2017/10/13
先週の日曜日
娘ファミリーを呼んで、
みんなで夕食会でした。
うちの旦那さんが腕を振るいました。
(私は、助手です)
まずはこちら
牛筋肉をボイルしまして、
食べやすい大きさに切ります。

先日磨きに出した、小出刃包丁が大活躍。

薄味で上品な出汁です。

豚バラ肉塊を購入して、
チャーシューを作りました。
粗挽きコショーをふりふりして、
お肉ちゃん自身の油で焼きます。

このまま食べても、美味しそうだぁ~♪

なんとか、小さなホーロー鍋に入りました。
コトコト・・・・煮てから、火を止めて、
一晩寝かせます。

夕べお味見!って、2つ食べちゃったから、
鍋の中は、少なくなりましたが、
気温が下がったせいで、
脂が固まってくれました。
これを、スプーンで、掬い上げて、
取り除きます。

こんなに脂が取れるんだよ。

この後、ひと煮立ちしてから、
鍋から取り出して、ラップしましょう~♪

完成です!

小さい塊を、少しだけ味見!!
(*^-^*)ニコニコ♪
そして、

一方、牛筋の方も、脂が固まっていましたので、
スプーンですくい取りましょう。

もう、鍋の中、半分になっちゃったけど。
今夜は、ますます美味しくいただけるよ。

葱を添えて、七味をふりかけて頂きます。

そして、
連子鯛も、大きなものが、このお値段です。
塩焼きにしたら、美味しいぞ!と、
購入して来ました。

ガスレンジのグリルの中で焼きましたが、
身が厚くで、少し焦がしてしまいました。

こちらは、タコと〆鯖
盛り付けのセンスが光りますね。
(旦那さんを、どっこいしょ!)しておきます。

こちらのイカ刺しも、レモンを添えて、
爽やかな盛り付け。
この日、私の手づくりは・・・・・。
(ポテトサラダ入りの野菜もりもりサラダ)
画像はありません。
そして、

ザ・ 田舎の煮物!!
孫ちゃんずも、大根、人参大好きなんです。
娘の旦那さんにも、
せっかくだから、飲んでいけばいいよ!と、
取って置きの、ワイン交響曲や、
旨いお酒を、酌み交わしておりました。
近くなので、
BABAが、車で送ってあげました。
娘ファミリーを呼んで、
みんなで夕食会でした。
うちの旦那さんが腕を振るいました。
(私は、助手です)

まずはこちら

牛筋肉をボイルしまして、
食べやすい大きさに切ります。
先日磨きに出した、小出刃包丁が大活躍。
薄味で上品な出汁です。
豚バラ肉塊を購入して、
チャーシューを作りました。

粗挽きコショーをふりふりして、
お肉ちゃん自身の油で焼きます。
このまま食べても、美味しそうだぁ~♪
なんとか、小さなホーロー鍋に入りました。
コトコト・・・・煮てから、火を止めて、
一晩寝かせます。
夕べお味見!って、2つ食べちゃったから、
鍋の中は、少なくなりましたが、
気温が下がったせいで、
脂が固まってくれました。

これを、スプーンで、掬い上げて、
取り除きます。
こんなに脂が取れるんだよ。
この後、ひと煮立ちしてから、
鍋から取り出して、ラップしましょう~♪

完成です!

小さい塊を、少しだけ味見!!
(*^-^*)ニコニコ♪
そして、
一方、牛筋の方も、脂が固まっていましたので、
スプーンですくい取りましょう。
もう、鍋の中、半分になっちゃったけど。
今夜は、ますます美味しくいただけるよ。

葱を添えて、七味をふりかけて頂きます。
そして、
連子鯛も、大きなものが、このお値段です。
塩焼きにしたら、美味しいぞ!と、
購入して来ました。

ガスレンジのグリルの中で焼きましたが、
身が厚くで、少し焦がしてしまいました。

こちらは、タコと〆鯖
盛り付けのセンスが光りますね。
(旦那さんを、どっこいしょ!)しておきます。
こちらのイカ刺しも、レモンを添えて、
爽やかな盛り付け。
この日、私の手づくりは・・・・・。
(ポテトサラダ入りの野菜もりもりサラダ)
画像はありません。

