diary
トレーラーハウスの活用①
2016.10月の記事より。

ここは、秘密基地
最近では、
秘密公開基地として、この先の展開を、
いろいろ模索しておりました。

そんなところに、
こちらのトレーラーハウスが、見初められて、
お客様の所に、お嫁に行く事になりました。



diaryicon23前回の記事はこちらです。
BABAの秘密基地が・・・・。


そして、
この度、契約書を取り交わしまして、
お取引も成立いたしました。
ただ、こちらのトレーラーハウスを運搬に当たり、
(トレーラーハウス協会)などの申請の手続き、
陸運事務所への申請など。
簡単には、運んで行けないのが現状でした。

それでも、
先方様のご希望で、申請の手続きも進んでおり、
実際には、5月の末までは、
こちらに置かれたまま、使用しても良しと。

それならば、
このトレーラーハウスとのお別れ会をしよう~♪
そう思い立ったのでございます。



限られた時間ではありますが、
こころゆくまで、味わって、
心の整理を付けまして、
喜んで見送ろうと思いました。



ロフトへと上る梯子に腰かけて見ました。
そこから玄関の方を撮影。





6時集合は早かったかなぁ~♪ と思いつつ、
準備万端整えて、仲間を待つ私。
このほぼプラーベートな空間を、
有効活用させて貰って来たんだよね。
いろいろな事が、懐かしく思い出される。
手放す寂しさがないと言ったら嘘になりますが、
私のささやかな夢は、叶えられたので、
ここで一旦締め括ろうかと思います。
前向きな決断だと、心から思えますので、
結果オーライであります。
ただ、
まだ、この場所に留まってる期間は、
思い残すことがないように、
自分らしいセレモニーを執り行って、
新天地へと送り出そうと思っています。




ご馳走は、手作りです。
この日は(皆さんの1品づつ)を持ち寄りました。
私は、ニラ煎餅をつくりましたicon22



ノンアルビールで、乾杯しました
icon22



メンバーのY子さんは、急用で欠席でしたが、
長いお付き合いの絵手紙仲間の面々です。
ご近所のおねえちゃま方です。
ちょうど事務所に戻って来た長男君が、
trip02シャッターを押してくれました。









私より、上の世代のおねえちゃま達ですが、
歩友(ウォーキング仲間)のあいちゃん以外は、
PCや、スマホはまだデビューされてないので、
私のブログで公開されてきた絵手紙は、
以前松代の樋口家で開催した、絵手紙展以来。
見て頂いてなかったので、良かったです。


またまた、この日も、早朝より、
道路愛護の側溝清掃に出動しました。

結構、深いところを、すくい揚げるので、
腕の力やら、腰にかなり負担もあって、
作業は1時間弱だけど、
人数が少ないので、力を合わせて行いました。

良い陽気になりましたね。
白鷺が空を舞っていたり、
遠く鶯のなく声もしたりと、
長閑な農村の風景もまた、
眺めていると、爽やかな気持ちになります。




りんごの花が咲いていました。
白く可愛い花ですね。
(秋映)と言う種類だそうです。




道路愛護の、側溝清掃に参加して、
お家に帰って来ました。
少し休憩をしてから、
自宅まわりの草取りをしました。

午前中は、嬉しいことに、
日陰になってるので、
程よい気候の中、
これまた、草も取り易い土の柔らかさでした。

  
(施工前)        (施工後)

家の倉庫横のスペースです。
姫踊子草、スギナなど、
比較的手で抜き取れる雑草が、
背丈を伸ばして茂って居りました。

  

こちら、小さな苔の種類かな?
多肉植物なのかなぁ~♪
今回取り残して置きました。

  


塀を建てる時に、市道から少し後退した部分が、
土のままになっております。
そこには、びっしりと草が生えておりました。
村人が通るメインストリート、
わが家にとっては、裏道ですが、
村の入口で(銀座通り)って感じです。

ちょうど日陰で、草取り日和でした。




そろそろicon01夕陽が沈むころになって、
取った雑草や枯葉などを、
土を落しながら、ビニール袋に集めました。
綺麗になって、気持ちいいものですね。

雑草の勢いは凄いから、
伸びて来る前に、除草剤かな?




