このところ、
わが家では、いろんなことがありました。

詳しくは語れないけど。face06

雨降って地固まる。
そんな感じかな?


そして、
この日は、
娘3/10、ゆきママ3/18 
2人の誕生日会でございます。
久々にみんなで外食だねicon22

diary
会場は、みんなが大好き!
牛天・本店さん
長野市風間1886-5
☎026-221-1129 



Miori ちゃんは、
車の中から眠ったままで・・・・。
もう少し寝かせてあげよう~♪
ちょっくらちょっと起きなかった。icon10



帰りは、ママの運転だから、
私も生ビール頂きましたicon22
(*^^*)ニコニコ♪



まずは、上タン塩です。



牛天さんの野菜サラダは、
自家製ドレッシングが旨いんだ。

 

上カルビ、赤身。

 

ハツや、ハラミもね。

 

Maoちゃんも、ハイポーズ!



馬ユッケが頂ける。



馬刺しもね。



特上カルビ (1人1切れ)
贅沢しちゃった。icon10



マスターのサービスのお漬物。
これが最高なのです。



 

美味しいアイスクリームです。

 



3月お誕生日のふたり以外は、
会費制でしたが・・・・・・。
お会計では、face08
「ステキなお肉頂いたからね。
 年に1度位は、贅沢してもいいよね。」
ご馳走様でした。

愉しいひととき
みんな幸せな笑顔でございました。icon22


兄弟仲良く
姉妹仲良く
従姉妹も仲良く
共に力を合わせて、
助け合って過ごして行っておくれ。
 
それが、母の願い。
あぁ~良かった。









この日は、夕方から、
家族で外食に出かける予定で、
お昼は軽めにとろう~って、
思っていました。

あぁ~ヘアカラーは、予約できなかったし、
身体のメンテナンス、
気持ちのいいマッサージもいいかな?
もう取れちゃった、マツエクも予約取れず。
さぁ~せっかく空いた時間どうしようかな?

そうだ、
菓恋♪さんのところへ行こう~♪



季節のぷりんがありましたぁ。
(*^^*)v



娘のおうちに、mioriちゃんの入園祝いの、
手土産に、菓恋♪さんのしふぉんけーきです。
mioriちゃん、きんかんのしふぉんけーきが、
大好きなんですよ。
もちろん、お家にもね。



この日は、朝からとってもいいお天気。
午後のひととき、
自分の為に使えた時間が、
とっても有難かった。



いただきまぁ~す。

ぷりんは、家族数を購入して、
おうちで、頂きました。



玉露抹茶ぷりん



さくらモンブランぷりん



5種類のしふぉんけーきです。

● さくら
● きんかん
● 紅茶
● いちご
● 紫いも





先日、家族で湯っくらんどへ行きました。
長男夫婦と孫たちに、
BABAが加わりました。

エスカレーターのところに、
お雛様が飾られていました。




Rioちゃんが、記念撮影。


じつは、湯っくらんどに来る前に、
夕食を食べて来ました。



須坂の(りきまるや)で、
豚骨ラーメンを頂きました。
私は(黒ラーメン)です。icon22

子育て支援カード提示で、
煮玉子1個サービスでした。icon22


お風呂はいいよねぇ~♪



お家に帰ってから、ケーキを食べました。
3/18 この日は、ママの誕生日でした。

ゆきママ、お誕生日おめでとう。

この日、たまたまチラシが入ってたのです。
二葉堂さんのケーキにしました。
夕方かけつけて、ささっと買い物。



happybirthdayのお歌です。
ろうそくは、
Rioちゃんが、吹き消しちゃった。icon10



灯りをつけて、ハイポーズ。
Maoちゃんが、あっち向いたまま。



私は、これを頂きました。
抹茶あずき だったかなぁ~!





ヴァカリのイタリアンアクセサリーコレクション
「フォイル」



材料は、全部揃っているから、
説明書を見ながら、
ワイヤーにビーズや金具を図面通り、
順番に通して行くだけなの。




とりあえず、お昼休みの30分では、
これだけ出来ました。
ビーズの種類が多かったので、
確認するのに時間がかかっちゃった。icon10

あとは、溢さないように、
箱の中にお仕舞して、
そっと棚に置いておこう。
翌日のお昼休みに完成させたいね。



       npo02


ひとり部活動、2日目のお昼休みです。icon22


翌日は、反対側を作りました。
ひとまず、この日の予定は完了!

と思っていたら、
残りのビーズや、金具を数えたら、足りない。




なんと、一つでいいところ、
続けてふたつ通してしまっていたの。
がちょ~ん。

また完成は翌日へ

       npo02

ひとり部活動、3日目のお昼休みです。icon22


仕方なしに、片方のビーズを外して、
また、最初からワイヤーに通しました。

最後に、ペンダントトップを作りました。
ネックレス部分とつないで完成です。


大きなイタリアングラスのフォイル(ゴールドライン)を、





(首回り約49㎝)
完成しました!!



