2018/02/21
初めて東京スカイツリーに行ったのは、
↑
2012年の夏でした。
その時の記事がありました。

私は、鉄骨が好きなんですよね。
前世は何をしてた人なんだろう~♪
不思議なんです。

展望デッキまでのエレベーターも、
今は、かなり空いております。

展望デッキ(地上350m)へは、
全員で上がりました。

逆光で光ってしまいました。


我が巨人軍の聖地・東京ドームが見えました。

わっ!アニメの女の子でいっぱい。


ぜんぜん怖くないからおいでよ。
高所恐怖症の人には、ダメみたいですね。
私は大丈夫です。

うおぉ~太い鉄骨だぁ~!

展望回廊へは、希望者のみです。
記念撮影


太陽の陽が燦々と、
雲の隙間から差し込んでいました。
いい景色でした。
1st Tree
by 東京ばな奈「見ぃつけたっ」
東京スカイツリータウン・ソラマチ店で、
見つけました。
パンダ柄の東京ばなな

こちらの 『ばな奈パンダ』 を、
お土産に購入して来ました。

このわんこ、お菓子で出来てます。

そろそろ足が疲れてきました。
甘いものを補給しないと歩けません。
ミルク&パフェ
よつ葉ホワイトコージ
東京スカイツリータウン・ソラマチ店
シーズナル パフェ 苺を頂きました。
丁度いいサイズでした。
つづく
↑
2012年の夏でした。
その時の記事がありました。

私は、鉄骨が好きなんですよね。
前世は何をしてた人なんだろう~♪
不思議なんです。
展望デッキまでのエレベーターも、
今は、かなり空いております。
展望デッキ(地上350m)へは、
全員で上がりました。
逆光で光ってしまいました。

我が巨人軍の聖地・東京ドームが見えました。
わっ!アニメの女の子でいっぱい。
ぜんぜん怖くないからおいでよ。
高所恐怖症の人には、ダメみたいですね。
私は大丈夫です。
うおぉ~太い鉄骨だぁ~!
展望回廊へは、希望者のみです。

太陽の陽が燦々と、
雲の隙間から差し込んでいました。
いい景色でした。
1st Tree
by 東京ばな奈「見ぃつけたっ」
東京スカイツリータウン・ソラマチ店で、
見つけました。
パンダ柄の東京ばなな
こちらの 『ばな奈パンダ』 を、
お土産に購入して来ました。
このわんこ、お菓子で出来てます。
そろそろ足が疲れてきました。
甘いものを補給しないと歩けません。
ミルク&パフェ
よつ葉ホワイトコージ
東京スカイツリータウン・ソラマチ店
シーズナル パフェ 苺を頂きました。
丁度いいサイズでした。
つづく
2018/02/20
私達の業界の冬は、
遊ぶ用事が多いのですが、
毎年恒例の行事であります。
2018年の会社の社員研修旅行
(慰安旅行と私は呼ぶ)
今年は、
希望者が多かった『東京』 に決まりました。
いつもながらの、大型バスのサロンカーで、
一泊二日のバスの旅となりました。
朝7時過ぎに旅はスタート。
年々集合時間前に参加者が集まる傾向で、
早めに出発をいたしました。
まず、最初の休憩場所は、横川SAです。
バスの旅は、アルコールOK!なので、
バスの中で、すでに乾杯の儀式。
そして、
横川SAのSTARBUCKS にピットイン

カフェ ミスト のS
カカオナット を Get!

バスの中も和やかに、東京に向かいました。
都会のビル街が見えて参りました。
まずは、新宿へ
少し早目のランチとなりました。
そうなんです、まずはランチです。
バスから降りたのは、こちらのビルの前でした。
『新宿アイランドタワー』

こちらの(新宿アイランドタワー)の中、
『雛鮨』 さんで、
握り寿司の食べ放題でした。

寿司職人が握る約60種類の高級寿司が、
なんと食べ放題だそうです。

テーブルの座ると、
あらかじめお寿司も準備されていましたが、
テーブル毎にオーダーしてから、
握って頂くシステムでした。

生ビール頂きます。
かんぱぁ~い!

こちらは、テーブル毎のプレートです。
食べ放題と言う事で、
どんどん注文して行きますが、
食べ残しのないように、
配慮するのも大事ですね。

もう~お腹いっぱい頂きましたよ。
しばらく、お寿司はいいかな?
と、言うくらいお腹がまんぱんに!