キッチンの流しの窓からいつも、見渡している、
赤い椿の大きな木
裏道の塀の外から眺めてみました。



真っ赤で、華やかですが、
椿は、どことなく儚げで、健気な感じがします。
パッと咲いて、潔く散る。
そんな一生も、あっぱれ!!だと思います。
花が咲く時期が、いつもより早いのかな?
いつも、ぶんぶん飛んでいる蜂ですが、
今年は、あまり目撃してないと思った。


そして、秋でもないのに、
初めから紅葉してるもみじ。



ちょうど朝陽が昇って来て、
もみじを照らしていました。



これが、もみじの可愛らしい花です。



この日は、気温も真夏並みにあがって来て、
午後は、家の周りが、日向になり、
暑くなるので、本日はこれまでと終了させました。

綺麗になると気持ちがいい。
ビフォー・アフターの画像を撮影するのも、
頑張った証で、励みになるのですね。
去年は、この日に草取りしたんだぁ!の、
忘備録にもなりますね。

少しづつ、綺麗な所を増やして行こうと、
思いました。
去年は、なかなか手が付かなくて、
大婆ちゃんが、見かねて塀の外の草取りをして、
下着みたいな恰好で、背中出してた姿は、
私もかなりショックでした。
今年は、いいタイミングで、出来て良かったです。




先週の土曜日4/21は、
我が家の孫娘(三女)Naoちゃんの、
ハーフバースデー でした。

その日BABAは、お出かけをしていまして、
ママから画像を送って貰いました。



ママと、Rioちゃん、Maoちゃんと、
みんなで、ハーフバースデーのお祝いのcakeを、
作ったそうです。

すてき!?



Naoちゃん、おめでとう!!
だんだんと、いろんな事がわかってきて、
普段は本当に穏やかに静かに、
佇んでおります。
表情豊かになりましたね!




このお帽子は、Rioちゃん、Maoちゃん、
そして今度は、Naoちゃんに!!
『なおぼ~ちょちゃん』から、
『あぐちゃん』

愛称は変わっていくけど、
あなたの名前を呼ぶと、
それはもう、満面の笑み!がこぼれ。
みるものの心を癒やしてくれて、
こちらも笑顔にさせてくれる。
Naoちゃんは、みんなに抱っこされて、
愛されています。

もう、生まれて半年に、なるんだね!
ひとりで、おんと出来ますよ!
 (おちゃんこ?お座り?)
馴染んだ方言を使って、
記事を書いています。
離乳食をもぐもぐと、
食べることが大好きです。

逞しく育ってね!!

庭先の大きな鉢植え。
隅の方に寄せて置いたものを。
メイン通りに持ち出して見た。
このところの雨と、
晴れた日には、水撒きをしていた成果か、
ぐんぐんと花茎を伸ばして来ました。

嬉しいねぇ~♪
大きくなぁ~れ!百合の花




この子達も!



こちらの子達も!



元気良く伸びてきたね!



毎日、水撒きして、
君たちの成長を見守っていくよ!
綺麗な花を咲かせてね。



清々しい季節がやって来ました。
暑くもなく、
寒くもなく、
なんてったって、
爽やかで気持ちいい~!



長い冬が終わりを告げて、
一周回って、春がやって来た!
気早な夏をも伴って、
やって来たんじゃないの?


こちらの百合の花の鉢植え、
殆ど手入れはしたことがない。
肥料も何もあげてない。
ただ、毎日の水遣りだけは欠かさない。

逞しくて元気な子達なのであります。





こじんまりとした、薔薇の鉢植えも、
芽吹きの時期を迎えて、
新しい葉っぱが、生い茂って来ました。
小さな庭先のオープンガーデンも、
鉢植えの配置転換しましたよ。



今、可愛い花を咲かせているのは、
この子たちです。
可憐に咲く白い花は、清楚で優しげですね。

diary
スノーフレーク


花先はフリル状で、
葉色に似た淡いグリーンのアクセントが特徴です。
細長い葉がスイセンに似ていて、
花姿がスズランに似ていることから
スノーフレークは、和名で「鈴蘭水仙」

スノードロップにも良く似ています。

PAPAさんの誕生日は、前の日でしたが、
翌日会社の健康診断があり、
その前日だったことから、
翌日に延期した次第です。

『長男君の誕生日会』 
子供かぁ!)外野の声が飛び交いそうですが。

まぁまぁまぁ・・・それにかこつけて、
家族で外食もいいじゃないですかね。
焼肉となれば、尚更の事。
お手軽に、お気軽に、格安にって!

会場は、こちらicon23
焼肉きんぐ長野東和田店




こちらは、帰りに撮影したお店の画像です。
入り口が道路に近く、信号で車が停まると、
少々照れくさい感じがするんですよね。icon10



少し前に入ったチラシを持って行きました。
ネットで、事前予約を済ませてましたが、
時間設定が早過ぎちゃった。
そのお陰で早割15%割引が使えたのだよ。icon22

チラシのクチャクチャは、お愛嬌ね!
我が家のbaby Naoちゃんは、
チラシを、手でクチャクチャするの大好き!
なんとか、この状態で、セーフでしたよ。



帰りは、ママの運転で帰れるからと、
BABAも、生ビール頂きました。icon22
いっただきま~す。




長男君お誕生日おめでとう。
 かんぱぁ~い!

