5/18 の私のお誕生日に、
友達の(いっこさん) から、
柏餅を頂きました。icon22



すごく良く造られています。
感激!! 



こちらは桜餡
ピンク色が、可愛らしい。
いっこさんの、お孫ちゃんは、
柏の中の餡子を、中から引き抜いては、
お家の皆に、嬉しそうに配っていたんだって。
「どうじょぉ~♪」 って。




ステキな百合の花が描かれた、カップと共に、
絵手紙を頂戴しました。
いっこさん、ありがとうございました。

あぁ~♪
最近絵手紙を描けていないの。
もう少し先になるけど、
絵手紙のお返事待っててね。

(*^^*)v



今、この時期に咲く花ニラは、
食べ食べられないのだそうだ。

夏に咲く、花ニラは、食用になるんだって!

この細い葉っぱが、
何とも、フサフサしてて、風に揺れてる。
茹でてみたら、食べれそうだね。




この白く可憐な花が、
何とも言えず可愛いね。




娘の家からの帰り道、
外に出たら、
まわりの家々の西側の壁や窓が、
夕陽に染まっていたよ!


蓮根田圃に、夕陽が映り、
綺麗だったなぁ~!

やっぱり、私、
車を道路脇に停めて、
シャッターを押しました。


タイトルが、
lilymasako「葉画記」はがっき プロジェクト♪
となっていて、
えぇ~なになにそれぇ~!?
って思われるかな?

次に、
過去に目にされた事のある、
私の絵手紙をいくつか!

懐かしいなぁ~♪
私の絵手紙日記なので、
その時の自分も思い出されます。











知り合いの印刷会社さまに、
依頼しまして、
試し刷りをしていただきました。





そうなんです。
この度、
私の書き綴って来ました、絵手紙のいくつかを、
「葉画記」はがっき
として、絵葉書に印刷して頂くことになりました。

そして、

来たる、
仕事のイベントで、販売してみよう~♪

なんて、大それたことを、
思いついたのでございます。

私の大きな夢を実現させるための、
第一歩でございます。



このような、絵葉書販売用ラックも、
すでに購入済みでしたぁ~♪

雰囲気作りから入り、イメージを膨らませて、
あとは、中身を埋めて行く・・・・・という。
私流かな!



この日、
松代に所用があって、
とんぼ返りの道すがら、
ちょっとだけ、遠回りしたら、
行けるかな?
と、出かける時間を少し早めて、

いつもと違うコースに、車を走らせて、
オリンピック・スタジアムの、広~い駐車場に、
入ってみました。

昨年は、6月の初旬に訪ねているんだけど。
まだ、花は早いかしらね。

車を駐車場に停めて、
trip02デジカメを携えて、公園を歩いてみた。


ここには、
大きな広葉樹がたくさん植えられています。
小鳥たちも、愉しそうに鳴いていました。

涼しげに、噴水もいろいろな動きで、
目を愉しませてくれていました。


 
この大木は、ユリノキですicon22

diary
科名:モクレン科
学名:Liriodendron tulipifera
別名:ハンテンボク チューリップノキ

Liriodendronはギリシア語の
lirion(ユリ)とdendron(樹木)の
2語を合わせた単語です。
チューリップノキはカップ状の花が,
チューリップのように見えるところに由来します。



あれ、もう遅いかなぁ?
もっと早く見に来れば良かった。



他の木も見上げて見たら、
なんとまだまだ花をつけていて、
嬉しかったなぁ~♪



このユリノキの花は、
5/18の誕生花でもあるんですよ。



この日、風が強く吹いておりました。
大きな木を下から見上げて、
デジカメを向けるのですが、
木の枝が、強風に揺れて大暴れ。
なかなか、画像に収まらず、
ほんの一瞬、風がやんだ時に、
撮影できました。icon22



風のいたずら描きのような雲。
何となく、面白い雲も出ていましたが、
ステキな光学現象には、
繋がらなかったかな。

滞在時間 約5分のお愉しみでした。

疾風のように現れて、
疾風のように去って行った、
変なおばぁちゃん!って、
公園にいた方々は、眺めていたかもね。

ユリノキに逢えて嬉しかったな。

皆さんも、オリスタ近くを通る機会がありましたら、
ほっと一息。
この大きなユリノキを眺めて見て下さいね。

名前はユリノキですが、
チューリップのような形の花が、
たくさんたくさん、咲いています。


BABA~♪の可愛い、Maoちゃんは、
色が白くて、ちいちゃくて、
前髪垂らした、可愛い子、
あの子は、1歳6カ月 あぁ~ぁ♪



可愛いね。
毎日、ぎゅっと抱きしめています。


ご飯が大好きで、
良く食べます。
この頃、少しふっくらして来ました。




GWの草取り作戦のとき、
現場監督のようだった、Maoちゃん!
階段のところにちょこんと座り、
笑顔を振りまいていました。




なんかすごいスタイルであります。icon10
何をしてるんでしょうか!



