庭先の薔薇が、秋の装いでまた、
咲きだしました。
花がひとまわり大きくなって、
きれいに咲いております。



[ マチルダ ] です。
色が可愛らしくて、やさしげで、
とっても気品がありますね。



ピンク色の入り方が、
それぞれの花によって微妙にちがって、
いろいろな表情を、見せています。



こちらは、
[ ブルームーン ]
薄紫色のちょっぴり大人の雰囲気です。



朝8時前は、
東の山が、太陽の光を遮っているので、
光が差し込んで来ません。
朝、会社の庭先の植物たちは、
朝露にぬれて、寝ぼけ眼でおります。



薔薇の葉っぱには、
小さな露玉がたくさんついています。
そのようすを見るのが、愉しいんです。



光をあてて、もっと幻想的に画像が撮れないだろうか!
私には、技がありません。
残念。



[ リオサンバ ]
icon03雨の中咲き出しました。

葉っぱのクネクネ、モヤモヤも好きな観葉植物。
とにかく活きが良かった。
株のところからも、芽が出ていたし、
なんとも、形が面白いんだもの。
連れて来ちゃうわよね。

2,800円也
大人買いしちゃった。icon10

会社の応接室の観葉植物が、
弱ってしまって、復活が出来なかった。
北側で、日光が差し込まない部屋だからね。

これで、活気付けようかな。




この株の下
根っこがまた、愉快な雰囲気だった。
そこを描けなかったわicon10



diary
フィロデンドロン・セローム
学名:Philodendron selloum
別名:ヒトデカズラ、セロウム
科・属名:サトイモ科・フィロデンドロン属
原産地:ブラジル
分類:常緑多年草



どうでしょう。
面白い顔してるよね。
まるで宇宙人みたい。
そんなところから、
絵手紙の言葉を書いたんだよ。

見てるだけで、笑っちゃうよ。
幸せは、笑顔からだものね。

「我々は宇宙人だ!」 ってね。



上田に行くと、
立ち寄りたい花屋さん。
ちろるちゃんが、覚えていてくれて、
立ち寄ってくれたの。

npo02珍しい植物や花に出逢えるのです。

diary(前回の記事)2017.8.1 

GREEN さんです。
上田市神畑244-2
☎050-3757-9066

豊富な種類の多肉植物を取り扱っていて、
珍しい一点物もあります。
他にも色とりどりの鉢植えなど。
ギフトに最適な植物がたくさん。




この姿目に焼き付けました。
画像は、撮らせて頂きました。


レモンの花

見るのも、初めてです。
こちらも、連れて帰りたかったけど。
結構お値段が良かったから、がまんがまん。


そして、すぐ近くのお店も
入って見ました。
美味しいパンをお土産にしました。


LEVRE and BON さんです。
上田市神畑281-20
☎0268-71-7796



チョコレート味のカヌレです。
他には、クロワッサンなどを。


相変わらずの人気スポット、
茶房パニさんでしたが、
開店前の時間に撮影した花たちを、
ご紹介いたします。




まるで小動物のような木の芽
もしや、花が咲く前の蕾なの?



ホトトギス この色、この文様、全て美しい。



薄いピンク色の秋明菊(シュウメイギク)



(姥百合の実と、BABAちゃんの影)



