先週の土曜日、5/20のお話です。
この日
久々のお出掛けとなりました。

娘のお産が、予定日より早まったので、
やや落ち着いた状況となりました。
行っていいかなぁ~♪

そう判断して、予定通りに、
BABAのリフレッシュ休暇となりました。icon22




久々の新幹線に、気分上々です。



腹ごしらえの、ほうば巻き。
こし餡で、とっても美味しかったよん。




旅のはじまりは、珈琲で乾杯!
この日の為に、
毎日まだまだ頑張ってる、
BABA友4人であります。

愉しい旅にしましょうねぇ~♪



まずは、今回の旅の目的其の一、
明治座でございます
風薫る新緑の明治座で
花形による至極の熱演!!



メーカーさんのキャンペーンで、
歌舞伎のご招待を頂きました。



この瞬間まで、
私は、歌舞伎座に行くのだ。
と勘違いをしていました。icon10
明治座が新しく歌舞伎座になったのだ。
そう勝手に思い込みイメージしていたので、
建物が、違うじゃないかい。って、ねぇ~!

東京駅から、タクシーに乗り、
住所を示すと、ちゃんとここに、
連れて来て貰えました。icon10

(当たり前だよ、おっかさん。)face06



そうなんです。

ここ明治座での、
五月花形歌舞伎を鑑賞して参りました。




幕あいに頂く、お弁当をget!して、
入場いたしました。



ただ今の体調を配慮して、
この位が丁度いいかな?

柳川弁当にいたしました。icon22



diary
明治座五月花形歌舞伎より
 ※詳しくは、こちらをポチッとしてね。
   ダイジェスト映像が見られます。

昼の部の演目は、



 ● 月形半平太
 幕末の京都。
 坂本竜馬らと薩長連合を画策する
 長州藩の桂小五郎は、反対派の説得の為、
 帰郷を決意し、京にいる同志を取り鎮める役目を、
 月形半平太に託すが・・・・・・。
 その行く手には幾多の困難が待ち受ける。

 幕末維新期を背景に、月形半平太と芸子の梅松、
 染八を取り巻く恋と剣の物語。
 「月さま、雨が・・・・・」
 「春雨じゃ。濡れてまいろう。」
 の名台詞でお馴染みの、
 新国劇の代表作のひとつ。

 ● 親子連獅子
 親獅子と、子獅子に加えて母獅子が登場。
 清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れ、
 三人が勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕。
 楳茂都流の現家元である、片岡愛之助が、
 東京の歌舞伎公演で初めて演じる、
 上方情緒溢れる(三人連獅子)であります。


   ※左から2番目
昔は乙女の4人です。
(今も心は乙女であります。)

< 2017年05>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)