの。
UGG(アグ)のboots のミニチュア版ストラップです。

小っちゃいけれど、良く出来ております。

私用のものですが、時々指を入れて、
やさしい肌触りを満喫しています。
(チョット変態?)イヤイヤ気持ちいいんだよ。
なんとなぁ~く、ほっこりするんですよ。
これが、どうNaoちゃんに関連するかと言うと。
赤ちゃんて、言葉が使えない段階でも、
その時の気持ちのままに、
いろんな声を発するんです。
赤ちゃん自身は、大人たちの顔を見ながら、
お話してるんだと思います。
あっくん!
あぐぅ~♪
あぎゅぅ~!
って、聞こえます。
そしたら、おねえちゃん達が、
『あぎゅが、話したよ』
『あぎゅ~抱っこしてあげるね』
って、お世話係さん、さながらの、
Naoちゃんのお子守をしてくれてます。
そのうち、『あぎゅ』 が 『あぐ』 になってきて、
Naoちゃんの、あだ名、愛称が、
『アグちゃん!』 となりました。
BABAちゃんが、オーストラリアを旅した記念に、
自分のと、MAMAや、MioriちゃんMAMAにも、
UGGのbootsをお土産に買って来ました。
そしたら、同じ音の『アグ』が、
ニックネームになったので、
それだけで、嬉しいんです。
私の孫のNaoちゃんです。
先月、写真スタジオで、撮影してきて、
(お店のブログに載せて頂けるの!)と、
聞いておりましたが、
ようやく、この日確認しました。
スタジオマリオで、記念撮影


十二単がステキでちゅ!

こちらの青いドレスもお似合いよ!
毎回、撮影の度に、MAMA が、
BABA 用にと、キーホルダーを作ってくれました。
今回のNaoちゃんの(百日祝い)の記念撮影も、
こんな可愛い画像になって収まりました。
可愛いです。
そしてこちらはと言うと。
Naoちゃんに関連する話題なのですが・・・・。
こちらは、オーストラリアのお土産に購入してきたもの。
UGG(アグ)のboots のミニチュア版ストラップです。
小っちゃいけれど、良く出来ております。
私用のものですが、時々指を入れて、
やさしい肌触りを満喫しています。
(チョット変態?)イヤイヤ気持ちいいんだよ。
なんとなぁ~く、ほっこりするんですよ。
これが、どうNaoちゃんに関連するかと言うと。
赤ちゃんて、言葉が使えない段階でも、
その時の気持ちのままに、
いろんな声を発するんです。
赤ちゃん自身は、大人たちの顔を見ながら、
お話してるんだと思います。
あっくん!
あぐぅ~♪
あぎゅぅ~!
って、聞こえます。
そしたら、おねえちゃん達が、
『あぎゅが、話したよ』
『あぎゅ~抱っこしてあげるね』
って、お世話係さん、さながらの、
Naoちゃんのお子守をしてくれてます。
そのうち、『あぎゅ』 が 『あぐ』 になってきて、
Naoちゃんの、あだ名、愛称が、
『アグちゃん!』 となりました。
BABAちゃんが、オーストラリアを旅した記念に、
自分のと、MAMAや、MioriちゃんMAMAにも、
UGGのbootsをお土産に買って来ました。
そしたら、同じ音の『アグ』が、
ニックネームになったので、
それだけで、嬉しいんです。
2018/04/11
庭の枝垂れ桜が、今満開を迎えています。
先日は、まだ蕾でしたが、あの強風にも、
絶えて今、花を咲かせています。

濃いピンク色で、とっても可愛らしい花です。
青空に映えて、綺麗ですね。



わが家の庭からは、
近くの公民館の庭に咲く桜の木が、
よく見えるのですが、
こちらも満開です。
そして、
庭先から、階段で畑に降りて行くと、
大きな桜の木があるんです。

こちらは、長女の入学記念樹です。
随分大きく育ちました。
あと2年もすれば、自身の娘も、
小学校に上がりますね。
この辺りの、風景は昔も今も、
あまり変わりはありません。
自然がたくさん残っています。

裏庭の梅の木も、今満開です。
桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿
↑ ポチッとね。
よく、家の年寄りが話していました。

