あらぁ~娘から LINE
が来ました。
『南の空に、虹が出てるよ!』 って。
あら、そうなの?

すぐ外に飛び出してみたら・・・・・。



おぉ~薄っすらと彩雲が見えたよ。

しかも綺麗な虹色だね。






だんだんと薄れてきたね。



今日の空は、真っ青だったけど。
白い雲がいろんな形で登場してた。

会社のスタッフが、
『龍が空を泳いでるような雲だよ。』
そう言って、事務所に入って来た。
確かに、
大空を悠々と泳いでるように見える。

飛行機雲が下がって来たような、
低い位置に、行く筋もの雲。

結構愉しませて貰った。






今日は、3つ目の記事をUPする事になった。icon10
記事は、鮮度が大切だね。icon22


diary
忠恩寺(飯山市奈良沢)裏手の蓮田
仏壇で有名な愛宕町(あたごまち)の入り口の信号を
左折して約1分。JR飯山駅から車で約5分の距離。
奈良沢の蓮田には、9種類の蓮があるそうです。







展望台が設営されておりました。





昔の人は、蓮の葉っぱにたまってる、
この水で、墨を擦ると字が上手になるって。
そんな事を聞いた事がある。face06



ピンクの蓮の花、
ふっくらとして、可愛らしいですね。




RANIさん、思いがけず、蓮の花を見せて頂き
ありがとうございました。

飯山、まだまだ愉しみがいっぱい。
お水のタンクも、お返しに行きがてら、
また遊んで下さいね。

顎が心なしか、楽になりました。
唇を噛みしめ、歯を食いしばるクセ。
直したいと思いました。



そして、
いよいよ、RANI さんの(神の手)での、
気持ちいい、フェイシャルマッサージの施術を!

続きます。

RANI さんと、私は、
浅葉野庵を出まして、
今度は、向こう側へ。
飯山市の西側の山の中へ、
すごく細くて、傾斜のある山道を、
どんどん上がって行きました。



清水のある近くには、広場のような橋が、
広々として、舞台のようにありました。
そこで、大きなアゲハチョウに出逢いました。

紫がかった、美しく大きな蝶が、
楽しそうにあそんでいました。





すごく細い山道をくねくねと登って行きましたよ。
RANIさんのハンドル捌きと潔さ。
凸凹道なので、気を遣って下さった。
私は、じゃじゃ馬気質だから、
どんだけ揺られても大丈夫。icon22

ちろるちゃんも、この道をスイスイ登ったんだろうな。
テーマパークのアドベーンチャー気分を味わえた。



飯山市 腹薬清水
diary
昔、旅人が黒岩山の断層から湧き出す
この清水を飲んで腹痛が治ったことから、
名水腹薬清水と呼ばれるようになったそうです。


ここが、汲み入れ口
凄い水量で、びっくりでした。





見ているだけで、心が浄化されてく感じ
ここでいっぱい深呼吸



クレソンの白い花が、咲いていました。



『ヤッホー!』 思わず、叫んじゃった。
いい眺めです。
向こうの山側に浅葉野庵さんがあり、
こちら側の山をズンズンと登って来たんだね。





飯山には、オオルリシジミが生息してるという。
やや薄い瑠璃色を感じたけれど。
どうだったかな?



あれぇ~大きな蝶がいるよ。
2匹が戯れてる。



蝶の、寵愛のダンス?





こんなに大きな蝶を、最近見たことがなかった。
同じような動きをして、
シンクロナイズド・ダンシング???



離れて見たり、また戻ってきたり、
近くにいる私達に、蝶の舞いを見せてるようだった。





羽根を広げている瞬間を捉えた。



羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)
変わった羽だよね。
初めて見ました。





少し水色がかった羽根のシジミちゃんでした。


あぁ~愉しかったぁ。
大人気なくはしゃいでしまいました。diary

< 2017年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)