2017/07/04
長野市の東側に位置するこちらでは、
西側の街で、避難勧告が出されている事に、
状況を把握する事は出来ませんが、
避難地域の皆さま、ご心配でありましょう。
心からお見舞い申し上げます。

先日、
薔薇の花の中で、見つけた、
ミニミニサイスのカマリキ君でしたが、
大雨に見舞われてる中、
今朝は、黄色い百合の花の中で、
元気に動いておりました。
チョッピリ逞しくなって、日焼けしておりました。


逞しく育っておくれ!
また、時々顔を見せて頂戴ね。
西側の街で、避難勧告が出されている事に、
状況を把握する事は出来ませんが、
避難地域の皆さま、ご心配でありましょう。
心からお見舞い申し上げます。
先日、
薔薇の花の中で、見つけた、
ミニミニサイスのカマリキ君でしたが、
大雨に見舞われてる中、
今朝は、黄色い百合の花の中で、
元気に動いておりました。
チョッピリ逞しくなって、日焼けしておりました。
逞しく育っておくれ!
また、時々顔を見せて頂戴ね。
2017/07/04
先月の事、
わが家の大婆さま、実の娘さん3人と、
2泊3日の温泉旅行に出かけられました。
大婆ちゃんは、行く前から、
それは、それは、愉しみにしておりました。
そして、毎年の事、
「やっぱり、娘はいいなぁ~♪」 と、
そんな決めゼリフを聞かされるのであります。
そうでしょうとも、3人の娘さんと、
ゆっくりと過ごされる温泉旅。
幸せな時間だったことでしょう。
そして、
その行事が終わってから、
今度は、私も母を連れ出して、
ゆっくりと、一日を過ごして、
温泉に入って来よう~と計画をいたします。
そうなんです。
先月、行ったばかりではありますが、
やはり、この時期、気になっているあの場所に、
母を連れてってあげよう~と。
そして、こんな機会ですので、
ご近所のお友達も誘って、
南信へのドライブの旅が、始まりました。
そして、今回のスペシャルゲスト
私のお友達で、元気溌剌の!
狩猟をして、鹿肉加工所を運営しています、
直美さんにも、声をかけてお誘いしました。
地元の彼女が居ると、
私も心強いのです。
彼女とは、中村農園へは、
以前仲間と一緒に、
青いケシの花を見に行ったことがあります。
ですが、今回、
ある、素敵な所へと、
直美さんをお誘いいたしました。
まずは、
梓川SAで、コーヒータイムです。
店内の二つのテーブルに分かれて、
4人で座りました。
カフェモカを注文しましたが、
出来上がる前には、
こちらのお店の、オリジナルコーヒーのテイスティングを、
させて頂きました。

母とスタバで、モーニングコーヒー
こちらが、サービスでお味見しました、
オリジナルブレンドです。
美味しかったです。

こちらのスタバは、8周年を迎えたそうです。
記念のメッセージカードがありましたので、
七夕の短冊を書くような気持ちで、
メッセージをカードに書きました。
葉っぱの形のカードを、
窓に描かれた大きな木の枝に、
貼りつけました。

松川インターを降りて、
少し道を下ったところで、待ち合わせをしました。
直美さんを乗せた、ラブワゴン車は、
大鹿村をめざし、曲がりくねった道を、
外の景色を眺めながら、ゆっくり進んで行きました。
この日も、やっぱり晴れました。
雨粒は落ちてきたものの、
良いタイミングでしたね。
曇り気味でしたが、青空も広がって来ました。
大きな橋を渡っていた時でした。
「あ!あそこに、ブッポウソウがいる。」
えぇ、どこにそんなお坊さんがいるの?

あぁ~残念!!
ピントがブレブレでしたぁ。
けれど、
チルチルミチルの幸せの青い鳥
私にはそう感じました。
いつかまた、出逢いたいな!と。

動体視力抜群のハンターの目を持つ、
直美さんなので、すぐにその目で捉えたのです。
橋を渡りきったところに、車を停めて、
静かに橋の真ん中まで、歩いて行きました。
「ほら、あの電線のところにいるよ。」
「どこどこ、広くて、わからない。」
かく言う私は、ほんと視力が悪い。
電線を右端からたどって行くと、
その鳥の姿を捉える事が出来ました。
ただぁ~陽の光が眩しくて、デジカメの画面が、
反射して黒っぽくしか見えない。
仕方ない~、もう、適当にシャッターを押した。
案の定、ピントが合ってなかった・・・・・・。
仏法僧 ブッポウソウ
森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、
仏・法・僧の三宝を象徴するとされた
鳥の鳴き声がこの鳥の声であると
信じられてきたため、この名が付けられたとか。
しかし、実際のブッポウソウをよく観察しても
「ゲッゲッゲッ」といった汚く濁った音の鳴き声しか
発せず件の鳴き声を直接発することが確認できず、
声のブッポウソウの正体は長く謎とされてたそうです。
この鳴き声の主はフクロウ目のコノハズクであり、
このことが明らかになったのはラジオ放送が、
契機となったそうです。
と、書かれておりました。