お味噌汁も頂きました。

ラストオーダーまで90分間
たっぷり2時間の食べ放題でした。


ご馳走様でした。
お腹がまんぱんです。
バスの到着まで、しばらく時間がありましたので、
近くを散策。
と言いましても、食べ物処位しかなく、
近くをお散歩しておりました。

こちらの商業ビルの中のコンビニで、
カットリンゴがありました。

塩水のなか保たれておりました。
地元長野では、考えられないですね。

あれぇ~ここは、上野に近いから、
パンダものがあるのね。
そう思って箱(8個)買いで、
購入して来ました。
が、
『長野でもふつーに売ってるよ』 だって。
私の中で衝撃が走りました。

穏やかな陽だまりの中
まずは記念の一枚。
こんなところでも1枚。

あぁ~窓の清掃してるよ。

私は高いところ、全然OK!だから、
やってみたいなぁ。
そんな事、ワイワイと話しながら、
ビルを見上げておりました。
そして、バスが戻って来ましたので、
次の場所に向かいました。

バスに乗り込みますと、
ちょうど羽生選手の、
SPの様子が見られました。
さすがでございます。
見ているこちらにも熱が入ります。
やるべきことはやって臨んだオリンピック。
堂々たる素晴らしい演技でしたね。

このあと御一行様は、スカイツリーへと。
あと少しのところ、
信号でバスは停まりました。
すると、
あらぁ~なんだか、可愛らしい車が!
『ちゃんと公道走れるんだね。』


人生愉しんでいらっしゃるねぇ~!


マリオも行きました。
何だか、面白いもの、見せて貰ったね。
このあと、
スカイツリーに向かいました。
つづく
遊ぶ用事が多いのですが、
毎年恒例の行事であります。

2018年の会社の社員研修旅行
(慰安旅行と私は呼ぶ)
今年は、
希望者が多かった『東京』 に決まりました。
いつもながらの、大型バスのサロンカーで、
一泊二日のバスの旅となりました。
朝7時過ぎに旅はスタート。
年々集合時間前に参加者が集まる傾向で、
早めに出発をいたしました。
まず、最初の休憩場所は、横川SAです。
バスの旅は、アルコールOK!なので、
バスの中で、すでに乾杯の儀式。
そして、
横川SAのSTARBUCKS にピットイン
カフェ ミスト のS
カカオナット を Get!
バスの中も和やかに、東京に向かいました。
都会のビル街が見えて参りました。
まずは、新宿へ
少し早目のランチとなりました。
そうなんです、まずはランチです。

バスから降りたのは、こちらのビルの前でした。
『新宿アイランドタワー』
こちらの(新宿アイランドタワー)の中、
『雛鮨』 さんで、
握り寿司の食べ放題でした。
寿司職人が握る約60種類の高級寿司が、
なんと食べ放題だそうです。
テーブルの座ると、
あらかじめお寿司も準備されていましたが、
テーブル毎にオーダーしてから、
握って頂くシステムでした。
生ビール頂きます。
かんぱぁ~い!
こちらは、テーブル毎のプレートです。
食べ放題と言う事で、
どんどん注文して行きますが、
食べ残しのないように、
配慮するのも大事ですね。
もう~お腹いっぱい頂きましたよ。
しばらく、お寿司はいいかな?
と、言うくらいお腹がまんぱんに!
お味噌汁も頂きました。
ラストオーダーまで90分間
たっぷり2時間の食べ放題でした。
ご馳走様でした。
お腹がまんぱんです。
バスの到着まで、しばらく時間がありましたので、
近くを散策。
と言いましても、食べ物処位しかなく、
近くをお散歩しておりました。
こちらの商業ビルの中のコンビニで、
カットリンゴがありました。
塩水のなか保たれておりました。
地元長野では、考えられないですね。
あれぇ~ここは、上野に近いから、
パンダものがあるのね。
そう思って箱(8個)買いで、
購入して来ました。
が、
『長野でもふつーに売ってるよ』 だって。

私の中で衝撃が走りました。

穏やかな陽だまりの中
まずは記念の一枚。

あぁ~窓の清掃してるよ。
私は高いところ、全然OK!だから、
やってみたいなぁ。
そんな事、ワイワイと話しながら、
ビルを見上げておりました。
そして、バスが戻って来ましたので、
次の場所に向かいました。
バスに乗り込みますと、
ちょうど羽生選手の、
SPの様子が見られました。
さすがでございます。
見ているこちらにも熱が入ります。
やるべきことはやって臨んだオリンピック。
堂々たる素晴らしい演技でしたね。
このあと御一行様は、スカイツリーへと。
あと少しのところ、
信号でバスは停まりました。
すると、
あらぁ~なんだか、可愛らしい車が!
『ちゃんと公道走れるんだね。』
人生愉しんでいらっしゃるねぇ~!
マリオも行きました。
何だか、面白いもの、見せて貰ったね。
このあと、
スカイツリーに向かいました。
つづく
2018/02/20
家族がいまだ風邪がすっきり抜けません。
そんな時は、お腹の中から温めましょう~♪
みんなの好きな、つくね汁をつくりました。

