2017/07/05
私は、皆さんが、車に乗られてから、
「今日は、きっと晴れるから、ご安心下さい」
私の晴れ女伝説は、実証されておりますよん。
そしたら、後部座席にいた母が、
「masakoは、学校の行事もほとんど
晴れだったんですよ」
なんて言ってたね。
遠路はるばるやって来ました。
松川IC~大鹿村役場まで、車で30分
大鹿村役場~農園まで車で40分です。
大鹿村 中村農園さんの
南アルプス 青いケシの花

標高1500mにある切り花専門農園
●入園料 お1人様(高校生以上)
500円 中学生以下は無料
●開園時間 AM8:00~PM5:00
●青いケシ開花時期 6月~7月上旬

良かった!連れてきてあげられて!
たくさんのトンネルを抜けて、
凄~い、山道をくねくね登って来たね。
山の奥まで来て、
びっくりしていた、母でした。
さぁ、青いケシの花に、
逢いに来ましたよ!
行って見ましょう。

私達を出迎えてくれたのは、
キセキレイちゃん!

こちらの、美声の持ち主もしや、
鶯ではあるまい・・・・・。
なんとなく、毛羽立ってる感じで、
野性的なお姿ね!

この子の名前、ご存知の方、教えて下さいませ。

(青いケシの花) のお花畑であります。
今回で、4回目の訪問でありましたが、
咲いている花の数は、
今回が一番多かった様に思いました。
そして、嬉しいことに、
雲の切れ間から青空が見えて来ました。

どの子が一番、べっぴんさんかな?










私と、母と、お友達3人です。
一緒に来る予定だった、私の妹は、
都合で来れませんでした。
みんなで記念の一枚です。
「はい、チーズ!」
カシャッ!







あらぁ~これは、宇宙から来た花かな?
実がなったのか?
初めて見るものでした。

わぁ~ぃ、高山植物の女王様のコマクサが、
色鮮やかに咲いていました。

これが・・・・トリカブトさんだそうですよ。
お花はまだ咲いてませんでした。
青いケシの花を堪能しました。
さて、
まだまだお昼までには、
時間がありましたので、
ゆっくり、ゆっくり
細い山道を下って行きましょう~♪
途中
立ち寄りたい場所がありました。
つづく
「今日は、きっと晴れるから、ご安心下さい」
私の晴れ女伝説は、実証されておりますよん。
そしたら、後部座席にいた母が、
「masakoは、学校の行事もほとんど

なんて言ってたね。

遠路はるばるやって来ました。
松川IC~大鹿村役場まで、車で30分
大鹿村役場~農園まで車で40分です。
大鹿村 中村農園さんの
南アルプス 青いケシの花

標高1500mにある切り花専門農園
●入園料 お1人様(高校生以上)
500円 中学生以下は無料
●開園時間 AM8:00~PM5:00
●青いケシ開花時期 6月~7月上旬

良かった!連れてきてあげられて!
たくさんのトンネルを抜けて、
凄~い、山道をくねくね登って来たね。
山の奥まで来て、
びっくりしていた、母でした。
さぁ、青いケシの花に、
逢いに来ましたよ!
行って見ましょう。
私達を出迎えてくれたのは、
キセキレイちゃん!
こちらの、美声の持ち主もしや、
鶯ではあるまい・・・・・。
なんとなく、毛羽立ってる感じで、
野性的なお姿ね!
この子の名前、ご存知の方、教えて下さいませ。
(青いケシの花) のお花畑であります。
今回で、4回目の訪問でありましたが、
咲いている花の数は、
今回が一番多かった様に思いました。
そして、嬉しいことに、
雲の切れ間から青空が見えて来ました。
どの子が一番、べっぴんさんかな?