母さん、あなたを産んだのは、
25歳の時でした。
icon10
long long ago 昔々のお話だぁ。
当時を思い出したりしてね。

さぁさ、タッチパネルで、どんどん注文して、
制限時間 いっぱいに、
たくさん頂いて帰りましょう~♪

私は、まだ完全復活してなかったせいか、
食欲全開ではなかったものの、
子供や、孫たちとの外食は、
愉しい時間でございます。
お肉もたくさん頂きました。



大人と子供8人で申し込んでおりましたが、
JIJIさまは、Wブッキングで、権堂村の会場へicon16
どうぞ!どうぞ!行ってらっしゃいませ。icon23

ふたつのテーブルをゆったりと、
使わせて頂きました。




Rioちゃん! ハイポーズ~♪
(4月から年中さんです)



BABA~Maoも撮ってぇ~♪

と、保育園未満児のMaoちゃん。
ただ今、自由自在のおてんば娘で、
操縦不可能な2歳児です。
蓋付きの容器だから、溢す心配なしね。

子供達のデザートも、
ミニサイズで来るから、気軽にオーダー出来るし、
どんどん食べれちゃう。



石焼ビビンバのミニサイズを、頂きました。



タレを容器のフチに回して、ジュジュジュッと。
具材とご飯をまぜまぜしてね。
石の容器の回りに、擦り付けて焼く。
これが美味しくいただくコツよ。



シーザサラダもたっぷりと。



たこやきも美味しかったって。

他の画像は撮り忘れ・・・・・。

あっという間の2時間でした。
お腹いっぱい、しあわせいっぱい。

コーラのハイボールも、呑んじゃいまして、
BABAちゃん、酔い酔いでございました。icon10




一生懸命やるのだが、
何処か間抜けな私です。

血液型は、大雑把なO型
子供の頃から慌てん坊で、
せっかちで、ドジばかり。


もういい加減、いい大人になったのに、
凄い勘違いで、
大失敗をしてしまいました。icon10


私の古くからのお友達のお宅の、
空いたスペースに、物置を設置する事を、
承りました。

早速、現地へ向かい、
庭の現状を(空いたスペース)測量して来ました。

その寸法をメモして来まして、
簡単な平面図を手書きにしました。


空きスペースの幅は、3m5㎝
その間、80㎝のスペースを開けた所に、
設置可能な物置を選択。

ここで、私が勘違いその1

3m5㎝は、305㎝ 1,000単位に変えると、
(物置の寸法書きが、1,000単位の表記)

3050㎜ なのだが、

3500と書き間違えてしまった。icon08

3500~で、始まってしまった。

それならば、
奥行き、2210
横幅が、2630 の物置が入るではないか!と



設置場所はこちら、
左側には、既存の物置が置かれ、
スライドの扉があるのです。

既存の物置の奥行き140㎝
そこで気付けば良かったのですが、
図面上の、実際の空き幅は、3m5㎝なのに、
350㎝という寸法になっておりました。
隙間が、40㎝しか空かないじゃありませんか。

本日、お昼に現場で荷受け、
午後には、組立職人さんが施工予定でした。
急遽物置の資材は、事務所に運んでもらいました。
横幅のワンサイズ小さい物置に発注し直しです。




こちらの物置在庫となりました。icon10


今ならこの1台
すぐに間に合います。
ご希望の方は、ご連絡くださいませ。


転んでしまったからとはいえ、
ただ起き上がるわけには行きません。
どうしたものかと。
恥をしのんで、設計の担当者に、
この物置、出番があったら宜しくと報告。
そして、
一応、皆さんに声をかけたいと思いました。
運が良ければ、行先があるかもと。
お知らせいたしました次第です。


あぁ~♪
御年58歳の婆ちゃん、どうしようもなく、
落ち込んでしまいました。icon10

頭に隙があるんですね。



(先週の土曜日のお話)です。
私の忘備録として書いています。



我が村の、春の総会があり、
家族を代表して出席いたしました。icon10
土曜日なのですが、会社は営業日なので、
仕方ないのですが。face06

うちの旦那さんは、42歳の時に、
順番で回って来た区長を務めました。
村人少なく38件ほどの小さな集落ですので、
そろそろ長男君に順番が回って来そうになり、
あと何年かと思ったところで、
一旦70歳位の方に、もう一回づつ、
区長さんをやって貰おうという事になりました。