実は、絵を描いておりました。
ボールペンを握って、
何やら、一生懸命に。



あらぁ~まぁ、こんなに顔を近づけちゃってぇ。



そして、ある時は、
こんな表情を見せてくれます。




デッキのところに置いてある、
ワンダーコア が、Maoのお気に入りの場所。
ちょこんとお座りして、船を漕いでるような・・・。




なんと、なんと、これでもですよ。
ご本人ちゃまは、
運動してるつもりなんでございます。
腹筋してる真似事をしておりました。




そして、
ある時は、
ママがお花や、植物たちに、
水撒きをしてるとき、
日向ぼっこのMaoちゃんなのでした。

いい笑顔だねぇ~♪



1歳って、やってんの?
そとか、
「良いお顔!のポーズ」でありました。



保育園に行き初めて、早2か月目。
最初は、泣いてばかりでしたが、
最近は、なんだか、愉しそうに出かけて行きます。

おやつを人一倍早く食べては、
先生にお代わりって、言ってたくさん食べるそうです。
お昼寝も、さっさと、お布団自分で敷いて、
眠るようになったんだそうです。

元気いっぱいのMaoちゃんです。


BABAも、毎日癒されております。

私の可愛い天使ちゃんたち。



鈴蘭水仙 ( スノーフレーク )
(Giant Snowflake )

鈴蘭のような、水仙のような・・。
うまいネーミング♪
 「スノーフレーク」
”小雪のかたまり”
 といった意味。
3月28日の誕生花
花言葉は 「皆をひきつける魅力」



icon03 雨に濡れても・・・・・。
一段と美しいね。



trip02 (5/11撮影)

昨日のデーサービスから、戻った大婆ちゃんから、
自分で造ったという、
紙で出来たカーネーション1輪を、

「これ正子さんに!」って、渡されたのでした。

「え?私に?」

「私のお母さん代わりだから。」

 だって!

「あぁ~そうなんだ。ありがと!」

そして、
この時、大婆ちゃんの日頃の行いに、
物申す役割を持ってた私。
とにかく、孫嫁に世話を焼きすぎるし、
まだまだ、家の中で采配を揮いたくてね。

とくとくと説明申しあげた。

「もう、家のことは私たちに任せて!」

昔は自分がしてきたことも、
代替わりしたこと。
いつまでも昔のように、
しなくてもいいんだよ。
家族のする事を、干渉しないんだってば!
 
ご隠居さんで居て欲しい。

どれだけ伝わったかな?

きっと、無理なんだよね。




なんだか、わからないが!
大姑様から、
カーネーションを貰った、古嫁でした。icon10

そして、その古嫁は、
しっかりものの、若い母親たち
(ママちゃんと、娘)へ、
カーネーションのお茶とティーポットを、
贈りました。




そして、母への、母の日の贈り物や、
誕生日のお祝いを、この先辞退する事を、
お手紙を添えて伝えました。

この時期、
スーパーの店先や、
あらゆるところで、カーネーションが溢れています。
見る度に、もうそろそろ辞退しなきゃ!と、
思っておりました。

母の日の対象は、若いママちゃんたちよ。
子育て頑張れ!
ママちゃんたち!!

私、BABAちゃんは、
娘達から、今まで存分に、
贈り物を頂いてきましたし。
なにより、
ふだん、傍にいて貰える環境であるという。
充分に、しあわせを貰っていますから!

それを、
伝えたかったんだ。



これから先、
子育てには、相当の労力とお金がかかるから、
覚悟せねばならない。


BABAは、いつだって、子育て応援隊!!



大婆ちゃんから、カーネーション1輪を頂いた。
その古嫁の私はと言うと。

あら、同じ事してるじゃなぃ。

若い嫁や、娘に、カーネーションを贈った!!

なんだか、私ったら、、、、。


あぁ~婆ちゃん、
やっぱり洋服の下は、もんぺなの?

「これが一番しっくりと履きやすいんだ。」
そうだけど・・・・・・さぁ~。

今は、綿100%の生地は、貴重だしね。
昔から馴染みがあって、いいのかも。face06

これから、
大婆ちゃんの診察に出かけてきます。




大婆ちゃんの着てるカーディガンですが、
随分前に、刺繍が可愛くて、色も渋めながら、
私好みで、バーゲン価格でしたので、
購入して、タンスの中にお仕舞しておいたもの。
もっと歳をとったら、着ようかな!と。

最近の大婆ちゃんの着る服が、
なんとも、地味な色合いで、
へんてこりんな重ね方だったので、
気になっていたのであります。

大婆ちゃんは、私より背はぐんと低いのですが、
背中がやや曲がって来ましたので、
少し着丈のある方が、腰を包んでくれる感じ。

「もしよかったら着てみてぇ!」
といって、試着して貰ったら、
ぴったりこん♪ でありました。

偶然にも髪の毛の色と同じですね。



かかりつけの医院で、診察を終えて、
薬を受取り、その帰り道。
近くにある、娘のうちに、
お連れしました。

Kyoukaちゃんと、初対面でありました。

「kyoukaちゃん、大婆ちゃんですよぉ~♪」

残念ながら、良く眠っていて、
おめめを開けてくれませんでした。icon10





わが家の大婆ちゃん、
大正13年2月10日生まれの93歳

子供は、 4人(女3人+男1人)
孫は、 3人+2人+2人+3人=10人
(女7人+男3人)
曾孫は、3人+3人+1人+4人=11人
      (女10人+男1人)



diary
kyoukaちゃんは、大婆ちゃんにとって、
11番目の曾孫(ひ孫)なのです。


久しぶりに、娘の自宅を訪ねて、
大婆ちゃんも喜んでおりました。




昨日、5/12 の水平虹の記事が、
今朝の信毎に掲載されていました。icon22





diary
昨日、撮影した画像です。



icon01太陽は、ほぼ真上に位置しておりました。



日の暈が、
何となくズレてる感じで、環の縁にicon01がある様子。



日の暈にしては、少し違う、
まるで、ダイアモンドの指輪のように、
太陽が暈の中心になかった。

暫くして、
下の画像のように、
普通の(日の暈)になっていました。



こちらが、いつも見慣れた、
(日の暈)の画像ですicon22

< 2017年05>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)