そして、

ザ・ 田舎の煮物!!
孫ちゃんずも、大根、人参大好きなんです。
娘の旦那さんにも、
せっかくだから、飲んでいけばいいよ!と、
取って置きの、ワイン交響曲や、
旨いお酒を、酌み交わしておりました。
近くなので、
BABAが、車で送ってあげました。
2017/10/12
「クロとデュエット」 でお馴染みの、
ナガブロガーのラ・ロゴンドリーナさんの絵が、
展示されると聞きまして、
ホクト文化ホールで、本日より開催の
「 秋 季 日 本 画 県 展 」
を観に、お昼休みに出かけて参りました。

ホクト文化ホールの前の公園の木々は、
もう紅葉が始まっていました。

この日、ラ・ドゴンドリーナさん と、
初めてお逢いできるんです。
チョット だけドキドキ
して来ました。
作品を見せて頂いてから、
お名前を伝えて、お逢いしたいと思いました。
クロちゃんが、いましたよぉ~!
ラ・ドゴンドリーナさん の絵を見つけました。
クロちゃんを、やさしい眼差しでみつめ、
画面いっぱいに、堂々とたたずむ姿が、
そこに描かれていました。
背景の色が、とってもステキでした。
あとで、お話を伺いましたが、
バックの色の下に、銀紙が貼られていて、
その上に、綺麗な色が重なっているそうです。

「 ク ロ 好 日 」
そのほかの皆さまの絵から、
私の好きな絵を、いくつか、撮影して来ました。
もう、端から全部撮影したいくらいでしたが、
それらは、よ~く見つめて参りました。
細かく描写された絵は、観る者の心に、
そのまま伝わって参ります。
その細かさに感動したり、
その表現に惚れ惚れしたりと。
絵画展を訪ねると、
自分の意識の中に、ずんずんと入って来て、
いい刺激をたくさん頂くことができます。
そして、
描きたくなって来ます。
※作品の題名を記して、作者の方のお名前は、
控えさせていただきました。

「 歩み 」

「 うつろい 」

「 夏の朝 」

「 樹光 」

「 芍薬 」

本日10/12より、10/17(火)まで、
ホクト文化ホールにて開催されております。
皆さまもぜひお出かけくださいね。
ナガブロガーのラ・ロゴンドリーナさんの絵が、
展示されると聞きまして、
ホクト文化ホールで、本日より開催の
「 秋 季 日 本 画 県 展 」
を観に、お昼休みに出かけて参りました。
ホクト文化ホールの前の公園の木々は、
もう紅葉が始まっていました。
この日、ラ・ドゴンドリーナさん と、
初めてお逢いできるんです。
チョット だけドキドキ


作品を見せて頂いてから、
お名前を伝えて、お逢いしたいと思いました。
クロちゃんが、いましたよぉ~!
ラ・ドゴンドリーナさん の絵を見つけました。

クロちゃんを、やさしい眼差しでみつめ、
画面いっぱいに、堂々とたたずむ姿が、
そこに描かれていました。
背景の色が、とってもステキでした。
あとで、お話を伺いましたが、
バックの色の下に、銀紙が貼られていて、
その上に、綺麗な色が重なっているそうです。
「 ク ロ 好 日 」
そのほかの皆さまの絵から、
私の好きな絵を、いくつか、撮影して来ました。
もう、端から全部撮影したいくらいでしたが、
それらは、よ~く見つめて参りました。
細かく描写された絵は、観る者の心に、
そのまま伝わって参ります。
その細かさに感動したり、
その表現に惚れ惚れしたりと。
絵画展を訪ねると、
自分の意識の中に、ずんずんと入って来て、
いい刺激をたくさん頂くことができます。
そして、
描きたくなって来ます。
※作品の題名を記して、作者の方のお名前は、
控えさせていただきました。
「 歩み 」
「 うつろい 」
「 夏の朝 」
「 樹光 」
「 芍薬 」
本日10/12より、10/17(火)まで、
ホクト文化ホールにて開催されております。
皆さまもぜひお出かけくださいね。
2017/10/12
会社のスタッフのMさんのお宅の林檎を、
頂きました。 (*^^*)v
「この千秋は、絵に描くといいと思って!」って、
嬉しいですね。
そんなわけで、せっかくのご厚意ですので、
早速、お昼休みに1枚、描いてみました。