お団子は、最初は小さめにするんだけど、
段々大きくなって来ちゃうもんだね。

玉葱 キャベツ キクラゲ えのき
旨味ダシを入れて煮ます。

鶏もも肉 長ネギ 生姜 ニンニク
つくねを丸めました。
いよいよ投入です。

野菜の甘みがいい感じに出ています。
味噌で味をととのえます。

最後に、長めにカットしたニラをのせて完成。

唐辛子をふりふりして頂きました。
うちの旦那さん、まだ風邪が抜けきらず、
すりおろしニンニクを入れて食べてました。
あたたまりましたぁ~♪
美味しかったです。
そんな時は、お腹の中から温めましょう~♪
みんなの好きな、つくね汁をつくりました。
お団子は、最初は小さめにするんだけど、
段々大きくなって来ちゃうもんだね。

玉葱 キャベツ キクラゲ えのき
旨味ダシを入れて煮ます。
鶏もも肉 長ネギ 生姜 ニンニク
つくねを丸めました。
いよいよ投入です。
野菜の甘みがいい感じに出ています。
味噌で味をととのえます。
最後に、長めにカットしたニラをのせて完成。
唐辛子をふりふりして頂きました。
うちの旦那さん、まだ風邪が抜けきらず、
すりおろしニンニクを入れて食べてました。
あたたまりましたぁ~♪
美味しかったです。
2018/02/19
お家のMAMAが、
孫ちゃんずのお雛様を飾りました。
小物を並べるのを、母娘で一緒にやったそうです。
お家の中が、華やかにそして、
もう一足先に春がやって来たようですね。

長女のRioちゃんの時のお雛様は、
リカちゃん人形の三段飾りでした。
とってもラブリーで、もう見てるこちらも、
嬉しくなっちゃうわ。
2014年のRioちゃんの初節句
↑
懐かしいRioちゃんに逢えます。

こちらは、次女のMaoちゃんのお雛様
こちらも、古典的で格調高い御仕立で、
お内裏様と、お雛様のお顔がとっても美しい。
2016年のMaoちゃんの初節句
↑
懐かしいMaoちゃんに逢えます。

お雛様に付いて来た被布も、
華やかで可愛らしい。

Rio、 Mao、 Nao 、
我が家の3人の孫娘です。
共に、元気に、健やかな成長を、
傍で見守って行きたいです。
孫ちゃんずのお雛様を飾りました。
小物を並べるのを、母娘で一緒にやったそうです。
お家の中が、華やかにそして、
もう一足先に春がやって来たようですね。
長女のRioちゃんの時のお雛様は、
リカちゃん人形の三段飾りでした。
とってもラブリーで、もう見てるこちらも、
嬉しくなっちゃうわ。

↑
懐かしいRioちゃんに逢えます。
こちらは、次女のMaoちゃんのお雛様
こちらも、古典的で格調高い御仕立で、
お内裏様と、お雛様のお顔がとっても美しい。

↑
懐かしいMaoちゃんに逢えます。
お雛様に付いて来た被布も、
華やかで可愛らしい。

Rio、 Mao、 Nao 、
我が家の3人の孫娘です。
共に、元気に、健やかな成長を、
傍で見守って行きたいです。
2018/02/16
地元の自治協さんの、介護者の集いに、
参加させて頂きました。
この日は、
須坂市の湯っくらんどへ行きました。
私は、仕事を抜け出しての参加だったので、
自家用車で、会場に向かいました。
テーブル席で、御茶を頂きながら、
主催者の皆さまのお話や、
介護者の皆さまの自己紹介を交えながら、
日頃の生活の様子を、
聞きする事が出来ました。
暫くして、お昼の時間になり、
テーブル席に移りまして、
本日のご馳走を頂きました。
素晴らしいお料理が並んでいました。

