今回の台風で、
せっかく咲きだした花を、
痛めないように!と、
玄関の軒下に取り込んだ鉢植えでした。
台風情報を心配しながら、
夜通しテレビを、つけて台風の動向を、
気にしながら、うとうと横になっていたので、
なんとなく、変な感じに寝不足です。
翌朝になり、
ボツリボツリと雨が降り出していました。




パイナップルリリーの花が、
綺麗に咲きだしました。
定位置から、ずらしたので、
太陽に向かって、花の向きが変わり、
茎もくねってしまいました。
小さくて可愛い~花の集合体。
形がパイナップルみたいね!



こちらは、擬宝珠であります。
いつもより、咲きだすのが遅く、
待ちに待った、開花でありました。
薄紫色色がきれいですね。
雨上がり、露に濡れて、一段と艶やかです。




こちらの薔薇の花
四季咲きで、またひとつ花を咲かせて、
色鮮やかな、美しい姿を見せています。
ダブルディライトだったかな?




こちらは、我が家の玄関前に、
ますます凄い存在感で、
大きくなった、百日紅(サルスベリ)の花です。
大きな手毬が、たくさん木に成ってる様ね。
雨に濡れて、こうべを垂れてる。




画像の加工をしたら、
元にもどらなくなっちゃった。




まだまだ、蕾がたくさん!
露に濡れた蕾も可愛い~ね。



小さな鉢植えの、トルコキキョウでしたが、
大きなプランターに植えたら、
二番の花を咲かせて、
目を愉しませてくれています。

暴風雨にならなくて、
本当に良かったです。
収穫間際の果物も、
被害がなかったようで、
なによりでしたね。

家の周りの雑草が、
またまた茂って来ました。
お墓の草も気になります。
今週末には、草取りをしようと思います。

お盆休みまで、もう少し。
頑張りましょう~!!



ここは、ど~こだ。
長野市の東の端っこだよ。

温湯(ぬるゆ)の蓮根田の風景でございます。

ここ最近、
信濃国分寺と、飯山の大賀蓮、
そこで、ハッとしたんですね。

家の近くの蓮根田の蓮の花を、
ここ最近見てないという。

最近夜のウォーキングも、お休みしてたので、
早朝ウォーキングをして参りました。icon22




真っ暗の中歩くよりも、
朝の爽やかな空気の中、
とっても気持ち良く歩けました。






白い花もありますが、
やはりピンクの花に魅かれますね。













田圃の畔で、きのこ見つけた。


まだまだ蓮の花が見られますよ。
温湯温泉 湯~ぱれあ の温泉施設を、
少し南に来ると、蓮根田が見えて参ります。



diary
忠恩寺(飯山市奈良沢)裏手の蓮田
仏壇で有名な愛宕町(あたごまち)の入り口の信号を
左折して約1分。JR飯山駅から車で約5分の距離。
奈良沢の蓮田には、9種類の蓮があるそうです。







展望台が設営されておりました。





昔の人は、蓮の葉っぱにたまってる、
この水で、墨を擦ると字が上手になるって。
そんな事を聞いた事がある。face06



ピンクの蓮の花、
ふっくらとして、可愛らしいですね。




RANIさん、思いがけず、蓮の花を見せて頂き
ありがとうございました。

飯山、まだまだ愉しみがいっぱい。
お水のタンクも、お返しに行きがてら、
また遊んで下さいね。

顎が心なしか、楽になりました。
唇を噛みしめ、歯を食いしばるクセ。
直したいと思いました。



そして、
いよいよ、RANI さんの(神の手)での、
気持ちいい、フェイシャルマッサージの施術を!

続きます。

さて、ここはどこでしょうか!







信濃国分寺さんに、
連れて来て頂きました。

私は、初めての訪問です。
ちろるちゃん、ありがとう~♪
まさか、この日、蓮の花が見られるとは・・・・。
感激でした。



わが家も、かつては、
蓮根生産農家でした。
わが家の蓮根田でも、蓮の花が見られましたが、
食用の蓮根は、白い花が多かったです。







みつばちさんが、御食事ちゅうでした。






水面が見えるとまた、雰囲気が変わりますね。
蓮の葉が水面に浮かんでいます。





白い花を真上から撮影して見ました。
爽やかな色で、清楚な感じですね。



赤とんぼ かなぁ~♪








先日ご近所友のあいちゃんが、
蓮根田で咲いたピンクの蓮の花を、
届けてくれました。
切り花にすると、このままの姿で、
開かないで、枯れちゃうです。
幾つか、違う姿に変身させていましたよ。

これ、何処かで観たことあるぅ。
香港だったかな?
台湾だったかな?
(あいちゃんの旅の写真に中で見たんだ!)icon22





シルクのりぼんで、作った造花みたいだね。
イヤイヤイヤ・・・・・これは、なま花でございます。





蕾のままよりも、魅力的だよね。
ステキなアレンジでございます。


早速、
造り方をご披露して貰いました。



付け根を手で押さえながら・・・・・。
花びらの先を、てで挟むように持って、
内側に咲きこんで行く感じ。



重なり合う、花びらの外側から、
一枚一枚と、
中に折りたたんで行くんです。





だんだん形になって来ましたね。





こんな感じに、出来上がりました。
大きな花になりました。

ではでは、
私もやってみる事にしましょう~♪




花びらの先を、つまんで、半折りにして、
先端を内側に入れて行く感じ。



勲章についてる花みたいだね。



残りの蕾も、全部作って見ました。
なんか、蓮根の花じゃないみたいに、
こんな感じも華やかで愉しい~♪


庭先の百日紅は、
かなり大きくなってきた。
朝、新聞をポストから取り出すとき、
玄関を開けて外に出ると、
真っ先に目に入ってくる。

たくさん咲いて来ましたね。
でもまだまだ半分くらいかな?




