わが家の旦那様は、料理が大好きで、
なかなかのこだわりがあって、
外で味わって来たものは、なんとかマスターして、
家族に食べさせたいと思うのだそうだ。


今回も、
冷凍の大きな銀鱈を持って帰宅。
一晩キッチンで解凍してから、
銀鱈の粕漬けを仕込むそうで、
珍しく一日お家に滞在していました。icon10

私はと言うと、鼻風邪でダウンして、
前の晩から、部屋で寝込んでいたのであります。
今回は、声が出なくなってしまったので、
家族にも、かなりの重傷だと思われて、
朝食を食べた後もまた、
部屋に戻って寝ることにしたのであります。


『ごめん、買い物も一緒に行けないけど、
 宜しくお願いします。』


暫くして、
温かい御茶を飲みたくて下に降りて見たら、
すでに調理が始まっていたのでした。
trip02撮影させて貰いました。




船場のマスター直伝のレシピがあるのですが、
今回は、味噌をやや多めにして、
焼酎は少なめにしてみたそうです。

diary
前回銀鱈の粕漬けを作った時の
 レシピはこちらです
icon23
    ↑ ポチッとしてみて!





私も、
寝ているだけで、もうしゃけないから、
        (申し訳ないから)
キッチンに降りてきて、
旦那さんの助手をしたのです。

塩をしてから、並べる笊を出したり、
漬け込むタッパー、調味料を計るハカリ、
使い終わったボールや笊は、
どんどん洗って、水を切り、
収納しないとね。

奈良漬けの桶の中を良く見たら、
もうお終いかと思っていたんだけど、
樽の底、漬け粕の中に、4枚も残ってた。icon22
(美味しいんだ。嬉しかったよ)face05
船場のマスター作の奈良漬けだったの。face06

貴重な日曜日の一日、
風邪薬を飲んで休ませて貰ったよ。
風邪をひくと治りにくいし、
最近は、ごっ鼻が出るわ、出るわで、
そうかと思うと、鼻が詰まって苦しくなるし、
痰がのどに、へばりついて、
そりゃもう、頑固頑固で、堪らない。
ちょっとやそっとの咳払いでは、解消せず。

婆ちゃんの『カッ!ペッ♪』の音が嫌だなぁ~と、
痰をきって、口から吐き出すのを、
洗面所でやるものだから、私にとっても、
家族にとっても、かなりストレスだったけど。
(どうかお部屋の中でティッシュでやって欲しい)
そういつも、願っていたよ。

でも今は、
そんな風に私もなってる。
哀しいね。


買物は、旦那さんが1人で行ってくれて、
お昼用に、サラダの軍艦巻きと、
喉が痛いからと、言ったら、
フルーツのデザート(グレフル)や、
ミカン入りゼリーを、買って来てくれた。
ほんと、有り難くてもうしゃけない。

夕方には、なんとか元気が出たので、
日曜日の夕食担当BABAちゃんは、
冷蔵庫の中にあるもので、
夕食作りをしたのであります。
平日の夕食は、いつも、MAMAが、
作ってくれてるから、
日曜日は、MAMAへの感謝を込めて、
作ってるんだ。(*^^*)v

先週見た夕日です。



つれづれなるままに、
日暮らしスマホに向かひて、
こころにうつりゆくよしなごとを、
そこはかとなく書きつくれば、


(しりきれとんぼだね!)


う~ん、
それで、いいんじゃね。

拙ブログの容量が、残りわずかになりつつ、
あと、どれくらい続けて行けるのかと、
ふと立ち止まり、考えてみたのであります。

PART 4 が、そろそろ危うくなって、
なにか、使えるアドレスはないものか!
そんなことを、あれこれ想うこの頃です。


わたくし、生まれも育ちも、
この大いなる日本の屋根の、
要成る理想の県都!長野市であります。
そして、
その比較的南の端っこに生まれ育ち、
またまた東の端っこに嫁いで来たという。

遠く川向こうを、眺めれば、
発展を続けて、近代的な建物もそびえ立つ。
しかしながら、お膝元に目を移せば、
その風景は、昭和の頃となんら変わらない、
農村地帯がひろがっております。

迫り来る60代
5月の誕生日を迎えると、
50代のラストイヤーに突入いたします。

ちょいと先ゆく、せっかちおばさんも、
最後の年くらい、亀さんの歩みで、
過去を振り返ったり、懐かしんだり、
行く先の風景を背伸びして見てみたり、
流されず、堂々と、自分の意思で、
次なるステージに立つ準備をして行きたい。
そんな風に漠然とですが、
これからの目標を掲げたいと思います。

