地区の自治協議会で、
介護者の心と身体のケアなど、
リフレッシュを目的とした講座が開かれ、
参加を勧められましたので、
同じ地区の、同じく介護を経験してる友達と、
2人で、参加させて頂きました。

正直なところ、
我が家の姑さまは、要介護1級ではありますが、
それほど、手のかかる介護はしていません。
病院への送迎や、食事のお世話などで、
週に2~3回のデイサービス利用と、
年に1度のショートステイだけで、
私の負担も軽く、この会に参加するのも、
申し訳ないくらいであります。

それでも、同じ地区に暮らす、同級生と、
久々に逢えることや、この講座で、
他の皆さまの介護体験談をお聞きする、
いい機会だと思いました。

会場の、
須坂温泉 古城荘 へ
送迎バスで、連れて行って戴きました。



「健康長寿講座」 という、
古城荘の健康長寿プラン でありました。

このままplayにすると、
 音が出ます。
 気をつけて視聴下さいね。



(須坂エクササイズ)という、
長寿脳体操を体験しました。
(肩凝り・腰痛予防・筋力アップ・脳の活性化)
歌をうたいながら、リズムに合わせた体操は、
とっても愉しく出来ました。



30分程の体験を終えてから、
温泉に入りました。(気持ち良かったぁ~♪)
そして、
御愉しみのランチタイムです。

薬膳料理
地元産の旬の食材を取り入れ
それぞれの性質や効能を組み合わせる事で、
体調を整え、病気の予防や回復、美容、
健康に役立つことを目的とした食養膳です。
素材の持ち味を生かし、塩分を控えた
調理方法を工夫しております。
(須坂温泉・古城荘 おしながきより)

食養膳お献立(神無月)をご馳走になりました。



icon28牛肉のたたき棗(ナツメ)ソース(バルサミコ酢添え) 
 ナツメと合わせる事で補血の効果を高める。
 バルサミコ酢・赤ワイン・醤油・砂糖




icon28紅花入り南瓜金団
( カボチャは、血行を良くして体を温める
  紅花は、血を動かし傷みを省く )



icon28大根と貝柱の煮物
( 大根は腸の掃除をし体内の毒素や水分を排出する。
   貝柱は、疲労回復に良い。 )



icon28銀杏と百合根のご飯
 (銀杏は肺の働きを助け、咳を鎮める
   百合根は体液を養う )



icon28きのこと湯葉の漢方スープ鍋
 (舞茸・なめこ・しめじ・白木耳・えのき
  葱・青味・なつめ・クコの実・陳皮・生姜 )
  きのこは、免疫力を高める効果がある。



icon28蓮根と胡瓜のサラダ
 (秋は肺が傷みやすい時期
  胃を養う潤す・白い食材は肺に効きやすい)



icon28梨の蜂蜜ヨーグルトかけ
  (梨・蜂蜜は、肺を潤す)


身体にやさしい食養膳のお料理でした。
家庭料理にも取り入れやすいので、
食事作りに参考にしたいと思いました。

参加者の皆さんのいろんな体験談を聞きまして、
私などは、介護も序の口で、
苦労されてる方のお話は、心を打たれました。
気持ちを切り替えて、日々の生活をもっと、
家族に感謝しながら過ごして行こうと、
あらためて感ずるところがありました。

声をかけて下さった、Kさん、
ありがとうございました。


< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)