後日利用できます、
チケットが付いておりました。

『コンロの火が消えないうちに、野菜もお肉も一緒に
入れて頂きまして、お召し上がりください。』
という事でした。

牛すきやきです。

お造りのサーモンがとろとろでした。
海老や、マグロが、甘くて美味しかったです。

お塩で頂く天ぷら
舞茸・長芋・鱚・大きな海老
サクサクと揚げたて、熱々で頂きました。

冷たいお蕎麦も美味しかったです。

甘酒で作るムース、ゆずの香り。
この日、
介護者の皆さまの日々の体験談をお聞きしました。
もう20年来、30年来介護を続けていらっしゃる方や、
ご主人が、奥さんの介護をされている方。
皆さんのお話を、しみじみとお聞きしながら、
今の自分の置かれた状況を振り返り、
いろいろと思うところがありました。
皆さんの状況に比べたら、
私の介護など、
ほんの序の口で、大そうな苦労もありませんし、
なにより、介護される側の大姑さまの、
『若い者には迷惑をかけたくない』 という一念で、
過ごしてもらっているのだから。
大婆ちゃんの今を、どうこう評価する事はできないんだ。
そんな想いに、まずは感謝しないといけませんね。
なんだか、自分がちっぽけな人間に見えて来ました。
嫁姑のドタバタ劇で、あれこれ愚痴をこぼしているのは、
まだまだ幸せな事なんだと、気づかされました。
そして、
今は、元気に過ごせている、あら還夫婦ですが、
この先の私達は、年を重ねて行く中で、
どのような老後の生活が待ってるのだろうか!
どちらかが、どちらかを介護する。
そんな時がやって来るのだろうか。
お互いを慈しみ、思いやりを持って、
お世話をする夫婦でいられるのだろうか!
対大姑さまとの、介護の事を考えていたけど。
実際には、夫婦のこの先の事を、
大いに考えさせられました。
夫婦になって36年。
嫁姑歴も、36年。
ひと言では語り尽くせないけど。
この先の歴史も、
つくられていくんだね。
最近は、金婚式以上に長く、
夫婦として過ごし、
プラチナ婚を、迎えるご夫婦も、
いらっしゃるとお聞きした。
我が夫婦、
向かい合って、ラーメン食べることあっても。
ひな壇に並ぶ事は、あまり用事がなくなり。
孫はかすがいで、
じじ!
ばば!
と互いを呼び合う。
なんだかなぁ~!
参加させて頂きました。
この日は、
須坂市の湯っくらんどへ行きました。
私は、仕事を抜け出しての参加だったので、
自家用車で、会場に向かいました。
テーブル席で、御茶を頂きながら、
主催者の皆さまのお話や、
介護者の皆さまの自己紹介を交えながら、
日頃の生活の様子を、
聞きする事が出来ました。
暫くして、お昼の時間になり、
テーブル席に移りまして、
本日のご馳走を頂きました。
素晴らしいお料理が並んでいました。
後日利用できます、
チケットが付いておりました。
『コンロの火が消えないうちに、野菜もお肉も一緒に
入れて頂きまして、お召し上がりください。』
という事でした。
牛すきやきです。
お造りのサーモンがとろとろでした。
海老や、マグロが、甘くて美味しかったです。
お塩で頂く天ぷら
舞茸・長芋・鱚・大きな海老
サクサクと揚げたて、熱々で頂きました。
冷たいお蕎麦も美味しかったです。
甘酒で作るムース、ゆずの香り。
この日、
介護者の皆さまの日々の体験談をお聞きしました。
もう20年来、30年来介護を続けていらっしゃる方や、
ご主人が、奥さんの介護をされている方。
皆さんのお話を、しみじみとお聞きしながら、
今の自分の置かれた状況を振り返り、
いろいろと思うところがありました。
皆さんの状況に比べたら、
私の介護など、
ほんの序の口で、大そうな苦労もありませんし、
なにより、介護される側の大姑さまの、
『若い者には迷惑をかけたくない』 という一念で、
過ごしてもらっているのだから。
大婆ちゃんの今を、どうこう評価する事はできないんだ。
そんな想いに、まずは感謝しないといけませんね。
なんだか、自分がちっぽけな人間に見えて来ました。
嫁姑のドタバタ劇で、あれこれ愚痴をこぼしているのは、
まだまだ幸せな事なんだと、気づかされました。
そして、
今は、元気に過ごせている、あら還夫婦ですが、
この先の私達は、年を重ねて行く中で、
どのような老後の生活が待ってるのだろうか!
どちらかが、どちらかを介護する。
そんな時がやって来るのだろうか。
お互いを慈しみ、思いやりを持って、
お世話をする夫婦でいられるのだろうか!
対大姑さまとの、介護の事を考えていたけど。
実際には、夫婦のこの先の事を、
大いに考えさせられました。
夫婦になって36年。
嫁姑歴も、36年。
ひと言では語り尽くせないけど。
この先の歴史も、
つくられていくんだね。
最近は、金婚式以上に長く、
夫婦として過ごし、
プラチナ婚を、迎えるご夫婦も、
いらっしゃるとお聞きした。
我が夫婦、
向かい合って、ラーメン食べることあっても。
ひな壇に並ぶ事は、あまり用事がなくなり。
孫はかすがいで、
じじ!
ばば!
と互いを呼び合う。
なんだかなぁ~!
2018/02/15
あらぁ~もう、
2週間前のお話です。
娘のお家のKyoukaちゃんの初節句で、
お雛様を贈るため、
いつもの(大丸屋)さんに行って来ました。

