雨に濡れた植物たちは、
とっても瑞々しく、美しい~♪
元気いっぱいです。
見ているこちらも、
元気をいっぱい貰って、
心癒されております。




赤いもみじ
が、ふっさふさです。
大きな番傘のような、
急な雨降りでも、
「寄らば大樹の陰」 のような、安心感



こちらの画像は、木の中に潜り込んで、
見上げています。



浜木綿さんが、どっしりとした茎になり、
子株も周りにたくさん出て来ました。
長野の寒さに耐えて、
今年も花を見せてくれるかな?
愉しみであります。




どの植木鉢の中に、潜んでいたのかな?
ちろるちゃんから、株分けして頂いた、
「三つ葉」 ちゃんですが、
元気に顔を出してくれました。
やや、栄養不足と思われますので、
肥料をあげたいと思います。




下は雨降りなのに、
空を見上げたら、青空が見えていました。



葉っぱに着いた雫
なかなかいい所にピントがあってくれないの。



この露珠が可愛いんだよね。



百合の花も、
もうこんなに、背丈をのばしていました。
今年もたくさん咲いてくれそうです。



本日お昼前に、長野市では、
水平虹が、出現しておりました。
環水平アーク と申しましょうか、
横に長く、やや上向きの、
ゆったりと大きな弓形。

最近見た同じような水平虹よりも、
きれいな虹色が、
ハッキリ&クッキリと色鮮やかに!

すごくきれいでした。




こちらは、スマホの画像です。
画面に収まらないくらいに、
横に長く、大きな弧を描いてる一部が、
はっきり見えていたと思われます。





そして、
南に向かって立っていたのですが、
ぐるっと、今度は北を向き、
太陽の周りを観察してみました。

すると、
日の暈が、まあるく円を描いて見えました。
ただ、いつもの見え方とは違って、
太陽の周りを囲んではいましたが、
少しズレた感じに、円を描いておりました。

水平の虹は、しばらく見えておりましたので、
フェースブックに、UPしたり、
ご近所友にメールしたり、
この喜びを、分かち合いたくて、
お知らせしてみました。


天気の変わり目に、よく登場します虹ですが、
虹を見ると、幸せな気持ちになります。
あまりにきれいだと、
この世の終わりじゃあるまい?
なんて、不安を掻き立てられそうですが、
そんな風には思わないのが、私流です。


皆さんも、ご覧になれましたでしょうか!




そして、
デジカメ撮影の画像を追加します。






横にながーく伸びていましたね。



太陽が暈の中心にない画像は、
初めてでした。icon10

すごく眩しくて、屋根で太陽の光を遮りながら、
撮影して見ました。





これが今回、最高の1枚でしょうか!
日の暈が、きちんと写っていました。


TVや、ラジオでも、
今日の虹を紹介していたそうです。



昨年の道路愛護の時、
村の方に、株分けして頂いた、
「シャガ」 の花が、
我が家で初めて咲きました。



diary
シャガ(射干/著莪)

シャガは、アヤメ科・アヤメ属に分類される
常緑性の多年草です。

花には青色の斑点がいくつも入り、
中心部分が黄色く色づいていることが特徴です。
この花は1日で枯れてしまいますが、
次々と新しい花を咲かせます。



シャガ(射干/著莪)の花言葉とは?

『反抗』『友人が多い』

葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、
人が踏入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、
「反抗」という花言葉が付けられました。

「友人が多い」という花言葉は、
種を作らないにもかかわらず、
根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる,
性質が由来となっています。







あれれ、あそこに赤い花が・・・・・・。





赤い花?と思いきや、
「馬酔木」 の若葉でした。
icon22



枯れた枝などを選定してあげました。




玄関前の小さな鉢植えの中、
鈴蘭が咲いていました。
可愛い花ですね。


今朝の雨は、植物達も嬉しそうに、
浴びていましたね。
気持ち良さそうでした。
(*^-^*)ニコニコ♪

お花のジュータンが、満開です。

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
ラ・ロゴンドリーナさんのブログ(クロとデュエット)で、
  名前を知ることが出来ました。icon22
 