お店の入り口で、毎年出逢います。
ここに姥百合の花の実が!
夏に訪ねたいですね。



あなたのお名前知らなくてごめん。



あなたのお名前知らなくてごめん。



この花、サフランに良く似てる。
お調べしたら、
イヌサフラン(コルチカム)でした。



そして、ふたたびこの1枚
かわいいキッキちゃん(モンキー)に見えるよねぇ~♪

玄関から外に出ると、
今年も、いよいよ香って来ました。

あ!この香り



裏庭にある、
金木犀の花が咲いたんだね。


家の北側を歩くと、
すごくいい匂いがする。
秋の訪れを感じるんね。



いい香り。
すごく甘い香り。
一枝手折って、お家に持って入った。
Rioちゃん、Maoちゃんに、
この香りを嗅いでもらったよ。

「いい匂いでしょ!きんもくせいっていう花だよ」

そしたら、Rioちゃん、
「BABA~ほいくえんの庭にもあったよ。」
落ちていた枝を拾って持ち帰って来た。

「ひとつ、花の名前覚えたね。」

孫とのこんなやり取りが、嬉しいな。

庭先のもみじの木も、
少しづつ色づいて来ましたね。

いつものスーパーの、入り口にある花屋さんでは、
あまりに可愛らしい鶏頭(ケイトウ)の花が、
目にとまりました。

おうちに連れて来ちゃいました。icon10

最近の朝夕の気温は、
半袖では少し寒く感じます。

そろそろ秋モノの洋服も、出して置こうかな。
セーターの温もりが恋しくなりました。
綿毛布を厚手の毛布に
そろそろ変えようかなと思います。





目の前の美しい花と向かい合う時、
美しい景色を目の前にした時、
感じるままに、その情景を言葉にしたら、
誰もが、詩人になれるんじゃないかな?
そう思いました。

見たままに、
感じたままに、
言葉を紡いで、
表現してみよう~♪



元気になれる、オレンジ色だね。



よっしゃぁ~!と、
気合を入れて、線描きし始めたけど、
あれれ、どうやってこの面積を、
埋めてけばいいの?
細かい作業は、根気がいるね。
途中、いいくら加減になって来た。
あとは、似合せ。
そんな雰囲気。
そんな気分で、手を抜いた。




元気なオレンジ色を、
だんだんに重ねたら、出来上がりって事に。

この日の、
お昼休みの一枚でありました。




まだ、自分らしい花を、
咲かせていないあなた!


今は、時期尚早と、じっと咲くのをためらってる、
そんなあなたも、いるんじゃないかしら。
どうせ一度の人生だもの、
花を咲かせられる時に、何度でも咲きましょう~♪

誰も見ていなくたっていい。
おてんとうさまは、見ていて下さる。
そんなあなたを、いつだって応援してると思うよ。





乙女の頃は、乙女の可憐な花を!

母なるときは、実の成る花を!

姥になっても、誇り高き花を!

何度だって、咲かせてみようよ。

大地に咲かせるだけじゃなく、

心にたくさんの花を、

咲かせてみようじゃありませんか。






大量にあった茗荷を、
いろんな料理で使ったけど、
あともう少しのところで、
朝キッチンに降りて来たら、
小鉢の中で、薄い黄色の花を咲かせてた。


おそらく、世の中に出回る茗荷の中で、
いくつの茗荷が、( 何%かな?)
花を咲かせることが出来るんだろう。
食卓に上るには、プリプリっとした、
採れたての状態だから、
すぐに食されることが多いもの。


そんな事をふと想いながら、
眺めていたら・・・・・・。

この子たちは、
運よく?(←きっとそうだよね)face06
こんな優しい花を咲かせたじゃない。

誰だって、生まれてきたからには、
この世で 「ひと花咲かせてみたい」 って、
思うよね。







夕食の後、孫ちゃんずが、ママとお風呂に入ってる間に、
さささっと描いた一枚であります。

そして、
翌日記事にいたしました。

なんだか、いろんな言葉が、
次から次と湧いて来たよ。

そんな時もあるんだ。



檜扇の絵を描きたくなって、
絵の道具を、事務所に持参した。

檜扇のこの鮮やかな色を表現するには、
水彩用の色鉛筆を使ってみた。

色鉛筆で描いた上を、
水筆でなぞるんだよ。icon10




檜扇を描きながら、
浮かんだ曲♪

『夏祭り』 私の大好きな歌





花の咲き終わりは、
こんな感じに、くるりんこと、
萎んで行くのですが、
キャンディーみたいで、何となく可愛い姿。
そんなところも、大好きなんです。





この、扇状に広がる葉っぱから、
この花が咲くのを、想像できるだろうか。
この鉢植えが、我が家に来てから、
もう10年位になる。

ほとんど庭先に出しっぱなしで、、
枯れた後は、土の中に養分をためて、
冬籠りなのだ。
それでも、春になればまた、
少しづつ株を増やしながら、
扇状に、広がった葉っぱが、
出てくるんだよね。



