私のお客様のお宅の工事が始まりました。
現場は、長男君が現場管理をしてくれて、
この日から、現場に入ることになりました。


お家のリフォームの工事が始まる前に、
庭の木を伐採して、砕石を敷いて、
工事車両が駐車できるスペースを作る。
まずは、一期工事です。


大きく茂った庭の木を伐採するにあたり、
10日前に、御祓いの儀式をして頂きました。
お家の方や、作業する者に、
障りがあるといけないので、
御祈祷して頂いたのであります。
幸い土地の障りもなく、方位除けもして頂き。
安心して工事に入れました。


作業を始める前に、
ご近所さまへ工事をするご挨拶と、
道路使用でご迷惑をお掛けするお願いに、
施主様と回ったあと、現場にそのまま残り、
伐採した木の片付けと、
運搬車に積み込む、お手伝いをして来ました。
2時間程です。(*^^*;)


こちらのお宅のように、
祖父母様が建てられた住宅を、
お孫さんが、リフォーム して、
住まうというケースが、
最近多くなってきました。


まだ住める家を解体処分するのは、
もったいない事ですし、
お仏壇を守ってくれる、
後継者が、出来ると言う事は、
何より、ご先祖さまにとっても、
喜ばしく、嬉しいことではないでしょうか!


そんな住まいのリフォーム工事のエクステリアを、
お手伝いできることは、私にとっても、
すごく嬉しい事なのです。







大きな木を整理して、庭の駐車スペースを、
ひろげる事になりました。




蜂がぶんぶんしていましたが、
どこかへ遊びに行ってくれました。
帰って来たら、心地いい木陰が無くなってて、
驚いた事でしょう。



『 あと、よろしくお願いしま~す。』
お昼前には、事務所に戻って参りました。


        npo02


日曜日を挟みまして、
作業が再開です。




木の株を掘り起し、
庭石の数々も撤去しました。
広々としたスペースを、
どんなお庭にするか、
花壇などを作ったりと、
これからどう変化して行くか。
愉しみでもありますね。



庭には、灯籠とつくばいを残して、
平に整地をしました。
表面は、山砂を敷いて、なじませます。



家のリフォーム工事が終わってから、
土間コンクリート工事をしますので、
砕石を敷き、転圧をかけて、
今回の一期工事がひとまず完了です。icon22


ありがとうございました。


< 2017年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)