聖フランシスコ・ザビエル教会見学後、
一行はホテルに戻って参りました。

ザ・ヴェネチアン マカオ にて、
カジノ体験や、
大型ショッピングモールでお買い物など、
ホテルの中で過ごしました。


ここで、ある一つのミッションを決めておりました。
昨年訪れたヴェネチアで、体験したゴンドラ

今回新たに参加した友
本当なら、昨年のイタリア旅行もご一緒出来る予定でした。
ところが、介護されてるお爺ちゃんの受け入れ先が、
決まらずに、旅行を断念したという。
その時の気持ちを、ここで一緒にゴンドラに乗って、
少しでも再現出来たら嬉しいな!
そう私の中で決めておりました。

(10分間の優雅な船旅)
ゴンドラ・ライド
館内の運河を本物のゴンドラで遊覧する。
人気のアトラクションがありました。

ゴンドリーエ(女性の船頭)が、
歌うイタリア民謡も雰囲気満点でありました。



ヴェネチアの街並みを再現。
館内のは、3本の運河が流れてるそうです。
ヴェネチアムードいっぱいの外観が、
訪れる人を一瞬にして異国に誘ってくれる。

人工の青空
分かってはいるが、雰囲気を出してくれてる。






空に白き 月の光
波を吹く そよ風よ
空に白き 月の光
波を吹く そよ風よ
彼方島へ 友よゆかん
サンタルチア サンタルチア


イタリア民謡・サンタルチア

素晴らしい歌声を聴かせてくれました。
昨年ヴェネチアを旅した時も、
ゴンドラに搭乗しました。
とっても懐かしくて、愉しかった。
現地の水路より、キレイな水。

空はいつだって青空で同じ雲。
雰囲気はもうバッチリですもん。



ショップ巡りも、時間があっという間に、
タイムオーバーになりました。




ホテルの中のショッピングモールを覗いていましたが、
自由時間はあっという間。

夕食のバスツアーの集合時間になりました。
そのまま、ロビーに向かいました。


この日の夕食は、
陶陶居海鮮火鍋酒家







もう、何回目の乾杯になるのでしょうか!
旅はいいよねぇ~♪



チンタオ・ビール
青島ビール でございます。



さてさて、どんなお料理が運ばれてくるでしょう~♪



鶏ちゃんの足なのだそうです。
意外と柔らかな所があり、
味付けがいいのかな?
食べれました。



モツ煮ってところかな?



お肉祭りでございます。
どれも美味しかったです。





この海老ちゃん、もう~丸ごと頂けちゃう。
甘酸っぱい味付けで、美味しかったなぁ。



今度は、白ワインで乾杯よぉ。



お豆腐が入った、まろやかな味わいのスープ。
薄味で、美味しかったです。



帆立などの貝類と、温野菜がいい感じ。
さっぱりとした味付けでした。



具だくさんのあげ餃子のようなもの。
美味しかったです。



これこれこれ・・・・なんだと思いますか?
『 なまこ 』 ※研ナオコの鼻にかかった声で・・・・。
しかも、皮を食べるのよ。

殆どの方が引いてましたが、
食べると意外に美味しい。
ぷりっぷりしてて、コラーゲンたっぷりなんですって。





裏を返すとこんな感じです。
中に海老などの、
海鮮食材がたっぷり詰まっています。





鶏の頭と嘴がぁ・・・・・・・。face08



白菜のクリーム煮は、優しい味でした。



こちらの焼きそばは、やわらかなのですが、
美味しかったです。



こちらに来て頂いたスイカの中で、
一番甘くて美味しかったです。
向こう側に、ドラゴンフルーツが見えてます。



食事が終わり、お店を出る時、
2階からの階段から、お魚が泳ぐ水槽を、
trip02 カシャッと撮影。



わぁ~もう、お腹いっぱいです。
またまた、たくさんご馳走になりました。
感謝感激の御夕食会でした。





ネオン輝く賑やかな夜の街

Wynn 噴水ショー

ウィン・マカオという、ホテルの前にあります円形の噴水です。
大勢の人が観覧していました。

ラスベガスのベラージオホテルの噴水を手掛けた、
デザイナーによる噴水ショーです。

音楽に合わせた水のダンスは、
観ていて楽しいものでした。
夜は、綺麗なライトアップで、
とっても幻想的で美しい光と水のショーでした。










同じツアーの皆さま、総勢50名。
今年は、2台のバスでの観光になりました。





この辺の画像は、
どこで撮影したものか、
思い出せません。


これで、ホテルに戻ったのかしら。


diaryつづく









次なる場所は、
コロアン・ビレッジ

昔ながらの風景が残るのどかな漁村。
開発が進む、マカオにあって、
唯一昔のままの風景を残しているエリア。
菩提樹が揺れる海岸沿いには、
色鮮やかな教会や、廟、
小さなレストランなどが点在していました。




地元の人が住む裏路地。
庶民的なお店が並んでいました。



お砂糖かかった、
蓮根の御菓子を見つけました。



わっハハハハハ・・・・♪
思わず笑っちゃうね。
中国の干支は、亥年がなくて、豚年なんだよ。
家の中に豚ちゃんが居ると、
縁起がいいとされてます。

はぁ~い。私豚年生まれ。icon23








見よ!この大きな木。
日本では、観葉植物でもお馴染み、
ガジュマルの木であります。



菩提樹(ガジュマルの木)が、
こんなにも大きく。
樹齢何年なの?



黄色い建物は、
聖フランシスコ・ザビエル教会です。
1928年、日本にキリスト教を伝えた、
フランシスコ・ザビエルを記念して建てられた教会。
かつては、ザビエルの聖骨(片腕)を、
祀っていたそうですが、
1978年に、聖ヨセフ聖堂に引き取られたそうです。



 

ほんもののカップルなのか?
撮影用なのか?
良くわからなかった。
幸せオーラは感じなかったな。



海岸線に目を移しましたらば・・・・。


 

あらら、写真嫌いなこの方も、
何故かポーズ取ってたよ。icon10

この海岸線は、
十月初五馬路 
コロアン・ビレッジのメインストリート
タイル舗装された歩道には、
菩提樹の街路樹が続きます。




蜜柑の、白い花が咲いていました。



色鮮やかな、ダリアのような大輪の花。
名前はなんていうんだろう。



アマリリスが路地で咲いていました。




こんなのどかな街に、
人気のお店がありました。

エッグタルト発祥の店
ロード・ストーズ・ベーカリー です。




マカオ名物のオーブンで焼いたエッグタルト発祥の店。
サクサクのパイ生地にカスタードクリームがたっぷり、
このエッグタルトは、1989年の創業以来、
変わらぬ味で、1日約3000個も売り上げる。
元祖の味を堪能しましょう~♪



添乗員さんが、皆さんに1つずつ、
配って下さって、早速試食です。



出来立て、あつあつで、頂きました。
文句なく美味しい。
これは、最高の味わい。
人気の程が伺えますね。



とっても活気があり、お客様で賑わっていました。
さすがに、エッグタルトは、
お土産にできませんでしたが、
このお店のクッキーを購入して来ました。
(また後日、ご紹介します。)


diaryつづく

< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)