そうなんです。
私の歩友が、膝を痛めていて、
夜のウォーキングが出来てないせいかしら、
いや、もともと、食欲旺盛な私の事。
最近ご飯がおいしくて、ついつい、
食べ過ぎてしまって・・・・・。
履いてるジーンズが、どうも、ずり落ちて来るので、
痩せたわけではないのに、変だなぁ?
最近分かったのですが、
ウエストはそんなに変わらないのですが、
胴回り。
そうなんです、お腹がやばいんです。
ぽっこりお腹なので、力が入ると、
腹圧がかかるのでしょうか、
そっか、だから、お腹で押し下げられるんだわ。
ちょっとガッカリなんですが、
笑っちゃいますね。
そんな気持ちを、絵手紙の言葉にしました。

絵のモデルさんの林檎の画像は、ボケボケ。
あらためて違う林檎を撮影しました。

秘密兵器登場!
「Pentel ペン修正液(極細)」
これで、林檎の白い斑点を表現します。

こちらの千秋(せんしゅう)は、
実が締まっていて、酸味もあり、
すごく美味しかったです。
私好みの味わいでした。
ご馳走様です。
美味しい秋、真っ只中でございます。

そう言えば、
大事な、大事な影を入れるのを忘れていました。
頂きました。 (*^^*)v
「この千秋は、絵に描くといいと思って!」って、
嬉しいですね。
そんなわけで、せっかくのご厚意ですので、
早速、お昼休みに1枚、描いてみました。
そうなんです。
私の歩友が、膝を痛めていて、
夜のウォーキングが出来てないせいかしら、
いや、もともと、食欲旺盛な私の事。
最近ご飯がおいしくて、ついつい、
食べ過ぎてしまって・・・・・。

履いてるジーンズが、どうも、ずり落ちて来るので、
痩せたわけではないのに、変だなぁ?
最近分かったのですが、
ウエストはそんなに変わらないのですが、
胴回り。
そうなんです、お腹がやばいんです。
ぽっこりお腹なので、力が入ると、
腹圧がかかるのでしょうか、
そっか、だから、お腹で押し下げられるんだわ。
ちょっとガッカリなんですが、
笑っちゃいますね。
そんな気持ちを、絵手紙の言葉にしました。
絵のモデルさんの林檎の画像は、ボケボケ。
あらためて違う林檎を撮影しました。
秘密兵器登場!
「Pentel ペン修正液(極細)」
これで、林檎の白い斑点を表現します。
こちらの千秋(せんしゅう)は、
実が締まっていて、酸味もあり、
すごく美味しかったです。
私好みの味わいでした。
ご馳走様です。
美味しい秋、真っ只中でございます。
そう言えば、
大事な、大事な影を入れるのを忘れていました。

2017/10/11
先日Rioちゃん(年少さん)から、
保育園の祖父母参観の通知を受け取りました。
「BABA!祖父母参観に来てね!」
もちろん、
「初めてだから、絶対行くよ、楽しみにしてるよ」
そう約束しておりました。

Rioちゃんに、絵を貰いました。
左が、Rioちゃんのお顔
右が、BABAの顔だって!
眼鏡をかけた顔を描いてくれました。
「BABA!可愛く描いてあげたからね。」
ですって。
「ちゃんと、名前も書いてくれて、ありがとうね。」

まずは、園庭で、子供達とシャボン玉遊びを。

今日は、いい
お天気でした。
青空に
白い雲が、
面白い形を見せてくれて、子供達も空を見上げて、
雲の形を眺めていましたよ。
先日の、運動会の種目を一緒にやりました。
音楽が流れて、保育園オリジナルの、
ピンクレディーのUFO の振り付けを、
一緒に踊りました。
色水のリレーも、祖父母と孫ちゃんのペアで、
クラス対抗で、競技を愉しみました。
Rio&Miori のチームは、負けちゃったけど、
みんな一生懸命頑張りました。
教室に入りまして、担任の先生のお話をお聞きし、
御茶を頂きました。
教室の中で、
げんこつやまのたぬきさんを、
向かい合って、愉しみました。
後半は、遊戯室に移りまして、
全クラス一緒に、