たくさんの雨を含んだ花手毬が、
たわんで、かなり下がってたよ。





露に濡れた蕾が、キラキラ☆してた。



花火を散らしたような、黄色い花粉
傍で見ると、小さなフリルのある花びらが、
細かくたくさんの花が集合してる感じね。
色鮮やかで、とっても可愛いですね。






雨の日は、植物たちが、イキイキしてる。
露珠がいっぱい見られて、
ワクワクして来るよ。



会社に着いたけど、
しばらく、葉っぱに着いた露珠を愛でておりました。
こういうの大好きです。



薔薇の葉っぱにも、
露珠がいっぱいついていました。




桔梗の小さな蕾が開きました。
優しげで、可愛らしい花。
露珠が、ついていました。


奥ゆかしい花だと思う。
ひっそりと、佇む姿も、やさしいね。
華美な花ではないけれど、
すっきり、爽やかに咲いている。




お昼休みに、一枝切って参りました。
心を静かに整えまして、
木槿さんを、一枚描かせて頂きました。icon22




私の背丈を遥かに超えて、
天まで届けと枝をのばして、
背伸びして咲いてる。



blueに映えて、
より一層白さが際立って見えるね。

こちらの百合の花の一輪挿しは、
一枝でも、真っ直ぐと立つんだよ。




硝子の花瓶を一緒に描いてみましたicon22



紫色の花と言えば、
竜胆(りんどう)とか、
桔梗(ききょう)が思い浮かびます。

先日、いつものスーパーへ買い物に行き、
入り口近くの花屋さんに、
珍しく、桔梗が並んでいました。

桔梗と言えば、
日本の花っていう印象が強いです。
女性が、浴衣を着てるような、
楚々として、清々しい雰囲気を、
醸し出しているような気がして来ます。





この日、お昼休みに描きました。
最近、絵を描くこと、
忘れていました。icon10




この花の色を顔彩で表現するのは、
難しいのです。
(手持ちの色が少ないからなのです。)



そこで、水彩用色鉛筆が、登場です。
ただ、滲みのある、画仙紙だと、
滲み過ぎて、上手く表現が出来ないかな?



何故か、3つの花の色が、
違ってしまいました。
なかなか思ったように彩色できません。
こんな感じの絵もいいとしておきましょう。


事務所の庭先の、
ほんの僅かなスペースではありますが、
いろいろな花が、次々と咲いて、
目を愉しませてくれております。

そう言えば、
最近また、絵を描く心の余裕をなくしてました。

それでも、毎朝会社に出て来ては、
どんな花が咲いてるのか、
毎日が愉しみであります。

薔薇の花が、また咲き出しました。
小さな蕾もたくさん出て来ました。




元気いっぱいの、
チョコフィオーレ さん。





花びらが可愛くて、優しい色の、
カフェ ・ ラテ さん。



こちら、クレマチスの仲間かな?



ピンクの透かし百合も、咲き出しました。



昨年、苗木を3本植えました。
「パイナップルリリー」 
プランター植えでしたが、
そのうちの、一株が大きく成長していました。



これが、パイナップルの頭のところかな?
ニョッキチョッキと伸びておいでね。

diary
2016年8月
パイナップルリリーがやって来ました。
その時の記事です。icon22

青いケシの花を眺めて、堪能した後は、
お昼の予約をした、あのお店に向かいました。

まだ、お昼には少し早かったので、
「どうか、避け違いの車が来ませんように」
そんな事を願いながら、
ゆっくりゆっくり、
曲がりくねった、細い山道を、
降りて行きました。

いつも通過するだけだった場所
大池に入る山道の入り口は、
少し道幅があり、車も停められて、
先客もいらしたので、
母に車でお留守番しててもらい。

私達、4人で、大池散策をいたしました。icon22



「お母さん、ここで待っててね。」



わぁ~綺麗!とは言えないけれど。
何となく、嫌いじゃないんだよね。
この花、なんかいいんだよね。



この風格。
私は、勝手に名前を付けて呼んでいるの。
「花形満君」ってね。
※巨人の星に出てくる人



まだ色づく前の若々しい姿ですね。



大雨の後だったからかな?
池の水面の色は、濁った土色をしていました。



あそこの舞台まで行ってみよう。
橋の先の展望台のところだけ、
太陽の光が降り注いでいて、
明るくスポットライトが当たってるように見えました。




向こう側には、
蓮の花が咲いてるように見えました。
皆さんは、ぐるっと池の周りを歩く元気が、
なかったので、見に行くのは諦めました。



あれ、あそこにほら。
またハンターの目は捉えました。
「シオカラトンボがいるよ」



ハイポーズ!
記念の一枚です。



こちらは、 「フタリシズカ」 でしょうか。
昨年は、母を伴い、
駒ヶ根にあります、山野草の宿
(二人静)にお泊りしました。

回りを見渡すと、沢山自生していました。



こちらは、たくさん出てるので、
「みんな賑やか!」 とでも言いましょう。
たくさんの花茎が一つのところから、
出ておりました。



こちらが、
クリンソウですね。



そして、そして、
すごいものがありました。
何やら、木にかかった海藻のようなもの。

ハンター直ちゃんは、知っていました。
「これは、サルオガセ」 と、言うんだよ。



天女の羽衣って言うよりも、
う~ん。
たとえが難しいね。

猿がなにしたって?

この時、メモしなかったので、
帰りの車の中で、
みんなで、その名前が出てこないんだよね。
猿なになに。
う~んわからん。

サルオガセ

でありました。

さぁ~て、
そろそろいい時間になりましたよ。

もう、お分かりですよね。

おのお店まで、ゆっくり降りて行きました。


つづく。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)