日本の伝統美
大丸屋
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961
Mioriちゃんの時に贈った段飾りもあるので、
掛け軸にするか、吊るし雛にするか、
いろいろ検討しましたが、
まずは、見に行ってみようと言うことに。
置き場所も考慮して決めようと。

Mioriちゃんの時のお雛様
↑ 4年前の記事はこちら
大丸屋さんには、
いろいろなタイプのお雛様が展示されていました。
ステキだなぁ~と思ったものを、
ご紹介します。

立ち雛も素敵なものがありました。
お人形さんは、顔が命であります。
いいなぁ~と感じるお顔で選びます。


やや小ぶりの3段飾りも、
白木のひな壇の中に、収納が出来るタイプ
こちらも候補のひとつでした。

お店のご主人様が、提案して下さり、
お人形を収納できるもので、
モダンなデザインがあるとの事。
私達親子の会話を聞きながら、
好みを厳選されたのかな?
金の屏風に、台座もこんなに素敵なもの。
倉庫から出して来て下さいました。
これで、お人形や小物を替えたりすれば、
予算内に収まるのではないかと。

少しお値段が抑えられるという、
人形好きの私の心にもビビビッと来ました。
「内孫のお雛様は、リカチャン人形なのです。」
そのようなお話も、参考にされたのかしら。
色白で、どこか現代風なお顔で、
とっても可愛らしかったのです。
大丸屋さんは、結構お値引がききます。
「お勉強して下さいますか?」
に、かなりお値段を下げて下さいました。
もう、決まりですね。
娘も気に入ったようです。
お花や、ぼんぼり、お道具なども、
変えて頂いたところ、もうバッチリOK!

お道具も選んで、こちらに決まりました。
名前入りの絵本と、オルゴール付きの額がつき、
納期は、1週間先と言う事で、
お願いして参りました。
お腹がグ~♪となりました。
お店に1時間もいて、
あれやこれやと、品定めしていた事になります。
お昼休みに出て来ましたが、
会社に連絡して、お昼を頂いてから、
戻ることになりました。
2週間前のお話です。

娘のお家のKyoukaちゃんの初節句で、
お雛様を贈るため、
いつもの(大丸屋)さんに行って来ました。


日本の伝統美
大丸屋
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961
Mioriちゃんの時に贈った段飾りもあるので、
掛け軸にするか、吊るし雛にするか、
いろいろ検討しましたが、
まずは、見に行ってみようと言うことに。
置き場所も考慮して決めようと。

Mioriちゃんの時のお雛様
↑ 4年前の記事はこちら

大丸屋さんには、
いろいろなタイプのお雛様が展示されていました。
ステキだなぁ~と思ったものを、
ご紹介します。

立ち雛も素敵なものがありました。
お人形さんは、顔が命であります。
いいなぁ~と感じるお顔で選びます。


やや小ぶりの3段飾りも、
白木のひな壇の中に、収納が出来るタイプ
こちらも候補のひとつでした。

お店のご主人様が、提案して下さり、
お人形を収納できるもので、
モダンなデザインがあるとの事。
私達親子の会話を聞きながら、
好みを厳選されたのかな?
金の屏風に、台座もこんなに素敵なもの。
倉庫から出して来て下さいました。
これで、お人形や小物を替えたりすれば、
予算内に収まるのではないかと。

少しお値段が抑えられるという、
人形好きの私の心にもビビビッと来ました。
「内孫のお雛様は、リカチャン人形なのです。」
そのようなお話も、参考にされたのかしら。
色白で、どこか現代風なお顔で、
とっても可愛らしかったのです。
大丸屋さんは、結構お値引がききます。
「お勉強して下さいますか?」
に、かなりお値段を下げて下さいました。
もう、決まりですね。
娘も気に入ったようです。
お花や、ぼんぼり、お道具なども、
変えて頂いたところ、もうバッチリOK!

お道具も選んで、こちらに決まりました。

名前入りの絵本と、オルゴール付きの額がつき、
納期は、1週間先と言う事で、
お願いして参りました。
お腹がグ~♪となりました。
お店に1時間もいて、
あれやこれやと、品定めしていた事になります。
お昼休みに出て来ましたが、
会社に連絡して、お昼を頂いてから、
戻ることになりました。
2018/02/14
先日、かわらしまさんで頂いた、
(おとうじうどん)を、
家族にご馳走したくて、再現して見ました。

描いてるうちにわからなくなっちゃった。
省略して雰囲気で描けばいいんだけど。
難しいものだね。
雑な絵になっちゃった!