「こんぺいとうさんのパネルシアター」 を、
魅せて頂きました。
一緒に座って、歌ったり、遊戯したり、
孫ちゃんたちと、愉しみました。
Mioriちゃんのお家のBABAちゃまも、
来て下さいました。
帰りには、未満児のクラスに立ち寄り、
先生にご挨拶。
Maoちゃんは、クラスのお友達と一緒に、
お昼を頂いておりました。
4月からは、
娘のお家の孫ちゃん(2番目のKyoukaちゃんも)
保育園にお世話になります。
私の孫ちゃんず、4人がお世話になります。
こちらの保育園
30年ほど前には、私の子供達3人が、
通ったところでもあります。
今日は、その頃の、父兄の方々が、
祖父母さんになって、再会しました。
懐かしいお顔に出逢えて、
すごく嬉しかったです。
BABAちゃん、祖父母参観初めての体験でした。
とっても、愉しい2時間でした。
保育園の祖父母参観の通知を受け取りました。

「BABA!祖父母参観に来てね!」
もちろん、
「初めてだから、絶対行くよ、楽しみにしてるよ」
そう約束しておりました。
Rioちゃんに、絵を貰いました。
左が、Rioちゃんのお顔
右が、BABAの顔だって!
眼鏡をかけた顔を描いてくれました。
「BABA!可愛く描いてあげたからね。」
ですって。
「ちゃんと、名前も書いてくれて、ありがとうね。」
まずは、園庭で、子供達とシャボン玉遊びを。

今日は、いい

青空に

面白い形を見せてくれて、子供達も空を見上げて、
雲の形を眺めていましたよ。
先日の、運動会の種目を一緒にやりました。
音楽が流れて、保育園オリジナルの、
ピンクレディーのUFO の振り付けを、
一緒に踊りました。
色水のリレーも、祖父母と孫ちゃんのペアで、
クラス対抗で、競技を愉しみました。
Rio&Miori のチームは、負けちゃったけど、
みんな一生懸命頑張りました。
教室に入りまして、担任の先生のお話をお聞きし、
御茶を頂きました。
教室の中で、
げんこつやまのたぬきさんを、
向かい合って、愉しみました。
後半は、遊戯室に移りまして、
全クラス一緒に、
「こんぺいとうさんのパネルシアター」 を、
魅せて頂きました。
一緒に座って、歌ったり、遊戯したり、
孫ちゃんたちと、愉しみました。
Mioriちゃんのお家のBABAちゃまも、
来て下さいました。
帰りには、未満児のクラスに立ち寄り、
先生にご挨拶。
Maoちゃんは、クラスのお友達と一緒に、
お昼を頂いておりました。
4月からは、
娘のお家の孫ちゃん(2番目のKyoukaちゃんも)
保育園にお世話になります。
私の孫ちゃんず、4人がお世話になります。
こちらの保育園
30年ほど前には、私の子供達3人が、
通ったところでもあります。
今日は、その頃の、父兄の方々が、
祖父母さんになって、再会しました。
懐かしいお顔に出逢えて、
すごく嬉しかったです。
BABAちゃん、祖父母参観初めての体験でした。
とっても、愉しい2時間でした。
2017/10/11
※画像はイメージで添えました。
うちの旦那さんの従兄弟が、
事故で、急逝されました。
還暦を少し過ぎたばかりで。
残された奥さまや、
施設でお世話になられてるお母様。
ご家族の想いを考えると、
無念だったことでしょう!
私も自分の身に置きかえると、
なんとも、身につまされる想いで、
切ない気持ちになりました。
夫婦も長く一緒にいると、
今までにも、山あり谷ありで、
ここまで来る道のりにも、
いろいろありました。
それでも、
互いに辛抱して、
子供の為、いや、自分の人生の為
親の恩に報いる為にと、
なんとか、苦難を乗り越えて来ました。
互いに支え合って来たことに、
違いはありません。
今まで来た道のり。
前だけ向いて進んできました。
ようやくここまで来たんだもの。
あと少し、もう少しなら、
いろんな事乗り越えて行ける。
そう思いました。
いろいろ言いたいことはあるけれど。
いままで共に頑張って来たこと。
感謝の気持ちもいっぱいあります。
性格的なことは、今更だしね。
多少の事は気にしない。
旦那さんには、
元気でいて欲しいと、
心から思った次第です。
そして、
私も与えられたお役目を、
最後まで全うしてから、
我が人生を、家族に見守られて、
静かにとじる事が出来たらいいな!と。
想いました。
皆さん、
健康に気をつけ、
交通安全にも、充分気をつけ、
元気に過ごして行きましょう。
故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。