私と、母と、お友達3人です。
一緒に来る予定だった、私の妹は、
都合で来れませんでした。
みんなで記念の一枚です。

「はい、チーズ!」

あらぁ~これは、宇宙から来た花かな?
実がなったのか?
初めて見るものでした。
わぁ~ぃ、高山植物の女王様のコマクサが、
色鮮やかに咲いていました。
これが・・・・トリカブトさんだそうですよ。
お花はまだ咲いてませんでした。
青いケシの花を堪能しました。
さて、
まだまだお昼までには、
時間がありましたので、
ゆっくり、ゆっくり
細い山道を下って行きましょう~♪
途中
立ち寄りたい場所がありました。
つづく
2017/07/02
先日、須坂市内のとあるところで、
毎年この時期気になっていた、
植え込みの木がありました。
何やら、綺麗な色で、
金平糖のようなものが、
たくさん付いてるんです。
虫が、巣をかけてるのかな?とも、
思って見ていましたが、
今年も、綺麗な薄緑色で、
綺麗な金平糖がたくさん付いていました。
そこで、金平糖のような実
で、検索して見たら、
答えが見つかりました。
コノデガシワ(児の手柏)
【コノテガシワとは】
平面状の葉が子供の手のひらに似ることから
コノテガシワと呼ばれる。
基本種は中国産だが
日本の庭木として定着しており、
和風庭園にも馴染む一方、品種が多く、
いわゆるコニファーとして
洋風住宅や芝庭にも違和感がないので、
人気がありますね。

この金平糖の中から、
虫が出て来ると想像してたので、
なんだか、ほっとした私でございます。

葉は平面状に並ぶのが特徴で、
私は、これを松の種類かと思っていました。
コノデカシワ
またひとつ、樹木の名前を覚えられて、
嬉しかったです。
毎年この時期気になっていた、
植え込みの木がありました。
何やら、綺麗な色で、
金平糖のようなものが、
たくさん付いてるんです。
虫が、巣をかけてるのかな?とも、
思って見ていましたが、
今年も、綺麗な薄緑色で、
綺麗な金平糖がたくさん付いていました。
そこで、金平糖のような実
で、検索して見たら、
答えが見つかりました。
コノデガシワ(児の手柏)
【コノテガシワとは】
平面状の葉が子供の手のひらに似ることから
コノテガシワと呼ばれる。
基本種は中国産だが
日本の庭木として定着しており、
和風庭園にも馴染む一方、品種が多く、
いわゆるコニファーとして
洋風住宅や芝庭にも違和感がないので、
人気がありますね。
この金平糖の中から、
虫が出て来ると想像してたので、
なんだか、ほっとした私でございます。
葉は平面状に並ぶのが特徴で、
私は、これを松の種類かと思っていました。
コノデカシワ
またひとつ、樹木の名前を覚えられて、
嬉しかったです。
2017/06/30
わが家の庭先に地植えの浜木綿があります。
「印度浜木綿」であります。
先日、花茎が1本出てきて、綺麗に開花したと、
記事にしましたが、
1週間ほどして、一夜にして、ニョキニョキと、
もう一つの花茎が、出現していました。
びっくりしたなぁ~♪

花茎が、真っ直ぐ伸びて来ました。
(*^^*)ニコニコ♪
暫くは、印度浜木綿の白い花に、
癒されますねぇ。
嬉しくなりました。

先に咲いた花が、見守る中、
すくすくと伸びて来ました。

翌日には、
こんなに伸びて来ました。

ちっちゃな子供達が、寄り添う姿みたいですね。
微笑ましい光景です。


清々しい朝を迎えました。
今日も一日、頑張りましょう~♪
「印度浜木綿」であります。
先日、花茎が1本出てきて、綺麗に開花したと、
記事にしましたが、
1週間ほどして、一夜にして、ニョキニョキと、
もう一つの花茎が、出現していました。
びっくりしたなぁ~♪
花茎が、真っ直ぐ伸びて来ました。
(*^^*)ニコニコ♪
暫くは、印度浜木綿の白い花に、
癒されますねぇ。
嬉しくなりました。
先に咲いた花が、見守る中、
すくすくと伸びて来ました。
翌日には、
こんなに伸びて来ました。
ちっちゃな子供達が、寄り添う姿みたいですね。
微笑ましい光景です。
清々しい朝を迎えました。
今日も一日、頑張りましょう~♪
2017/06/23