桜は枝を切るとそこから腐り易くなるので,
切らない方が良く、梅は枝を切らないと,
むだな枝がついてしまうので,
切った方が良いとされることから。
また、
桜の枝は切らずに折る方が良く、
梅の枝は折らずに切る方が良い。
桜は折ることも良くない。
そう言う事なんだそうです。
先日は、まだ蕾でしたが、あの強風にも、
絶えて今、花を咲かせています。
濃いピンク色で、とっても可愛らしい花です。
青空に映えて、綺麗ですね。
わが家の庭からは、
近くの公民館の庭に咲く桜の木が、
よく見えるのですが、
こちらも満開です。
そして、
庭先から、階段で畑に降りて行くと、
大きな桜の木があるんです。
こちらは、長女の入学記念樹です。
随分大きく育ちました。
あと2年もすれば、自身の娘も、
小学校に上がりますね。
この辺りの、風景は昔も今も、
あまり変わりはありません。
自然がたくさん残っています。
裏庭の梅の木も、今満開です。
桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿
↑ ポチッとね。
よく、家の年寄りが話していました。

桜は枝を切るとそこから腐り易くなるので,
切らない方が良く、梅は枝を切らないと,
むだな枝がついてしまうので,
切った方が良いとされることから。
また、
桜の枝は切らずに折る方が良く、
梅の枝は折らずに切る方が良い。
桜は折ることも良くない。
そう言う事なんだそうです。
2018/04/09
今朝、洗面台で、顔を洗い、
さて、コンタクトレンズを装着しようと、
まず右目に入れて、
次に左目へと。
レンズをケースから取り出して、
流水で洗ってるときでした。
パリッとレンズが割れてしまいました。
オヨヨ・・・。
なんと言う事でしょう。
ショックでしたし、さて、どうしましょうと。
かつての自分ですと、
『これは不吉な出来事』 なんて、
思ったことでしょうが。
今の自分の気持ちからしたら、
とうとう来たか、お知らせか!
コンタクトレンズもやめにしてもいいかな?
そろそろこれが、いい潮時かな?
2年前かな?
一度決意をして、コンタクトレンズをやめて、
眼鏡を作りなおしました。
それでも、
眼鏡では、何かと不都合があったり、
充血気味の白目に、目薬をさして、
治そうとしたのも、一つの動機でした。
しばらくしたら、またコンタクトレンズに戻していました。
最近、花粉症の季節は、
レンズに花粉が付いたり、
毎回アイボンで、目を洗う事が頻繁になりました。
目薬もさす回数が増えました。
コンタクトレンズでも、老眼鏡はその上から使用しますし、
いろんなタイプの眼鏡も必要でした。
ただ、いい事もありました。
コンタクトレンズを外して、いる状態でも、
近眼だった私は、老眼になってからは逆の現象で、
裸眼でも携帯画面が良く見えるんです。

今回、左のコンタクトレンズが割れたことで、
自分でも、迷っていた事ですが、
今日から、眼鏡で生活して行こうと決意しました。
コンタクトレンズとさよならします。
年を重ねて行く事って、
何かを辞めなきゃいけなかったり、
いろんな決意が必要となります。
いつまでも若い時と同じようにはいかないと。
己を知る場面が、たくさんやって来ます。
そんな時は、今までのこだわりを捨てて、
楽に楽にしていこう~♪
少しづつですが、気持ちも変わってまいりました。
それでいいんだ。
そう感じています。
紛らわしいタイトルですが、
今日、コンタクトレンズの使用を、
やめようと決意しました。
いままで結構酷使してきた目を、
優しく労わってあげたいと思います。
さて、コンタクトレンズを装着しようと、
まず右目に入れて、
次に左目へと。
レンズをケースから取り出して、
流水で洗ってるときでした。
パリッとレンズが割れてしまいました。
オヨヨ・・・。
なんと言う事でしょう。
ショックでしたし、さて、どうしましょうと。
かつての自分ですと、
『これは不吉な出来事』 なんて、
思ったことでしょうが。
今の自分の気持ちからしたら、
とうとう来たか、お知らせか!
コンタクトレンズもやめにしてもいいかな?
そろそろこれが、いい潮時かな?
2年前かな?
一度決意をして、コンタクトレンズをやめて、
眼鏡を作りなおしました。
それでも、
眼鏡では、何かと不都合があったり、
充血気味の白目に、目薬をさして、
治そうとしたのも、一つの動機でした。
しばらくしたら、またコンタクトレンズに戻していました。
最近、花粉症の季節は、
レンズに花粉が付いたり、
毎回アイボンで、目を洗う事が頻繁になりました。
目薬もさす回数が増えました。
コンタクトレンズでも、老眼鏡はその上から使用しますし、
いろんなタイプの眼鏡も必要でした。
ただ、いい事もありました。
コンタクトレンズを外して、いる状態でも、
近眼だった私は、老眼になってからは逆の現象で、
裸眼でも携帯画面が良く見えるんです。
今回、左のコンタクトレンズが割れたことで、
自分でも、迷っていた事ですが、
今日から、眼鏡で生活して行こうと決意しました。
コンタクトレンズとさよならします。
年を重ねて行く事って、
何かを辞めなきゃいけなかったり、
いろんな決意が必要となります。
いつまでも若い時と同じようにはいかないと。
己を知る場面が、たくさんやって来ます。
そんな時は、今までのこだわりを捨てて、
楽に楽にしていこう~♪
少しづつですが、気持ちも変わってまいりました。
それでいいんだ。
そう感じています。
紛らわしいタイトルですが、
今日、コンタクトレンズの使用を、
やめようと決意しました。
いままで結構酷使してきた目を、
優しく労わってあげたいと思います。
2018/04/09
この、酢蓮根を、毎日少しづつ食べると、
花粉症対策になると教えて頂きました。
シーズン最盛期ですが、今から身体に取り入れて、
症状を和らげたいと思います。
薄切りにして、さぁ~と、湯がいた蓮根
まだ、少し温かいうちに、
もう一方の鍋で、(そのまま使える酢)を、
一旦煮たたせたものを、かけて和えるのです。
好みで、少し砂糖を入れて甘くしました。
2018/04/08
土曜日も営業日なのですが、
お昼休みに、抜け出しまして、
臥龍公園まで、お花見に行って来ました。
では行って来ます~♪ から、
行って参りましたぁ~♪ まで、
1時間でございました。
凄いね。
行って来れるもんだね。
山沿いの裏道を行けば、
あまり信号機もないものだから、
近いっちゃ近いんだよね。