さぁ~来い、60代
本来持っているであろう底力で、
謙虚な気持ちを忘れずに、
義理人情も大事にしながら、
若者たちの話に耳を傾けたり、
先代たちの後ろ姿を目に焼き付けて、
うまく、じょうずに、要領よくと、
気持ちを奮い立たせながら。

前に出すぎず、後ろにさがらず、
程よい位置で、まわりを見渡し、
そんな感じていいしなぁ~ぃ!を、
実践して行きたいと思っております。

変なプライドは捨てまして、
こころの奥底に誇りを持ち、
これぞ日本の年寄り!!を、
演じていこうと思います。

人は人、我は我、
みなそれぞれの個性だから、
比べたり、優劣つけたりしない。
猪突猛進で、我が道を行く。

可愛い~!5人の孫娘たちの、
婆っちゃんの名に恥じぬように!

真ん中婆ちゃんで終わらぬようにね。
身体をいたわり、休み休み行くよ。

わが家の長男夫婦の3番目の娘
私の孫のNaoちゃんです。
先月、写真スタジオで、撮影してきて、
(お店のブログに載せて頂けるの!)と、
聞いておりましたが、
ようやく、この日確認しました。


スタジオマリオで、記念撮影trip02




十二単がステキでちゅ!



こちらの青いドレスもお似合いよ!




毎回、撮影の度に、MAMA が、
BABA 用にと、キーホルダーを作ってくれました。
今回のNaoちゃんの(百日祝い)の記念撮影も、
こんな可愛い画像になって収まりました。
可愛いです。


そしてこちらはと言うと。
Naoちゃんに関連する話題なのですが・・・・。




こちらは、オーストラリアのお土産に購入してきたもの。
UGG(アグ)のboots のミニチュア版ストラップです。



小っちゃいけれど、良く出来ております。



私用のものですが、時々指を入れて、
やさしい肌触りを満喫しています。
(チョット変態?)イヤイヤ気持ちいいんだよ。
なんとなぁ~く、ほっこりするんですよ。

これが、どうNaoちゃんに関連するかと言うと。

赤ちゃんて、言葉が使えない段階でも、
その時の気持ちのままに、
いろんな声を発するんです。
赤ちゃん自身は、大人たちの顔を見ながら、
お話してるんだと思います。

あっくん!
あぐぅ~♪
あぎゅぅ~!

って、聞こえます。

そしたら、おねえちゃん達が、
『あぎゅが、話したよ』
『あぎゅ~抱っこしてあげるね』
って、お世話係さん、さながらの、
Naoちゃんのお子守をしてくれてます。

そのうち、『あぎゅ』 『あぐ』 になってきて、
Naoちゃんの、あだ名、愛称が、
『アグちゃん!』 となりました。

BABAちゃんが、オーストラリアを旅した記念に、
自分のと、MAMAや、MioriちゃんMAMAにも、
UGGのbootsをお土産に買って来ました。

そしたら、同じ音の『アグ』が、
ニックネームになったので、
それだけで、嬉しいんです。


先日たまたまTVのスイッチをON!にしましたら、
やっておりました。 私の大好きな番組。
俳句の終盤からでしたが、
水彩画のコーナーから観る事が出来ました。icon22

そのタイトルは、
『水彩画優秀者の一斉試験SP』

今回の出場者は、凄くお上手な方ばかり、
素晴らしい水彩画を観ることができました。



まずは、
コウノドリ女優・白石糸さんの
特待生昇格をかけた査定。




先生から出されたお題は、
『東寺五重塔』

本来なら難しい構図で、失敗しやすいそうです。
中央にある丸い植栽の確かな存在感で、
全体のバランスが取れていると絶賛されました。

野村重存先生の査定結果は特待生昇格。



次は、土屋アンナさん(前回才能あり2位)



先生から出されたお題は、
『川越の蔵造りの街並み』




(小江戸を見守る時の鐘)と題して描かれました。




縦の構図がセンス抜群だそうです。
手前の屋根を構図に入れたことで
絵に奥行きが生まれているの評価でした。

絵の奥の方中央に、レトロなバスを描かれて、
土屋アンナさん、らしいなぁ~!と、
思って拝見していました。

野村重存先生の査定は特待生昇格。


次は、
大和田伸也さん(前回才能あり1位)

先生から出されたお題は、
『東京駅』



(東京駅丸の内西口)を描かれました。

私の目にも感じましたが、(ゆがみ)ですね。

壁面の窓のゆがんでいる事が残念との事。
窓の水平線がズレることで
壁の立体感がなくなり全体の遠近法のゆがみにも
つながってしまったようでした。

野村重存先生の査定は不合格。
という査定でした。



こちらは、先生のお手本です。
見事ですね。


そして、次は、
鈴木砂羽さん(特待生5級)


