先日ご近所友のあいちゃんが、
蓮根田で咲いたピンクの蓮の花を、
届けてくれました。
切り花にすると、このままの姿で、
開かないで、枯れちゃうです。
幾つか、違う姿に変身させていましたよ。

これ、何処かで観たことあるぅ。
香港だったかな?
台湾だったかな?
(あいちゃんの旅の写真に中で見たんだ!)icon22





シルクのりぼんで、作った造花みたいだね。
イヤイヤイヤ・・・・・これは、なま花でございます。





蕾のままよりも、魅力的だよね。
ステキなアレンジでございます。


早速、
造り方をご披露して貰いました。



付け根を手で押さえながら・・・・・。
花びらの先を、てで挟むように持って、
内側に咲きこんで行く感じ。



重なり合う、花びらの外側から、
一枚一枚と、
中に折りたたんで行くんです。





だんだん形になって来ましたね。





こんな感じに、出来上がりました。
大きな花になりました。

ではでは、
私もやってみる事にしましょう~♪




花びらの先を、つまんで、半折りにして、
先端を内側に入れて行く感じ。



勲章についてる花みたいだね。



残りの蕾も、全部作って見ました。
なんか、蓮根の花じゃないみたいに、
こんな感じも華やかで愉しい~♪


庭先の百日紅は、
かなり大きくなってきた。
朝、新聞をポストから取り出すとき、
玄関を開けて外に出ると、
真っ先に目に入ってくる。

たくさん咲いて来ましたね。
でもまだまだ半分くらいかな?




たくさんの雨を含んだ花手毬が、
たわんで、かなり下がってたよ。





露に濡れた蕾が、キラキラ☆してた。



花火を散らしたような、黄色い花粉
傍で見ると、小さなフリルのある花びらが、
細かくたくさんの花が集合してる感じね。
色鮮やかで、とっても可愛いですね。






雨の日は、植物たちが、イキイキしてる。
露珠がいっぱい見られて、
ワクワクして来るよ。



会社に着いたけど、
しばらく、葉っぱに着いた露珠を愛でておりました。
こういうの大好きです。



薔薇の葉っぱにも、
露珠がいっぱいついていました。




桔梗の小さな蕾が開きました。
優しげで、可愛らしい花。
露珠が、ついていました。


前の日に、
ササユリの絵を描いたのでした。

ところが、
翌日会社に来ると。

一輪差しに挿した、白い百合の花が、
見事に、翼を広げていたのよ。
そうなの、
大輪の花となり、
その花姿は、カサブランカのように見えました。




あれぇ?
なんかおかしいよ。
前の日の花姿と違うよね。






見事なまでに、大きく開いた。
これは、間違いなく カサブランカ だよね。icon22







前の日の花姿がこちら
 7/28 の記事です。

 花姿が変わっていました。
 びっくりしたなんてもんじゃない。

 こんなことあるの?

 ササユリだと思っていたのは、
 実は、カサブランカ だったとは!face06

この日の雲は、面白い感じだった。
夕方5時といっても、
まだまだicon01陽は高く。
厚い雲の層があると、ついつい期待しちゃう。
ドラマチックな空が見られそうだね。




綺麗な色が、いろいろに変化してる。



やだぁ~!
女の人の顔に見えるよぉ。
どきっ!



マスクしてる感じに見えるね。



隠れてる太陽から下には、
光芒(薄明光線)が薄っすらと見えた。



あれぇ~!
今度は、亀ちゃんに見えてきたぁ。



亀かな?と思ったら、
ひょろっと長い尻尾がある。
イモリみたいに見えてきた。



画像がイマイチですが、
実際には、もっと綺麗だったよ。







おぉ~ようやく綺麗な色を感じるね。


さぁ~お家に帰ろう。




この日は、
1人のハイウエー旅。
左車線をのんびりと行きました。

病院は、9時半の予約ですが、
私は、到着してから、ひと息つきたいので、
朝家を、7時に出る事にしました。

年に1度の定期検査です。




それほど待たなくて、
本を少し読み始めた所で、
順番が来ました。

主治医の先生とは、1年ぶりの再会です。
なんとなく、元気な姿を見せれることに、
この1年も無事に過ごせてよかったな。
そんな気持ちから、
診察室に入る時は、
私も、先生も、なんだか、笑顔で挨拶を交わします。

特に問題もなく。
検査の結果は、1か月ほどしたら、
自宅に届くようになっています。

さてと、
せっかく遠路はるばる来たのだから、
美味しいランチを頂いて帰りましょう~♪




タリーズさんです。icon22



期間限定
( チキンと 、いろどり野菜のパスタ )
 レモンの風味が爽やかで、
 温かいパスタでした。
 美味しかったよ。



ピーチティー・フランボワーズ

おいしかったです。
ごちそうさまでした。


かなり早いランチでしたが、
病院の駐車場から、
出発進行です。


そしたら、
珍しいものを見つけました
icon22



信号で停まった時、
ふと前の大きな木を見たら、
何か付いてるんだよ。
動物?植物?木の実なのかな?
回りを見渡して見たけど、
一つの木だけだった。
あぁ~もしかして・・・・・。
ヒマラヤシーダ?
私達が子供の頃、学校の庭に、
記念樹を植える時、
当時流行っていた気がする。
ヒマラヤ杉ともいったかな?