こちらの印度浜木綿の花が咲く前から、
観察しておりましたので、
ご覧くださいね。
今年も、我が家の庭先で、
印度浜木綿の花茎が伸びて来ました。
素敵な花を見せてくれそうです。
株をどんどん大きくして、
成長しています。
とっても嬉しいです。



玄関からスロープをゆっくり歩いて行くと。
私の視線に入って来たこの子。
おぉ~やったね。

今年も、太い花茎が、
一晩でニョキニョキ~って、顔を出したよ。
(もしかしたら、前の日にも出ていたのかな?)
日曜日の朝は、慌ただしかったから、
気が付かなかったかも知れない。


6/21(水)
慌ただしい朝だったけど。
ゆっくり、歩き出したとき、
そろそろかな?と、
観た瞬間でした。
真っ白き、清らかな白い花が、
目に飛び込んで参りました。
わぁ~咲いたのねぇ~♪
嬉しい朝のひと時でした。
今のところ花茎は1本。
清く 正しく 美しく
ついついに咲きました。
お昼休みの1枚です。
今年も咲いてくれて、嬉しいです。
まだまだ花芽が付いていますので、
暫くは、美しい花姿を眺める事が出来ますね。
2017/06/21
いままで、トルコキキョウって、
名前を憶えておりました。
トルコギキョウ なんですって。
先日のエクステリア・フェアで、
他のブースの方から、
頂戴しました。
いくつかの鉢植えの中から、
この子と目が合いました。


やわらかくて、ふんわりしていて、
優しげで・・・・・・・ステキな花。
葉っぱの色も、いい感じ。
女らしくて、清々しくて、
どんな形容詞が、一番かしら。

お昼休みに、チャチャチャッと描きました。
栄村の絵手紙用画仙紙。
間違えて、長~い葉書を購入したんだけど。
こうして、植物画を描くのに、
丁寧に描きやすく、
自分の手法に合ってる気がします。
お昼休みには、言葉がちっとも浮かばず。
帰り際、眺めていたら、ふと浮かんだの。
この、優しくて美しい花に、
癒されました。
つい、微笑んでしまいました。
名前を憶えておりました。
トルコギキョウ なんですって。
先日のエクステリア・フェアで、
他のブースの方から、
頂戴しました。
いくつかの鉢植えの中から、
この子と目が合いました。
やわらかくて、ふんわりしていて、
優しげで・・・・・・・ステキな花。
葉っぱの色も、いい感じ。
女らしくて、清々しくて、
どんな形容詞が、一番かしら。
お昼休みに、チャチャチャッと描きました。
栄村の絵手紙用画仙紙。
間違えて、長~い葉書を購入したんだけど。
こうして、植物画を描くのに、
丁寧に描きやすく、
自分の手法に合ってる気がします。
お昼休みには、言葉がちっとも浮かばず。
帰り際、眺めていたら、ふと浮かんだの。
この、優しくて美しい花に、
癒されました。
つい、微笑んでしまいました。
2017/06/17

朝の光の中で、
一際輝いていたのはこの子でした。
眩いくらいの、スポットライトがあたっていました。
「アナベル」 という名でございます。
鉢植えの中だから、こじんまりとしてる。
地植えの方がいいんだけど。

毎年咲いてくれて、ありがとうね。
詳細はこちらです。

↑
ポチッとして見てね。
では、行ってきまぁ~す。
会場へレッツゴー!

