2017/08/28
今年も、君に会えて良かった。
この美しい擬宝珠(ギボシ)
ギボウシともいいますね。
雨がとっても似合う花。
薄紫の花びらが、とっても艶やかです。

いつもだったら、
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
今年は、夏になってから、ずっと葉っぱだけで、
なかなか花茎が伸びて来ませんでした。
今年は、すごく遅かったですね。

葉っぱが、元気よくたくさん出ていました。
まだかな?まだ咲かないかな?
心待ちにしていました。
この子も(百合科)の花なんです。

細い茎ですが、しっかりと芯が固く、
花も優しい色合いですが、
けして儚げに見えない。
凛としたその姿が美しいです。

今朝、咲き出しました。


百合(ゆり)科。
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
橋の欄干の上にある、
玉ねぎをさかさまにしたような
装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが
「擬宝珠」に似ていることから
この名になったそうです。

このギボウシの花びらの色を、
表現するには、
やっぱり、水彩色鉛筆で繊細に描いて見ました。
本日お昼休みの1枚です。
さささっと20分で描いちゃった絵です。
この美しい擬宝珠(ギボシ)
ギボウシともいいますね。
雨がとっても似合う花。
薄紫の花びらが、とっても艶やかです。
いつもだったら、
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
今年は、夏になってから、ずっと葉っぱだけで、
なかなか花茎が伸びて来ませんでした。
今年は、すごく遅かったですね。
葉っぱが、元気よくたくさん出ていました。
まだかな?まだ咲かないかな?
心待ちにしていました。
この子も(百合科)の花なんです。
細い茎ですが、しっかりと芯が固く、
花も優しい色合いですが、
けして儚げに見えない。
凛としたその姿が美しいです。
今朝、咲き出しました。


百合(ゆり)科。
開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
橋の欄干の上にある、
玉ねぎをさかさまにしたような
装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが
「擬宝珠」に似ていることから
この名になったそうです。
このギボウシの花びらの色を、
表現するには、
やっぱり、水彩色鉛筆で繊細に描いて見ました。
本日お昼休みの1枚です。
さささっと20分で描いちゃった絵です。

2017/08/28
8/26 ㈯の夕空
すごく
ドラマチックでしたね。

こちらは、スマホ画像でありますが。
このような空と雲と太陽の場面だと、
何となく期待しちゃうんです。
幻日が見られるんじゃないかな?
そんな感じの、気になる空でありました。

↑
この辺でしょうか。
見えますでしょうか。

太陽の左側に出た、(幻日)です。
もう薄れて来ています。

↑
※上の画像中央の木の上あたりです。
全体を眺めた後、それでもと思って、
太陽の右側も見てみたら、
右側にも、(幻日)が出ていたんです。
もう2、3分早く、ここにたどり着いていたら、
キレイな画像が撮れたかな?って。
残念だったな。



そして、
このあとの、夕焼けきれいだったですね。
画像はこれだけですが、
空が魅せてくれる神秘的な現象は、
心をいつも温かくしてくれます。

すごく


こちらは、スマホ画像でありますが。
このような空と雲と太陽の場面だと、
何となく期待しちゃうんです。
幻日が見られるんじゃないかな?
そんな感じの、気になる空でありました。
↑
この辺でしょうか。
見えますでしょうか。

もう薄れて来ています。
↑
※上の画像中央の木の上あたりです。
全体を眺めた後、それでもと思って、

右側にも、(幻日)が出ていたんです。
もう2、3分早く、ここにたどり着いていたら、
キレイな画像が撮れたかな?って。
残念だったな。
そして、
このあとの、夕焼けきれいだったですね。
画像はこれだけですが、
空が魅せてくれる神秘的な現象は、
心をいつも温かくしてくれます。