かなり寒い日になりました。
暖かいお支度で向かいました。
それでも、結構な人出でございました。

池の水面を風が吹きあげていて、
少し寒々とした感じでした。
まだ散る花びらもなく、
この寒さで、桜咲く時期も少しだけ長く、
暫くは愉しめそうでした。


今まさに満開の桜
それは、見事でございました。
臥龍公園の真ん中にあります。
清泉亭さんに入りました。
お花見おでんを買い求めるお客様の、
列も出来ていましたが、
中で食事する為の席が、
すごくいいタイミングに空いて、
すぐに座れました。

まずは、味のしみ込んだ、
真っ黒おでん。
コンニャクは、良く味がしみ混んでいて、
あつあつで美味しかったです。
3人で1皿を注文しました。

お団子もね。
みたらし団子も、美味しかったです。

シンプルな中華そば、美味しかったです。
あたたまりましたぁ。
橋を渡り、ぐるっとお散歩しました。

珍しい山野草が咲いていました。
なんて花かしらね。

てくてくねこさんから、ご回答がありました。
この花は、『フッキソウ』という花でした。
ありがとうございました。

おしどりが仲良く泳いでいました。

此処の滝は、いつもは涼しげで、
なんとなくパワースポットのような場所に感じるけれど。
寒い日には、やはり、寒々とした感じでした。

では、そろそろ、お暇しましょうかね。
お花見を、味わえましたので、
職場に戻ろうとおもいます。

Nちゃんが、BABA姉妹を撮ってくれました。
午後も、真面目にお仕事いたしました。
そして、
お土産に購入したお団子もまた、
事務所の男子と一緒に頂きました!
おしまい。
お昼休みに、抜け出しまして、
臥龍公園まで、お花見に行って来ました。
では行って来ます~♪ から、
行って参りましたぁ~♪ まで、
1時間でございました。

凄いね。
行って来れるもんだね。
山沿いの裏道を行けば、
あまり信号機もないものだから、
近いっちゃ近いんだよね。
かなり寒い日になりました。
暖かいお支度で向かいました。
それでも、結構な人出でございました。
池の水面を風が吹きあげていて、
少し寒々とした感じでした。
まだ散る花びらもなく、
この寒さで、桜咲く時期も少しだけ長く、
暫くは愉しめそうでした。
今まさに満開の桜
それは、見事でございました。
臥龍公園の真ん中にあります。
清泉亭さんに入りました。
お花見おでんを買い求めるお客様の、
列も出来ていましたが、
中で食事する為の席が、
すごくいいタイミングに空いて、
すぐに座れました。
まずは、味のしみ込んだ、
真っ黒おでん。
コンニャクは、良く味がしみ混んでいて、
あつあつで美味しかったです。
3人で1皿を注文しました。
お団子もね。
みたらし団子も、美味しかったです。
シンプルな中華そば、美味しかったです。
あたたまりましたぁ。
橋を渡り、ぐるっとお散歩しました。
珍しい山野草が咲いていました。
なんて花かしらね。

てくてくねこさんから、ご回答がありました。
この花は、『フッキソウ』という花でした。
ありがとうございました。
おしどりが仲良く泳いでいました。
此処の滝は、いつもは涼しげで、
なんとなくパワースポットのような場所に感じるけれど。
寒い日には、やはり、寒々とした感じでした。
では、そろそろ、お暇しましょうかね。
お花見を、味わえましたので、
職場に戻ろうとおもいます。