生き生きと育つ河津桜を描いた。
色の鮮明さで、遠近感を表現されました。



ハイレベルな遠近感が評価されました。
鮮やかなピンクの桜を前に
暗い木立を後ろに描き色で遠近感を表現。



実際の桜の色より明るく彩色して、
立体感も生まれ生き生きとした絵に。

野村重存先生の査定は1ランク昇格で
特待生4級に昇格。


次は、
しずちゃん(特待生1級)を査定。

先生のお題は、
『森の中にある切り株』



(濡れた切り株)

そのままの風景を、上手く表現されていますね。
見事だと思いましたが・・・・



力強くてよい絵でも、
名人となるには、まだまだという評価でしたね。

落ち葉の集まりも方向が
切り株に向かっているのが気になるところで、
丁寧に描こうとするあまり
コケや葉の輪郭までも描いたため
人工物のようになってしまった。



そこで、先生のお手本です。
落ち葉の自然な描き方
一定方向ではなく筆をランダムに動かし
その上から濃い色を塗り重ね影を表現。

そうする事で、降り積もった落ち葉の
折り重なる様子を正確に描くことができると!



風が吹けば、今にも枯れ葉がカサカサと、
音をたてて、舞い上がるんじゃないかと、
一瞬を切り取った静寂!!
葉っぱの中から、虫たちも顔を出しそうな、
感じがしてきました。



そして、
しずちゃんの作品は、
枯れ葉の描き方が残念ということで、

野村重存先生の査定は不合格の現状維持。



観ていて、
すごくいい勉強になりました。
水彩画いいですねぇ~♪
また描いてみようかな!









私のお師匠さま、いっこさんが、
この頃作り上げたという作品を、
持って来て見せて下さいました。

そして、
このように、皆さまにも、
ご紹介させて頂いています。

さて、
今回は、どんな作品でございましょう~♪





着物地の古布を使ったもの。
これは何かわかりますか?


いっこさんが、
『この中から、一つ選んでいいよ!』 って。

もちろん、こちらを手にしましたよん。



百合の花が描かれた古布で、
作れてたものです。




こうして見るとわかるかしら?
そうなんです。

バック in バックなのです。icon22
バックの中の、小物などを入れるのに、
重宝しますね。
3つのポケットに分かれていますので、
手帳や、ハンカチ、テッシュ、リップクリームなど、
入れておくのに便利です。



そして、もうひとつ
可愛いお豆ちゃんのストラップを頂きました。
小さなお豆ちゃん3つが入っています。
スナップ えんどうかな?

古布の使い方といい~!
色の感じといい~!
手づくりの温もりを感じる作品です。




いろいろな角度から、撮影して見ました。



可愛いお豆ちゃんですよね。



いっこさん!
いつも、ありがとうね。
大事に使わせて頂きます。



蔵出し味噌
麺屋 竹田の味噌ラーメン


長野市石渡170-2
☎026-239-7689
営業時間 11時~深0時30分



運動公園のこの場所に移転されてからは、
初訪問となりました。



北海道味噌 濃厚
味噌らーめん 810円



私は今回、
北海道みそらーめん 700円
(1枚炙りチャーシュー)トッピング
にしました。

スープが美味しいです。
また食べに来よう~♪って美味しさです。



麺は、もちもちっとした太麺でしたが、
スープ がよく絡んで、とっても美味しかったです。



お店のスタッフさんの対応がとっても良くて、
待ってる方が、座席に入る時の、
人数により、後先にはなりますが、
声掛けが、丁寧で、感じ良かったです。
孫ちゃんずが、賑やかにしていましたが、
気を遣って下さいました。


また、お邪魔します。
美味しかったです。
(*^-^*)ニコニコ♪

庭の枝垂れ桜が、今満開を迎えています。
先日は、まだ蕾でしたが、あの強風にも、
絶えて今、花を咲かせています。



濃いピンク色で、とっても可愛らしい花です。
青空に映えて、綺麗ですね。







わが家の庭からは、
近くの公民館の庭に咲く桜の木が、
よく見えるのですが、
こちらも満開です。


そして、
庭先から、階段で畑に降りて行くと、
大きな桜の木があるんです。



こちらは、長女の入学記念樹です。
随分大きく育ちました。
あと2年もすれば、自身の娘も、
小学校に上がりますね。

この辺りの、風景は昔も今も、
あまり変わりはありません。
自然がたくさん残っています。



裏庭の梅の木も、今満開です。

桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿
↑ ポチッとね。

よく、家の年寄りが話していました。

diary
桜は枝を切るとそこから腐り易くなるので,
切らない方が良く、梅は枝を切らないと,
むだな枝がついてしまうので,
切った方が良いとされることから。
また、
桜の枝は切らずに折る方が良く、
梅の枝は折らずに切る方が良い。
桜は折ることも良くない。


