村の公会堂に,
黄金の仏像が祀られております。

3/15 には、
涅槃会(ねはんえ)の祭事を、
村の女性部で執り行います。


今年は、女性部の役員なので、
私も、涅槃会にお供えする、やしょうまを、
作って行く事になっています。


涅槃会(ごねはん)と呼んでおります。

ごねはんの前の晩の夜なべに、
やしょうまを作りました。

春なので、
色とりどりに、作ってみました。
 icon22



作り方はいたって簡単なので、
皆さんも作ってみてね。


材料は、



参考分量
(20㎝の大きさ、2本分)

 ● 米粉 1袋(500g)
 ● 砂糖 140g(少し甘め) 好みで調整を!
 ● 熱湯 400㏄ 
 (※以上が、基本の白い生地の材料)

作り方は、




diary
大きめの容器に、米粉と砂糖を入れて、
箸で、かき混ぜながら、
熱湯を少しづつ入れながら、
耳たぶくらいの柔らかさに捏ねます。

手の甲を使って良く捏ねます。
(薄いビニールの手袋を使うと楽ちん)



diary
熱いので、気をつけて。
ひとまとめにします。



diary
小さくちぎって丸めます。
少し平たくして、真ん中にくぼみを。
米粉500gだと、10個位に分けました。



diary
沸騰した鍋に入れて、
12~13分くらい、茹でます。
浮き上がって来たら、
さらに3分。



diary
茹であがったものを、水に入れて、
粗熱を取ります。
ガーゼなど使って、まとめて、
大きな容器に入れると楽です。

完全に冷やさないようにね。

また、ボールに入れて、
良く捏ねます。
手の甲を使って、よく捏ねると、
美味しくなりますよ。

次に味付けです。
icon22



市販のもので、ピーナツ味にしました。icon22



菜箸を使って、凹みを付けました。
3本位、まずはお試しで。



青のり粉を入れてみました。icon22
いい香りです。
白ごまも入れてみました。



こちらも、市販のもの。
おむすび山 の桜もち風味

きっと美味しいと思った。



米粉を2袋使い、2回戦。
4本作りました。icon22



ピーナツ味が完成。 



青のりです。 



桜もち風味です。

糸を結んで、きゅっと締めると良く切れますが、
今回は、包丁で切ってみました。
味見をした時、
以外にも切れ味良かったから。face06


3.11 
あの日TVの画面に映った光景を、
今でも忘れられません。

「 そっち言っちゃダメ。
  早く逃げて、逃げて! 」 

TVに向かって、思わず叫んでいました。



そして、翌日の
3.12


こちらにも、
大きな揺れがありました。



(2011年の長野県北部地震)
3月12日3時59分頃

長野県下水内郡栄村と、
新潟県中魚沼郡津南町との、
県境付近で発生した地震です。
マグニチュード(M)6.7(Mw6.35)、
最大震度6強。本震に続いて、
2時間内に相次いで発生しました。




あの時の、
多大な被害をもたらした地震から、
6年が経ちました。



つい先日、
栄村絵手紙芽吹きの会
より、お便りが届きました。

「たっしゃかえ」


嬉しい、春の便りでした。


皆さん、お元気ですか!
嬉しい春がやって来ました。
いつかまた、
皆さんとお逢いできる日まで、
どうぞ、お元気でお過ごしくださいね。



< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)