お花のジュータンが昨年よりも、
面積を広げてるよぉ。
綺麗だねぇ。



顔を近づけて見たよ。
可愛い~花ね。



この辺りを、水撒きも時に歩くと、
ハーブの香りがして、良かったんだけど。
こんなに綺麗に咲いてるところを、
足で踏みつける事できなくなったね。



檜扇(ヒオウギ)の株が増えて、
しかも大きく育ってる。
たくさんの花茎をのばして、
目を愉しませてくれるかしら。



昨年お取り寄せして植えた、
「パイナップル・リリー」 
の芽が出て来ました。icon22



チョコレートベリーの花も、
咲いていました。

小さな花園
いろんな花が咲き出しました。

この連休、どこへも行かれなかったけど、
事務所の庭の水撒きをしに、
毎日通って来ておりました。


Rioちゃんのリクエストで、
この日のケーキは、サーティーワン
アイスクリーム・ケーキ でありました。



5/8 で、
Rioちゃん4歳になりました。
icon22

従姉妹のMiori ちゃんと同じ学年で、
誕生日も、ひと月違いで、
同じ保育園に通っております。
クラスも同じになりました。



Rioちゃんの大好きな、
アイスクリームケーキです。




BABAからのプレゼントは、このケーキと、
ピンクの子豚ちゃんのぬいぐるみ。
Maoちゃんも欲しがるので、
小さめのサイズにして、同じものを2つ。
購入して来ました。



実は、この子豚ちゃん。
少し時計の針を戻してみましょうか!

娘が、大学に入り、
初めての一人暮らしを始めました。

その時娘に贈ったものなのです。
当時は、もっとピンク色してたと思います。
「寂しい時は、抱っこしてあげてね。」と。
手紙と共に・・・・・。

娘に聞いてみると。
「お母さんは、私の二十歳のお祝いに、
 お酒一升瓶と御猪口と共に、
 この子豚を贈ってくれたんだよ。」
って、記憶していました。icon10


そして、この子豚ちゃんが、
Kyoukaちゃんのお産の時に、
大活躍したのであります。

お姉ちゃんになったMiori ちゃんが、
ママの陣痛が始まった晩に、
この子豚ちゃんと共に、
わが家にやって来ました。
パパはママの付き添いでしたし、
ひとりで、従姉妹たちと共に、
眠らなければいけなかった。
その時、ぎゅっと抱きしめていたのです。

それを、触りたかったRioちゃんでしたが、

「リーちゃんは、ママがいるからいいでしょ、
 Miori には、今このぶーちゃんしか、
 居ないんだからね。」 

そう言って、触らせてくれなかったそうです。

Rioちゃんが、同じものを、誕生日プレゼントに、
お願いしたそうでした。

BABAがこっそり、
同じお店を訪ねて探して見ました。

さすがに、同じものはなかったのですが、
同じような肌障りの子豚ちゃんを見つけました。
大きなのを1つ購入しようと思いましたが、
Rioちゃんにだけあげても、
Maoちゃんも、同じように欲しがると思い、
少し小さめで、ふたつ購入して、
プレゼントしたのであります。


我が家のあしながおじさん、
竹さんから、携帯に電話が入った。

「メバル食べるかぁ!」
「取りに来れたら、来てくれや!」

って!

「行く、行く! ありがとう~!」

いのいちばんで、
駆けつけて、頂戴してきました。icon22

家族数のメバル。
嬉しいじゃあ~りませんか!
感謝感激雨あられicon22



じゃんじゃかじゃぁ~ん♪
8尾も、頂きました。



この日の夕食
大婆ちゃん御膳も、メバルの塩焼きが、
どぉ~んと、主役であります。
婆ちゃん、魚大好きだからな。





うちの旦那さんは、お出掛けでしたので、
気を楽にして~と、
私もビール頂きました。icon22




確か、昨年も出逢ったよね。

尾の長い、すらっとして、スマートな君。
キセキレイでした。icon22



カメラの撮影技術力が、もっとあればなぁ~!
それとも、デシカメのグレードかなぁ?