Nちゃんが、BABA姉妹を撮ってくれました。
午後も、真面目にお仕事いたしました。
そして、
お土産に購入したお団子もまた、
事務所の男子と一緒に頂きました!
おしまい。
2018/04/06
凄い強風だった。
土埃を巻き上げて、
音をあげて、山嵐が暴れた。
次々と、
けたたましくサイレンの音が聞こえ、
消防車が駆けつけてる模様
高速道路上の事故だろうか?
いや、消防車が下道を走って行く。
大丈夫だろうか。
スタッフの1人が、調べてくれた。
私の住むところの、山の尾根の向こう側
山新田という地域の、
宮王神社の南南西の下草火災だという。
風の向きが幸いして、住宅地への炎上は、
免れたようでしたが、
山林に火が燃え移って行ったようです。
たまたま外に出ていたので、
そちら方面が見えるところまで、行ってみた。
白い煙が、まだもくもくとあがっている。
道路も狭く、消火活動も大変だと思われます。
じゃまにならないように、反対側の山道まで、
行って見ました。


画像中央部が火元と思われます。
消防団の皆さん、ご苦労様です。
強風が吹きやむことを祈っております。

へりも飛んでおりました。


大きな山林火災になっているようです。
心配です。
土埃を巻き上げて、
音をあげて、山嵐が暴れた。
次々と、
けたたましくサイレンの音が聞こえ、
消防車が駆けつけてる模様
高速道路上の事故だろうか?
いや、消防車が下道を走って行く。
大丈夫だろうか。
スタッフの1人が、調べてくれた。
私の住むところの、山の尾根の向こう側
山新田という地域の、
宮王神社の南南西の下草火災だという。
風の向きが幸いして、住宅地への炎上は、
免れたようでしたが、
山林に火が燃え移って行ったようです。
たまたま外に出ていたので、
そちら方面が見えるところまで、行ってみた。
白い煙が、まだもくもくとあがっている。
道路も狭く、消火活動も大変だと思われます。
じゃまにならないように、反対側の山道まで、
行って見ました。
画像中央部が火元と思われます。
消防団の皆さん、ご苦労様です。
強風が吹きやむことを祈っております。
へりも飛んでおりました。
大きな山林火災になっているようです。
心配です。
2018/04/06

この時期は、花粉症の人にとって、
辛い時期なんだけど、
歩くには、ちょうどいい感じです。
もちろん、マスク、帽子は、必需品。
反射光の襷と、懐中電灯もね。
お花見は、歩きながらも、愉しめるしね!
時間にして一時間半くらい。
結構、歩いた!!って感じる。
歩友とお喋りしながらだから、
あっという間です。
ほどよく、汗をかいて、爽やかな疲労感!
毎日は無理だけど、
歩友と、ふたりが都合いい日だけ。
帰宅してお風呂に入るのが、
これまた気持ちいい~!
ここで、美味しいビールなど、
いっぱい飲みたいところだけど。
牛乳にしておく。
公園の桜も満開。
歩道の脇にもたくさんの桜。
春は花見の季節です。
2018/04/01
節分の頃、
買い物をしていて、偶然出逢いましたが!
籠バックが大好きな私の、
欲しかった財布の形でした。
山葡萄ではないけれど、
手触りもよくて、
牛皮の Made in Japan だったのが、
購入の決め手になりました。


sarai の製品でした。
今、普段使いの長財布は、
旦那さんの海外からのお土産でした。
厚みがあまりなく、かさばらず、
使い易かったのですが、色が黒でした。
今回の茶色!キャメル色かな?
大地の色ですので、
落ち着いた色合いです。
この籠編みのような、長財布と、
お友達になりたいな!
よろしくね。
(*^-^*)ニコニコ♪

春の日のお出かけに、
ペアにしました。
色のトーンが、違いますが、
(’-^*)ok
買い物をしていて、偶然出逢いましたが!
籠バックが大好きな私の、
欲しかった財布の形でした。
山葡萄ではないけれど、
手触りもよくて、
牛皮の Made in Japan だったのが、
購入の決め手になりました。



sarai の製品でした。
今、普段使いの長財布は、
旦那さんの海外からのお土産でした。
厚みがあまりなく、かさばらず、
使い易かったのですが、色が黒でした。
今回の茶色!キャメル色かな?
大地の色ですので、
落ち着いた色合いです。
この籠編みのような、長財布と、
お友達になりたいな!
よろしくね。
(*^-^*)ニコニコ♪

春の日のお出かけに、
ペアにしました。
色のトーンが、違いますが、
(’-^*)ok