先日は、年に1度の、
大婆ちゃんの、介護認定審査がありました。

かかりつけの医院でも、
先生の質問に、素晴らしい模範解答で、
93歳という、年齢には到底思えないくらい。
元気な姿がそこにありました。


なんでも一人で出来るし、
昼間は草取りに庭に出ているし、
言葉は湯水の如く出てくる。
お達者ばあちゃんでありました。

「いま、認定は厳しくなり、
 等級が下がるケースが多いです。」

そう、主治医の先生も承知されていました。


市の担当の方が、
自宅にみえての、面談でも。


薬の管理も自分でやります。
なんでもできます、やれます、
私は惚けてません!とばかりに、
すらすら答えておりました。

介護認定、
ただ今 「要介護1」 なのですが!

おそらく、「要支援1」 に、戻りそうだね。

せめて、「要介護1」 のままで!と、
願ってはおりますが。


初めて介護認定された頃は、
圧迫骨折して、寝ていた時の、
まさかの誤嚥肺炎での入院があり、
歩くのが大変だったわけで、
その時からは、比べられないほと、
元気になったんだもの。


先日、
私の愚痴を聞いてくれた友達が、
言った言葉。

「認定が上がるより下がる方が良い事だよ」

そうなんだよね!

婆ちゃんの、モットー

「若い者に迷惑を掛けないように、、
 暮らしたい。
  ピンピンころりと、いきたいもんだ。」

そう願いつつ、
それを、実践しているんだよね。

なんだか、私も、
自分が情けない人間に思えて、
自己嫌悪に、陥りました。
icon15

いま、私も、若い者との同居で、
まん中、婆ちゃんであります。
若いママに対して、
かつての自分の姿を重ね!

こうして欲しかった!あの時の気持ちを。
そっと教えてあげたい、生きるコツを。
時には、控えて見守ることを。
実際に経験してきたことを。
生かして、過ごして行けたらと。
人生の第三ラウンド。


※実家ですごした娘時代。
  嫁いで来て子育てをしてきた時代。
  そして、これから・・・・・。


大婆ちゃんを、見守ろう。
そして、見届けよう。

気にしない~!
気にしない~!
そうだ。
一休さんのように。

だんだん心のささくれが、
滑らかになってきた。
気持1つで、回復するもんだね。


こんな経験なかなか機会がないよね。
貴重な体験してるって事なんだ。
だったら、
気持ち一つで乗り越えたいよ。








最近、アオサギ君たちが、
集まる田圃を見つけた。
この前は、4羽ほどいたんだよ。

飛び立つ姿も、画像に収まった。
ピンボケだけどね。face06




紫色の花と言えば、
竜胆(りんどう)とか、
桔梗(ききょう)が思い浮かびます。

先日、いつものスーパーへ買い物に行き、
入り口近くの花屋さんに、
珍しく、桔梗が並んでいました。

桔梗と言えば、
日本の花っていう印象が強いです。
女性が、浴衣を着てるような、
楚々として、清々しい雰囲気を、
醸し出しているような気がして来ます。





この日、お昼休みに描きました。
最近、絵を描くこと、
忘れていました。icon10




この花の色を顔彩で表現するのは、
難しいのです。
(手持ちの色が少ないからなのです。)



そこで、水彩用色鉛筆が、登場です。
ただ、滲みのある、画仙紙だと、
滲み過ぎて、上手く表現が出来ないかな?



何故か、3つの花の色が、
違ってしまいました。
なかなか思ったように彩色できません。
こんな感じの絵もいいとしておきましょう。


< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)