2017/06/16
この黄色い花は、
麒麟草かな?って。

図鑑で確認したら、
麒麟草でありました。




肥料とか、何もしてないのに。
こんなにニョキニョキ伸びて大きくなったよ。
今年の気候がいいのかなぁ~♪

飯山からお嫁に来た盆栽
2015.6.27の記事より。
浅葉野庵 の庭先で、
販売されてた盆栽です。
毎年、元気に咲いてくれて、
目を愉しませてくれます。
富士山の溶岩で出来た鉢なんですよ。
今はなかなか手に入らないのだとか。

こちらは、
山百合の子供達であります。
大きくなぁ~れ!
麒麟草かな?って。

図鑑で確認したら、
麒麟草でありました。

肥料とか、何もしてないのに。
こんなにニョキニョキ伸びて大きくなったよ。
今年の気候がいいのかなぁ~♪

飯山からお嫁に来た盆栽
2015.6.27の記事より。
浅葉野庵 の庭先で、
販売されてた盆栽です。
毎年、元気に咲いてくれて、
目を愉しませてくれます。
富士山の溶岩で出来た鉢なんですよ。
今はなかなか手に入らないのだとか。
こちらは、
山百合の子供達であります。
大きくなぁ~れ!
2017/06/14

キッチンの窓辺で、水栽培
大根が多いんだけど、
人参もね!
そしたら、元気のいい葉っぱが、
茎をのばして来て、
元の株は、水の中でふやけてしまったの。
せっかく伸びた葉っぱだったから、
今度は瓶に挿して、活けて見たよ。
この細かなツブツブの集団は、花芽かなぁ?
よーく見て見たら、
小さな花みたいに見えたの。
これって、人参の花なのかなぁ?
2017/05/31
お風呂に浸かり、
気持ちのいい風を感じよう~♪
と、ブラインドをあげたら、
裏庭の新緑が爽やかで、
見ていて気持ちが良かった。
(夕べ、ついついうたた寝をしてしまい、
早朝に入浴を愉しんだのであります。)
ふと見ると、
緑の中に、ピンク色の花が・・・・・・。
あぁ~♪ カルミアの花だ!
今年は、ふっくらと優しく咲いてくれたよ。

枯れ枝が多く、
昨年は、少ししか、花を咲かせられず。
すごく残念だったけど。
今年は、背丈ものばして、
ふくよかな花の手毬を作って咲いてくれた。
塀の向こうの道行く人にも、
目に留まるだろう~♪


カルミアの花の蕾は、
金平糖みたいに可愛いね。
さぁ~5月の最終日(月末)でございます。
大きなお金が動く日。
今月の締め括り、
慎重に仕事を進めよう。
皆さんも、今日一日を元気で過ごしましょう。
気持ちのいい風を感じよう~♪
と、ブラインドをあげたら、
裏庭の新緑が爽やかで、
見ていて気持ちが良かった。
(夕べ、ついついうたた寝をしてしまい、
早朝に入浴を愉しんだのであります。)

ふと見ると、
緑の中に、ピンク色の花が・・・・・・。
あぁ~♪ カルミアの花だ!
今年は、ふっくらと優しく咲いてくれたよ。
枯れ枝が多く、
昨年は、少ししか、花を咲かせられず。
すごく残念だったけど。
今年は、背丈ものばして、
ふくよかな花の手毬を作って咲いてくれた。
塀の向こうの道行く人にも、
目に留まるだろう~♪
カルミアの花の蕾は、
金平糖みたいに可愛いね。
さぁ~5月の最終日(月末)でございます。
大きなお金が動く日。
今月の締め括り、
慎重に仕事を進めよう。
皆さんも、今日一日を元気で過ごしましょう。
2017/05/26
今年のこの子は、
とってもチャーミングだったんだよ。
ピンク色にほほ染めて!
素直に咲いていた。
夕陽に照らされて、
とっても美しかった。
花の命はみじかくて!

今年はとうとう、
スズランの絵を描くことが、
出来なかったよ。
その美しい花姿を、
描き残してあげたかったな。
画像だけど、記録しておくね。
2週間前でした。(^_^;)
とってもチャーミングだったんだよ。
ピンク色にほほ染めて!
素直に咲いていた。
夕陽に照らされて、
とっても美しかった。
花の命はみじかくて!
今年はとうとう、
スズランの絵を描くことが、
出来なかったよ。
その美しい花姿を、
描き残してあげたかったな。
画像だけど、記録しておくね。
2週間前でした。(^_^;)