2018/01/11
1/11
早朝、私の同級生が、フェースブックで紹介してくれて、
本日の掲載を知りました。
実は、
ナガブロガーの8484さんから、推薦を受けて、
昨年暮れに、取材を受けておりました。
絵手紙を展示しております、
私の秘密基地(赤いドアのトレーラーハウス)で、
記者の方には、1時間近く、
お話を聞いて頂きました。
というより、照れ隠しに喋り捲り・・・
なんだか、テンションが上がってました。
どんな風に記事に書いて下さるんだろう~♪
ドキドキしておりました。
取材の最後に、
絵手紙カレンダーを持って、
(*^^*)ニコニコ♪
1面に掲載されるとは、びっくりでございます。
大変恐縮です。
というか、顔出しで、今更ながら、
恥ずかしいものですね。

ありのままの自分で、
今年も自然の流れにまかせて、
過ごして行きたいと思っていましたので、
今後の活動にも、活かしていけたらと、
取材をお受けする事になりました。
ありがとうございました。
早朝、私の同級生が、フェースブックで紹介してくれて、
本日の掲載を知りました。

実は、
ナガブロガーの8484さんから、推薦を受けて、
昨年暮れに、取材を受けておりました。
絵手紙を展示しております、
私の秘密基地(赤いドアのトレーラーハウス)で、
記者の方には、1時間近く、
お話を聞いて頂きました。
というより、照れ隠しに喋り捲り・・・

なんだか、テンションが上がってました。
どんな風に記事に書いて下さるんだろう~♪
ドキドキしておりました。
取材の最後に、
絵手紙カレンダーを持って、
(*^^*)ニコニコ♪
1面に掲載されるとは、びっくりでございます。
大変恐縮です。
というか、顔出しで、今更ながら、
恥ずかしいものですね。
ありのままの自分で、
今年も自然の流れにまかせて、
過ごして行きたいと思っていましたので、
今後の活動にも、活かしていけたらと、
取材をお受けする事になりました。
ありがとうございました。
2018/01/11
今年も、
和紙の張子細工
戌さんを、頂戴しました。
今は、ブログをお休みしていらっしゃる、
「プチ工房えむさん」 からの贈り物です。
優しいお顔で、掌に収まる大きさで、
可愛らしいお人形です。

とっても可愛らしいですね。

今度は、右を向かせてみました。

愛らしい、やさしいお顔ですね。


信州の伝統工芸品とされる手漉き和紙使い、
濡らした和紙を型の中に入れて乾燥させて、
それを抜き貼り合わせて、すべて和紙だけで、
張子を作りました。
和紙の持つ柔らかさで、ぬくもりが伝わればと
思います。
箱の中の栞には、そのように書かれております。

この手漉き和紙の張子細工は、
ご主人の(みのる)さんの作品ですが、
台座の小さなお座布団は、
奥さまが作られています。
ご夫婦の御心が込められた作品であります。
えむさん!今年も贈って下さり、
ありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます。
今までの作品と共に、
コレクションの飾り棚に、飾ります。
過去の作品と一緒に眺めるのも、
また楽しみでございます。
和紙の張子細工
戌さんを、頂戴しました。
今は、ブログをお休みしていらっしゃる、
「プチ工房えむさん」 からの贈り物です。
優しいお顔で、掌に収まる大きさで、
可愛らしいお人形です。
とっても可愛らしいですね。
今度は、右を向かせてみました。
愛らしい、やさしいお顔ですね。

信州の伝統工芸品とされる手漉き和紙使い、
濡らした和紙を型の中に入れて乾燥させて、
それを抜き貼り合わせて、すべて和紙だけで、
張子を作りました。
和紙の持つ柔らかさで、ぬくもりが伝わればと
思います。
箱の中の栞には、そのように書かれております。
この手漉き和紙の張子細工は、
ご主人の(みのる)さんの作品ですが、
台座の小さなお座布団は、
奥さまが作られています。
ご夫婦の御心が込められた作品であります。
えむさん!今年も贈って下さり、
ありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます。
今までの作品と共に、
コレクションの飾り棚に、飾ります。
過去の作品と一緒に眺めるのも、
また楽しみでございます。