2017/07/02
先日、須坂市内のとあるところで、
毎年この時期気になっていた、
植え込みの木がありました。
何やら、綺麗な色で、
金平糖のようなものが、
たくさん付いてるんです。
虫が、巣をかけてるのかな?とも、
思って見ていましたが、
今年も、綺麗な薄緑色で、
綺麗な金平糖がたくさん付いていました。
そこで、金平糖のような実
で、検索して見たら、
答えが見つかりました。
コノデガシワ(児の手柏)
【コノテガシワとは】
平面状の葉が子供の手のひらに似ることから
コノテガシワと呼ばれる。
基本種は中国産だが
日本の庭木として定着しており、
和風庭園にも馴染む一方、品種が多く、
いわゆるコニファーとして
洋風住宅や芝庭にも違和感がないので、
人気がありますね。

この金平糖の中から、
虫が出て来ると想像してたので、
なんだか、ほっとした私でございます。

葉は平面状に並ぶのが特徴で、
私は、これを松の種類かと思っていました。
コノデカシワ
またひとつ、樹木の名前を覚えられて、
嬉しかったです。
毎年この時期気になっていた、
植え込みの木がありました。
何やら、綺麗な色で、
金平糖のようなものが、
たくさん付いてるんです。
虫が、巣をかけてるのかな?とも、
思って見ていましたが、
今年も、綺麗な薄緑色で、
綺麗な金平糖がたくさん付いていました。
そこで、金平糖のような実
で、検索して見たら、
答えが見つかりました。
コノデガシワ(児の手柏)
【コノテガシワとは】
平面状の葉が子供の手のひらに似ることから
コノテガシワと呼ばれる。
基本種は中国産だが
日本の庭木として定着しており、
和風庭園にも馴染む一方、品種が多く、
いわゆるコニファーとして
洋風住宅や芝庭にも違和感がないので、
人気がありますね。
この金平糖の中から、
虫が出て来ると想像してたので、
なんだか、ほっとした私でございます。
葉は平面状に並ぶのが特徴で、
私は、これを松の種類かと思っていました。
コノデカシワ
またひとつ、樹木の名前を覚えられて、
嬉しかったです。