供物の生花を、分けて頂いて、
たくさん、頂戴してきました。
葬儀の花も、今は、とても華やかですね。
菊の花もたくさんございました。
我が家の仏壇にも、お供えしました。
ご先祖さま、
いつもありがとうございます。
どうぞ、私達を見守っていてくださいね。
2017/10/10
我が友より、小布施の栗を1kg 頂きましたので、
今シーズン初の、栗の渋皮煮を作ろうと思います。

まずは、一晩お水に浸しておきましょう~♪ ルンルン

では、また明日ね
栗の皮を剥きました。
渋皮に傷をつけないように、
包丁の先で、慎重に切れ目を入れて、
鬼皮を剥きました。
(画像失念です
)
鍋に栗を入れて、しっかり浸るくらいの水と、
重曹を大さじ1を入れて、火にかけ、
沸騰したら、弱火にして10分煮ました。
火から降ろして、水を換えて、
一粒づつ指の腹で擦りながら、
表面の繊維をきれいに取ります。
無理をしなくても、自然と剥がれれやすく、
なって行くので、様子を見ながら。

2回目、
重曹を入れて煮た後は、
かなり鬼皮がむけてきます。

つま楊枝を駆使して、そっと傷つけないように。
やさしく、やさしくね。
そろそろ、お砂糖で煮て行きましょう。

綺麗に皮がむけています。

栗の重さより、やや少なめの砂糖です。

砂糖が溶けたところで、火を止めて、
一晩そのままにしておきます。

翌日には、栗からの水分も出て来たようです。
実は、かなり砂糖を控えたので、
やはり、適量を入れて、もう少し濃厚にします。

さぁ~完成です。
今シーズン初の、栗の渋皮煮を作ろうと思います。
まずは、一晩お水に浸しておきましょう~♪ ルンルン
では、また明日ね

栗の皮を剥きました。
渋皮に傷をつけないように、
包丁の先で、慎重に切れ目を入れて、
鬼皮を剥きました。
(画像失念です

鍋に栗を入れて、しっかり浸るくらいの水と、
重曹を大さじ1を入れて、火にかけ、
沸騰したら、弱火にして10分煮ました。
火から降ろして、水を換えて、
一粒づつ指の腹で擦りながら、
表面の繊維をきれいに取ります。
無理をしなくても、自然と剥がれれやすく、
なって行くので、様子を見ながら。

2回目、
重曹を入れて煮た後は、
かなり鬼皮がむけてきます。

つま楊枝を駆使して、そっと傷つけないように。
やさしく、やさしくね。
そろそろ、お砂糖で煮て行きましょう。
綺麗に皮がむけています。
栗の重さより、やや少なめの砂糖です。
砂糖が溶けたところで、火を止めて、
一晩そのままにしておきます。
翌日には、栗からの水分も出て来たようです。
実は、かなり砂糖を控えたので、
やはり、適量を入れて、もう少し濃厚にします。
さぁ~完成です。
2017/10/10
幸楽苑で、特別メニューが始まりました。
ふかひれ姿煮らーめんであります。

いつもは(あっさり中華そば)
がお決まりなのですが、
何となく、魅かれましたので、
初めて頂いてみました。
とろみのあるスープが、とっても濃厚で、
熱々でふ~ふ~しながら頂きました。
スープが麺に絡み合って、
美味しかったです。