3日間で、約1時間半で出来ました。
途中ワイヤーが跳ねて、ビーズを少し飛ばしちゃったり、
ドジばかりして、時間がかかってしまいました。


昨日、3/17の夕空もよう。

いつものように、近くのスーパーへ行き、
駐車場に車を停めた。
眩しく輝くicon01太陽をみたら、
回りに雲がなく、大きな太陽に見えた。
日の暈はないかな?
幻日は?
なんて、観察してたら、
ふんわり浮かぶ、雲が虹色に染まっていました。

彩雲であります。icon22

それだけの事なんだけど。
一目も憚らず、無邪気になって、心弾ませる自分。
大人だって、そんな気持ちになるんだよね。

鞄の中から慌ててtrip02を取り出しました。icon22



うっすらと、だから、わかるかな?
綺麗な虹色。




太陽の右側も、確認の為、
見に行きたかったけど。face06
ひとまず、買い物しなきゃ!




最初、一つだった雲も。



どこからか、お友達がやって来た。
良かったね。
二つの雲が、ふんわり浮かんで、
虹色に染まって、
なぜだか、見てるこちらも、
うふふ・・・・!
照れくさくなったりして。

可愛い雲でした。




先月のとある日に、
うちの旦那さんが、飲み会に出かけた。
いつものことで、代行で帰って来てくれるので、
私は、さっさと寝て、夢の中へ。

朝食の用意で、下のキッチンへ降りて行くと、
キッチンの流しの桶に、
新聞紙にくるまれた、花束が水に浸かっていた。

あぁ~きっと、JIJI ちゃんだな。
何処かで花を頂いて来たに違いない。face06



飲みに行った店に、開店祝いの花があって、
頂いて来たんだよ!って。
やっぱりなぁ~♪

この時期、
鉢植えの花もなかったので、
花瓶に挿したら、
家の中が、ぱぁ~と明るくなったよ。

しかも、
結構長もちするんだよね。




ほぉ~♪
惚れ惚れしちゃう、この美しさ。
思わず、うふふ・・・・。
微笑んじゃうよね。




なんだか、心ウキウキだよね。
そんなに強い香りじゃなかったから、
キッチンでも大丈夫だったよ。

絵を描きたいんだけど。
今は時間に余裕がなくってね。
たくさん画像を撮っておこう~♪


私のLINE に、
素敵な画像が送信されて来ました。icon22
娘からでした。


わぁ~ステキな写真!
Miori ちゃんも、お化粧して貰って、
髪飾りのお花も可愛いわね。



マタニティー・フォト

元気な赤ちゃんが生まれますように….
妊婦さんのお腹に願いを込めて絵を描きます。
安産祈願のベリーペイント。

(お腹)という意味の
「Belly」 に絵を描くので,
ベリーペイントと言われています。
安産祈願のおまじないとして描くそうです。




娘のお腹には、
私の4番目の孫ちゃんがいます。
今度も女の子だそうです。

娘には、弟が2人で、姉妹がいなくてface06
姉か、妹が欲しかったそうです。
Miori ちゃんが、6/9 生まれですので、
予定日が、5/2 
お洋服もそのまま、お下がりが使えて、
とっても経済的だと、喜んでおります。

元気に生まれて来てね!

Miori ちゃんは、4月から、
保育園年少さんです。
わが家の、Rioちゃんも、
同じく、年少さん。
下のMaoちゃんともども、
いよいよ、保育園デビューであります。
Mioriちゃんは、
保育園は3年目なので、
先輩になります。icon22




村の公会堂で、涅槃会(ねはんえ)の法要が、
女性部の運営で、執り行いました。

地域のお寺さんのご住職様も、
若い方に引き継がれて、
初めてお見えになられました。





1年に1度、
この涅槃会で、公開される涅槃会の絵です。
御釈迦様のお亡くなりになられた時の様子が、
描かれています。

今年の説法で、涅槃会の絵についての、
お話がありましたが、



御釈迦様の母上様が、天より投じた、
赤い薬袋が、木に引っ掛かってしまわれ、
木の枝に、ぶら下がっています。
その形を、
(やしょうま)に見立てて作られたという説も。

やしょさんが、
御釈迦様に、差し出された食べ物が、
美味しかったので、
「やしょ、旨かったぞ!」と言ったので、
やしょうまと呼ばれるようになった。という、
この説は、どうやら、俗説なんだとか。icon10