今年も可憐な花を咲かせてくれてありがとう。


2015年の冬
シンガポール旅行で出逢った花であります。

檜扇が、路地でたくさん咲いていて!
そして、
スパーダーリリーに出逢ってから、
その花の名前を知るまでに、
少しだけ年月が過ぎました。



この花が、(アピオス)と、
RANI さんが、教えて下さった。

そして、
私もその名前から、
『いつも心に太陽を。Part2』 で、
記事にしていた事を思い出しました。

    ↑ 
 ポチッとしてみてね。


diaryグランナッツ・アピオス(高機能山菜)
北米原産のマメ科ホドイモ属の植物。
その名も、高機能山菜 という。
元気モリモリになるお芋さん。


ご近所から、芍薬を頂いた時、
空っぽのプランターに、植えたはずだったけど。
その土の中に、芋の小さなお豆ちゃんが、
残っていたのかもしれない。

花が枯れたら、土を掘り返して見よう。

どうりで、芍薬はか細くて、花を付けなかった。


RANIさんのお薦めで、
アピオスの花茶を頂いてみました。



花も少なかったので、
これだけでした。icon10



急須に入れて熱湯を注ぎました。



 色は、淡いグリーン
 味は、笹の葉茶のよう。


 アピオス茶
   ↑
 ポチッとして見てね。

 アピオスの花には、
 (血糖値の上昇を抑える効果)があるという。


 よっしゃぁ!
 来年は、もっと増やそう~♪

皆さん、お盆休みは、ゆっくり出来ましたでしょうか!
後半は、やや涼しげで、過ごしやすかったですね。
時々会社に出てきて、花壇の水遣りなど、
郵便物の確認をしていましたが、
久々に、仕事モードに切り替えて、
出勤して来ました。

そしたらね。

檜扇が花を咲かせて、
可愛らしく花びらをひろげていました。

なんて、可愛いんでしょう~♪





素敵な笑顔です。



まだまだ、たくさんの蕾があります。
一日花なので、
咲終わりには、くるりんこと、
キャンディーのように丸まって萎んで行きます。
その様子も可愛いんですよね。
昨年から、株を増やして、大きくなってきました。



これは、先日、
水遣りに来た時の画像ですが、
私の可愛い檜扇ちゃんに、
ハデなスパイダーちゃんがいたんです。

やけに派手な蜘蛛が巣をかけていました。




つまんで、ポイッとしたかったんだけど。



お盆ちゅうだったので、
殺生しなかったんだ。



花は食べないと思うけど・・・・・。
今朝来たらもう、居なかった。


檜扇をずっと見守って来ました。
花は咲くだろうか!と。

diaryこちらは、昨年9/1の記事です。
  ↑ ポチッとしてね。  
可愛い花なんですよぉ。face05



8/15 朝事務所に来て見ましたら、
花芽を発見です。(*^^*)ニコニコ♪





つい先日まで、扇状に開いた葉っぱだけかと、
思って見ていましたが、
中央部の葉っぱの重なりから、
花茎がニョッキニョキと伸びて来ました。
嬉しかったぁ~♪



もう一つの株からもほらね。
可愛らしい蕾が覗いてる。

明日の朝には、花開くかな。

昨年株を増やした檜扇でしたが、
今年は花を付けないと諦めておりました。

嬉しいです。



檜扇の咲終わりは、花びらが、
くるりんこと、萎んでキャンディーみたいね。



名前は忘れちゃったけど。
なんたら芋?の花です。



今年花を付けなかった、芍薬の、
植えられたプランターに残っていた芋から、
蔓が伸びて来まして、花を咲かせていました。



名前はわからないので、
優雅な薔薇と呼んでおります。
綺麗なオレンジ色です。





こちらの野生美の蘭ちゃんも、
元気がいいです。
途中の茎から根が出て来ました。



小さな鉢に植えてあげよう~♪



子宝ベンケイソウ 
たくさんの子どもが生まれていました。icon22



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)