ズームで観たら、薄い黄緑色に見えた。

やっぱりそうでした。
ヒマラヤスギの球体の実

ヒマラヤシーダについて書かれたもの。


まだ夏だよ。
秋でもないのに、実が成ってるの?

なかなかお目にかかれないんだって。
ちょっと嬉しかったよ。


今日は、
1年に1度の診察の日
ちょっと遠くの病院まで、行って参りました。


あれは、今から4年前
2013年の夏でした。


あの年は、家の近くの病院と、
遠くの病院に、それぞれ2回ずつ、
入院をすることになり、
それぞれ別の箇所の手術をすることになりました。


人生始まって以来の出来事でしたが、
そんな渦中でも、私は不安も恐怖もなく。
ただただ家から離れて、病院に入院したことが、
嬉しくてしょうがなかったのです。

ちょっとした旅行気分での入院だったのです。
休暇を頂いて、本当に嬉しかったです。



『 検査の結果は、郵送いたしますので、
  また、1年後に検査しますので来て下さい。』

病院と繋がってると言う事は、安心ですね。





私の窮地を救ってくれたのも、
百合の花でした。

ストレスで、心が壊れそうになった時、
優しく微笑んでくれていたのも、
百合の花でした。

私が絵を描くきっかけになったのも、
大好きな百合の花を、
描きたくなったからでした。

ささくれ立った心を鎮めてくれたのも。
険しい表情を、笑顔に変えてくれたのも。






心を込めて、線描きしました。
青墨ペンの墨が少なくなっていて、
思いがけず、かすれた感がでました。



この日、とんぼ返りで帰って来ました。
お昼休みに、1枚描いてみました。



昨年、苗を取り寄せて、
3株植えました、パイナップル・リリーさん!
そのうちの1株が、元気に成長しました。



葉っぱも大きく重なりあい、
その中心から、
見事な花茎が、
ニョキニョキっと、伸びてまいりましたね。



他のプランターの中の2株は、
生育が止まったままでした。(^^;)



いよいよ花茎が持ち上がって来ました。
パイナップルの姿が伺えます。




パイナップル 状の花のかたまり。
蕾がたくさん!
ぐるぐるっと。

見事に咲きましたら、
また、皆さんに見ていただきたい。



シジミちゃんが、お昼寝タイムです。
じっとしたまま、動きませんでした。icon10


庭先のヤブランの鉢植えの中
笹の葉のような葉っぱの
その細い茎の先に、
大きな大きな蕾を膨らませている。

きっと白い百合の花。

さて、どんな花姿だったかな?

瞳をとじて君を想うよ。



庭先の片隅に大きな鉢植えが置かれてる。
その中で、見事に成長した百合一輪

これからも、大雨に打たれるだろうし、
照りつける太陽も厳しさがあるし。
私は、思わずお家の中に連れてきたよ。



君は、ササユリだろうか!



瞳をとじて君を描くよ。

目の前の君の姿
ふっくらとした蕾を描かせて頂戴ね。




本日のお昼休みに、
チャチャチャって描いた一枚です。

時間にしたら15分位です。



diary去年の梅仕事 
青梅の醤油漬け(ビミサン&塩昆布)
   ↑ 作り方はこちらから。icon23

此の醤油漬けをすっかり忘れておりましたicon10



中から、梅のエキスがしみ出した、ビミサン液を、
別の容器に移し替えました。
中の醤油色に染まった梅も、コンブと共に、
取り出しましたよ。
とってもやわらかくなっていました。

梅の醤油漬け
まだまだ食べれました。
あったかご飯にいい感じですね。



見ていても、不思議と、
ほっぺが、酸っぱさを感じなくって、
醬油(ビミサン)の風味と香りがしていました。icon22



この液は、煮物などに使えるんです。
梅エキスがたっぷりですね。



梅酒もそのまま忘れておりました。
中の梅も、取り出すのを忘れていましたよ。icon22
今晩から、梅酒味わってみよう~♪



少しづつ作業をすすめてきて、
最後に、冷蔵庫に保管してあったものを。
(梅ジャム) にしようと思いました。



一晩塩抜きした梅
水気をきって、水分を拭き取って、
鍋に入れました。
お水を入れてひと煮立ち。



少し冷めてから、
ビニール手袋で、種を取り出しました。
手でぐにゃって、やると種はすぐ取れました。




グラニュー糖を入れて、中火で煮て行きます。
木べらで、まぜまぜしながら・・・・。



お水が多かったかな?
少し緩めでありました。



翌朝も火を入れてグツグツ・・・・・と。
いい感じになりました。








実は、
小さい方の保存容器!
まだジャムが冷めないうちに、
投入してしまったので、
容器がぐにゃっと変形してしまった。
あ~ぁ。
ドジな私だわ!

< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)