御釈迦様の寝姿 には、
● 衣服を畳んで枕にしたもの。
● 枕をしてるもの。
● 腕枕のもの。
● 腕を真っ直ぐに伸ばしたもの。

これらの絵の違いから、
描かれた時代がわかるそうです。

いずれにせよ、
模写されて受け継がれて来たものであり。
この涅槃図を読み解くと、
まだまだいろんな解釈が出来るようです。



こちらは、村の御堂です。

そして、
お数珠まわしの様子です。



大きなお数珠を、参加者全員で輪を作り、
南無阿弥陀仏を唱えながら、
右にずらして行きます。
白い大きな房が付いた、大玉が回って来ると、
両手で翳して、お参りします。
もう一つの小さ目な玉も。

ご住職様の鐘の音と、
南無阿弥陀仏の声だけが響き渡る、
厳粛な空間がそこにありました。



うさぎの絵が、可愛い~♪

他の役員さんのやしょうま。
撮影させて頂きました。



いろいろな色の組み合わせと、
模様が出来上がって、
どれもいい感じでした。





お供えした、やしょうまは、
女性部の皆さんで分けて頂きました。
(ごく) でございます。

お茶会の様子は、画像にありませんが、
和やかに、年に一度の涅槃会の法要が、
厳かな雰囲気の中、執り行われました。
このような習わしは、次の世代にも、
受け継がれて行けますように、
願っています。


村の公会堂に,
黄金の仏像が祀られております。

3/15 には、
涅槃会(ねはんえ)の祭事を、
村の女性部で執り行います。


今年は、女性部の役員なので、
私も、涅槃会にお供えする、やしょうまを、
作って行く事になっています。


涅槃会(ごねはん)と呼んでおります。

ごねはんの前の晩の夜なべに、
やしょうまを作りました。

春なので、
色とりどりに、作ってみました。
 icon22



作り方はいたって簡単なので、
皆さんも作ってみてね。


材料は、



参考分量
(20㎝の大きさ、2本分)

 ● 米粉 1袋(500g)
 ● 砂糖 140g(少し甘め) 好みで調整を!
 ● 熱湯 400㏄ 
 (※以上が、基本の白い生地の材料)

作り方は、




diary
大きめの容器に、米粉と砂糖を入れて、
箸で、かき混ぜながら、
熱湯を少しづつ入れながら、
耳たぶくらいの柔らかさに捏ねます。

手の甲を使って良く捏ねます。
(薄いビニールの手袋を使うと楽ちん)



diary
熱いので、気をつけて。
ひとまとめにします。



diary
小さくちぎって丸めます。
少し平たくして、真ん中にくぼみを。
米粉500gだと、10個位に分けました。



diary
沸騰した鍋に入れて、
12~13分くらい、茹でます。
浮き上がって来たら、
さらに3分。



diary
茹であがったものを、水に入れて、
粗熱を取ります。
ガーゼなど使って、まとめて、
大きな容器に入れると楽です。

完全に冷やさないようにね。

また、ボールに入れて、
良く捏ねます。
手の甲を使って、よく捏ねると、
美味しくなりますよ。

次に味付けです。
icon22



市販のもので、ピーナツ味にしました。icon22



菜箸を使って、凹みを付けました。
3本位、まずはお試しで。



青のり粉を入れてみました。icon22
いい香りです。
白ごまも入れてみました。



こちらも、市販のもの。
おむすび山 の桜もち風味

きっと美味しいと思った。



米粉を2袋使い、2回戦。
4本作りました。icon22



ピーナツ味が完成。 



青のりです。 



桜もち風味です。

糸を結んで、きゅっと締めると良く切れますが、
今回は、包丁で切ってみました。
味見をした時、
以外にも切れ味良かったから。face06


3.11 
あの日TVの画面に映った光景を、
今でも忘れられません。

「 そっち言っちゃダメ。
  早く逃げて、逃げて! 」 

TVに向かって、思わず叫んでいました。



そして、翌日の
3.12


こちらにも、
大きな揺れがありました。



(2011年の長野県北部地震)
3月12日3時59分頃

長野県下水内郡栄村と、
新潟県中魚沼郡津南町との、
県境付近で発生した地震です。
マグニチュード(M)6.7(Mw6.35)、
最大震度6強。本震に続いて、
2時間内に相次いで発生しました。




あの時の、
多大な被害をもたらした地震から、
6年が経ちました。



つい先日、
栄村絵手紙芽吹きの会
より、お便りが届きました。

「たっしゃかえ」


嬉しい、春の便りでした。


皆さん、お元気ですか!
嬉しい春がやって来ました。
いつかまた、
皆さんとお逢いできる日まで、
どうぞ、お元気でお過ごしくださいね。



< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)