ふかひれ姿煮らーめんであります。

いつもは(あっさり中華そば)
がお決まりなのですが、
何となく、魅かれましたので、
初めて頂いてみました。
とろみのあるスープが、とっても濃厚で、
熱々でふ~ふ~しながら頂きました。
スープが麺に絡み合って、
美味しかったです。
2017/10/09
横目でにらんでる。
威圧感が半端ないね。
わ、こっちを振り向いたよ。
「何か御用?」
「いえ、特に。」
カマキリ君
なんでかな?君が気になるんだよね。
相変わらず、触れないんだけどね。

その❤みたいな顔が、愛嬌あって好きなんだよ。
そして、
カマキリ君、このあと飛んだのだ。
あぁ~動画にして、待ってれば良かった。
2017/10/08
食材の買い物を家の旦那さんに一任して出掛け。
上田ちょい旅から帰りましたら、
なんと、今年初のおご馳走が・・・・・。

イクラの醤油漬けが出来ていました。
やったぁ~!

翌朝、少しだけお味見する事に。
いただきまぁ~す!

最近私が填まってるもの。
「キャベツの野菜炒め」
鶏ガラスープの顆粒をパラパラして、塩コショーするだけの、
シンプルな味だけど、キャベツの半分は炒めて、
食べています。 ハムやベーコンがある時は、
一緒に炒めます。
これが美味しくて、もくもく頬張ってるの。
そして、
具だくさんの味噌汁は、
大根・薄揚げ・みすゞ豆腐でした。
さぁ~
今日も一日元気に過ごしましょう~♪
上田ちょい旅から帰りましたら、
なんと、今年初のおご馳走が・・・・・。
イクラの醤油漬けが出来ていました。
やったぁ~!
翌朝、少しだけお味見する事に。
いただきまぁ~す!
最近私が填まってるもの。
「キャベツの野菜炒め」
鶏ガラスープの顆粒をパラパラして、塩コショーするだけの、
シンプルな味だけど、キャベツの半分は炒めて、
食べています。 ハムやベーコンがある時は、
一緒に炒めます。
これが美味しくて、もくもく頬張ってるの。
そして、
具だくさんの味噌汁は、
大根・薄揚げ・みすゞ豆腐でした。
さぁ~
今日も一日元気に過ごしましょう~♪
2017/10/07
地区の自治協議会で、
介護者の心と身体のケアなど、
リフレッシュを目的とした講座が開かれ、
参加を勧められましたので、
同じ地区の、同じく介護を経験してる友達と、
2人で、参加させて頂きました。
正直なところ、
我が家の姑さまは、要介護1級ではありますが、
それほど、手のかかる介護はしていません。
病院への送迎や、食事のお世話などで、
週に2~3回のデイサービス利用と、
年に1度のショートステイだけで、
私の負担も軽く、この会に参加するのも、
申し訳ないくらいであります。
それでも、同じ地区に暮らす、同級生と、
久々に逢えることや、この講座で、
他の皆さまの介護体験談をお聞きする、
いい機会だと思いました。
会場の、
須坂温泉 古城荘 へ
送迎バスで、連れて行って戴きました。

「健康長寿講座」 という、
古城荘の健康長寿プラン でありました。
※このままplayにすると、
音が出ます。
気をつけて視聴下さいね。
(須坂エクササイズ)という、
長寿脳体操を体験しました。
(肩凝り・腰痛予防・筋力アップ・脳の活性化)
歌をうたいながら、リズムに合わせた体操は、
とっても愉しく出来ました。

30分程の体験を終えてから、
温泉に入りました。(気持ち良かったぁ~♪)
そして、
御愉しみのランチタイムです。
薬膳料理
地元産の旬の食材を取り入れ
それぞれの性質や効能を組み合わせる事で、
体調を整え、病気の予防や回復、美容、
健康に役立つことを目的とした食養膳です。
素材の持ち味を生かし、塩分を控えた
調理方法を工夫しております。
(須坂温泉・古城荘 おしながきより)
食養膳お献立(神無月)をご馳走になりました。

牛肉のたたき棗(ナツメ)ソース(バルサミコ酢添え)
ナツメと合わせる事で補血の効果を高める。
バルサミコ酢・赤ワイン・醤油・砂糖

紅花入り南瓜金団
( カボチャは、血行を良くして体を温める
紅花は、血を動かし傷みを省く )