青年会も若妻会も、会員減少で、
消滅してしまいました。
いろいろな行事を分担していましたが、
現在は、区長さんを中心に、
村の役員さんが、執り行っております。





このところの強風で、
殆どの桜が葉桜になっていましたが、
まだ少し残っている木もありました。





古式ゆかしく、祭事が執り行われました。
地元神主様も引退されて、
首都圏から、若い神主様が、
お越し下さっての、祭事であります。

あ!鶯が鳴いてる。
もう、鳴き方が上手になってるね。
長閑な農村に春がやって来ました。

実は、
この辺りも、地すべり危険地帯であります。
神さま、お願いします。
どうか、災害が起こりませんように!
村の民を護って下さいね。



孫ちゃんたちの成長をまじかで見てるとね。
背丈が伸びる前には、少し太るんだよね。
そうしてしばらくすると、
『あ、また背が伸びたね!』

背が伸びると言ったら。
長男君の中学生の頃、
3年生の時だったかな?
夏休みにぐんぐん伸びた気がする。
足が痛い、身体が痛いって、
いつも、成長痛を訴えていたっけ。
1年でだったか、
夏休み中ってことはないか!
いや、すごく短期間だった記憶がする。
とにかく14㎝伸びたんだよ。
あの時はびっくりしたよ。

のびろ を見ると、いつもこの言葉が浮かぶ。

伸びる、伸びる時、伸びれば、伸びろ~♪ 






『のびろ買って来てもらったの!
 明日の朝、のびろ味噌にするね!』

と旦那さんに言ったら、
『今、酒のつまみに食べたいなぁ。』

そうなの?
『少しだけ、生のまま刻んで、味噌と合えるね。』



新鮮で美味しそうでした。



まずは、細かく刻んで、
味噌と砂糖をほんの少し混ぜて、
そのままおつまみに。



私は、ご飯が食べたくなっちゃった。
ひとくちご馳走になりました。
うまうまでした。



翌朝です。

さてと、のびろ味噌つくりましょう。



油をフライパンで熱して、刻んだのびろにかけてみます。
炒めるより、しんなり し過ぎなく風味が残ります。
おやきの具にする時は、このまま味噌を和えればOK!




大婆ちゃんも、好物なので、少し柔らかくしないとね。
今回は、少し火を入れたよ。



これをご飯にのせて食べたら、もう最高。
美味しく頂きました。



事務所の庭先に植えた岩根絞りが、
今年も咲きました。
後ろ向きに咲いていたので、気づかなかったのです。
小さな蕾もありましたので、
今年もしばらくは愉しめそうです。


なんと、昨年の4/18にも絵手紙をUPして、
記事を書いていました

    ↑
     ポチッとして見てね。



昨年の記事では、ふれていますが、
岩根絞りにまつわる嫁姑のお話
もう水に流して忘れようと思います。face06




見たままを、ささって描いてみる。
多少のいびつさは、お愛嬌!



こんな コサージュがあったら、ステキですね。
布で造ってみたいなぁ~♪



もう少し、ダイナミックに、
もう少しくずして、描けるといいんだけれど。
変なとこ生真面目で、気持ちが真っ直ぐな私。
ありのままが好き!

墨が付くか付かないか位に、筆の穂先で、
ゆっくり描くといいんだけど、
さささって描きたい。

だからいくら絵手紙講座で勉強したって、
自己流は直らなかった・・・・・。
いや、変えようという気持ちにたどり着かない。
頑固なんだと思う。

自分でそう認めたよ!icon10



なんだか、お花のマイクみたいだね。
直立不動で、きょうつけ~!してるみたい。
     (気を付け!だったんだね)icon10
なんか、歌いたかったけど、
この日も声がかすれて、出なかった。

こんな時浮かんでくる歌はね、
『みかんの花咲く丘』
川田正子さんのあの声が思い浮かぶ。
ご本人にお逢いしたこともあったんだよ。




一輪挿しにして眺めていたら、
言葉が浮かんだので、
もう一枚描いちゃった。icon10

昭和の女はじっと我慢が美徳とされた。
なんとか耐えることも出来るのだが、
最近思う事は、
『 我慢は、自慢にならない!』
ようやく目覚めた。

だからと言って、急に生き方を、
変えるつもりはないけれど。
心持を少し変えてみるのも大事だね。
自分に言い聞かせ、我慢を底力で打ち消して、
好んで我慢の道を選んだのだから、
受け入れよう~と、
前向きに本気で打ち消して来たけど。
年を取って来るとね。
そんな抵抗勢力は、力尽きて来たんだよ。

少しづつ、少しづつ、
我慢しない道を切り開こう~♪

うふふ
違う意味で、開き直り、腹が据わってきたんだね。
カモン~♪ シニア世代
私はゆくよ。
自分らしく生きる。
そう、決めたもんね。








春の
丸美屋 ふりかけキャンペーン
Wチャンス賞(丸美屋商品詰め合わせ)
ご当選おめでとうございます。


嬉しい贈り物が届きました。



icon12開けてびっくり玉手箱icon12



小さな箱に、こんなにたくさんの商品が、
入っておりました。

ママ!やったね。
ご当選おめでとう~♪


そして、

< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)