まずは、形から入ってみようかな!
と言うわけで、
ネット通販で購入してみました。。

人参と大根を入れて出しで煮てみた。
出汁には、焼きあご入り(茅乃舎だし)を使いました。
そこに、あなん谷醤油を投入。
やさしい味に仕立てました。
(美味しい出汁になりました!)
うふふ、これはいいぞ。

青菜は、水菜と三つ葉
今、地元スーパーでも青菜があまり出ていないの。

大根と人参がやわらかく煮えたところで、
スタンバイ OK!

わが家の晩ごはん、今宵は女子だけなんです。
風邪が少しずつ収まって来ました。
咳で疲れた喉に、とっても優しい感じです。
さぁ~て、頂きましょうか!
青菜をたっぷり投入しました。

Rio姉さん、
早速BABAのところにやって来ました。

『Rioもやってみたい~♪』
と言うので、チャレンジしましたよ。

色白の関西風出汁の御うどんです。

さらに温まるように、大根おろしもね。
そして、
孫ちゃんずが、入浴タイムになりましたので、
ダイニングのテーブルに、絵の道具を出しました。
本日の1枚は、こちらのモデルさんよ。

白い葉書の上に置きましたら、
いい影が出来ました。

お風呂上りのRioちゃん!
みんなは、2階にあがったけど、
1人残りました。
BABAの隣で、絵を描きました。

苺を描いていました。
(*^^*)v
(おとうじうどん)を、
家族にご馳走したくて、再現して見ました。

描いてるうちにわからなくなっちゃった。
省略して雰囲気で描けばいいんだけど。
難しいものだね。
雑な絵になっちゃった!

まずは、形から入ってみようかな!
と言うわけで、
ネット通販で購入してみました。。

人参と大根を入れて出しで煮てみた。
出汁には、焼きあご入り(茅乃舎だし)を使いました。
そこに、あなん谷醤油を投入。
やさしい味に仕立てました。
(美味しい出汁になりました!)
うふふ、これはいいぞ。
青菜は、水菜と三つ葉
今、地元スーパーでも青菜があまり出ていないの。
大根と人参がやわらかく煮えたところで、
スタンバイ OK!
わが家の晩ごはん、今宵は女子だけなんです。
風邪が少しずつ収まって来ました。
咳で疲れた喉に、とっても優しい感じです。
さぁ~て、頂きましょうか!
青菜をたっぷり投入しました。
Rio姉さん、
早速BABAのところにやって来ました。
『Rioもやってみたい~♪』
と言うので、チャレンジしましたよ。
色白の関西風出汁の御うどんです。
さらに温まるように、大根おろしもね。
そして、
孫ちゃんずが、入浴タイムになりましたので、
ダイニングのテーブルに、絵の道具を出しました。
本日の1枚は、こちらのモデルさんよ。
白い葉書の上に置きましたら、
いい影が出来ました。
お風呂上りのRioちゃん!
みんなは、2階にあがったけど、
1人残りました。
BABAの隣で、絵を描きました。
苺を描いていました。
(*^^*)v
2018/02/14
ようやく見つけた、隙間時間に。
私は、ずっと行きたかった場所に!
私の心のオアシスへ
店主様の菓恋♪さんに、
お逢いする事も愉しみだったんです。
お久しぶりです。
お喋りに夢中で、やや興奮状態だった私。
バレンタイン限定、
チョコレートとナッツとドライフルーツの
「ミニパウンドケーキ」
こちらのフルーツケーキを、
もっとたくさん購入して来るつもりが・・・・。
でも良かった!
モデルさんが、おうちに来てくれました。

まさに、
愛がいっぱいなんです。

レーズン・くるみ・アーモンド・マンゴー・オレンジ・レモン・チェリー・パイン

いろいろな美味しさが、てんこ盛りだよ。
ずっと眺めていたいくらい。
そうだ、これを絵に描いてみよう~っと。
そう思わせてくれる、素敵なお菓子です。

ずっと隣で、BABAが絵を描いているのを、
じっと見ていたRioちゃんでしたが、
こちらのフルーツケーキを、
どうやら気になっていて、
食べたかったようでした。
絵を描き終わったところで、
Rioちゃんに、あげました。
しふぉんけーき菓恋♪ さんの、
苺もりもりパフェでございます。

この日、
お昼頃にお邪魔しましたが、
夕方には、たくさんの苺が入荷予定で、
ちょうど真っ赤な苺がなかったそうです。
そこは、
菓恋♪さんの、嬉しい心遣いで、
特別に白い苺で作って下さったの。
『苺もりもりパフェ食べに行きたいなぁ~♪』
と声高らかに宣言していたから・・・・・。
大変恐縮でございました。