大根と貝柱の煮物
( 大根は腸の掃除をし体内の毒素や水分を排出する。
貝柱は、疲労回復に良い。 )

銀杏と百合根のご飯
(銀杏は肺の働きを助け、咳を鎮める
百合根は体液を養う )

きのこと湯葉の漢方スープ鍋
(舞茸・なめこ・しめじ・白木耳・えのき
葱・青味・なつめ・クコの実・陳皮・生姜 )
きのこは、免疫力を高める効果がある。

蓮根と胡瓜のサラダ
(秋は肺が傷みやすい時期
胃を養う潤す・白い食材は肺に効きやすい)

梨の蜂蜜ヨーグルトかけ
(梨・蜂蜜は、肺を潤す)
身体にやさしい食養膳のお料理でした。
家庭料理にも取り入れやすいので、
食事作りに参考にしたいと思いました。
参加者の皆さんのいろんな体験談を聞きまして、
私などは、介護も序の口で、
苦労されてる方のお話は、心を打たれました。
気持ちを切り替えて、日々の生活をもっと、
家族に感謝しながら過ごして行こうと、
あらためて感ずるところがありました。
声をかけて下さった、Kさん、
ありがとうございました。
介護者の心と身体のケアなど、
リフレッシュを目的とした講座が開かれ、
参加を勧められましたので、
同じ地区の、同じく介護を経験してる友達と、
2人で、参加させて頂きました。
正直なところ、
我が家の姑さまは、要介護1級ではありますが、
それほど、手のかかる介護はしていません。
病院への送迎や、食事のお世話などで、
週に2~3回のデイサービス利用と、
年に1度のショートステイだけで、
私の負担も軽く、この会に参加するのも、
申し訳ないくらいであります。
それでも、同じ地区に暮らす、同級生と、
久々に逢えることや、この講座で、
他の皆さまの介護体験談をお聞きする、
いい機会だと思いました。
会場の、
須坂温泉 古城荘 へ
送迎バスで、連れて行って戴きました。
「健康長寿講座」 という、
古城荘の健康長寿プラン でありました。
※このままplayにすると、
音が出ます。
気をつけて視聴下さいね。
(須坂エクササイズ)という、
長寿脳体操を体験しました。
(肩凝り・腰痛予防・筋力アップ・脳の活性化)
歌をうたいながら、リズムに合わせた体操は、
とっても愉しく出来ました。
30分程の体験を終えてから、
温泉に入りました。(気持ち良かったぁ~♪)
そして、
御愉しみのランチタイムです。
薬膳料理
地元産の旬の食材を取り入れ
それぞれの性質や効能を組み合わせる事で、
体調を整え、病気の予防や回復、美容、
健康に役立つことを目的とした食養膳です。
素材の持ち味を生かし、塩分を控えた
調理方法を工夫しております。
(須坂温泉・古城荘 おしながきより)
食養膳お献立(神無月)をご馳走になりました。

ナツメと合わせる事で補血の効果を高める。
バルサミコ酢・赤ワイン・醤油・砂糖

( カボチャは、血行を良くして体を温める
紅花は、血を動かし傷みを省く )

( 大根は腸の掃除をし体内の毒素や水分を排出する。
貝柱は、疲労回復に良い。 )

(銀杏は肺の働きを助け、咳を鎮める
百合根は体液を養う )

(舞茸・なめこ・しめじ・白木耳・えのき
葱・青味・なつめ・クコの実・陳皮・生姜 )
きのこは、免疫力を高める効果がある。

(秋は肺が傷みやすい時期
胃を養う潤す・白い食材は肺に効きやすい)

(梨・蜂蜜は、肺を潤す)
身体にやさしい食養膳のお料理でした。
家庭料理にも取り入れやすいので、
食事作りに参考にしたいと思いました。
参加者の皆さんのいろんな体験談を聞きまして、
私などは、介護も序の口で、
苦労されてる方のお話は、心を打たれました。
気持ちを切り替えて、日々の生活をもっと、
家族に感謝しながら過ごして行こうと、
あらためて感ずるところがありました。
声をかけて下さった、Kさん、
ありがとうございました。