私は、どこにいるのでしょうか?
山の黄花に混じり、目立ちませんが、
スマートなその姿は、とっても美しいのです。





自由自在に空を飛んで、
気持ち良さそうじゃないか。
いいね、君は自由に空を飛べる。
仲間はいるのかな?
家族はいるのかな?

最近私も空を飛ぶ夢を見なくなったなぁ。
何故か、平泳ぎで、空を泳いでゆく感じ。
飛行機みたいに、両手を広げて、
飛ぶんじゃないのよね。

空には、電線がたくさん張り巡らされて、
行く手を阻むんだよ。
避けて、避けてそれでも、平泳ぎで空を上る。
変な夢でしょ。

潜在意識で、今置かれた場所から、
逃げ出したかったのかも。
誰も追いかけて来ないけど、
逃げてゆく感じだった。

そう言えば、最近、
リアルな夢を見てないかもしれない。



私は、魚れません。
    (捌けません)icon10

うちの旦那さんが、担当します。
包丁さばきを、ご覧ください。icon10

冷凍でやって来た、銀ダラさんを、
しばらく冷蔵庫で解凍して、
包丁が入るようになったところで、
切れ目にしました。









ようやく切れ目になりました。



一切れ、一切れに、塩をすり込んで、
1~2時間程時間をおきます。
塩の固まりが溶けたら、オッケーです。icon22

塩を塗るのと同時に、
ザルにのせて水切りをしています。

今回も新しい酒粕3㌔を準備して、
前回の感想をもとに、調味を加減して、
美味しく作ろうと思います。

diary前回の銀ダラ粕漬け作り
 (4/11 の記事)




●(材料)
酒粕 3.5kg~4㎏ ⇔ 3kg
砂糖 500~800g ⇔ 500g
塩   大さじ    ⇔  同じ
味噌 200~300g ⇔ 200g
焼酎 400㏄     ⇔ 300㏄と少な目
水   200~400㏄ ⇔ 200㏄と少な目

   材料を良く混ぜ合わせます。



npo02


4日ほど漬け込んだので、
大量の粕をそぎ落とします。



調味した粕に埋まるように、
漬かってた、銀ダラを、粕を少しにして、
タッパーに移しました。




あまった粕は、また漬け込みに使えるので、
別に容器に入れて、冷蔵庫で保管いたします。



カジキ
サーモン
ブリ などを漬けたりします。

味をしめて、酒粕漬けに完全に填まっています。
3回目の粕で、胡瓜など野菜も付けられるので、
漬物も愉しめて、美味しい味わいを求めて、
試行錯誤は続きます。



ここ、善光寺平は、四方を山に囲まれて、
盆地になっていますが、
四季折々、ぐるぐるっと、山の表情が変わり、
目を愉しませてくれます。

それと同時に、
空には、いろんな雲が登場します。
DT33さんが、
「雲の博物館のようだ。」と、おっしゃってましたが、
雲の図鑑に良く出てくる、いろんな雲を、
眺める事が出来ます。




風の流れが早かったのか、
あっという間に形を変えてしまいました。
少し前には、空を縦に二分するように、
雲が張りだしていました。



そして、横の層に変わりました。



キョンキョンの沐浴してあげました。

この日が、初めての日だったかな!
赤ちゃんは、手足が開放されると、
凄く怖がります。
入浴用のガーゼをからだに巻くと、
安心して泣きやみます。

お顔を拭いて、
髪の毛を洗って、
ぎゅっと握った手の平の、
中もきれいに洗いましょう。

腕にアゴをのせて、
うつぶせにして、背中や、おしりを、
綺麗に洗ったら、お終いね!

秋冬の寒い季節だと、
最後に熱いお湯を足すのだけど、
この時期は、最高の陽気!
なるほど、
母が春に産まれた子は、
育てやすくて良かったね!を、
実感した次第です。




真っ赤な顔して泣いて!
大きく口を開けておっぱいを探す。
そんな仕草が堪らないのです。

キョンキョン、健やかに育って、
お姉ちゃんや従姉妹たちと、
みんなで遊びましょう~!

< 2017年05>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)