全長約30cm・雌雄同色で、
頭部は黒褐色、尾羽は黒色、
のどは群青色で、
胴体は光沢のある青色の羽毛で覆われ、
この羽毛は光の加減により緑色に見える。
この近くに巣があるから、
時々電線に停まってるの。
前回、三脚でカメラを据え付けて、
じっと何かを待ってた人は、
この鳥を撮影しようと待ってたのね。
瑠璃色の綺麗な鳥でした。
さぁ~てと、まずは、第一の目的地へと、
向かいましょうね。
では、
この続きは、また明日ね。
わが家の大婆さま、実の娘さん3人と、
2泊3日の温泉旅行に出かけられました。

大婆ちゃんは、行く前から、
それは、それは、愉しみにしておりました。
そして、毎年の事、
「やっぱり、娘はいいなぁ~♪」 と、
そんな決めゼリフを聞かされるのであります。
そうでしょうとも、3人の娘さんと、
ゆっくりと過ごされる温泉旅。
幸せな時間だったことでしょう。
そして、
その行事が終わってから、
今度は、私も母を連れ出して、
ゆっくりと、一日を過ごして、
温泉に入って来よう~と計画をいたします。

そうなんです。
先月、行ったばかりではありますが、
やはり、この時期、気になっているあの場所に、
母を連れてってあげよう~と。
そして、こんな機会ですので、
ご近所のお友達も誘って、
南信へのドライブの旅が、始まりました。
そして、今回のスペシャルゲスト
私のお友達で、元気溌剌の!
狩猟をして、鹿肉加工所を運営しています、
直美さんにも、声をかけてお誘いしました。
地元の彼女が居ると、
私も心強いのです。
彼女とは、中村農園へは、
以前仲間と一緒に、
青いケシの花を見に行ったことがあります。
ですが、今回、
ある、素敵な所へと、
直美さんをお誘いいたしました。
まずは、
梓川SAで、コーヒータイムです。
店内の二つのテーブルに分かれて、
4人で座りました。
カフェモカを注文しましたが、
出来上がる前には、
こちらのお店の、オリジナルコーヒーのテイスティングを、
させて頂きました。
母とスタバで、モーニングコーヒー
こちらが、サービスでお味見しました、
オリジナルブレンドです。
美味しかったです。
こちらのスタバは、8周年を迎えたそうです。
記念のメッセージカードがありましたので、
七夕の短冊を書くような気持ちで、
メッセージをカードに書きました。
葉っぱの形のカードを、
窓に描かれた大きな木の枝に、
貼りつけました。
松川インターを降りて、
少し道を下ったところで、待ち合わせをしました。
直美さんを乗せた、ラブワゴン車は、
大鹿村をめざし、曲がりくねった道を、
外の景色を眺めながら、ゆっくり進んで行きました。
この日も、やっぱり晴れました。
雨粒は落ちてきたものの、
良いタイミングでしたね。
曇り気味でしたが、青空も広がって来ました。
大きな橋を渡っていた時でした。
「あ!あそこに、ブッポウソウがいる。」
えぇ、どこにそんなお坊さんがいるの?
あぁ~残念!!
ピントがブレブレでしたぁ。
けれど、
チルチルミチルの幸せの青い鳥
私にはそう感じました。
いつかまた、出逢いたいな!と。
動体視力抜群のハンターの目を持つ、
直美さんなので、すぐにその目で捉えたのです。
橋を渡りきったところに、車を停めて、
静かに橋の真ん中まで、歩いて行きました。
「ほら、あの電線のところにいるよ。」
「どこどこ、広くて、わからない。」
かく言う私は、ほんと視力が悪い。

電線を右端からたどって行くと、
その鳥の姿を捉える事が出来ました。
ただぁ~陽の光が眩しくて、デジカメの画面が、
反射して黒っぽくしか見えない。
仕方ない~、もう、適当にシャッターを押した。
案の定、ピントが合ってなかった・・・・・・。

森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、
仏・法・僧の三宝を象徴するとされた
鳥の鳴き声がこの鳥の声であると
信じられてきたため、この名が付けられたとか。
しかし、実際のブッポウソウをよく観察しても
「ゲッゲッゲッ」といった汚く濁った音の鳴き声しか
発せず件の鳴き声を直接発することが確認できず、
声のブッポウソウの正体は長く謎とされてたそうです。
この鳴き声の主はフクロウ目のコノハズクであり、
このことが明らかになったのはラジオ放送が、
契機となったそうです。
と、書かれておりました。

全長約30cm・雌雄同色で、
頭部は黒褐色、尾羽は黒色、
のどは群青色で、
胴体は光沢のある青色の羽毛で覆われ、
この羽毛は光の加減により緑色に見える。
この近くに巣があるから、
時々電線に停まってるの。
前回、三脚でカメラを据え付けて、
じっと何かを待ってた人は、
この鳥を撮影しようと待ってたのね。
瑠璃色の綺麗な鳥でした。
さぁ~てと、まずは、第一の目的地へと、
向かいましょうね。
では、
この続きは、また明日ね。