2017/12/26
こちらの花月(金の成る木)は、
ご近所の絵手紙仲間から、
株分けして頂いたものなのですが、
事務所に来てから、今年でようやく5年。
初めて花芽を付けてくれました。
嬉しかったですね~♪

玄関のガラス戸から、差し込む陽射し。
夕方まで、暖房が付いてる部屋は、
植物たちにも、いい環境なのかもしれません。
夏の間、外の屋根下に置いて、
秋口から、冷たい風にもあたり、
かなり厳しく育てられて来ました。

ピンクがかった小さな花が、
たくさん付いていました。
可憐な花ですね。


直射日光には当てた方が良く、
日は当たるが雨は当たらないという環境がいい。
微妙なポジションが大切になります。
水を遣らないのは、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月くらい。
(梅雨明け~お彼岸まで)
この期間水を一切やらないと、
みずみずしく分厚い葉っぱがシワシワになります。
秋のお彼岸を過ぎたら水遣りを開始します。
そうするとシワシワの葉っぱが、
見る見るうちふっくらとした葉に戻ります。
直射日光に当て水だけ遣っていると、
11月下旬に葉っぱの間から、
花芽が見えるようになり、
葉も赤く紅葉してきました。
寒くなって霜に当たると枯れてしまうので、
冬の間は玄関に取り込んで置きっぱなし。
5年待った甲斐がありました。
ご近所の絵手紙仲間から、
株分けして頂いたものなのですが、
事務所に来てから、今年でようやく5年。
初めて花芽を付けてくれました。
嬉しかったですね~♪
玄関のガラス戸から、差し込む陽射し。
夕方まで、暖房が付いてる部屋は、
植物たちにも、いい環境なのかもしれません。
夏の間、外の屋根下に置いて、
秋口から、冷たい風にもあたり、
かなり厳しく育てられて来ました。
ピンクがかった小さな花が、
たくさん付いていました。
可憐な花ですね。

直射日光には当てた方が良く、
日は当たるが雨は当たらないという環境がいい。
微妙なポジションが大切になります。
水を遣らないのは、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月くらい。
(梅雨明け~お彼岸まで)
この期間水を一切やらないと、
みずみずしく分厚い葉っぱがシワシワになります。
秋のお彼岸を過ぎたら水遣りを開始します。
そうするとシワシワの葉っぱが、
見る見るうちふっくらとした葉に戻ります。
直射日光に当て水だけ遣っていると、
11月下旬に葉っぱの間から、
花芽が見えるようになり、
葉も赤く紅葉してきました。
寒くなって霜に当たると枯れてしまうので、
冬の間は玄関に取り込んで置きっぱなし。
5年待った甲斐がありました。