おぉ~なんて美しいお姿なの!
パフェに顔を近づけたように、
アップで撮影して見ました。
(こうしておくと、また絵が描けるからです)
私は、ずっと行きたかった場所に!
私の心のオアシスへ

店主様の菓恋♪さんに、
お逢いする事も愉しみだったんです。
お久しぶりです。
お喋りに夢中で、やや興奮状態だった私。
バレンタイン限定、
チョコレートとナッツとドライフルーツの
「ミニパウンドケーキ」
こちらのフルーツケーキを、
もっとたくさん購入して来るつもりが・・・・。
でも良かった!
モデルさんが、おうちに来てくれました。


まさに、


レーズン・くるみ・アーモンド・マンゴー・オレンジ・レモン・チェリー・パイン

いろいろな美味しさが、てんこ盛りだよ。
ずっと眺めていたいくらい。
そうだ、これを絵に描いてみよう~っと。
そう思わせてくれる、素敵なお菓子です。

ずっと隣で、BABAが絵を描いているのを、
じっと見ていたRioちゃんでしたが、
こちらのフルーツケーキを、
どうやら気になっていて、
食べたかったようでした。
絵を描き終わったところで、
Rioちゃんに、あげました。
しふぉんけーき菓恋♪ さんの、
苺もりもりパフェでございます。

この日、
お昼頃にお邪魔しましたが、
夕方には、たくさんの苺が入荷予定で、
ちょうど真っ赤な苺がなかったそうです。
そこは、
菓恋♪さんの、嬉しい心遣いで、
特別に白い苺で作って下さったの。
『苺もりもりパフェ食べに行きたいなぁ~♪』
と声高らかに宣言していたから・・・・・。
大変恐縮でございました。

おぉ~なんて美しいお姿なの!
パフェに顔を近づけたように、
アップで撮影して見ました。
(こうしておくと、また絵が描けるからです)

2018/02/13
私には、すごく進歩的な事なの。
ひとりランチで、ラーメンを頂いて来ました。
旅行中、パスタを頂いていた時の事。
『ガリッ!』
石が入ってる?なに?なに?
拾い上げてみると、やはり。
歯に被せてある金属でした。
シェフの方のでは、無いはずだし・・・・。
恐る恐る口の中を指で探ると。
え!私の?
やっぱり、ポロっとはずれてしまってた。
割れてなかったから、元通りにはめようかな?
そう思ったんだけど、旅友たちが、
『呑みこんだら困るから外したままがいいよ』
厚紙に包んで、バックのポケットの中に。
そして、旅行から帰って来てから、
歯医者さんに行きました。
急に入れて頂いた時間でしたが、
そのまま歯に被せる事が出来ました。
良かった。
治療を終えて時間を見たらお昼でしたので、
なんか急にラーメンが食べたくなってね。
ひとりで、入店した次第です。
松代の象山屋さんです。
こちらのラーメンは、いつも同じオーダーです。

溜まりBLACK 750円

ランチタイムは、こんなに大きな海苔が1枚
サービスなんです。

チャーシューもとろけるようで美味しかった。
麺もいい感じです。
さすがにスープは完食できなかったのですが、
私好みのラーメンなんです。
ご馳走様でした。

麺処 象山亭
長野市松代町松代486-3
☎026-278-8500
ひとりランチで、ラーメンを頂いて来ました。
旅行中、パスタを頂いていた時の事。
『ガリッ!』
石が入ってる?なに?なに?
拾い上げてみると、やはり。
歯に被せてある金属でした。
シェフの方のでは、無いはずだし・・・・。
恐る恐る口の中を指で探ると。
え!私の?
やっぱり、ポロっとはずれてしまってた。
割れてなかったから、元通りにはめようかな?
そう思ったんだけど、旅友たちが、
『呑みこんだら困るから外したままがいいよ』
厚紙に包んで、バックのポケットの中に。
そして、旅行から帰って来てから、
歯医者さんに行きました。
急に入れて頂いた時間でしたが、
そのまま歯に被せる事が出来ました。
良かった。
治療を終えて時間を見たらお昼でしたので、
なんか急にラーメンが食べたくなってね。
ひとりで、入店した次第です。
松代の象山屋さんです。

こちらのラーメンは、いつも同じオーダーです。

溜まりBLACK 750円

ランチタイムは、こんなに大きな海苔が1枚
サービスなんです。

チャーシューもとろけるようで美味しかった。
麺もいい感じです。
さすがにスープは完食できなかったのですが、
私好みのラーメンなんです。
ご馳走様でした。

麺処 象山亭
長野市松代町松代486-3
☎026-278-8500
2018/02/12
どんなに遠くても、
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる

本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。

心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。

この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。

アマゴと竹の子の燻製

熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。

天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。

おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。

お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。

青菜をたっぷりと投入です。

出汁に中に入れて、麺を温めます。


大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。

こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。

青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。


駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気
だったんですよ。

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)

御茶も選べました。



わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。


皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました
)
まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。

私は、珈琲を頂きました。

こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。
また行きたくなっちゃうんだよね。
この遠征の目的が、
かわらしまさんでランチという。
ただ一つの訪問だとしても、それで大満足!
やさしい味わいなの。
山深い自然の中で、
人はすごく 穏やかになれる
本日のお品書を見て、ワクワクして来ました。

冬季限定
おとうじうどんコースの始まりです。

こちら、前菜が素晴らしい。
右上から
●手作りこんにゃくの鬼くるみ和え。
●長芋のしょうゆ漬けには、柚子の香り。
●菜花のミモザサラダは、南信州産蜂蜜の甘い香り。
●ふきのとうのクリームチーズディップがすご旨でした。
芽キャベツのスライスに、ちこり。
●熊肉の煮込み味噌仕立ては、思ったよりクセがなく、
臭みもなくて、ぷるんとした脂も美味しく、
食べやすかったですね。
●イワナと竹の子の燻製は、凄くいい香り
●お漬物も最高。
心を込めて手入れされた卵焼き器で、
丁寧に焼かれた(出汁巻卵)であります。
みんなで、1切れづつ頂きました。
この色白卵
大鹿村の平がいニワトリさんの卵使用です。
薄味に見えるでしょ。
でも違うんだなぁ~!味は濃厚なんだよ。
アマゴと竹の子の燻製
熊の肉だよ。
こちらに来る前に打診があり、
「熊の肉大丈夫ですか?」の相談に、
私は、
かわらしまさんが、きっとその素材を使って、
上手に、美味しく調理して下さるから、
きっと美味しくいただけるに決まってます。
そう思って、お返事した次第です。
やわらかく、やわらかくなるまで、煮て下さって、
美味しい逸品でございました。
天婦羅は揚げたてあつあつ。
色白アマゴさん、頭から頬張りました。
細かい骨も気にならず、美味しかったです。
蓮根と南瓜もサクサク・ホクホクでした。
山塩で頂きました。
おとうじうどんをすくう笊です。

水菜、セリ、野菜もたっぷり。
お出汁を味わいました。
人参と大根
お家でいつか再現が出来たら嬉しいな。
青菜をたっぷりと投入です。
出汁に中に入れて、麺を温めます。
大鹿一味唐辛子をふりふりして頂きます。
こちらの、かわらしまさんの御うどんの食感が、
やわらかいんだけど、もちっとした感触で、
しっかりとしてる。
他にはない感じだよね。
そこに魅かれて食べたくなっちゃう。
青い空に白い雲
時々太陽が隠れては、周りを虹色に染めてた。
車の中から撮影できなかったけど。
お店の裏口から外に出てみました。
駒ヶ根のオーニングメーカー(タカノ製)
※工場見学に行ったことがあります。
↑ ついつい仕事関係なので・・・。
こちらのオーニングで、テーブルに差し込む陽射しを、
調節して頂きました。
外観にマッチした素敵なカラーをお選びですね。
ほんと、いいお天気

グラスの影を見ながら、午後の微睡(まどろみ)
御茶も選べました。
わかるかなぁ~♪
硝子珠の中に、逆さハーちゃんだよ。
皆さんが、
『このケーキ、凱旋門みたいだね!』って。
クーさん特製の『苺のフレジェ』
カスタードクリームの比率を高め、
スポンジに南信州産の蜂蜜を入れ、
よりしっとりとした食感にした逸品だそうです。
(かわらしまさんのブログより)
そして、
カヌレがありました。
さっくりとした焼皮と、
内側のもっちりして、にゅるりとした、
濡れカスタードカステラ
(かわらしまさんに来られたお客様の表現を
お借りしました

まさにそんな感じです。
カメオのチョコレートがすごく美味しかった。
アーモンドキャラメル味の、ロミアスクッキー
サクッとして、香ばしかった。
クーさん、ありがとうございます。
私は、珈琲を頂きました。
こちらです。
カメオのチョコレート ステキでしょ!
美味しいチョコレートなんです。

先日TV出演をした、
人気者の可愛いメルちゃんと記念撮影です。

こちらの
『おとうじうどんのコース』 2,500円
手間ひまかけて作られたご馳走。
ほんとにこれでいいの?っていう
お値段に思えます。
大将!
女将さん!
感動のおご馳走でした。
ありがとうございます。
きっとまたお邪魔します。