そう言う事なんだそうです。

旦那さんの知人の釣り人さんから、
なんと黒鯛を頂戴しました。
腸を出して処理した状態で、
届けて下さいました。
たまたまた、旦那さんが留守で、
飲み会が続いていたので、
せっかくの黒鯛も、
お刺身にできませんでした。

わが家は、塩焼きが大好きだから、
お酒の肴には、
ちょっと贅沢な一品でした。



見た目は、鯉を平たくしたような・・・・。
黒鯛って、地味な風貌ですこと。



出刃包丁で、鱗をひきました。
比較的鱗が大きくてたくさん、
プチップチって、はじけ飛んでました。icon10

何となく調理しながら、
『こいのぼり』の歌を口づさんでました。

だからぁ~このお魚は~鯉じゃなくて、
鯛だってぇ~♪
1人でコントしながら、鱗を飛ばしてました。




尾びれなどは、焦がしやすいので、
アルミホイルで包んでみました。



全員集合の日曜日の夕食で、
みんなで、分けて頂きました。

どう見たって、見た目は地味だね。icon10

前回ちょう鯛した時は、
  (頂戴)でした。icon10
かなり大きな黒鯛でしたので、
お刺身や、兜煮など、全部無駄なく、
料理して頂きました。
絵手紙も描いておりました。
2016年3/25の記事より


Eさん、ありがとうございました。
家族でおいしく頂きました。


今朝、洗面台で、顔を洗い、
さて、コンタクトレンズを装着しようと、
まず右目に入れて、
次に左目へと。
レンズをケースから取り出して、
流水で洗ってるときでした。
パリッとレンズが割れてしまいました。

オヨヨ・・・。
なんと言う事でしょう。
ショックでしたし、さて、どうしましょうと。

かつての自分ですと、
『これは不吉な出来事』 なんて、
思ったことでしょうが。

今の自分の気持ちからしたら、
とうとう来たか、お知らせか!
コンタクトレンズもやめにしてもいいかな?
そろそろこれが、いい潮時かな?

2年前かな?
一度決意をして、コンタクトレンズをやめて、
眼鏡を作りなおしました。
それでも、
眼鏡では、何かと不都合があったり、
充血気味の白目に、目薬をさして、
治そうとしたのも、一つの動機でした。

しばらくしたら、またコンタクトレンズに戻していました。

最近、花粉症の季節は、
レンズに花粉が付いたり、
毎回アイボンで、目を洗う事が頻繁になりました。
目薬もさす回数が増えました。

コンタクトレンズでも、老眼鏡はその上から使用しますし、
いろんなタイプの眼鏡も必要でした。

ただ、いい事もありました。
コンタクトレンズを外して、いる状態でも、
近眼だった私は、老眼になってからは逆の現象で、
裸眼でも携帯画面が良く見えるんです。



今回、左のコンタクトレンズが割れたことで、
自分でも、迷っていた事ですが、
今日から、眼鏡で生活して行こうと決意しました。

コンタクトレンズとさよならします。

年を重ねて行く事って、
何かを辞めなきゃいけなかったり、
いろんな決意が必要となります。

いつまでも若い時と同じようにはいかないと。
己を知る場面が、たくさんやって来ます。
そんな時は、今までのこだわりを捨てて、
楽に楽にしていこう~♪

少しづつですが、気持ちも変わってまいりました。
それでいいんだ。
そう感じています。

紛らわしいタイトルですが、
今日、コンタクトレンズの使用を、
やめようと決意しました。


いままで結構酷使してきた目を、
優しく労わってあげたいと思います。




この、酢蓮根を、毎日少しづつ食べると、
花粉症対策になると教えて頂きました。
シーズン最盛期ですが、今から身体に取り入れて、
症状を和らげたいと思います。



薄切りにして、さぁ~と、湯がいた蓮根
まだ、少し温かいうちに、
もう一方の鍋で、(そのまま使える酢)を、
一旦煮たたせたものを、かけて和えるのです。
好みで、少し砂糖を入れて甘くしました。


< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
草花 (75)
(10)
(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
lilymasako♬
lilymasako♬
1959年5月18日生まれ
 血液型 O 型


(我が家のメンバー)

JIJI     1/5  O
BABA   5/18 O
PAPA   4/18 O
MAMA  3/18 A
Rio    5/8
Mao   11/15
Nao    10/21
次男   8/31 O
大婆   2/10 O


(娘ファミリー)

PAPA   5/13 AB
MAMA  3/10 O
Miori   6/9
Kyouka  4/27




※ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)